JPH05160433A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH05160433A
JPH05160433A JP31933891A JP31933891A JPH05160433A JP H05160433 A JPH05160433 A JP H05160433A JP 31933891 A JP31933891 A JP 31933891A JP 31933891 A JP31933891 A JP 31933891A JP H05160433 A JPH05160433 A JP H05160433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mixed crystal
substrate
crystal ratio
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31933891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Wajima
峰生 和島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP31933891A priority Critical patent/JPH05160433A/ja
Publication of JPH05160433A publication Critical patent/JPH05160433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クラッド層の電極形成面の混晶比を小さくする
ことによって電極形成を良好にする。 【構成】除去されるGaAs基板7上にp型GaAlA
sクラッド層1、活性層2、n型GaAlAs層3を形
成する。クラッド層1は禁制帯幅を発光波長のエネルギ
より大きくし、AlAs混晶比は基板側から活性層側に
向って高くなるプロファイルをもつ。このプロファイル
制御は温度差法で行う。基板側の混晶比xは0.05、
活性層2の界面では0.35とする。n型GaAlAs
層3のAlAs混晶比は、活性層側から表面側に向って
徐々に低くなる通常プロファイルをもつ。表面混晶比x
は0.05で活性層界面の混晶比を0.35にしてい
る。クラッド層1の裏面に部分電極8を、n型GaAl
As3の表面に全面電極9を形成し、そのうち光取出し
側部分電極8はボンディングして結線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘテロ構造を有する発光
ダイオードに係り、特に発光ダイオードチップの光取出
し側に設けられる電極の取付け構造を改善したものに関
する。
【0002】
【従来の技術】ヘテロ構造を有する発光ダイオード(以
下、単にLEDという。)は、ヘテロ障壁によるキャリ
ア閉じ込め効果や、窓効果によって高い発光効率が得ら
れる。現在では、このヘテロ構造はGaAsとAlAs
の混晶系を用いたLED、いわゆるGaAlAs系赤色
LED、赤外LEDがかなり普及してきている。また、
一部赤外光用のLEDとしてInGaAsP系も実用化
されてきた。LEDは半導体基板結晶上に、エピタキシ
ャル成長によってpn接合を形成することで作られる。
【0003】一般にLEDの構造設計では、エピタキシ
ャル層内での混晶比を一様に考えている。しかし、実際
にはエピタキシャル層を厚く成長するに伴い、混晶比が
変化していくことがわかっている(例えば、R.A.Polima
dei,S.Share,A.S.Epstein,R.J.Lynch,D.Sullivan. IEEE
Trans. Nucl.Sci(USA)Vol.ns-21 no.6,P96-102(Dec.19
74))。これを図1に示すが、これは徐冷法によるAl
x Ga1-x Asの組成変化を示したものである。すなわ
ち、エピタキシャル層を成長するためには、基板と成長
溶液を接触させて徐冷するが、温度を下げていくと基板
から上方に向いAlAs混晶比xが低くなっていくこと
を、この図は示している。ある意味では、エピタキシャ
ル層中の混晶比の変化を示していると言える。従って、
例えば図4(A)に示すようにp型GaAlAsクラッ
ド層4上にGaAs活性層5、n型GaAlAs層6を
形成したGaAlAS系ダブルヘテロ構造における混晶
比プロファイルは、図4(B)に示す様に混晶比は必ず
基板7側が高く、表面側が低い構造になる。
【0004】ところで、GaAs基板を用いたLEDで
は、基板の禁止帯幅が、発光波長のエネルギより小さい
のが一般的である。この場合には、光が基板に吸収され
てしまうので、基板上のクラッド層を厚く形成してエピ
タキシャル層を保持する基板層としての機能をもたせ、
もとの基板を除去して光を取り出すことが行われてい
る。ここで、電極を取り付けるに際して、n型GaAl
As層6の表面は混晶比が低いので問題ないのである
が、混晶比の高いp型GaAlAs4の裏面が問題とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように基板側
の混晶比が高く、表面側の混晶比が低い上述したような
構造のLEDは、混晶比の低い表面側で光が吸収されて
有効に取り出すことができない。このためエピタキシャ
ル層成長後、GaAs基板を取り除き混晶比の高い基板
側から光を取り出すことが行われている。従って、Ga
AlAs系LEDでは、混晶比が高いGaAlAs層表
面上に電極を形成することになる。
【0006】ところが、GaAsには良好な電極を形成
できる技術が確立されているが、AlAsについては確
立されていない。すなわち、GaAlAs混晶は混晶比
が高くなるほど、Al成分が非常に酸化し易いため、電
極が付きにくくなり、電極剥がれを起こしやすい。ま
た、電極形成を容易にするためのドーパントも入りにく
くなり、接触抵抗が高くなるなど、電極取付けに当って
困難な問題点が多く、信頼性、歩留に対しても悪影響を
与えている。この対策として電極下のみGaAs層や低
混晶のGaAlAs層を一層入れ、つまりコンタクト層
を入れる方法が取られることもある。しかし、この方法
は構造が複雑になるためコストが高くなるなどの欠点が
あった。
【0007】本発明の目的は、基板側のクラッド層の混
晶比を制御することによって、前記した従来技術の欠点
を解消し、光取出し側である基板側クラッド層への電極
の取付けを確実にして歩留や信頼性を向上させることが
可能な発光ダイオードを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発光ダイオード
は、基板上に少なくともクラッド層を1層もち、基板側
のクラッド層を厚く形成し、このクラッド層の上にヘテ
ロ構造を有する活性層を形成した後、基板を除去して基
板側のクラッド層に電極を取り付け、この電極を取り付
けたクラッド層から光を取り出すようにしたGaAlA
s系またはInGaP系の発光ダイオードにおいて、ク
ラッド層のうち少なくとも基板側のクラッド層が、禁
制帯幅が活性層側が大きく、基板側が小さい、禁制帯
幅が発光波長に相当する光のエネルギより大きい、とい
う2つの条件を同時に満足しているものである。
【0009】なお、本発明を適用できるクラッド層を2
層以上もつ発光ダイオードとしては、例えば図5に示す
ように基板7側に混晶比の低い第1のクラッド層42、
活性層5側に混晶比の高い第2のクラッド層41を積層
したものがある。
【0010】
【作用】キャリア閉じ込め効果を奏するヘテロ障壁の高
さは、所望する高い発光効率を得るために必要な高さに
取る。通常、活性層とこれを挟む両側の層との禁止帯幅
差が0.2から0.3eV程度必要となる。その上で基
板側のクラッド層の禁止帯幅を、活性層側が大きく基板
側が小さく、かつ少なくとも発光波長に相当する光のエ
ネルギより大きくなるように、電極側の混晶比を光の透
過に必要な値まで下げる。そうすると、電極取り付け面
のAl成分が少なくなるため、Alの酸化により電極の
形成が阻害されることがなくなり、また電極取り付けを
容易にするドーパントも入りやすく接触抵抗も低くなる
ので、電極下にコンタクト層を入れるというような複雑
な構造を採用する必要がなくなり、電極形成が容易にな
る。本発明は、特にヘテロ障壁を持つLEDや、酸化し
やすいGaAlAs系LEDに有効である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1を用いて説明す
る。本実施例ではGaAlAsを例にとり説明するが、
本発明はInGaP系にも適用できる。
【0012】図1の構造のLEDは赤外発光波長880
nmのダブルヘテロ構造のLEDを示す。基板7は後に
除去されるため一点鎖線で示してあるが、そのp型Ga
As基板7上に、p型GaAlAsクラッド層1、活性
層2、n型GaAlAs層3が順次形成されている。ク
ラッド層1のAlAs混晶比は、基板7側から活性層2
側に向って徐々に高くなるプロファイルをもつように特
に制御され、基板7側の混晶比xは0.05、活性層2
の界面では0.35としている。この活性層界面の混晶
比により規定される禁制帯幅は、活性層2で発光する発
光波長に相当する光のエネルギより大きいことが必要で
ある。活性層2はアンドープGaAs層である。n型G
aAlAs層3のAlAs混晶比は、活性層2側から表
面側に向って徐々に低くなる通常の混晶プロファイルを
もち、表面の混晶比xは0.05で活性層界面の混晶比
を0.35としている。このような混晶プロファイルを
もつヘテロ構造を形成後、基板7を除去し、p型GaA
lAsクラッド層1の裏面に部分電極8を、n型GaA
lAs3の表面に全面電極9をそれぞれ形成し、全面電
極9はステムにマウントし、部分電極8はボンディング
して結線してLEDを作製した。
【0013】上記のように作製したLEDの両電極8、
9間に電圧を印加してp型GaAlAsクラッド層1側
から光を取り出して測定したところ、図4に示す従来構
造のLEDに対して発光光度は1.05倍とあまり変化
がなかったものの、製造歩留が90%から97%と大幅
に増加し、電極剥がれも全く発生しなくなった。また、
LEDの信頼性が大きく改善され1万時間の通電試験で
も劣化がほとんど認められなかった。このように本実施
例によれば、部分電極形成側のクラッド層の混晶比を変
えて電極形成面を改善することによって、発光ダイオー
ドの電極形成が確実になり、特に電極剥がれと呼ばれる
不良を大幅に低減することができた。また、特にGaA
lAs系のLEDにおいてはチップ表面のAl酸化の進
行が抑制され、信頼性を大幅に向上することができた。
【0014】次に上記したようなLED構造を作るため
の成長方法の一例を説明する。図2に液相エピタキシャ
ル成長炉の概略縦断面図を示す。所定の温度勾配を炉内
に形成する3分割ヒータ10を設けた石英反応管17内
にセットされるスライドボード16に、20mm×20
mmのp型GaAs基板15を置く。3つの成長溶液溜
22、23、24にはそれぞれクラッド層1に対応する
第1層用成長溶液12、活性層2に対応する第2層用成
長溶液13、n型GaAlAs層3に対応する第3層用
成長溶液14がセットされている。特に第1層用成長溶
液溜22には、温度差法と呼ばれる混晶比逆転法を実施
するためのサブヒータ11を設けてあり、第1層用成長
溶液溜22内にセットされている第1層用成長溶液12
に上下方向に温度勾配を付けて、第1層の混晶比勾配を
逆にするようになっている。第1層用成長溶液12の組
成はGa20g、GaAs2g、Al20mg、Zn1
00mg、第2層用成長溶液13の組成はGa20g、
GaAs3g、そして第3層用成長溶液14の組成はG
a20g、GaAs2g、Al18mg、Te0.3m
gとした。スライドボード16をスライドさせて逐次、
基板15を成長溶液12、13、14の下部に移動して
いくことで本実施例の発光ダイオード用エピタキシャル
ウエハを得る。このときの成長条件としてH2 雰囲気下
で炉内温度を3分割ヒータ10を用いて800℃まで昇
温し、4時間保持する。また、サブヒータ11により第
1層用成長溶液12に上下方向に温度匂配10℃/cm
の割合で付ける。
【0015】まず炉を空焼きした後、ヒータ10の温度
を0.5℃/minの割合で冷却してゆく。同時に基板
15を第1層用成長溶液12下に移動し、100分間第
1層を成長する。次に、基板15を第2層用成長溶液1
3下に移動し、3分間第2層を成長する。さらに基板1
5を第3層用成長溶液14下に移動し100分間第3層
を成長する。この様にして上記実施例のLED用結晶を
成長させた。このように、サブヒータを設けて温度差法
を実施するという簡単な方法により、クラッド層の混晶
比が活性層側で大きく、基板側で小さくなるようにする
ことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、クラッド層の電極形成
面側の混晶比を小さくするようにしたので、物性的にド
ーパントが入りやすくなり、また良好な電極を形成でき
るため、信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるLEDの断面構造図、及
び混晶比プロファイル図。
【図2】本実施例の混晶プロファイルをもつ発光ダイオ
ードを製造するための製造装置例を示す概略縦断面図。
【図3】徐冷法によるAlx Ga1-x Asの組成変化示
す説明図。
【図4】従来例よるLED構造とその混晶比プロファイ
ル図。
【図5】本発明による他の実施例によるLEDの断面構
造図とその混晶比プロファイル図。
【符号の説明】
1 p型GaAlAsクラッド層 2 GaAs活性層 3 n型GaAlAs層 7 除去されたp型GaAs基板 8 部分電極 9 全面電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくともクラッド層を1層も
    ち、基板側のクラッド層を厚く形成し、このクラッド層
    の上にヘテロ構造を有する活性層を形成した後、基板を
    除去して前記基板側のクラッド層に電極を取り付け、こ
    の電極を取り付けたクラッド層から光を取り出すように
    したGaAlAs系またはInGaP系の発光ダイオー
    ドにおいて、前記クラッド層のうち少なくとも基板側の
    クラッド層が、次の禁制帯幅の条件を同時に満足するこ
    とを特徴とする発光ダイオード。 活性層側が大きく、基板側が小さい。 発光波長に相当する光のエネルギより大きい。
JP31933891A 1991-12-03 1991-12-03 発光ダイオード Pending JPH05160433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31933891A JPH05160433A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31933891A JPH05160433A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160433A true JPH05160433A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18109054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31933891A Pending JPH05160433A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186601A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186601A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109873299B (zh) 低V型缺陷密度的GaN基多量子阱激光器外延片及制备方法
CN111725371A (zh) 一种led外延底层结构及其生长方法
US5323027A (en) Light emitting device with double heterostructure
JPH05160433A (ja) 発光ダイオード
JP2000101133A (ja) 発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JPH0897466A (ja) 発光素子
JPH0531316B2 (ja)
JP4319291B2 (ja) 半導体発光素子用エピタキシャル基板及び発光素子
JPH06342935A (ja) GaP純緑色発光素子基板
JP4156873B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
US6388274B1 (en) Epitaxial wafer for infrared light-emitting device and light-emitting device using the same
JPH05335619A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH02110983A (ja) 発光半導体素子用エピタキシャルウェーハの製造方法
JP3523412B2 (ja) GaP:N発光ダイオードの製造方法
KR100430615B1 (ko) 적외선 발광 소자용 에피택셜 웨이퍼
JP3146637B2 (ja) エピタキシャルウェーハ及び黄色発光ダイオード
JPH07111340A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2646927B2 (ja) 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法
JP2783580B2 (ja) ダブルヘテロ型赤外光発光素子
JP2681431B2 (ja) 発光素子
JP2650436B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4402217B2 (ja) 赤外発光素子用エピタキシャル基板およびこれを用いて作製した発光素子
JPH11112022A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH0571557B2 (ja)
JPH098353A (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード