JPH05160215A - 半導体装置用評価装置 - Google Patents

半導体装置用評価装置

Info

Publication number
JPH05160215A
JPH05160215A JP3350369A JP35036991A JPH05160215A JP H05160215 A JPH05160215 A JP H05160215A JP 3350369 A JP3350369 A JP 3350369A JP 35036991 A JP35036991 A JP 35036991A JP H05160215 A JPH05160215 A JP H05160215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
test
chip
tape
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3350369A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hamano
貴弘 浜野
Akito Yoshida
章人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3350369A priority Critical patent/JPH05160215A/ja
Publication of JPH05160215A publication Critical patent/JPH05160215A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 市場で発生したどのようなタイプの不良品に
対しても直ぐに評価する事ができ、電気的な確認を実行
できる半導体装置用評価半導体装置を提供する。 【構成】 テスト基板4に半導体装置3の不良品を取り
付ける。テスト基板4には、テストパッド6とこれに接
続されたリ−ドから構成された配線7が形成されてお
り、半導体装置3の電極と配線7とは、ボンディングワ
イヤ5などで電気的に接続されている。不良品は、プロ
−ブカ−ドの針をテストパッド6に当てることによって
電気的な確認が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を評価する
装置に関するものであり、とくに、TABパッケ−ジタ
イプIC等の実装後に不良発生した場合に適用される。
【0002】
【従来の技術】ICやLSIなどのチップが実装された
半導体装置が市場に出回ってから発生する不良を検出
し、どの様な状態で故障しているか評価することは、半
導体装置を改良し、その信頼性を高める上で必要である
が、半導体装置、とくに、TAB(Tape Automated Bon
ding)パッケ−ジタイプの半導体装置は、その評価の仕
方が難しい。半導体装置の高集積化が進むにつれて、入
出力信号や電源を供給するための半導体素子(以下、チ
ップという)上の電極パッド数は益々増え、消費電力も
増大して動作速度が速くなってきている。これまで、パ
ッケ−ジの内部配線とチップ上の端子との間は、ボンデ
ィングワイヤで接続する方法が多く行われているが、こ
の高集積化によってボンディングパッドが高密度になる
と、ボンディングツ−ルが隣接するワイヤと接触してボ
ンディングが出来なくなったり、ボンディングパッドの
大きさやピッチをある程度以上小さくできないためにチ
ップサイズを余り小さくできず、チップ上での信号配線
長を短くできないという問題等がある。このような問題
を避けるために考えられたのがテ−プキャリアを用いた
TAB技術であり、長尺状の可撓性樹脂フィルムの基板
上に金属配線を施し、これと前記チップの入出力電極パ
ッドとをバンプといわれる突起電極を介して接続を行う
方法である。
【0003】図5は、TAB方法に用いられるテ−プキ
ャリアおよびチップが搭載された状態を示す平面図およ
びその断面図である。テ−プキャリア基材となるテ−プ
41は、可撓性を有するポリイミド樹脂やポリエステル
などのプラスチック絶縁材料から形成されている。この
テ−プ41は、帯状部材であり、その両側縁には長手方
向にテ−プを移動させる送り孔13が所定の間隔をもっ
て設けられており、この両側縁のほぼ中間の位置には、
チップを載置するための開口部(デバイスホ−ル)12
が形成されている。また、このチップ載置用開口部12
には、この開口部の各辺に対向するように所定の距離を
置いて細長い開口部、すなわち、アウタ−リ−ドホ−ル
14が、チップ載置用開口部12を囲むように4つ形成
されている。この4つの開口部4を隔てる部分は、4本
の細い架橋部となっており、この架橋部が開口部12、
14間の領域を支持する。配線は、主としてこの開口部
12、14間の領域上に配置されている。この配線は、
通常のフォトエッチング技術を用いてテ−プ41に形成
されるので、配線幅や間隔を十分小さく、高精度に設定
することができる。この配線は、一端に外部接続端子で
あるアウタ−リ−ド11と他端にインナ−リ−ド8を備
えており、それらの中間は、いわゆる中間リ−ド9とい
われ、テ−プ41の開口部12、14間の前記領域に配
置されている。インナ−リ−ド8は、チップ10内の電
極パッドとバンプ電極(図示せず)を介して直接接続さ
れる。したがって、このリ−ドの先端は、チップ搭載用
開口部12まで伸びている。一方、アウタ−リ−ド11
は、前記開口部12の周囲に形成されたアウタ−リ−ド
ホ−ル14上に配置されている。このテ−プ41上の配
線は、チップ10上の電極パッドがチップの各辺に沿っ
て規則正しく配置されているので、通常は、各辺につな
がるリ−ド群が、それぞれほぼ同一のパタ−ンを有する
ように配置されている。インナ−リ−ド8が、チップ1
0上の電極パッドに接続されてチップ10が開口部12
に取り付けられた後は、テ−プキャリアは、チップと共
に樹脂封止される。
【0004】さて、テ−プキャリアにチップを搭載し、
樹脂封止した後、チップは、テ−プキャリアの不要部分
を切断除去して露出したアウタ−リ−ドを適宜の形状に
折曲加工してプリント基板やセラミック基板などの基板
へ取り付ける。基板とリ−ドは、半田などで接着され
る。このような状態で、半導体装置に不良が発生した場
合、従来は、アウタ−リ−ドをチップから切離し、イン
ナ−リ−ドの先端部分にあるテ−プ上の中間リ−ドにプ
ロ−ブカ−ドの針を当ててテストを行っていた。図6
は、プロ−ブカ−ドでテスト中の不良半導体装置の平面
図および断面図を示している。不良となった半導体装置
3は、チップ10を備え、チップ10は、テ−プキャリ
アのテ−プ41に形成されていたインナ−リ−ド8とチ
ップ上のパッドを介して電気的に接続されている。イン
ナ−リ−ド8は、中間リ−ド9に繋がっており、中間リ
−ド9は、前記のテ−プ41に支持されている。そし
て、チップ10は、インナ−リ−ド8とともにエポキシ
樹脂などで樹脂封止16されている。図に示すように、
プロ−ブカ−ドの対象になる不良半導体装置において、
中間リ−ド9の先に繋がっていたアウタ−リ−ドは、切
断除去してある。そして、プロ−ブカ−ド1の針2は、
そのテ−プ41上の中間リ−ド9と電気的に接触するよ
うになっており、その状態でテストを行うようになって
いる。1度実装されて半導体装置のアウタ−リ−ドがプ
リント基板やセラミック基板にボンディングされると、
このアウタ−リ−ドは、著しく変形されるので、プロ−
ブカ−ドの針を正確、かつ、迅速にアウタ−リ−ドに当
接する事が難しくなる。そのために、アウタ−リ−ドは
予め除去してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来技術
には、つぎのような欠点がある。すなわち、半導体装置
の配線パタ−ンには様々あって、不良品に対する評価に
はパタ−ン毎に、そのパタ−ンにあったカ−ドを準備し
なければならないので評価に時間がかかり、不良が発生
した後の対応が非常に遅くなる。また、プロ−ブカ−ド
は、高価であり、さらに、市販された半導体装置に不良
が生ずるとは限らないのに、不良品の発生を予測して各
種パタ−ンのプロ−ブカ−ドを用意するという無駄をし
なければならなかった。本発明は、このような市場で発
生した不良品の返却に対して直ぐに評価をすることがで
き、電気的な確認を実行できる半導体装置用評価装置を
提供する事を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、テストパッド
を備えた配線と半導体装置を載置する領域とを有するテ
−プキャリアなどの絶縁基材を半導体装置の評価に用い
ることを特徴としている。すなわち、本発明の半導体装
置用評価装置は、半導体装置を載置する領域を備えたテ
スト基板と、前記テスト基板に形成された複数のテスト
パッドと、前記テスト基板に形成され、一端が前記の各
テストパッドに接続され、他端が前記半導体装置を載置
する領域の境界もしくはその領域内まで延在している複
数のリ−ドからなる配線と、前記領域に載置する半導体
装置と前記リ−ドとを電気的に接続する手段とを備えた
ことを第1の特徴としている。また、半導体装置を載置
する領域を備えたテスト基板と、前記テスト基板の各辺
に沿って形成された複数のテストパッドと、前記テスト
基板に形成され、一端が前記テストパッドに接続されて
おり、他端がこのテストパッドが形成されている辺を囲
む前記テスト基板の対角線の近傍に迄延びている複数の
リ−ドからなる配線と、前記領域に載置する半導体装置
と前記各リ−ドとを電気的に接続する手段とを備えたこ
とを第2の特徴としている。前記半導体装置を載置する
領域とこの領域に載置される前記半導体装置とは、両者
の間に介在する絶縁フィルムによって互いに絶縁するよ
うに構成することが可能である。前記半導体装置は、テ
−プキャリアを有するTABパッケ−ジタイプに適用す
ることができる。さらに、前記テスト基板の材料には、
前記テ−プキャリアのテ−プを用いることも可能であ
る。
【0007】
【作用】前記絶縁基材に半導体装置の不良品を載置し、
テストパッドと電気的に接続することにより、様々なパ
タ−ンの半導体装置を1種類のプロ−ブカ−ドでテスト
を行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1を参照して第1の実施例を説明する。図は、
評価装置のテスト基板として用いられる不良になった半
導体装置を取付けた絶縁基材の平面図およびその断面図
を示している。ここでは、TABパッケ−ジタイプの半
導体装置に使用するポリイミドやポリエステルなどのテ
−プキャリア用テ−プ4を絶縁基材として用いる。本発
明の半導体装置がTABパッケ−ジタイプであるので、
このタイプに用いるテ−プキャリアを形成するときに評
価装置に用いる絶縁基材をこのテ−プで形成すれば、製
造が容易になる。勿論、この材料に限定する必要はな
く、セラミック基板でも良いし、ガラス繊維に合成樹脂
を含浸させた絶縁基板でも良い。しかも、テ−プキャリ
アには、通常、アウタ−リ−ドホ−ルが形成されている
が、評価装置用絶縁基材は、テストパッドを有する配線
を形成して、切断加工などをせずに使用するので、この
図に示すようにホ−ルなどを形成する必要は特に無い。
当然、チップを取付けるデバイスホ−ルを形成すること
もない。
【0009】また、この図では、送り孔13も形成され
ているが、これも必須のものではない。ここで必要なも
のは、テストパッドを有する配線とチップを載置するた
めのスペ−スがあれば良い。この実施例では、ポリイミ
ドのテ−プ4を用いる。テ−プ4の中央部分の領域には
不良品として市場から回収された半導体装置3が載置さ
れている。この領域にはデバイスホ−ルは、形成されて
いない。この領域の各辺に向かい合うように複数のテス
トパッド6が整列している。テストパッド6と半導体装
置3との間には、テストパッドに繋がる配線7が形成さ
れており、その先端は、前記半導体装置が載置される領
域に近接している。このテストパッド6とそれに連なる
配線7は、例えば、テ−プ4に張付けられた銅箔をフォ
トエッチングにより加工処理を施して形成される。これ
らパッドや配線の表面には、必要に応じてNi−Sn、
Ni−Auなどの鍍金を施す。前記不良品の半導体装置
3は、従来と同様に、損傷の著しいアウタ−リ−ド部分
は、切断除去する。したがって、半導体装置3は、シリ
コン、GaAsなどからなるチップ10を備えており、
チップ10は、電極パッドを介してインナ−リ−ド8お
よびそれに繋がる中間リ−ド9と接続している。中間リ
−ド9は、テ−プキャリアのポリイミドテ−プ41によ
って支持され、その上に形成されている。この例は、イ
ンナ−リ−ド8がチップ10の上面に取付けられてお
り、また、ポリイミドテ−プ41の上にインナ−リ−ド
8が形成されているので、これをポリイミドダウン/フ
ェ−スアップ構造という。チップ10は、インナ−リ−
ド8と共にエポキシ樹脂などで樹脂被覆16されてい
る。各インナ−リ−ド8と配線7の各先端は、金やアル
ミニウムなどの細線からなるボンディングワイヤ5でボ
ンディングされる。
【0010】図では、配線7の先端は、チップを載置す
る領域に重なってはいないが、その先端をこの領域の中
まで入れることも可能である。すなわち、チップと配線
とは互いに絶縁されていれば、重ねることもできる。チ
ップは通常絶縁被膜でコ−トされているので、両者が直
接接触することは、まず無いが、ここで用いる半導体装
置は、市場から戻ってきた製品であるので、途中で破損
されている可能性は十分あり、したがって、チップが露
出していることを考慮することは必要である。この実施
例では、樹脂フィルムなどの絶縁物をチップに張付けて
からテ−プ4の前述した領域に載置している。このよう
に、テストすべき半導体装置3をセットしてから、この
テ−プ4の配線7のパタ−ンにあったプロ−ブカ−ドを
用いて電気的確認を行う。このテ−プ4は、評価装置に
おけるテスト基板として用いられる。本発明に係る評価
方法においては、プロ−ブカ−ドに替えてソケットを用
いることも出来る。半導体装置3を載置したテ−プ4を
キャリアに詰め、このキャリア詰めされたテスト基板を
通常の製品選別テストと同様にソケットに挿入して電気
的確認を行う。絶縁物を用いて、テ−プ4上の配線7と
チップ10とを電気的に絶縁するには、前述のようにチ
ップに樹脂フィルムを張付ける方法もあるが、テ−プ側
に張付けても良い。また、絶縁性の接着剤を配線とチッ
プの間に介在させれば、チップの固定と絶縁処理を同時
に行うことができる。
【0011】半導体装置3におけるチップと配線との配
置構造は、既存のどの構造についても本発明は適用でき
る。テ−プキャリアには、テ−プの上にインナ−リ−ド
や中間リ−ドなどの配線が形成されるが、チップをイン
ナ−リ−ドの上に取付けるか、下に取付けるかによって
構造が分かれる。プリント基板やセラミック基板などの
基板に前記半導体装置を取付けた状態において、配線の
中間リ−ドに取付けたテ−プが、この配線に対して前記
基板とは反対側にある場合と同じ側にある場合とがあ
り、反対側にある場合をポリイミドアップ、同じ側にあ
る場合をポリイミドダウンという(テ−プにはポリイミ
ドを用いる場合が多いのでこの様に称する)。チップの
電極パッドがある面、すなわち、インナ−リ−ドが取付
けられている面を主面とすると、この主面が基板と向い
合う場合をフェイスダウンといい、主面が上を向き、基
板はチップの底面と向い合う場合をフェイスアップとい
う。したがって、各々の場合を組み合わせると、ポリイ
ミドダウン/フェイスアップ、ポリイミドアップ/フェ
イスダウン、ポリイミドダウン/フェイスダウン、ポリ
イミドアップ/フェイスアップの4つの構造が存在す
る。この第1の実施例では、ポリイミドダウン/フェイ
スアップ構造を例にして説明している。
【0012】この例では、テスト基板としてテ−プキャ
リアに利用されるポリイミドテ−プを用いているが、必
ずしもこれに限定されるものではない。セラミック基板
やガラス繊維に樹脂を含浸させた基板なども当然利用す
る事が可能である。例えば、セラミック基板は、成型が
容易なので、チップを搭載する領域を他の領域より突状
にすれば、とくに、配線とチップとが電気的に絶縁され
るように絶縁物などを介在させる措置などを行う必要は
ない。従来と異なり、プロ−ブカ−ドを直接不良品の中
間リ−ドに当てて電気的確認を行わず、中間にテスト基
板を介在させているので、そのテストされる半導体装置
の配線パタ−ンに合わせた複数のプロ−ブカ−ドを用意
する必要はなく、非常に評価は簡単になる。
【0013】つぎに、図2を参照して第2の実施例を説
明する。この図は、テスト基板の平面図およびその断面
図である。このテスト基板と前の実施例のテスト基板と
の大きな違いは、このテスト基板には中央部分にデバイ
スホ−ル12が形成されている点と、1端がテストパッ
ド6に接続された配線7を構成する複数のリ−ドの他端
が、中央部分のデバイスホ−ル12の辺まで延在してい
るものだけでなく、テスト基板のなす対角線付近まで延
在しているものが含まれている点である。このテスト基
板4は、その各辺に沿ってほぼ等間隔にテストパッド6
が形成されている。図に示すように、テストパッド6
は、各辺に沿って1列に並べられている。しかし、例え
ば、この1列にならんでいるテストパッド6を1つ置き
にこの列の上に配置するか、もしくは、下に配置すれ
ば、テストパッド6は、各辺において、2列に並べられ
ることになる。
【0014】このような構成にすると、リ−ドピッチが
1列の場合より狭くする事ができるので、本発明を高密
度な半導体装置に利用することが可能になる。そして、
配線7の各リ−ドは、一端がこのテストパッド6に接続
し、他端は、そのパッド6が整列している1つの辺から
対向する辺の方向に延びており、この辺の中央部分から
延びているリ−ドは、基板中央部分のデバイスホ−ル1
2の縁に達するが、それ以外の部分から延びているリ−
ドは、デバイスホ−ル12の大きさには限りがあるの
で、デバイスホ−ルの一辺の長さ以上にその本数を増や
したければ、その辺を囲む対角線の付近にリ−ドの先端
を配置しなければならない。このように先端を対角線に
沿って配置すれば、隣の辺に形成されたテストパッド6
から導出した配線7のリ−ドの先端もデバイスホ−ル1
2の縁に配置されないものは、やはり、対角線に沿っ
て、その付近に配置され、しかも、これらリ−ドは互い
に接触させてはいけないので、基板の対角線上およびそ
の近傍はリ−ドなどの形成されていないマ−ジン部とな
っている。したがって、このテスト基板には対角線近傍
以外ほとんどの領域において配線が施されている。テス
トパッド6から出た配線7のリ−ドは、ほぼ直線的にテ
ストパッド6が形成されている辺を囲むテスト基板の対
角線の近傍まで延在しているが、必ずしも直線的である
必要はない。設計上必要なら適宜曲線的に迂回すること
も可能である。
【0015】前実施例のテスト基板は、どの様な配線パ
タ−ンの半導体装置でも特定のプロ−ブカ−ドに対応さ
せることができるが、その半導体装置のサイズには限度
があり、例えば、半導体装置をテスト基板の中央に載置
した場合にテストパッド6を覆ってしまうようなサイズ
のものでは対応できない。本実施例のテスト基板は、こ
のような不都合を少なくしたものであり、デバイスホ−
ル程度のサイズから少なくともテスト基板のサイズを越
えない程度の大きさの半導体装置ならほとんど対応する
ことができる。図示のような対角線上およびその付近に
マ−ジン部を形成した配線7を有するテスト基板にチッ
プと配線との間の絶縁を考慮しながら半導体装置を載置
すると、前述したサイズの半導体装置ならどの様な大き
さのものでもテスト基板に取付けることができ、配線7
のリ−ド先端と半導体装置3のチップ10の電極パッド
とをボンディングワイヤ5で接続することにより、プロ
−ブカ−ドなどを用いて半導体装置の電気的確認をする
事ができる。すなわち、このような構造のテスト基板を
備えた評価用装置を用いれば、同一ピッチで、異なった
サイズの半導体装置の評価を行うことができる。
【0016】また、テスト基板の中央部分には、デバイ
スホ−ル12を開孔してあるので、例えば、不良製品と
して、チップ10が上向きのポリイミドダウン/フェ−
スアップ製品を適用し、これを評価用装置に搭載する際
に、目視で容易にアライメントすることができる(図3
参照)。また、デバイスホ−ル12を有するテスト基板
に、例えば、ポリイミドダウン/フェ−スダウン構造の
半導体装置の不良製品を載置する場合にも、このデバイ
スホ−ルを用いて容易に目視によるアライメントが可能
になり、さらに、エレクトロンビ−ムテスタなどを通電
しながら表面観察を行う事ができる(図4参照)。本発
明のテスト基板に載置する半導体装置は、TABパッケ
−ジタイプに限らず、TSOP(Thin Small Outline P
ackage)、QFP(Quad Flat Package )タイプなどの
リ−ドフレ−ムを利用した半導体装置や同じくリ−ドフ
レ−ムを用いたものも含むリ−ドピッチの狭い樹脂やセ
ラミック等からなるパッケ−ジの半導体装置等が適用可
能である。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上のように、評価装置にテ
スト基板を用意したので、どのような配線パタ−ンの半
導体装置でも特定のプロ−ブカ−ドなどを用いて用意に
電気的確認を行うことができる。また、半導体装置のサ
イズが異なっていても同じテスト基板に載置することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の評価装置用テスト基板
の平面図および断面図。
【図2】本発明の第2の実施例の評価装置用テスト基板
の平面図。
【図3】本発明のテスト基板とこれに載置される半導体
装置の不良製品の断面図。
【図4】本発明のテスト基板とこれに載置される半導体
装置の不良製品の断面図。
【図5】テ−プキャリアの平面図およびその断面図。
【図6】プロ−ブカ−ドの平面図およびその断面図。
【符号の説明】
1 プロ−ブカ−ド 2 針 3 半導体装置 4 テスト基板用絶縁基材 41 テ−プキャリアのテ−プ 5 ボンディングワイヤ 6 テストパッド 7 配線 8 インナ−リ−ド 9 中間リ−ド 10 チップ 11 アウタ−リ−ド 12 デバイスホ−ル 13 送り孔 14 アウタ−リ−ドホ−ル 15 樹脂封止

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置を載置する領域を備えたテス
    ト基板と、 前記テスト基板に形成された複数のテストパッドと、 前記テスト基板に形成され、一端が前記の各テストパッ
    ドに接続され、他端が前記半導体装置を載置する領域の
    境界もしくはこの領域内まで延在している複数のリ−ド
    からなる配線と、 前記領域に載置する半導体装置と前記リ−ドとを電気的
    に接続する手段とを備えたことを特徴とする半導体装置
    用評価装置。
  2. 【請求項2】 半導体装置を載置する領域を備えたテス
    ト基板と、 前記テスト基板の各辺に沿って形成された複数のテスト
    パッドと、 前記テスト基板に形成され、一端が前記テストパッドに
    接続されており、他端がこのテストパッドが形成されて
    いる辺を囲む前記テスト基板の対角線の近傍に迄延びて
    いる複数のリ−ドからなる配線と、 前記領域に載置する半導体装置と前記各リ−ドとを電気
    的に接続する手段とを備えたことを特徴とする半導体装
    置用評価装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置を載置する領域とこの領
    域に載置される前記半導体装置とは両者の間に介在する
    絶縁フィルムによって互いに絶縁されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置用評価
    装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は、テ−プキャリアを有
    するTABパッケ−ジタイプであることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の半導体装置用評価装置。
  5. 【請求項5】 前記テスト基板の材料には、前記テ−プ
    キャリアのテ−プを用いることを特徴とする請求項4に
    記載の半導体装置用評価装置。
JP3350369A 1991-12-09 1991-12-09 半導体装置用評価装置 Withdrawn JPH05160215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350369A JPH05160215A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 半導体装置用評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350369A JPH05160215A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 半導体装置用評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160215A true JPH05160215A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18410024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350369A Withdrawn JPH05160215A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 半導体装置用評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000059206A (ko) * 2000-07-21 2000-10-05 홍영희 수직 동작형 프로브 및 프로브 카드
KR20000059158A (ko) * 2000-07-19 2000-10-05 홍영희 프로브, 프로브 카드 및 프로브의 제조 방법
CN100346467C (zh) * 2005-07-19 2007-10-31 钰创科技股份有限公司 电路重布线方法及电路结构
CN116609897A (zh) * 2023-07-20 2023-08-18 之江实验室 一种大规模光交换芯片的混合封装结构及验证方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000059158A (ko) * 2000-07-19 2000-10-05 홍영희 프로브, 프로브 카드 및 프로브의 제조 방법
KR20000059206A (ko) * 2000-07-21 2000-10-05 홍영희 수직 동작형 프로브 및 프로브 카드
CN100346467C (zh) * 2005-07-19 2007-10-31 钰创科技股份有限公司 电路重布线方法及电路结构
CN116609897A (zh) * 2023-07-20 2023-08-18 之江实验室 一种大规模光交换芯片的混合封装结构及验证方法
CN116609897B (zh) * 2023-07-20 2023-12-19 之江实验室 一种大规模光交换芯片的混合封装结构及验证方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701781A (en) Pre-testable semiconductor die package
US4801561A (en) Method for making a pre-testable semiconductor die package
US5378981A (en) Method for testing a semiconductor device on a universal test circuit substrate
KR900002689B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법과, 그 반도체 장치의 제법에 사용되는 테이프 캐리어
US4977441A (en) Semiconductor device and tape carrier
US5315241A (en) Method for testing integrated circuits
US6555897B2 (en) Assembly for attaching die to leads
US5550406A (en) Multi-layer tab tape having distinct signal, power and ground planes and wafer probe card with multi-layer substrate
US4466183A (en) Integrated circuit packaging process
US5367763A (en) TAB testing of area array interconnected chips
US5744383A (en) Integrated circuit package fabrication method
EP0463763A2 (en) Semiconductor package and method with wraparound metallization
US5357400A (en) Tape automated bonding semiconductor device and production process thereof
KR19980042617A (ko) 웨이퍼 레벨 패키징
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
US5569956A (en) Interposer connecting leadframe and integrated circuit
JPH04273451A (ja) 半導体装置
KR100198682B1 (ko) 반도체 디바이스 제조방법
JPH05160215A (ja) 半導体装置用評価装置
JP3485424B2 (ja) Icパッケージ
JPH11284020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03192742A (ja) 電気回路部品の接続方法
JPH06349875A (ja) 半導体装置
JPH10125740A (ja) 半導体パッケージ用検査治具
JPH11220057A (ja) Bgaパッケージ、及びパッケージ内半導体チップの温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311