JPH05160001A - アライメント装置 - Google Patents

アライメント装置

Info

Publication number
JPH05160001A
JPH05160001A JP4136669A JP13666992A JPH05160001A JP H05160001 A JPH05160001 A JP H05160001A JP 4136669 A JP4136669 A JP 4136669A JP 13666992 A JP13666992 A JP 13666992A JP H05160001 A JPH05160001 A JP H05160001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection lens
chromatic aberration
reticle
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4136669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221057B2 (ja
Inventor
Hideo Mizutani
英夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP13666992A priority Critical patent/JP3221057B2/ja
Publication of JPH05160001A publication Critical patent/JPH05160001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221057B2 publication Critical patent/JP3221057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的簡素な構成であるにもかかわらず、投影
レンズの軸上色収差を補正すると同時に倍率色収差をコ
ントロールすることにより、アライメント光学系の配置
を容易にしながら、投影レンズの設計及び製造を容易で
きる高性能なアライメント装置の実現を図る。 【構成】レチクルのパターンを基板に転写する投影レン
ズを備えた露光装置に設けられたアライメント装置にお
いて、上記レチクルと基板との間に、アライメント光に
対して、軸上色収差を補正しながら倍率色収差をコント
ロールする機能を有する補正光学素子を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レチクル(マスク)上
に形成されたパターンをウエハ上を転写する投影レンズ
を備えた半導体露光装置のアライメント(位置合わせ)
装置に関するものであり、特に、レチクルのパターンを
ウエハ上に転写するための露光光とは異なる波長のアラ
イメント光により、レチクルとウエハとの相対的な位置
合わせを行うアライメント装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、投影対物レンズを通して
ウエハ上のアライメントマークを検出して、レチクルと
ウエハとのアライメントを行う装置は、露光光と異なる
波長光のアライメント光により、ウエハ上に塗布された
レジストが感光しないような配慮がなされていた。
【0003】しかしながら、露光光とは異なる波長のア
ライメント光に基づいてアライメントを行っているた
め、投影レンズにより色収差が発生する問題があり、こ
の色収差を補正するためのものとして、特開平3-3224号
公報、特公平1-40490 号公報が提案されている。特開平
3-3224号公報では、投影レンズの入射瞳位置の光軸中心
に1枚の補正レンズを配置することにより、露光光とは
異なる波長光のアライメント光による色収差を補正して
いる。これにより、ウエハマークからの±1次回折光を
検出してアライメントを行っている。
【0004】また、特公平1-40490 号公報では、レチク
ルと投影レンズとの間の露光光路外あるいは露光光路内
に補正光学系を配置して、アライメント光が投影レンズ
を介することによる色収差を補正している。そして、投
影レンズを介してウエハ上に形成されるレチクルマーク
像とウエハマークとを検出してアライメントを行ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平3-3224号公
報では、投影レンズの入射瞳の中心に色収差補正用の補
正レンズを配置し、この補正レンズは露光光に対し悪影
響を及ばさない程度に小さく構成されている。しかしな
がら、アライメント精度を向上させるためには、ウエハ
マークを構成する回折格子のピッチをより微細にする必
要があるにも係わらず、投影レンズの入射瞳では、ウエ
ハマーク(回折格子)のピッチを小さくすればする程、
検出光としての±1次光の間隔が広がるため、補正レン
ズを小さくすることができないという原理的に欠点を有
している。その結果、補正レンズが露光光に対して悪影
響を及ぼす程大きくなってしまう。よって、より高精度
なアライメントには対応できない問題を抱えている。
【0006】また、上記特公平1-40490 号公報では、レ
チクルと投影レンズとの間の露光光路外あるいは露光光
路内に補正光学系を配置することによって、投影レンズ
の軸上色収差を補正することが原理的に可能としてい
る。しかしながら、アライメント光は露光光よりも波長
が長いため、投影レンズを介してウエハマークの像を見
ると、投影レンズの倍率色収差によって、レチクル上で
は露光領域内にウエハマーク像が入り込んでしまう場合
がある。この場合には、レチクルと投影レンズとの間で
の露光光路外に設けられた傾角可変な平行平面板によ
り、投影レンズの倍率色収差を補正してウエハマーク像
を露光領域外へシフトさせることが可能である。ところ
が、この平行平面板が露光の1部を遮光してしまうた
め、この場合には対応できない。
【0007】さらに、レチクル及び投影レンズを介して
アライメントを行う、所謂スルーザレチクル(TTR)
方式、あるいは投影レンズを介してアライメントを行
う、所謂スルーザレンズ(TTL)方式を採用する際に
は、レチクル上方あるいは下方に配置された反射鏡を介
して基板(ウエハ)のアライメントマークからの光を取
り出しているものの、投影レンズの倍率色収差によって
レチクル側の露光領域内側へウエハマーク像がシフトす
る傾向がある場合には、上記反射鏡等が露光光の1部を
遮ってしまう恐れがあり、アライメント光学系の配置条
件が厳しくなる。
【0008】また、投影レンズは露光波長光に対しては
十分に色収差(軸上色収差と倍率色収差)が補正されて
いるものの、露光光とは別波長のアライメント光に対す
る色収差(軸上色収差と倍率色収差)まで補正すると、
投影レンズの設計及び製造がより困難なものとなる。特
に、エキシマ光源を露光光としするエキシマ用の投影レ
ンズでは、石英、蛍石等の極限られた硝材に制約され、
しかもエキシマ光源の出力が高く、色収差のために、石
英、蛍石等の硝材を接合することが困難であり、露光光
とは異なる波長のアライメント光に対する色収差まで補
正することが難しく、投影レンズの設計及び製造をより
困難なものとしていた。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、比較的簡素な構成であるにもかかわらず、
投影レンズの軸上色収差を補正すると同時に倍率色収差
をコントロールすることにより、アライメント光学系の
配置を容易にしながら、投影レンズの設計及び製造を容
易できる高性能なアライメント装置を提供することを目
的としている。
【0010】なお、本発明で言う倍率色収差とは横方向
の色収差の事であり、これは、投影レンズを通過するこ
とによってガウス像面上で結像する露光光と同じ波長の
軸外光と、投影レンズを通過することによって上記ガウ
ス像面もしくはこれの前後で結像する露光光とは別波長
のアライメント光と、の双方の主光線が上記ガウス像面
上で交差する各交差位置間のズレを定義するものであ
る。そして、倍率色収差量(横の色収差量)ΔTとは、
投影レンズを通過することによってガウス像面上で結像
する露光光と同じ波長の軸外光における主光線が上記ガ
ウス像面で交差する交差位置から上記ガウス像面上での
投影対物レンズの光軸位置までの距離をδ 1 、投影レン
ズを通過することによって上記ガウス像面もしくはこれ
の前後で結像する露光光とは別波長のアライメント光に
おける主光線が上記ガウス像面で交差する交差位置から
上記ガウス像面上での投影対物レンズの光軸位置までの
距離をδ2 とするとき、ΔT=|δ2−δ1 |で定義さ
れるものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1による発明は、上記の目的を達成するた
めに、レチクル上に形成された所定のパターンを露光光
によって基板上に転写する投影レンズを備えた露光装置
に設けられ、前記レチクルと前記基板との相対的な位置
合わせを行うアライメント装置において、前記露光光と
は異なる波長光のアライメント光を前記投影レンズを介
して前記基板上に形成されたアライメントマークに照射
する光照射手段と、該アライメントマークからの光を前
記投影レンズを介して検出する検出手段とを有し、前記
レチクルと前記基板との間に、照射光に対して投影レン
ズの軸上色収差と倍率色収差とは反対方向の軸上色収差
と倍率色収差とを発生させる照射光補正光学素子と、検
出光に対して投影レンズの倍率色収差とは反対方向の倍
率色収差を発生させる検出光補正光学素子とを設け、前
記照射光補正光学素子は、前記照射光のもとで前記アラ
イメントマークの仮想的な像が投影レンズにより前記レ
チクル側に投影される第1の位置での前記投影レンズの
軸上色収差量と同等な軸上色収差量を発生させるととも
に前記第1の位置での前記投影レンズの倍率色収差量以
上の倍率色収差量を発生させて、前記露光光のもとで前
記アライメントマーク像が投影レンズにより前記レチク
ル上に投影される第2の位置を境界として含む非露光領
域の周辺側へ照射光路を偏向させ、検出光補正光学素子
は、前記第1の位置での前記投影レンズの倍率色収差量
以上の倍率色収差量を発生させて、前記第2の位置を境
界として含む非露光領域の周辺側へ検出光路を偏向させ
るようにしたものである。
【0012】また、同じように上記目的を達成するた
め、請求項2による発明は、レチクル上に形成された所
定のパターンを露光光によって基板上に転写する投影レ
ンズを備えた露光装置に設けられ、前記レチクルと前記
基板との相対的な位置合わせを行うアライメント装置に
おいて、前記露光光とは異なる波長光のアライメント光
を前記投影レンズを介して前記基板上に形成されたアラ
イメントマークに照射する光照射手段と、該アライメン
トマークからの光を前記投影レンズを介して検出する検
出手段とを有し、前記レチクルと前記基板との間に、照
射光に対して投影レンズの倍率色収差とは反対方向の倍
率色収差を発生させる照射光補正光学素子と、検出光に
対して投影レンズの軸上色収差と倍率色収差とは反対方
向の軸上色収差と倍率色収差とを発生させる検出光補正
光学素子とを設け、前記照射光補正光学素子は、前記照
射光のもとで前記アライメントマークの仮想的な像が投
影レンズにより前記レチクル側に投影される第1の位置
での前記投影レンズの倍率色収差量以上の倍率色収差量
を発生させて、前記露光光のもとで前記アライメントマ
ーク像が投影レンズにより前記レチクル上に投影される
第2の位置を境界として含む非露光領域の周辺側へ照射
光路を偏向させ、検出光補正光学素子は、前記第1の位
置での前記投影レンズの軸上色収差量と同等な軸上色収
差量を発生させるとともに前記第1の位置での前記投影
レンズの倍率色収差量以上の倍率色収差量を発生させ
て、前記第2の位置を境界として含む非露光領域の周辺
側へ検出光路を偏向させるようにしたものである。
【0013】
【作 用】露光光とは異なる波長光のアライメント光
(レーザ光)を投影レンズを介してウエハ上のアライメ
ントマーク(回折格子)に照射し、ウエハ上のアライメ
ントマークからの回折光を投影レンズを介して検出する
際に、投影レンズには軸上色収差と倍率色収差とが発生
する。このため、本発明では、レチクルとウエハとの間
に、照射用のアライメント光と検出用のアライメント光
の内、一方のアライメント光に対する軸上色収差を補正
しながら倍率色収差をコントロールする第1光学素子
と、他方のアライメント光に対する倍率色収差をコント
ロールする第2光学素子とを独立に設けている。
【0014】これにより、アライメント光に対する投影
レンズの軸上色収差を補正しながら倍率色収差のコント
ロールが可能となるので、投影レンズではアライメント
光に対する色収差の補正の必要が原理的になくなり、投
影レンズの設計及び製造が格段に容易となる。しかも、
投影レンズに倍率色収差が存在していてもアライメント
光路を露光光路外へ任意に偏向できるため、アライメン
ト光学系の配置の条件を緩和させることができる。
【0015】また、ウエハマークの回折格子のピッチを
微細にして高精度なアライメントを行う際にも、上記の
補正光学素子が露光光路中に占める割合を格段に小さく
することが原理的に可能となるため、露光光に対して悪
影響を及ぼすことない。よって、レチクル上の微細なパ
ターンがウエハ上に忠実に転写させることが可能とな
る。
【0016】
【実施例】さて、図1は本発明による第1実施例の概略
構成図を示しており、図1を参照しながら、本発明の第
1実施例を説明する。所定の回路パターンが形成された
レチクル(マスク)2とウエハ(基板)4とは、露光光
のもとで投影レンズ(投影対物レンズ)1に関して共役
に配置されており、レチクル2及びウエハ4は、不図示
の2次元的に移動可能なステージに保持されている。不
図示ではあるが投影レンズ1の上方には、照明光学系が
設けられており、この照明光学系からは露光光として、
例えばエキシマ光(λ=249nm:KrF又はλ=193nm:ArF)が
レチクル2上を均一照明し、レチクル2上の回路パター
ンが投影レンズ1によりウエハ上に転写される。
【0017】ここで、投影レンズ1はレチクル側とウエ
ハ側とでテレセントリックとなるように構成されている
とともに、露光光としてのエキシマ光に対して良好に色
収差が補正されている。レチクル2及びウエハ4上に
は、アライメント用の回折格子マークRMX ,WMX
それぞれ形成されている。
【0018】さて、ウェハ4はステップアンドリピート
方式で2次元移動する不図示のステージ上に吸着され、
ウェハ4上の1つのショット領域に対するレチクル2の
転写露光が終了すると、次のショット位置までステッピ
ングされる。不図示のレチクルステージの一部には、レ
チクル2の水平面内でのX方向、Y方向及び回転(θ)
方向の位置を検出するためのレーザ光波干渉式測長器
(以下、干渉計とする)からのレーザビームを反射する
移動鏡が固定されている。この干渉計はX方向、Y方
向、θ方向の位置を独立に検出するために3本の測長用
レーザビームを有するが、ここでは説明を簡単にするた
め図示を省略してある。レチクルステージの移動ストロ
ークは数ミリメートル以下であり、干渉計の検出分解能
は、例えば0.01μm程度に定められている。
【0019】一方、不図示のウェハステージの一部にも
ウェハ4の水平面内でのX方向、Y方向の位置を検出す
るための干渉計からのレーザビームを反射する移動鏡が
固定されている。この干渉計もX方向、Y方向の位置を
独立に検出するために2本の測長用レーザビームを有す
るが、ここでは説明を簡単にするため図示を省略してあ
る。レチクルステージのX方向、Y方向、θ方向の駆動
は不図示の駆動モータで行なわれ、ウェハステージの2
次元移動もレチクルステージの駆動モータとは独立の駆
動モータで行なわれる。
【0020】次に、図1に示した露光装置のアライメン
ト系について説明する。アライメント用の照射光は、露
光光とは異なる波長光を発するレーザ光源10、例えば63
3nmの光を発するHe-Ne レーザから射出される光束は、
光路分割部材としての半透過鏡11により光束LB1 と光
束LB2 とにそれぞれ分割される。半透過鏡11を透過し
た光束LB1 は、第1光変調器としての第1音響光学素
子13a(以下、AOM13a と称する。)を介する一方で、
半透過鏡11を反射した光束LB2 は、反射鏡12を介した
後、第2光変調器としての第2音響光学素子13b(以下、
AOM13b と称する。)を介する。
【0021】ここで、AOM13a は、周波数f1 の高周
波信号でドライブされ、AOM13bは、周波数f2 (f
2 =f1 −Δf)の高周波信号でドライブされる。そし
て、ドライブ周波数f1 、f2 と周波数差Δfとの関係
は、f1 >>Δf、f2 >>Δfであるのが望ましく、
Δfの上限は後述するアライメント用の光電検出器の応
答性によって決まる。
【0022】さて、AOM13a 及びAOM13b を介した
光束LB1 ,LB2 は、半透過鏡14により各々透過光と
反射光とに分割され、この半透過鏡14を反射した各光束
LB 1 ,LB2 は集光レンズ15によって集光される。こ
の集光位置には、紙面方向にピッチを有する参照用の基
準の回折格子16上が配置されており、相対的な周波数差
がΔfとなる2つの光束LB1 ,LB2 によって、回折
格子16上には流れる干渉縞が形成される。そして、回折
格子16を介した回折光が光電検出器17にて光電検出され
る。この検出された参照信号(基準信号)は、回折格子
16上に形成された流れる干渉縞の明暗変化の周期に応じ
た正弦波状の交流信号(光ビート信号)となる。
【0023】一方、半透過鏡14を通過した2つの光束L
1 ,LB2 は、アライメント用対物レンズ18,反射鏡
19を介して、レチクル2の露光領域外に設けられたレチ
クルマークRMX 上に集光される。このとき、レチクル
マークRMX 上には光束LB 1 ,LB2 との周波数差Δ
fにより流れる干渉縞が形成される。レチクルマークR
X は、図2に示す如く、レチクル2の露光領域2aの
外において、X方向(計測方向)にピッチを有する回折
格子で構成されている。また、レチクルマークRMX
隣接した位置に透過窓WI(以下、レチクル窓と称す
る。)が形成されている。
【0024】従って、アライメント系の対物レンズ18に
よってレチクル上に集光する照射光LB1 ,LB2 は、
レチクルマークRMX のみならず、レチクル窓WIも同
時にカバーするように所定の交差角を持った2方向で照
明する。ここで、まずレチクルマークRMX を所定の交
差角で照明する光束LB1 ,LB2 ついて図3を参照し
ながら説明する。光束LB1 がレチクルマークRMX
斜めに照射すると、光束LB2 の光路を逆に辿る方向
(正反射方向)に光束LB 1 の0次光DBR1(0) が点線
で示す如く発生し、また光束LB1 の光路を逆に辿る方
向に光束LB1 の1次光DBR1(+1)が点線で示す如く
発生する。
【0025】一方、光束LB2 がレチクルマークRMX
を斜めに照射すると、光束LB1 の光路を逆に辿る方向
(正反射方向)に光束LB2 の0次光LBR2(0) が一点
鎖線で示す如く発生し、また光束LB2 の光路を逆に辿
る方向に光束LB2 の−1次光LBR2(−1)が一点鎖線
で示す如く発生する。ここで、レチクルマークRMX
ピッチPR は、アライメント光の波長をλとし、照射光
LB1 ,LB2 の交差角2θR とするとき、sin2θR
λ/PR の関係を満足するように設定されている。な
お、図1及び図3中には、0次光DBR2(0) と+1次光
DBR1(+1)とを検出光DBR1として示し、0次光DB
R1(0) と−1次光DBR2(−1)とを検出光DBR2として
示している。
【0026】再び図1に戻って、光束LB1 の光路を逆
に辿る検出光DBR1(1次光LBR1(+1)及び0次光L
R2(0) )は、再び反射鏡19、対物レンズ18、半透過鏡
13を介した後、対物レンズ18の瞳と共役な位置に設けら
れた光電検出器20aに達する。そして、この光電検出器
20aにてレチクルマークRMX からの位置信号(光ビー
ト信号)が検出される。これと同時に、光束LB2 の光
路を逆に辿る検出光DBR2(−1次光DBR2(−1)と0
次光DBR1(0) )は、再び反射鏡19、対物レンズ18、半
透過鏡14を介した後、対物レンズ18の瞳と共役な位置に
設けられた光電検出器20bに達する。そして、この光電
検出器20bにてレチクルマークRMX からの位置信号
(光ビート信号)が検出される。ここで、光電検出器20
a,20bにて、この検出されたレチクル2の位置信号
は、レチクルマークRMX 上に形成された流れる干渉縞
の明暗変化の周期に応じた正弦波状の交流信号(光ビー
ト信号)となる。
【0027】次に、レチクルマークRMX に隣接して設
けられたレチクル窓WIを所定の交差角を持った2方向
で照明する光束LB1 ,LB2 ついて説明する。レチク
ル窓WIを所定の交差角θR を持った2方向で照明する
光束LB1 ,LB2 は、図1に示す如く、レチクル窓W
Iをそのまま通過し、投影レンズ3に対し軸外から入射
する。
【0028】ここで、投影レンズ3は露光光に対して十
分に色収差補正されているものの、露光光と異なる波長
のアライメント光に対しては色収差補正されていない。
このため、投影レンズ3の瞳(入射瞳)面P上には、図
4に示す如く、投影レンズ3の光軸の中心を通る計測方
向(X方向)に沿って、それぞれ互いに異なるピッチを
有する3つの回折格子GXA1 〜GXA3(補正光学素子)が
透明な円形状の基板1上に配置されている。回折格子G
XA3 は投影レンズ3の光軸Ax0 上に、回折格子GXA1
及びGXA2 は回折格子GXA3(投影レンズ3の光軸)に関
して左右対称にそれぞれ設けられている。そして、各回
折格子GXA1 〜GXA3 は、GXA2 ,GXA 3 ,GXA1 の順
に回折格子のピッチが密となるように計測方向(X方
向)に沿って配列されている。なお、本実施例における
回折格子GXA1 〜GXA3(補正光学素子)の具体的な構成
及び機能については後で詳述する。
【0029】さて、図1に戻って、投影レンズ3に対し
て軸外から入射して、投影レンズの瞳(入射瞳)に達し
た照射光LB1 ,LB2 は、それぞれ回折格子GXA1
びG XA2(照射光補正光素子)により、各々の補正角
θ1 ,θ2 だけ補正するように偏向(回折)されて、ウ
エハ4上に形成されているウエハマークWMx を所定の
交差角を持った2方向で照射する。すると、ウエハマー
クWMx 上には、流れる干渉縞が形成される。ここで、
ウエハマークWMx は、図5に示す如く、1ショット領
域WMx 外のストリートラインSL上において、X方向
(計測方向)にピッチを有する回折格子で構成されてい
る。
【0030】さて、図6に示す如く、照射光LB1 ,L
2 がウエハマークWMx を所定の交差角を持った照射
することにより、照射光LB1 の−1次光DBW1(−1)
と照射光LB2 の+1次光DBW2(+1)とが、ウエハ4
面に対し法線方向(投影レンズ6の光軸と平行な方向)
に発生する。ここで、ウエハマークWMx のピッチPW
は、アライメント光の波長をλとし、照射光LB1 ,L
2 の交差角2θW とするとき、sin θW =λ/PW
関係を満足するように設定されている。なお、図1及び
図6中では、−1次光DBW1(−1)と+1次光DB
W2(+1)とを検出光DBW として示している。
【0031】図1に戻って、ウエハマークWMx の法線
方向に発生する検出光DBW (−1次光LBW1(−1)及
び+1次光LBW2(+1))は、投影レンズ3の主光線の
光路上を進行し、投影レンズ6の瞳Pの中心に設けられ
た回折格子GXA3(検出光補正光学素子)により補正角θ
3 だけ偏向(回折)された後、再びレチクル窓WI、反
射鏡19、対物レンズ18、半透過鏡14を介して光電検出器
21に達する。なお、光電検出器21は、上述した光電検出
器20a,20b と同様に対物レンズ18(あるいは投影レンズ
3)の瞳共役な位置に設けられている。
【0032】以上の如く、本発明の第1実施例における
基本構成によって、光電検出器17にて得られた参照信
号、光電検出器20a,20b にて得られたレチクル2の位置
情報を含んだレチクル位置信号と、光電検出器21にて得
られたウエハ4の位置情報を含んだウエハ位置信号とが
それぞれ検出される。そこで、レチクル2とウエハ4と
の相対的な位置合わせについて説明する。光電検出器17
からの光電信号(正弦波交流信号)を基本信号として、
光電検出器20a,20b にて得られるレチクルマークRMX
からの回折光の光電信号(正弦波交流信号)との位相差
φr を不図示の位相検出系で検出する。同様にして、光
電検出器20にて得られるウエハマークWMx からの回折
光の光電信号と基本信号との位相差φw を位相検出系に
て検出する。そして、位相差φr とφw の差を求めれ
ば、レチクル2とウェハ4のX方向のずれ量がわかる。
この検出方式は所謂光ヘテロダイン方式と呼ばれ、レチ
クル2とウエハ4とが、レチクルマークの1ピッチ以内
かつウエハマークの1/2ピッチ以内の位置誤差範囲内
であれば、静止状態であっても高分解能で位置ずれ検出
できるため、レチクル2のパターンをウェハ4のレジス
トへ露光している間に微小な位置ずれが生じないように
クローズド・ループの位置サーボをかけるのに好都合で
ある。この検出方式では、φr −φw が零(又は所定
値)になるようにレチクル2又はウェハ4を移動させて
アライメントを完了させた後、引き続きそのアライメン
ト位置でレチクル2とウェハ4とが相対移動しないよう
にサーボ・ロックをかけることができる。
【0033】尚、本実施例ではステップアンドリピート
方式の露光時、ウェハ上の各ショット領域へのウェハス
テージの移動は、干渉系の計測値に基づいて行ない、2
つの光束LB1 、LB2 の照射領域内にウエハマークW
x が±1/2ピッチの精度で位置決めされたら、不図
示の位相検出系からの情報のみに基づいてレチクルステ
ージ、又はウェハステージを不図示のサーボ系でサーボ
制御することができる。このときレチクルステージやウ
ェハステージの駆動をDCモータで行ない、位相差φr
−φw に対応したアナログ電圧をD/Aコンバータ等で
作り出し、このアナログ電圧をDCモータのサーボ回路
に偏差電圧として直接印加することもできる。このサー
ボは、そのショット領域の露光終了時まで行なわれる。
【0034】このようにすると、干渉計の計測値に応じ
たサーボではないので、干渉計のビーム光路の空気密度
のゆらぎ等によるステージの微小ゆらぎを低減させるこ
とが可能である。そのため、不図示の位相検出系からサ
ーボ制御が可能な位相差情報が得られた時点で、ウェハ
ステージ側の干渉計の計測値をウェハステージ側のサー
ボ系から切り離してウェハステージのモータへの印加電
圧を零にし、上述のアナログ電圧をレチクルステージ側
のサーボ系に印加する。
【0035】このようにすると露光動作中に、特にウェ
ハステージ側で発生する微小ゆらぎは押えられ、ゆるや
かなドリフト的な微動にすることができ、レチクルステ
ージを高速に追従移動させることで、レチクルとウェハ
との相対位置ずれをほぼ零に保つことが可能である。こ
のため露光されたパターンの線幅の太りや解像低下がな
く、極めて忠実な転写が達成される。
【0036】なお、光電検出器20a,20b にて得られる干
渉ビート信号の周波数の2つの交流信号は、信号の性質
上はどちらも同じものであり、これらの内、どちらを不
図示の位相検出系へ送ってもよい。ただし、本実施例で
のレチクルからの光情報は、光束LB1 ,LB2 との0
次回折光と1次回折光との干渉で作られることから、1
次光と0次光の光強度(光量)が大きく異なると位相差
計測時にオフセットが生じることも考えられる。そこ
で、光電検出器20a,20b からの2つの信号の和(又は
差)を演算するアナログ回路を通した後に、光電検出器
17からの基準信号との間で位相差φr を計測するとよ
い。もちろん、光電検出器20a,20b からの2つの信号又
は両者を合成した信号のうちのいずれか1つを使うよう
に切換え式にしてもよい。
【0037】次に本発明の第1実施例の特徴的な構成で
ある回折格子GXA1 〜GXA3(補正光学素子)の具体的な
構成、並びに機能について説明する。
【0038】図1に示す如く、投影レンズ3の瞳位置に
は、回折格子GXA1 〜GXA3 が計測方向(X方向)に沿
って配列されているが、今、回折格子GXA1 〜GXA3
配列されていない場合について考える。投影レンズ3
は、露光光に対する色収差補正はなされているものの、
レーザ光源10からの露光光とは別波長のアライメント光
に対する色収差補正はなされていない。そこで、ウエハ
マークWMx 上の位置Aを所定の交差角を持った2方向
で照射する光束LB1 ,LB2 の投影レンズ8に対する
結像関係ついて見る。
【0039】今、アライメント光のもとで投影レンズ3
によりレチクル側に逆投影されるウエハマークWMx
位置Aの仮想的な像を考えると、照射光束LB1 ,LB
2 の光路を逆方向に進行する光線、及び照射光束L
1 ,LB2 により得られる検出光(回折光)の光路D
W を進行する光線は、点線で示す如く、投影レンズ3
による色収差によってレチクル2の上方の位置B1 で交
差し、この交差位置にウエハマークWMx の位置Aの仮
想的な像が形成される。
【0040】一方、露光光のもとで投影レンズ3により
レチクル側に逆投影されるウエハマークWMx の位置A
の像を考えると、このウエハマークWMx の像は位置B
0 に形成される。従って、露光光によるウエハマークW
x の像の結像位置B0 に対して、Z方向(投影レンズ
の光軸方向)には、投影レンズ3の軸上色収差(以下、
単に軸上色収差と称する。)がΔLだけ発生しており、
X方向(投影レンズ3の光軸Ax 0 に垂直な方向)に
は、投影レンズ3の倍率色収差(以下、単に倍率色収差
と称する。)が露光領域側へΔTだけ発生している。
【0041】但し、倍率色収差量(横の色収差量)ΔT
は、図1に示す如く、投影レンズ3を通過することによ
ってガウス像面(レチクル2)上で結像する露光光と同
じ波長の軸外光における主光線が上記ガウス像面(レチ
クル2)で交差する交差位置B0 から上記ガウス像面
(レチクル2)上での投影対物レンズ3の光軸位置oま
での距離をδ1 、投影レンズ3を通過することによって
上記ガウス像面(レチクル2)もしくはこれの前後で結
像する露光光とは別波長のアライメント光における主光
線が上記ガウス像面(レチクル2)で交差する交差位置
1 から上記ガウス像面(レチクル2)上での投影対物
レンズ3の光軸位置oまでの距離をδ2 とするとき、Δ
T=|δ2 −δ1 |で定義されるものである。
【0042】従って、軸上色収差によりアライメント光
学系の振動や傾きが大きな検出誤差となり、高精度かつ
安定したアライメントを達成することかできなくなるば
かりか、レチクルマークRMX に隣接して設けられたレ
チクル窓WIを大きくせざるを得なくなる。また、位置
1 は、倍率色収差によって位置B0 に対して左側(露
光領域側)にΔTだけシフトしているため、レチクル2
を真上から見た時には、交差位置B1 はレチクルの露光
領域内に入り込んでしまう。この結果、ウエハマークW
X からのアライメント光の取り出しが困難となる。
【0043】本発明は以上の問題を克服するために、第
1実施例では、まず照射光(LB1,LB2 )に対する軸
上色収差(ΔL)と倍率色収差(ΔT)とを同時に補正
する機能を有する回折格子GXA1 ,GXA2 (照射光補正
光学素子)を投影レンズの瞳(入射瞳)面の中心に対称
となる位置に設けている。回折格子GXA1 ,GXA2 (照
射光補正光学素子)は、互いに異なるピッチを有するよ
うに形成されている。従って、ウエハマークWMX へ向
かう照射光LB1 は、回折格子GXA1 にて回折されるこ
とにより補正角θ1 だけ偏向され、同じくウエハマーク
WMX に向かう照射光LB2 は、回折格子GXA2 にて回
折されることにより、補正角θ2 だけ偏向される。但
し、各補正角の関係は、θ2 <θ1 である。
【0044】この結果、照射光LB1 と照射光LB2
の光路とが補正されるため、照射光LB1,LB2 はレチ
クル窓WI上のみならずウエハマークWMX 上でも所定
の交差角が維持された状態で交差する。よって、露光光
とは別波長の照射光(LB1,LB2 )に対しても投影レ
ンズ3に関して見掛け上、レチクル2とウエハ4との共
役関係が維持される。
【0045】また、ウエハマークWMX からの回折した
検出光DBW に対する倍率色収差(ΔT)を補正するよ
うな回折格子GXA3(検出光補正光学素子)が投影レン
ズ3の瞳面Pの中心位置に設けられている。これによ
り、投影レンズ3の主光線の光路上を進行してレチクル
窓WIに向かうウエハマークWMX からの検出光DBW
は回折格子GXA3 にて回折されることによって補正角θ
3 だけ偏向される。この結果、検出光DBW の光路が補
正されるため、検出光DBW は、テレセントリック性が
維持された状態でレチクル窓WIを垂直に入射した後、
レチクル窓WIでの照射光LB1,LB2 の交差位置を通
過して、アライメント用対物レンズ19の光軸上に沿って
進行し、最終的に光電検出器21に達する。なお、各補正
角の関係は、θ2<θ3 <θ1 となる。
【0046】以上にて説明した如く、補正光学素子とし
ての回折格子GXA1 〜GXA3 の回折作用によって、投影
レンズ3の色収差(軸上色収差や倍率色収差)を良好に
補正するように各アライメント光の光路をそれぞれ所定
の角度(補正角)θ1 ,θ2 ,θ3 だけ偏向させてい
る。これにより、投影レンズ3の倍率色収差によってレ
チクル2の露光領域内に入り込んでしまう問題や軸上色
収差による問題を解消できるため、投影レンズの設計及
び製造を容易にしながらも、アライメント光学系の配置
の自由度の格段なる向上が達成できる高性能なアライメ
ント装置が実現できる。
【0047】ここで、補正光学素子としての回折格子G
XA1 〜GXA3 のピッチをそれぞれP XA1 ,PXA2 ,P
XA3 とし、アライメント光の波長をλa とするとき、補
正角と各回折格子のピッチとには以下の関係が成立す
る。 PXA1 =mλa /sin θ1 ・・・・・ (1) PXA2 =mλa /sin θ2 ・・・・・ (2) PXA3 =mλa /sin θ3 ・・・・・ (3) 但し、mは回折光の次数(整数)である。
【0048】従って、回折格子GXA1 〜GXA3 による補
正角θ1 ,θ2 ,θ3 は、図1から明らかな如く、θ2
<θ3 <θ1 の関係となっており、上記(1)式〜
(3)式より、回折格子GXA1 〜GXA3 のピッチは、P
XA2 >PXA3 >PXA1 の関係となっている。よって、本
実施例では、図2に示す如く、回折格子GXA2 ,回折格
子GXA3 ,回折格子GXA1 の順で格子のピッチが密とな
るように構成されている。
【0049】また、透明な円形状の基板1上に形成され
る補正光学素子としての回折格子G XA1 〜GXA3 は、石
英ガラス等の材質の基板1をエッチング処理して、位相
型回折格子となるように構成されている。この時、アラ
イメント光路を偏向させるm次回折光の回折効率を高く
するには、位相型回折格子の段差dは、アライメント光
の波長をλa とし、アライメント波長光に対する基板の
屈折率をna 、整数をmとすると、 d=(2m+1)λa /2(na −1)・・・・・・(4) を満足するように構成することが望ましい。
【0050】この場合、回折格子は、露光光に対しても
回折作用を持つので、投影レンズ3の結像機能に悪影響
を及ぼす恐れがある。このため、回折格子上には、露光
光を反射させて、アライメント光を透過させる波長分別
機能を有する薄膜を蒸着等により形成することがより好
ましい。また、アライメント光に対する回折効率が若干
低下するものの、露光光に対する回折効率をほぼ零にす
るには、位相型回折格子の段差dは、露光光の波長をλ
e とし、露光光に対する基板の屈折率をne 、整数をm
とすると、 d=λme /(ne −1)・・・・・・(5) を満足するように構成することが望ましい。
【0051】このように、本発明による第1実施例で
は、ウエハマークWMX を2方向で照射する照射光LB
1 ,LB2 に対し投影レンズ3の軸上色収差と倍率色収
差とを補正する回折格子GXA1 ,GXA2 と、ウエハマー
クWMX からの検出光DBW に対し投影レンズ3の倍率
色収差を補正する回折格子GXA3 とを投影対物レンズ3
の瞳位置あるいはそれの近傍の同一平面上に独立に配置
している。
【0052】このため、仮にウエハマークWMX の位置
を計測方向(X方向)に対して垂直方向(Y方向)にず
らしてウエハマークWMX を打ち変えるために、アライ
メント光学系をY方向へ移動させた場合、あるいは異な
る露光領域サイズのレチクルを使用することによってレ
チクル上でのレチクルマークRMX 及びレチクル窓WI
の位置が計測方向(X方向)に移動する場合にも、常に
アライメントのための照射光LB1 ,LB2 とウエハマ
ークWMX からの検出光DBW とが、投影レンズ3の瞳
(入射瞳)位置を通過する位置は不変とすることが原理
的に可能である。よって、本実施例における補正光学素
子GXA1 〜GXA3 は、ウエハマークWM X を打ち変え及
び異なるサイズのレチクルを使用した場合にも、十分に
対応することが可能となる。
【0053】また、補正光学素子としての回折格子G
XA1 〜GXA3 は、照射光LB1 ,LB 2 と検出光DBW
とが投影レンズの瞳位置を通過する部分だけに形成すれ
ば良い。従って、補正光学素子としての回折格子GXA1
〜GXA3 は、露光光に対する影響を殆ど無視できる程、
投影レンズの瞳面において占める割合を極めて小さくす
ることが原理的に可能となる。
【0054】さらに、より高い精度のアライメントを行
うために、ウエハマークWMX (回折格子)のピッチを
微細にするとレチクルマークRMX 及びウエハマークW
X を2方向から照射する照射光LB1 ,LB2 の交差
角が大きくなるが、この場合、アライメント光学系中の
対物レンズ18とAOM13a との間の照射光LB1 の光
路、及びアライメント光学系中の対物レンズ18とAOM
13b との間の照射光LB 2 の光路中に交差角可変手段と
しての傾角可変な平行平面板を各々配置し、この平行平
面板の傾角を変化させれば、交差角を可変にすることが
可能となる。このとき、投影レンズ3の瞳面Pを通過す
る照射光LB1 ,LB2 の位置が、図1においては計測
方向(X方向)において変化ため、これに対応できる補
正光学素子を有する別の透明の円形基板と交換可能に設
けても良い。
【0055】なお、本実施例では説明を簡単にするため
に、X方向をアライメントする例を示しているが、レチ
クルマークRMX とレチクル窓WIとが設けられている
非露光領域と隣合った非露光領域にY方向にピッチを有
するレチクルマークとこれに隣接してレチクル窓とを設
け、これらの上方に第2のアライメント光学系を設けれ
ば、Y方向でのアライメントができることは言うまでも
ない。このとき、補正光学素子としての回折格子は、Y
方向に沿って上記回折格子GXA1 〜GXA3 と同様な回折
格子を設ければ良い。
【0056】さらに、本実施例では、照射光LB1 ,L
2と検出光DBW とに対応する回折格子GXA1 〜G
XA3 を設けているが、各々の回折格子においてピッチ方
向に沿って次第にピッチを異ならせしてめて、個々の照
射光LB1 ,LB2 と検出光DBW とをレチクルと共役
な位置で各々集光させる構成を採用しても良い。この構
成は、以下に述べる各実施例でも採用することができ
る。次に、本発明による第2実施例を図7を参照しなが
ら説明する。図7〜図10において、第1実施例と同一
の機能を有する部材には同じ符号を付している。図7の
(a)は、X方向(メリジオナル方向)と平行なXZ平
面側から投影レンズ3を見た時の投影レンズ3を介する
アライメント光の様子を示したものでり、図7の(b)
は、図7の(a)と垂直な方向、すなわち計測方向(Y
方向あるいはサジタル方向)と平行なYZ平面側から投
影レンズを見た時の投影レンズ3を介するアライメント
光の様子を示したものである。
【0057】第2実施例におけるレチクル2上の回折格
子のウエハマークWMY 及びこれに隣接したレチクル窓
WIは、図8の如く、第1実施例のそれらと比べると、
同じ露光領域2a外に設けられているものの、ウエハマ
ークWMY の回折格子の配列方向(ピッチ方向)は、第
1実施例と直交したY方向となっている。つまり、本実
施例では、Y方向を計測方向としている例を示してい
る。
【0058】不図示であるが、レチクル2の上方には、
レチクルマークRMY 及びウエハマークWMY を照射及
び検出するための第1実施例と同様な構成のアライメン
ト光学系が設けられている。また、投影レンズの瞳(入
射瞳)位置には、補正光学素子としての回折格子
YA1 ,GYA2 ,GYA3 を有する透明な円形状の基板1
上が設けられている。そして、照射光補正光学素子とし
ての回折格子GYA1,GYA2 は、計測方向(Y方向)に
沿って、瞳中心を挟んで互いに反対方向を向くように形
成されており、また検出光補正光学素子としての回折格
子GYA3 は、非計測方向(X方向)にピッチを有するよ
うに瞳中心に形成されている。
【0059】なお、レチクルマークRMY 及びウエハマ
ークWMY への照射、及びこれらからの回折光による検
出については、第1実施例と同様なので説明を省略す
る。さて、本発明では、図7の(b)に示す如く、アラ
イメント光学系からの2つの照射光LB1 ,LB2 は、
所定の交差角を持った2方向でレチクル窓WIを照射さ
れると、投影レンズ3の瞳面P上に形成された回折格子
YA1 ,GYA2 による回折作用により互いに反対方向へ
補正角θ1 だけ偏向されて、ウエハマークWMY 上を所
定の2方向で照射することになる。ここで、ウエハマー
クWMY は、図10に示す如く、ウエハ上の1ショット
領域4aの外のストリートラインSL上に形成されてお
り、ウエハ4のY方向の位置を計測するためにY方向に
ピッチを有している。
【0060】ウエハマークWMY に対して法線方向に発
生する回折光DBW は、投影レンズの瞳面Pの中心に設
けられた回折格子GYA3 、レチクル窓WIを介して、不
図示ではあるが図1に示す如きアライメント光学系の検
出系に達する。一方、図7の(b)と垂直な方向では、
図7の(a)に示す如く、アライメント光学系からの2
つの照射光LB1 ,LB2 は、同一光路上を進行するよ
うに投影レンズ3に対し軸外から入射し、投影レンズ3
の瞳面Pの中心に達する。この位置には、回折格子G
YA1 ,GYA2 ,GYA3 は計測方向(Y方向)に沿って配
列されているため、図7の(a)では、これらが同一な
位置に設けられたように見えるが、照射光LB1 ,LB
2 は、回折格子GYA1 ,GYA2 により補正角θ2 だけ偏
向されて、軸外に設けられたウエハマークWMY を垂直
に照射する。そして、ウエハマークWMY から垂直方向
に発生する検出用の回折光DBW は、投影レンズの瞳面
の中心に設けられた回折格子GXA3により再び補正角
θ2 だけ偏向されて、レチクル窓WIを介して、不図示
のアライメント光学系の検出系に達する。
【0061】このように、照射光補正光学素子として機
能する回折格子GYA1 ,GYA2 は、計測方向(Y方向)
と平行なYZ平面側から見た時には、照射光LB1 ,L
2 を補正角θ1 だけ偏向させ、これと同時にX方向と
平行なXZ平面側から見た時には、補正角θ2 だけ偏向
させる機能を有している。これを換言すれば、回折格子
YA1 ,GYA2 は、投影レンズ3の軸上色収差量ΔLを
補正するするように、Y方向(計測方向)側では照射光
LB1 ,LB2 を補正角θ1 だけ偏向させ、これと同時
に投影レンズ3の倍率色収差量ΔTを補正するように、
X方向では照射光LB1 ,LB2 を補正角θ2 だけ偏向
さている。
【0062】また、検出光補正光学素子として機能する
回折格子GYA3 は、投影レンズ3の倍率色収差量ΔTを
補正するように、X方向において検出光DBW を補正角
θ2 だけ偏向さている。次に、本実施例における補正光
学素子としての回折格子GYA1 ,GYA2 ,GYA 3 の配置
について説明する。本実施例の回折格子GYA1
YA2 ,GYA3 が第1実施例と異なる点は、まず、これ
らが配列されている方向がY方向であり、また照射光補
正光学素子としての回折格子GYA1 ,GYA2 のピッチが
等しく、両者の格子の配列方向が互いに反対方向に傾い
ている点である。これは照射光LB1 ,LB2 を、Y方
向(計測方向)側において互いに反対方向に補正角θ1
だけ偏向させ、X方向側において補正角θ2 だけ偏向さ
せるためである。
【0063】ここで、回折格子GYA1 〜GYA3 のピッチ
をそれぞれPYA1 ,PYA2 ,PYA3 とし、アライメント
光の波長をλa 、Y方向に対する回折格子GYA1 YA2
の傾きをθ4 とするとき、補正角と各回折格子のピッチ
とには以下の関係が成立する。 tan θ4 =sin θ2 /sin θ1 ・・・・・・ (6) PYA1 =PYA2 =mλa cos θ4 /sin θ1 ・・・・・・(7) PYA3 =mλa /sin θ2 ・・・・・・(8) 但し、mは回折次数(整数)である。
【0064】本実施例における補正光学素子の回折格子
YA1 〜GYA3 も、第1実施例と同様に、投影レンズ3
の瞳(入射瞳)面P上に配置されているため、瞳面Pの
大きさに対してこれらの大きさを極めて小さくすること
が可能であるため、露光光に対する影響を無視すること
ができるが、これらの格子の段差が上述の条件(4)あ
るいは条件(5)を満足することが望ましい。
【0065】以上の如く、第2実施例においても第1実
施例と同様に、投影レンズ3の色収差(軸上色収差や倍
率色収差)を補正するように照射光及び検出光の光路を
独立にコントロールできるため、第1実施例と同様な効
果を達成することができる。なお、第2実施例では説明
を簡単にするために、Y方向をアライメントする例を示
しているが、レチクルマークRMY とレチクル窓WIと
が設けられている非露光領域と隣合った非露光領域にX
方向にピッチを有するレチクルマークとこれに隣接して
レチクル窓とを設け、これらの上方に第2のアライメン
ト光学系を設ければ、X方向でのアライメントができる
ことは言うまでもない。このとき、補正光学素子として
の回折格子は、X方向に沿って上記回折格子GYA1 〜G
YA3 と同様な回折格子を設ければ良い。
【0066】次に、本発明による第3実施例は、第1実
施例と第2実施例との補正光学素子を組み合わせた例を
示しており、図11を参照しながら説明する。図11に
示す如く、レチクル2は、露光領域2aの外側におい
て、X方向の検出用のレチクルマークRMXA、Y方向の
検出用のレチクルマークRMYA及びこれらに隣接して設
けられたレチクル窓WI1 からなる第1のレチクルマー
ク群を有している。
【0067】一方、このレチクル2は、この第1のレチ
クルマーク群(RMXA,RMYA,WI1 )と対向する露
光領域2aの外側にも、X方向の検出用のレチクルマー
クRMXB、Y方向の検出用のレチクルマークRMYB及び
これらに隣接して設けられたレチクル窓WI2 からなる
第2のレチクルマーク群を有している。そして、不図示
であるが、各マーク群に対してアライメント光を照射す
るための第1及び第2のアライメント光学系が各マーク
群に対応して2つ設けられておいる。ここで、不図示の
第1のアライメント光学系について第1実施例の図1を
基本として説明すれば、レチクル2とウエハ4とに対す
る各々XY方向の2次元的な位置情報を得るために、ま
ず図1の紙面と直交した方向にもう1組のAOMを配置
されており、レーザ光源10からの光束を4分割して、こ
の各々の光束を2組のAOMへ導くように構成されてい
る。そして、各AOMにより、互いに光周波数を持った
2組の照射光を半透過鏡14、対物レンズ18、反射鏡19を
介して第1のレチクルマーク群に対して、所定の交差角
を持った4方向で照射される。一方、図1に示した検出
系(20a,20b,21) は、本実施例においては、図12に示
す如き構成を有している。光電検出器20a 及び20b はX
方向検出用のレチクルマークRMXAからの検出光を、光
電検出器20c 及び20d はY方向検出用のレチクルマーク
RMYAからの検出光をそれぞれ検出するように構成され
ている。また、光電検出器21a は図14に示す如きX方
向検出用のウエハマークWMXAからの検出光を、光電検
出器21b はY方向検出用のウエハマークWMYAからの検
出光をそれぞれ検出するように構成されている。
【0068】なお、第2のアライメント光学系も第1の
アライメント光学系と同様に構成されており、図11中
において、Ax1 は第1のアライメント光学系の光軸、
Ax 2 は第2のアライメント光学系の光軸をそれぞれ示
している。さて、第1アライメント光学系からの照射光
LBXA1 ,LBXA2 は、レチクルマークRMXAに対して
所定の交差角を持つように第1のレチクルマーク群をカ
バーするように照射され、同じく第1アライメント光学
系からの照射光LBYA1 ,LBYA2 は、レチクルマーク
RMYAに対して所定の交差角を持つように第1のレチク
ルマーク群をカバーするように照射される。この時、照
射光LBXA1 ,LBXA2 を含む平面と照射光LBYA1
LBYA2 を含む平面とは互いに直交している。
【0069】そして、各照射光LBXA1 ,LBXA2 の逆
光路を辿る各レチクルマークRMXAからの回折光、及び
各照射光LBYA1 ,LBYA2 の逆光路を辿る各レチクル
マークRMYAからの回折光は、図12に示す如く、不図
示のアライメント光学系中の対物レンズの瞳(入射瞳)
と共役な位置に設けられた光電検出器(20a,20b,20c,20
d) にて検出することにより、レチクル2のXY方向の
2次元的な位置情報が得られる。
【0070】一方、第2アライメント光学系からの照射
光LBXB1 ,LBXB2 は、レチクルマークRMXBに対し
て所定の交差角を持つように第2のレチクルマーク群を
カバーするように照射され、同じく第2アライメント光
学系からの照射光LBYB1 ,LBYB2 は、レチクルマー
クRMYBに対して所定の交差角を持つように第1のレチ
クルマーク群をカバーするように照射される。この時、
照射光LBXB1 ,LB XB2 を含む平面と照射光L
YB1 ,LBYB2 を含む平面とは互いに直交している。
そして、各照射光LBXB1 ,LBXB2 の逆光路を辿る各
レチクルマークRMXBからの回折光、及び各照射光LB
YB1 ,LBYB2 の逆光路を辿る各レチクルマークRMYB
からの回折光は、図12に示す如く、不図示のアライメ
ント光学系中の対物レンズの瞳と共役な位置に設けられ
た各々光電検出器(20a,20b,20c,20d) にてレチクル2の
XY方向の2次元的な位置情報が検出される。
【0071】さて、レチクル窓WI1 を通過した照射光
LBXA1 ,LBXA2 及び照射光LB YA1 ,LBYA2 は、
不図示の投影レンズの瞳面Pに達する。これと同時に、
レチクル窓WI2 を通過した照射光LBXB1 ,LBXB2
及び照射光LBYB1 ,LBYB 2 も、不図示の投影レンズ
の瞳面Pに達する。投影レンズの瞳面Pには、図13に
示す如く、透過性の円形基板1上において照射光補正光
学素子としての回折格子が瞳中心に対し対称となるよう
にX,Y方向に沿って並列的に形成されている。
【0072】そして、回折格子GXA1 ,GXA2 は、第1
実施例と同様に投影レンズの軸上色収差と倍率色収差を
補正するように、第1のアライメント光学系からの照射
光LBXA1 ,LBXA2 をそれぞれ偏向させるとともに、
回折格子GXB1 ,GXB2も、第1実施例と同様に投影レ
ンズの軸上色収差と倍率色収差を補正するように、第2
のアライメント光学系からの照射光LBXB1 ,LBXB2
をそれぞれ偏向させる。また、回折格子GYA1 ,GYA2
は、第2実施例と同様に投影レンズの軸上色収差と倍率
色収差を補正するように、第1のアライメント光学系か
らの照射光LB YA1 ,LBYA2 をそれぞれ偏向させると
ともに、回折格子GYB1 ,GYB2 も、第2実施例と同様
に投影レンズの軸上色収差と倍率色収差を補正するよう
に、第2のアライメント光学系からの照射光LBYB1
LBYB2 をそれぞれ偏向させる機能を有している。
【0073】ここで、第1及び第2のアライメント光学
系からのX方向を検出のための照射光(LBXA1 ,LB
XA2 ,LBXB1,LBXB2 )に対して偏向機能を有する
各回折格子とピッチとの関係は、回折格子GXA1 のピッ
チをGPXA1 とし、回折格子GXA2 のピッチをG
XA2 、回折格子GXB1 のピッチをGPXB1 、回折格子
XB 2のピッチをGPXB2 とするとき、以下の如くな
る。
【0074】 GPXA1(=GPXB1)<GPXA2(=GPXB2)・・・・・・(9) また、第1及び第2のアライメント光学系からのY方向
を検出のための照射光(LBYA1 ,LBYA2 ,L
YB1 ,LBYB2 )に対して偏向機能を有する各回折格
子のピッチ方向は、投影レンズの瞳中心に対して互いに
反対方向に傾いている。
【0075】従って、図13に示した如き照射光補正光
学素子としての回折格子の配置によって、各アライメン
ト光学系からの照射光の光路補正されて、ウエハ上に形
成された各ウエハマークを所定の2方向で照射すること
になる。すなわち、第1のアライメント光学系からの照
射光LBXA1 ,LBXA2 は、図13に示す如く、ウエハ
マークWMXAを2方向で照射し、第1のアライメント光
学系からの照射光LBYA1 ,LBYA2 は、ウエハマーク
WMYAを所定の2方向で照射する。これによって、各ウ
エハマークWMXA,WMYAからの回折光の内で検出用の
回折光が投影レンズの瞳中心へ向かう。
【0076】一方、第2のアライメント光学系からの照
射光LBXB1 ,LBXB2 は、ウエハマークWMXBを照射
し、第2のアライメント光学系からの照射光LBYB1
LB YB2 は、ウエハマークWMYBを所定の2方向で照射
する。これによって、各ウエハマークWMXA,WMYA
らの回折光の内で検出用の回折光が投影レンズの瞳中心
へ向かう。
【0077】投影レンズの瞳中心には、図13に示す如
く、X方向にピッチを有する検出光補正光学素子として
の回折格子G3 が設けられており、この回折格子G
3 は、投影レンズの倍率色収差を補正するように、ウエ
ハマークWMXA,WMYAからの検出用の回折光と、ウエ
ハマークWMXA,WMYAからの回折光の内で検出用の回
折光とを偏向させて、各アライメント光学系へ導く。従
って、これらの検出光は、図12に示す如く、不図示の
各アライメント光学系の対物レンズの瞳共役に設けられ
た光電検出器(21a,21b)にてウエハマークのXY方向の
2次元的な位置情報が検出される。
【0078】以上の如く、第3実施例においても第1及
び第2実施例と同様に、投影レンズ3の色収差(軸上色
収差や倍率色収差)を補正するように照射光及び検出光
の光路を独立にコントロールできるため、第1及び第2
実施例と同様な効果を達成することができる。なお、本
実施例においても、補正光学素子としての各回折格子
(GXA1,GXA2,GXB1,GXB2)は、上記段差の条件(4)
あるいは条件(5)を満足することが望ましい。
【0079】次に、本発明による第4実施例を図15を
参照しながら説明する。本実施例では、照射光補正光学
素子の回折格子GXA1 ,GXA2 と検出光補正光学素子の
回折格子GXA3 が配置される位置は実施例1と同様であ
るが、各回折格子のピッチが第1実施例のものよりも小
さく構成されており、これにより、照射光路と検出光路
とをより露光領域外へ偏向させている。
【0080】ここで、第15図中におけるB1 はアライ
メント光のもとでウエハマークWM X 上の位置Aが投影
レンズ3により仮想的に結像される位置(軸上色収差と
倍率色収差とが発生した状態)、B0は露光光のもとで
ウエハマークWMX 上の位置Aが投影レンズ3により結
像される位置(色収差が発生していない状態)、B2
投影レンズ3の軸上色収差を補正しながら、これの倍率
色収差を過剰に補正している状態でウエハマークWMX
上の位置Aが投影レンズ3により結像される位置であ
る。
【0081】以上にて説明した第1〜第3実施例では、
照射光補正光学素子の回折格子GXA 1 ,GXA2 及び検出
光補正光学素子の回折格子GXA3 は、ともに倍率色収差
を補正するように照射光と検出光を偏向させているが、
第4実施例では、照射光補正光学素子の回折格子
XA1 ,GXA2 及び検出光補正光学素子の回折格子G
XA3 は、投影レンズ3の倍率色収差量ΔT以上の倍率色
収差量ΔT’を発生させるように、照射光LB1 ,LB
2 と検出光DBW を偏向させている。すなわち、照射光
補正光学素子の回折格子GXA1 ,GXA2 は、投影レンズ
3の軸上色収差量ΔLと同等の軸上色収差量を発生させ
る(投影レンズ3の軸上色収差を補正する)とともに、
投影レンズ3の倍率色収差量ΔT以上の倍率色収差量Δ
T’を発生させる(投影レンズ3の倍率色収差を過剰補
正する)ように、照射光LB1 ,LB2 をレチクル上で
のより露光領域の外側の位置B2 へそれぞれ補正角
θ1 ’,θ2 ’だけ偏向させている。また、検出光補正
光学素子の回折格子GXA3 は、投影レンズの倍率色収差
量以上の倍率色収差量ΔT’を発生させる(投影レンズ
の倍率色収差を過剰補正する)ように、検出光DBW
レチクル上でのより露光領域外側の位置B2 へ補正角θ
3 ’だけ偏向させている。
【0082】これにより、レチクルマークRMX 及びレ
チクルWIをより露光領域外側へ設けることができ、ア
ライメント光路を偏向させるための反射鏡18が露光領域
を遮光しないための配置条件を緩和させることができ
る。さらに、本実施例では、以下に述べる利点を有す
る。スルーザレチクル(TTR)方式では、レチクル上
のレチクルマークRMX を回路パターン領域の極近傍に
設けるとともに、ウエハ上のウエハマークWMX をショ
ット領域(例えばストリートラインST内)に設けて、
アライメント位置と露光位置とを一致させたダイ・バイ
・ダイ(D/D)アライメント法が容易に実現できる。
この場合、ウエハ上のマークWMX をアライメントする
時には、レジストの感光が起こらないものの、露光時に
は、ウエハマークWMX からのアライメント光を取り出
すためのレチクル窓を介した露光光がウエハ上のマーク
上のレジストを感光させてしまう恐れがある。その結
果、現像後にプロセスに通すと、ウエハマークWMX
破壊されてしまい、次の露光工程では、そのマークを使
用することができない場合がある。
【0083】これに対し、第4実施例では、レチクル窓
WIをより露光領域外側へ設けることが原理的に可能と
なり、ウエハマークWMX の保護ができる。なお、第4
実施例でも、補正光学素子が投影レンズの瞳面に設けら
れているため、第1実施例〜第3実施例と同様な効果を
達成できることは言うまでもない。さらに、本実施例に
おいても、補正光学素子としての各回折格子(GXA1,G
XA2,GXA3)は、条件(4)もしくは条件(5)の段差の
条件を満足することが好ましい。
【0084】次に、本発明による第5実施例を図16を
参照しながら説明する。露光光とは異なる波長光を発す
るレーザ光源30からの光束は反射鏡31、対物レンズ32、
反射鏡33を介して、レチクル2上を斜入射する。レチク
ル上には、図17に示す如く、レチクル窓WIと、これ
と隣接して設けられた透過型の回折格子GR が設けられ
ている。また、レチクル2と投影レンズ3との間には、
図18の(a)に示す如く、照射光補正光学素子の回折
格子GXA11が形成された円形状の透過型の基板1aが配
置されており、投影レンズ3の瞳位置には、図18の
(b)に示す如く、検出光補正光学素子の回折格子G
XA12, GXA13が瞳中心に対し対称となるようにX方向に
沿って形成された円形状の透過型の基板1bが配置され
ている。
【0085】さて、レーザ光源30からの光束LBは、
レチクル上のレチクル窓WIを介し、照射光補正光学素
子の回折格子GXA11により、投影レンズの倍率色収差量
以上の倍率色収差量ΔT’を発生させるように、補正角
θ11だけ偏向される。その後、投影レンズ3の瞳中心を
介して、ウエハ4上に形成されたウエハマークWMX
垂直に照射する。そして、このウエハマークから発生す
る±1次回折光DB(+1),DB(−1)は、それぞれ投
影レンズ3の瞳面Pに達する。そして、検出光補正光学
素子の回折格子GXA12,GXA13により、投影レンズ3の
軸上色収差量ΔLと倍率色収差量ΔTに対し同等の軸上
色収差量ΔLと倍率色収差量ΔTとを発生させる(投影
レンズ3の軸上色収差と倍率色収差とを補正する)よう
に、+1次回折光DB(+1)と−1次回折光DB(−
1)とをそれぞれ補正角θ12,θ13だけ偏向させる。その
後、+1次回折光DB(+1)と−1次回折光DB(-1)
とはレチクル2上に形成された透過型の回折格子GR
を所定の2方向で照射し、この回折格子GR によって回
折される。そして、+1次回折光DB(+1)と−1次
回折光DB(−1)との照射により、回折格子GR の法線
方向に発生する回折光同士が互いに干渉しながら反射鏡
33,対物レンズ32を介して、光検出器34にて光電検出さ
れる。
【0086】ここで、ウエハ4の位置検出は、不図示の
ウエハ4を載置しているウエハステージを走査させるこ
とにより、光検出器34では、ウエハ4の位置に対応した
強度信号が得られ、この強度信号を検出することにより
ウエハの位置決めが達成される。以上の如く、本実施例
では、照射光補正光学素子の回折格子GXA11と検出光補
正光学素子の回折格子GXA12,GXA13とで発生させてい
る倍率色収差量を異ならせしめているため、照射光と検
出光との分離を容易にすることができる。
【0087】また、本実施例においても第1〜第4実施
例と同様に、補正光学素子としての回折格子GXA11〜G
XA13は、照射光LB1 ,LB2 と検出光DBW とが通過
する部分だけに形成すれば良いので、補正光学素子とし
ての回折格子GXA11〜GXA13は、露光光に対する影響を
殆ど無視できる程、投影レンズの瞳面において占める割
合を極めて小さくすることが原理的に可能となる。さら
に、回折格子GXA11〜GXA13は、前述した段差の条件
(4)または条件(5)を満足することがより好まし
い。
【0088】なお、第1実施例〜第4実施例では、互い
に異なる光周波数の回折光を被検マークに対し2方向で
照射して、このマークから回折されるビート干渉光を光
電検出してアライメントを行う、所謂ヘテロダインアラ
イメント方式を採用しているが、第5実施例に示した如
く、被検マークに対し光を照射して、このマークから回
折される2つの回折光を干渉させて、ウエハの位置に応
じた光強度を光電検出してアライメントを行う、所謂ホ
モダインアライメント方式を採用した場合にも、本発明
は有効であることは言うまでもない。また、第5実施例
のレーザ光源を、例えば互いに直交した方向で僅かに異
なる光周波数差を持った光束を供給するゼーマンレーザ
に交換し、ビート干渉光を光電検出するヘテロダイン方
式のアライメントを行っても良い。
【0089】さらに、第1実施例〜第4実施例では、照
射光補正光学素子と検出光補正光学素子とを、レチクル
とウエハとの間で分離して設け、照射光と検出光とに対
し独立に機能するようしているが、被検マークに対し2
方向で照射している照射光路を逆に辿るビート干渉光
(照射光LB1 の0次光と照射光LB2 の−2次光また
は照射光LB2 の0次光と照射光LB2 の+2次光)を
光電検出するようにすれば、検出光補正光学素子を省略
することも可能である。
【0090】また、第1実施例〜第5実施例では、TT
R方式のアライメントを行っているが、本発明はこれに
限るものではなく、例えば、レチクル2と投影レンズ3
との間に反射鏡を配置するとともにこの反射鏡の反射方
向にアライメント光学系を配置して、投影レンズ3を介
してウエハマークをアライメントするTTR方式のアラ
イメントを行えることは言うまでもない。
【0091】また、本実施例による第1実施例〜第5実
施例では、照射光路と検出光路とのアライメント光路を
コントロールする補正光学素子として回折格子を設けて
いるが、これの代わりに、楔上の微小なプリズムを設け
ても良い。このとき、露光光に対するプリズムによる影
響を軽減させるためには、露光光が照明される側のプリ
ズム面には、露光光を反射させ、アライメント光を透過
させる波長分別機能を持つ薄膜を蒸着させることが望ま
しい。
【0092】また、補正光学素子としてフレネルゾーン
プレートとして機能させるように構成しても良い。例え
ば図4,図9に示した如き補正光学素子GXA11〜GXA13
をそれぞれ図19,図20に示す如くRを中心とした同
心円状のフレネルゾーンプレートとして構成しても良
い。ここで、図19,図20に示す各補正光学素子GXA
11〜GXA13は中心Rから半径方向に離れるに従ってピッ
チが密となるように構成されているため、レンズ作用を
有している。これにより、レチクル窓でのビームの広が
りを抑えることができる。この場合、フレネルゾーンプ
レートは、先に述べた条件(4)または条件(5)を満
足することが好ましい。
【0093】なお、図19,図20に示した補正光学素
子GXA11〜GXA13を応用して図13の如く組み合わせて
も良い。さて、次に本発明による第6実施例について図
21及び図22を参照しながら説明する。
【0094】本実施例は、先に述べた第1乃至第5実施
例のレーザ干渉によるアライメントと異なり、ウエハマ
ークWMx の像を検出する画像アライメント系に応用し
た例を示す。先に説明した図1に示す第1実施例に対し
て本実施例が異なる点は、半透過鏡14の反射方向に照明
光学系(40〜45)を設け、半透過鏡14の反射方向に像検
出光学系(46,47) を設けた点である。
【0095】図21に示す如く、光源30から発する例え
ば可視光は、σ絞り41、フィルター42を介することによ
り所定の波長域の光にされた後、レンズ43,視野絞り4
4, レンズ34,半透過鏡14,対物レンズ18、反射鏡19,
レチクル窓WI及び投影レンズ3を介してウエハ4上の
ウエハマークWMx を均一に照明する。そして、このウ
エハマークWMx からの反射光は、投影レンズ3,レチ
クル窓WI,反射鏡19,対物レンズ18、半透過鏡14,結
像レンズ46を介してCCDまたは撮像管等の像検出器47
上に結像される。
【0096】ここで、本実施例の投影レンズ3の瞳位置
Pには、図4に示した如き回折格子GXA1 ,GXA2 ,G
XA3 が配置されており、これらによってアライメント光
に対する投影レンズの軸上色収差並びに倍率色収差が補
正される。具体的には、投影レンズ3の光軸Ax0 に対
し偏心した位置(軸外の位置)に設けられた第1の回折
格子GXA1 ,GXA2 は、投影レンズ3の軸上色収差量Δ
Lと同等な軸上色収差量を補正する共に、投影レンズ3
の倍率色収差ΔTを補正するように、ウエハマークWM
x からの広がる反射光LB1 ,LB2 をそれぞれθ 1
θ2 だけ偏向させている。また、投影レンズ3の光軸A
0 に対し偏心した位置(軸上の位置)に設けられた第
2の回折格子GXA3 は、投影レンズ3の倍率色収差ΔT
を補正するように、ウエハマークWMx から垂直方向に
進む反射光LB3 をθ3 だけ偏向させている。
【0097】従って、補正位置B0 (露光光のもとでウ
エハマークWMx の像が投影レンズ3により逆投影され
る位置)には、回折格子GXA1 ,GXA2 ,GXA3 によっ
て補正されたウエハマークWMx の像が形成されるた
め、像検出器47によって高精度なアライメントが達成で
きる。ここで、本実施例による画像アライメント系を図
22を参照しながら簡単に説明する。
【0098】図22(a)に示す如く、レチクル2上の
レチクル窓WI内にはウエハマークWMx の像が形成さ
れており、この時、像検出器47では図22(b)に示す
如き信号が得られる。このため、レチクル窓WI内に形
成されるウエハマークWMx 像の中心cに対するレチク
ル窓Wの両端間の中心eとのずれ量Δがレチクル2とウ
エハ4とのズレに対応する。
【0099】従って、このずれ量Δが零となるようにウ
エハ2を保持している不図示のウエハステージを移動さ
せることにより、アライメントが達成される。以上の如
く、回折格子GXA1 ,GXA2 ,GXA3 によってウエハマ
ークWMx の像の位置を補正できるため、像検出器47に
よる高精度な画像アライメントが達成できる。
【0100】尚、本実施例による画像アライメントは、
図15の如く、投影レンズ3の倍率色収差量ΔT以上の
倍率色収差量ΔT’を発生させて、ウエハマークWMx
からの反射光LB1 〜LB3 をより露光領域外へ偏向さ
せる機能を回折格子GXA1 ,GXA2 ,GXA3 に持たせた
場合にも適応できることは言うまでもない。
【0101】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、比較的簡
素な構成であるにもかかわらず、投影レンズの軸上色収
差を補正しながら、倍率色収差をコントロールできるた
め、アライメント光学系の配置を容易にしながら、投影
レンズの設計及び製造を容易できる高性能なアライメン
ト装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の概略構成図。
【図2】本発明による第1実施例のレチクルの様子を示
す平面図。
【図3】本発明による第1実施例のレチクルマークに光
を照射した時に回折光が発生する様子を示す図。
【図4】本発明による第1実施例の投影レンズの瞳面上
に形成されている回折格子の様子を示す平面図
【図5】本発明による第1実施例のウエハマークに光を
照射した時に回折光が発生する様子を示す図。
【図6】本発明による第1実施例のレチクルにより露光
されるウエハ上のショット領域の様子を示す平面図。
【図7】本発明による第2実施例の概略構成図。
【図8】本発明による第2実施例のレチクルの様子を示
す平面図。
【図9】本発明による第2実施例の投影レンズの瞳面上
に形成されている回折格子の様子を示す平面図
【図10】本発明による第2実施例のレチクルにより露
光されるウエハ上のショット領域の様子を示す平面図。
【図11】本発明による第3実施例におけるアライメン
ト系の1部を示す斜示図。
【図12】本発明による第3実施例における検出器の様
子を示す平面図。
【図13】本発明による第3実施例の投影レンズの瞳面
上に形成されている回折格子の様子を示す平面図。
【図14】本発明による第3実施例のレチクルにより露
光されるウエハ上のショット領域の様子を示す平面図。
【図15】本発明による第4実施例の概略構成図。
【図16】本発明による第5実施例の概略構成図。
【図17】本発明による第5実施例のレチクルの様子を
示す平面図。
【図18】本発明による第5実施例におけるレチクルと
ウエハとの間に設けられている回折格子の様子を示す平
面図。
【図19】図4に示した補正光学素子をフレネルゾーン
プレートとした場合の構成を示す平面図。
【図20】図9に示した補正光学素子をフレネルゾーン
プレートとした場合の構成を示す平面図。
【図21】本発明による第6実施例の概略構成図。
【図22】本実施例による第6実施例の画像アライメン
トを説明するための図。
【主要部分の符号の説明】
1,1a,1b・・・・透明基板、2・・・・レチクル、3・・・・投影レ
ンズ、10,30・・・・ レーザ光源、11, 14・・・・半透過鏡、13
a,13b ・・・・光変調器(AOM1,AOM2)、15・・・・集光レ
ンズ、16・・・・基準回折格子、18・・・・対物レンズ、12,19,
31,33・・・・ 反射鏡、17,20a,20b,20c,20d,21,21a,21b,34
・・・・光電検出器、2a・・・・露光領域、4a・・・・ショット領
域、WI, WI1,WI2 ・・・・レチクル窓、RMXA, RM
YA, RMXB, RMYB・・・・レチクルマーク、WMXA, WM
YA, WMXB, WMYB・・・・ウエハマーク、GXA1,GXA2,G
YA1,GYA2,GXB1,GXB2,GYB1,GYB2,GXA11, GXA12・・
・・照射光補正光学素子、GXA3,G3,GYA13・・・・検出光補
正光学素子、LB1,LB2,LBXA1,LBXA2,LBYA1,L
YA2,LBXB1,LBXB2,LBYB1,LBYB2 ・・・・照射光、
DBR , DBW ・・・・検出光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レチクル上に形成された所定のパターンを
    露光光によって基板上に転写する投影レンズを備えた露
    光装置に設けられ、前記レチクルと前記基板との相対的
    な位置合わせを行うアライメント装置において、 前記露光光とは異なる波長光のアライメント光を前記投
    影レンズを介して前記基板上に形成されたアライメント
    マークに照射する光照射手段と、該アライメントマーク
    からの光を前記投影レンズを介して検出する検出手段と
    を有し、 前記レチクルと前記基板との間に、照射光に対して投影
    レンズの軸上色収差と倍率色収差とは反対方向の軸上色
    収差と倍率色収差とを発生させる照射光補正光学素子
    と、検出光に対して投影レンズの倍率色収差とは反対方
    向の倍率色収差を発生させる検出光補正光学素子とを設
    け、 前記照射光補正光学素子は、前記照射光のもとで前記ア
    ライメントマークの仮想的な像が投影レンズにより前記
    レチクル側に投影される第1の位置での前記投影レンズ
    の軸上色収差量と同等な軸上色収差量を発生させるとと
    もに前記第1の位置での前記投影レンズの倍率色収差量
    以上の倍率色収差量を発生させて、前記露光光のもとで
    前記アライメントマーク像が投影レンズにより前記レチ
    クル上に投影される第2の位置を境界として含む非露光
    領域の周辺側へ照射光路を偏向させ、 検出光補正光学素子は、前記第1の位置での前記投影レ
    ンズの倍率色収差量以上の倍率色収差量を発生させて、
    前記第2の位置を境界として含む非露光領域の周辺側へ
    検出光路を偏向させることを特徴とするアライメント装
    置。
  2. 【請求項2】レチクル上に形成された所定のパターンを
    露光光によって基板上に転写する投影レンズを備えた露
    光装置に設けられ、前記レチクルと前記基板との相対的
    な位置合わせを行うアライメント装置において、 前記露光光とは異なる波長光のアライメント光を前記投
    影レンズを介して前記基板上に形成されたアライメント
    マークに照射する光照射手段と、該アライメントマーク
    からの光を前記投影レンズを介して検出する検出手段と
    を有し、 前記レチクルと前記基板との間に、照射光に対して投影
    レンズの倍率色収差とは反対方向の倍率色収差を発生さ
    せる照射光補正光学素子と、検出光に対して投影レンズ
    の軸上色収差と倍率色収差とは反対方向の軸上色収差と
    倍率色収差とを発生させる検出光補正光学素子とを設
    け、 前記照射光補正光学素子は、前記照射光のもとで前記ア
    ライメントマークの仮想的な像が投影レンズにより前記
    レチクル側に投影される第1の位置での前記投影レンズ
    の倍率色収差量以上の倍率色収差量を発生させて、前記
    露光光のもとで前記アライメントマーク像が投影レンズ
    により前記レチクル上に投影される第2の位置を境界と
    して含む非露光領域の周辺側へ照射光路を偏向させ、 検出光補正光学素子は、前記第1の位置での前記投影レ
    ンズの軸上色収差量と同等な軸上色収差量を発生させる
    とともに前記第1の位置での前記投影レンズの倍率色収
    差量以上の倍率色収差量を発生させて、前記第2の位置
    を境界として含む非露光領域の周辺側へ検出光路を偏向
    させることを特徴とするアライメント装置。
  3. 【請求項3】前記照射光補正光学素子と前記検出光補正
    光学素子とは、前記投影レンズの瞳面内もしくはその近
    傍の面内に配置されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載のアライメント装置。
JP13666992A 1991-05-31 1992-05-28 アライメント装置 Expired - Fee Related JP3221057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666992A JP3221057B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-28 アライメント装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956391 1991-05-31
JP3-129563 1991-05-31
JP13666992A JP3221057B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-28 アライメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160001A true JPH05160001A (ja) 1993-06-25
JP3221057B2 JP3221057B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=26464917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666992A Expired - Fee Related JP3221057B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-28 アライメント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221057B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572288A (en) * 1993-12-16 1996-11-05 Nikon Corporation Exposure apparatus with variable alignment optical system
JPH09153452A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nikon Corp 投影露光装置
US5861320A (en) * 1995-03-10 1999-01-19 Nikon Corporation Position detection mark and position detection method
US5995198A (en) * 1995-06-01 1999-11-30 Nikon Corporation Exposure apparatus
EP1383007A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-21 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, and device manufacturing method
EP1385058A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-28 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103163747B (zh) * 2011-12-14 2015-03-25 上海微电子装备有限公司 基于区域照明的小光斑离轴对准系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572288A (en) * 1993-12-16 1996-11-05 Nikon Corporation Exposure apparatus with variable alignment optical system
US5861320A (en) * 1995-03-10 1999-01-19 Nikon Corporation Position detection mark and position detection method
US6582978B2 (en) 1995-03-10 2003-06-24 Nikon Corporation Position detection mark and position detection method
US5995198A (en) * 1995-06-01 1999-11-30 Nikon Corporation Exposure apparatus
JPH09153452A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nikon Corp 投影露光装置
EP1383007A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-21 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, and device manufacturing method
EP1385058A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-28 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6963391B2 (en) 2002-07-16 2005-11-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7505116B2 (en) 2002-07-16 2009-03-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221057B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204535A (en) Alignment device having irradiation and detection light correcting optical elements
US6153886A (en) Alignment apparatus in projection exposure apparatus
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
US5184196A (en) Projection exposure apparatus
US5734478A (en) Projection exposure apparatus
JPH047814A (ja) 位置合わせ方法及び装置
US9885558B2 (en) Interferometric apparatus for detecting 3D position of a diffracting object
JPH0642448B2 (ja) 位置合わせ方法
CN111045302B (zh) 测量装置及方法、曝光装置及方法、以及器件制造方法
US5568257A (en) Adjusting device for an alignment apparatus
JPH06177012A (ja) アライメント装置
US5751403A (en) Projection exposure apparatus and method
JP3713354B2 (ja) 位置測定装置
JP3221057B2 (ja) アライメント装置
JPH07335529A (ja) 投影露光装置
JP2808619B2 (ja) 位置合わせ装置,露光装置及び素子製造方法
JP3367187B2 (ja) アライメント装置
JP2803667B2 (ja) 露光方法
JPH06120116A (ja) ベストフォーカス計測方法
JP3548665B2 (ja) 位置測定装置
JPH09119811A (ja) 位置合わせ装置、露光装置及び露光方法
JP3713355B2 (ja) 位置測定装置
JP2787698B2 (ja) アライメント装置および位置検出装置
JPH06310402A (ja) アライメント装置
JPH01209721A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees