JPH05159975A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH05159975A
JPH05159975A JP34961491A JP34961491A JPH05159975A JP H05159975 A JPH05159975 A JP H05159975A JP 34961491 A JP34961491 A JP 34961491A JP 34961491 A JP34961491 A JP 34961491A JP H05159975 A JPH05159975 A JP H05159975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
double layer
electric double
layer capacitor
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34961491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160725B2 (ja
Inventor
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Hisaomi Shinohara
久臣 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP34961491A priority Critical patent/JP3160725B2/ja
Publication of JPH05159975A publication Critical patent/JPH05159975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160725B2 publication Critical patent/JP3160725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セパレータの排除により内部抵抗を大幅に低
減し、コンデンサ性能を高めるとともに、製造コストの
低減を図る。 【構成】 電解液Cを介して平行に配した一対の分極性
電極3p…と、各分極性電極3p…の外面に接続した一
対の導電性電極2p…を備えてなり、導電性電極2p…
と分極性電極3p…を一体化した一対の電極ユニット5
p…を形成し、各電極ユニット5p…を、規制部材、例
えば、各電極ユニット5pと5n間に配した複数の絶縁
ブリッジ7…又は各電極ユニット5p、5nにおける導
電性電極2p、2nを支持するケーシング8等により定
位置に保持してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電解液中に対向させて配
した一対の分極性電極と、各分極性電極の外面に接続し
た一対の導電性電極を備えてなる電気二重層コンデンサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気二重層コンデンサとしては特
公平2−5007号公報で開示される電気二重層キャパ
シタが知られている。
【0003】この種の電気二重層コンデンサは、電解液
中に対向させて配した一対の分極性電極と、各分極性電
極の外面に接続した一対の導電性電極を備えており、製
造に際しては、分極性電極を構成する一対の活性炭繊維
布の各外端面に、溶射等によりアルミニウム等の金属材
を付着させ、各活性炭繊維布間にセパレータを配すると
ともに、各活性炭繊維布の外端面側に付着した金属材と
同一金属材による一対の導電性電極を配した後、電解液
を注入しつつケース内に収容する。そして、ケースのカ
シメにより分極性電極と導電性電極の圧着を行う。な
お、予め溶射等により金属材を付着させるとともに、圧
着を行う理由は、分極性電極と導電性電極間の接触抵抗
を小さくするためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の電
気二重層コンデンサではアノード側分極性電極とカソー
ド側分極性電極を接触しないように絶縁し、また、電解
液を介してイオンを透過させる二つの機能を有するセパ
レータが必要となり、通常、セパレータとしてはポリプ
ロピレン等により形成した多孔質シートが用いられる。
しかし、このようなセパレータはランダムで非直線的な
多数の透過孔を有するため、イオンの通過経路が実質的
に長くなるとともに、全体の透過面積が減少し、結局、
電気二重層コンデンサの内部抵抗(内部損失)が大きく
なることにより、コンデンサ性能が損なわれる難点があ
った。また、圧着により分極性電極と導電性電極間の接
触抵抗を小さくする必要があるため、数十kg/cm2
程度の加圧を行うカシメ装置(専用機)が必要となり、
製造コストが高くなる難点があった。
【0005】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、セパレータの排除により内
部抵抗を大幅に低減し、コンデンサ性能を高めることが
できるとともに、製造コストの低減を図ることができる
電気二重層コンデンサの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電解液C中に
対向させて配した一対の分極性電極と、各分極性電極の
外面に接続した一対の導電性電極を備えてなる電気二重
層コンデンサ1を構成するに際して、特に、導電性電極
2p、2nと分極性電極3p、3nを一体化した一対の
電極ユニット5p、5nを形成し、各電極ユニット5
p、5nを、規制部材、例えば、各電極ユニット5pと
5n間に配した複数の絶縁ブリッジ7…又は各電極ユニ
ット5p、5nにおける導電性電極2p、2nを支持す
るケーシング8等により定位置に保持してなることを特
徴とする。
【0007】この場合、電極ユニット5p(5n側も同
じ)は、電解液不透過性炭素材Mにより成形した導電性
電極2pに、少なくとも熱硬化性樹脂を含有する活性炭
素繊維等の活性炭素材を重ねて熱圧着成形した後、炭化
処理して得ることができる。また、他の形態に係る電極
ユニット5pは、電解液不透過性炭素材Mにより成形し
た導電性電極2pと、少なくとも熱硬化性樹脂を含有す
る活性炭素材により成形した分極側成形体3pmを、熱
硬化性樹脂を用いた貼着材Bにより貼り合わせた後、炭
化処理して得ることができる。さらにまた、他の形態に
係る電極ユニット5pは、電解液不透過性炭素材Mによ
り成形した導電性電極2pと、少なくとも熱硬化性樹脂
を含有する活性炭素材により成形し、かつ炭化処理して
得た分極性電極3pとを、熱硬化性樹脂を用いた貼着材
Bにより貼り合わせた後、貼着材Bを炭化処理して得る
ことができる。
【0008】
【作用】本発明に係る電気二重層コンデンサ1によれ
ば、例えば、電解液不透過性炭素材Mにより成形した導
電性電極2pに、少なくとも熱硬化性樹脂を含有する活
性炭素繊維等の活性炭素材を重ねて熱圧着成形した後、
炭化処理することにより、導電性電極2pと分極性電極
3pを一体化した電極ユニット5p(5n側も同じ)を
形成できる。
【0009】したがって、組立時における導電性電極2
pと分極性電極3pの圧着工程は不要となり、各電極ユ
ニット5pと5nは、例えば、一対の分極性電極3pと
3n間に配した複数の絶縁ブリッジ7…(規制部材)等
を用いて定位置に保持できる。即ち、各電極ユニット5
pと5nを定位置に保持した状態で組立可能となり、各
電極ユニット5pと5n間に配するセパレータは不要と
なる。この結果、各分極性電極3pと3n間には介在物
の存在しない空間をつくり出すことができ、これによ
り、最短距離となるイオンの移動経路を確保できるとと
もに、内部抵抗の低減を図れる。
【0010】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0011】本発明に係る電気二重層コンデンサ1は、
図1に示す電極ユニット5pを使用する。電極ユニット
5pは導電性電極2pに分極性電極3pを一体形成した
ものであり、次に、その製造方法について、図3に示す
製造工程図を参照して説明する。
【0012】まず、電解液不透過性炭素材Mにより薄板
状の導電性電極2pを成形する(工程11)。電解液不
透過性炭素材Mとしては、例えば、セルロース、フリフ
リルアルコール樹脂、フェノールアルデヒド樹脂等の熱
硬化性樹脂を原料とする難黒鉛化炭素に属する高密度等
方性炭素又はガラス状炭素等を利用できる。
【0013】また、活性炭素繊維(又は活性炭素繊維と
他の素材、例えば、レーヨン、ポリアクリロニトリル、
ピッチ等を原料とする繊維やパルプの混合材)にフェノ
ール系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ(工程12)、
これより得る熱硬化性樹脂を含有する活性炭素繊維を、
工程11より得る導電性電極2pに重ねて熱圧着成形す
る(工程13)。この結果、図2に示すように熱硬化性
樹脂を含む活性炭素繊維は薄板状の分極側成形体3pm
として成形され、大きさは導電性電極2pよりも小さく
なる。よって、分極側成形体3pmが導電性電極2p上
に一体に重なるとともに、導電性電極2pの周縁部が分
極側成形体3pmよりも外方に所定幅だけ突出した二層
の中間成形体4pfを得る。
【0014】そして、工程13より得る中間成形体4p
fは、電極機能を劣化させない程度の温度下で加熱する
炭化処理を行う。これにより、活性炭素繊維中の熱硬化
性樹脂は炭化され、いわゆるC/Cコンポジットが形成
されることにより、この部分が分極性電極3pとなる
(工程14)。
【0015】よって、導電性電極2pに分極性電極3p
を一体形成した電極ユニット5pを得る(工程15)。
電極ユニット5pはこのように製造されるため、導電性
電極2pと分極性電極3p間の接触抵抗(内部抵抗)が
低減される。他方、得られた電極ユニット5pは一対用
意し、本発明に係る電気二重層コンデンサ1の組立を行
う(工程16)。
【0016】図1において、5p、5nはこのようにし
て得られた電極ユニットであり、それぞれアノード側と
カソード側になる。電極ユニット5pと5nは分極性電
極3pと3nを相対向させて平行に配するとともに、両
者間には複数の絶縁ブリッジ7…を介在させる。この絶
縁ブリッジ7…は電極ユニット5pと5nを僅かに離間
させて位置決めすることにより絶縁する機能を有する。
したがって、各電極ユニット5p、5nにおける分極性
電極3p、3nに対する接触面積はできるだけ小さくす
ることが内部抵抗を小さくする観点から望ましい。
【0017】一方、8はケーシングであり、絶縁性素材
で形成した側板部8kと、側板部8kの両端をそれぞれ
覆う導電性素材で形成した端板部8p、8nからなる。
前記した各電極ユニット5p、5nにおける導電性電極
2p、2nは、側板部8k…における内周面の一端と他
端に形成した切欠部9p、9nにそれぞれ嵌合させて組
付けるとともに、側板部8kの両端は端板部8p、8n
により閉塞する。これにより、各電極ユニット5p、5
nはケーシング8により位置決めされ、かつ支持され
る。なお、この組付時には同時に、各電極ユニット5p
と5n間に有機系電解液Cを注入する。よって、側板部
8kと端板部8p、8nにより全体が密閉されるととも
に、導電性電極2p、2nの外面は導電性素材で形成し
た端板部8p、8nの内面にそれぞれ接触し、各端板部
8p、8nは外部回路と接続する電極端子面となる。以
上により、本発明に係る電気二重層コンデンサ1を得
る。
【0018】なお、電極ユニット5p、5nはケーシン
グ8により規制されるため、絶縁ブリッジ7…は無くて
もよい。絶縁ブリッジ7…を使用しない場合には、分極
性電極3pと3n間における介在物は有機系電解液Cを
除いて、一切無くすことができる。図4は電気二重層コ
ンデンサ1の原理的構成を示し、有機系電解液Cは分極
性電極3p、3n内にも浸透している。
【0019】また、電極ユニット5p、5nにおける導
電性電極2p、2nに、電解液不透過性炭素材Mを用い
ることにより、耐電圧を5ボルト程度まで高めることが
できる。即ち、通常、電気二重層コンデンサにおける耐
電圧は、図5に示すように、電解液として水系電解液を
用いた場合、水の電気分解電位Ewにより決定され、
1.7ボルト程度である。一方、有機系電解液を用いた
場合、導電性電極に使用する金属材に対する電解液によ
る溶解電位Edにより決定され、例えば、金属材がアル
ミニウムの場合の当該電位Edは、2.3ボルト程度と
なる。なお、前記公報開示の電気二重層キャパシタの場
合は、導電性電極としてチタンを採用し、これにより、
耐電圧を高めているが、この場合でも確保できる耐電圧
は2.9ボルト程度である。しかし、実施例の電気二重
層コンデンサ1の場合には、電解液不透過性炭素材Mを
利用したため、金属材を用いた場合における有機系電解
液による金属材の溶解電位Edには依存しなくなり、有
機系電解液の分解電位Ec或いは炭素材電極のアノード
酸化電位Emに依存する。これらの電位Ec及びEm
は、通常、5ボルト程度となり、結局、耐電圧を5ボル
ト程度まで高めることができる。
【0020】次に、本発明の変更実施例について、図6
及び図7を参照して説明する。
【0021】図6は電極ユニット5pの他の製造方法を
示し、以下、その製造方法について、同図の製造工程図
を参照して説明する。
【0022】まず、前記実施例と同様に、電解液不透過
性炭素材Mにより薄板状の導電性電極2pを成形する
(工程21)。
【0023】一方、活性炭素繊維(又は活性炭素繊維と
他の素材、例えば、レーヨン、ポリアクリロニトリル、
ピッチ等を原料とする繊維やパルプの混合材)に、フェ
ノール系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ、熱圧着によ
り分極性電極3p(C/Cコンポジット)を得るための
薄板状をなす分極側成形体3pmを成形する(工程2
2)。
【0024】次いで、工程21より得る導電性電極2p
と工程22より得る分極側成形体3pmをフェノール系
樹脂等の熱硬化性樹脂を用いた貼着材Bにより貼着す
る。これにより、導電性電極2pと分極側成形体3pが
貼合わされた前記中間成形体4pfとほぼ同じ中間成形
体4psを得る(工程23:図2参照)。
【0025】そして、工程23より得る中間成形体4p
sは、電極機能を劣化させない程度の温度下で加熱する
炭化処理を行う。これにより、活性炭素繊維中の熱硬化
性樹脂及び貼着材Bの双方が炭化され、いわゆるC/C
コンポジットが形成されることにより、この部分が分極
性電極3pとなる。よって、導電性電極2pに分極性電
極3pを一体形成した前記実施例と同様の電極ユニット
5pを得る(工程24、25)。
【0026】また、他の変更実施例としては、工程22
で得た分極側成形体3pmに対して、工程24と同様の
炭化処理を行うことにより、貼着前に分極性電極3pを
製作し、これより得た分極性電極3pと工程21で得た
導電性電極2pを貼着材Bにより貼着してもよい。この
場合、貼着後に再度貼着材Bを炭化処理する必要がある
が、各炭化処理の条件を最適となるようにそれぞれ設定
できる利点がある。
【0027】一方、図7は本発明に係る電気二重層コン
デンサ1の他の構造を示す。同図に示す電気二重層コン
デンサ1はケーシング8の内部に二つの電気二重層コン
デンサ素子1xと1yを設けたものである。この場合、
構造的には中央に配した導電性電極2cを各コンデンサ
素子1xと1yに兼用させる他は、図1に示した電気二
重層コンデンサを二つ直列接続した構造と同じである。
したがって、このような構造は三つ以上の電気二重層コ
ンデンサ素子1x…を用いた場合でも同様に実施でき
る。
【0028】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成、材料等において、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で任意に変更できる。
【0029】
【発明の効果】このように、本発明は電解液を介して平
行に配した一対の分極性電極と、各分極性電極の外面に
接続した一対の導電性電極を備えてなる電気二重層コン
デンサにおいて、特に、導電性電極と分極性電極を一体
化した一対の電極ユニットを形成し、各電極ユニット
を、規制部材により定位置に保持してなるため、セパレ
ータの排除により内部抵抗(内部損失)を大幅に低減
し、コンデンサ性能を高めることができるとともに、圧
着工程の排除により製造コストを大幅に低減できるとい
う顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気二重層コンデンサの縦断面
図、
【図2】同電気二重層コンデンサに用いる電極ユニット
の斜視図、
【図3】同電極ユニットの製造工程図、
【図4】同電気二重層コンデンサの原理構成図、
【図5】同電気二重層コンデンサの作用説明図、
【図6】同電極ユニットの変更実施例に係る製造工程
図、
【図7】同電気二重層コンデンサの変更実施例に係る縦
断面図、
【符号の説明】
1 電気二重層コンデンサ 2p… 導電性電極 3p… 分極性電極 3pm 分極側成形体 5p… 電極ユニット 7… 絶縁ブリッジ 8 ケーシング B 貼着材 M 電解液不透過性炭素材 C 電解液(有機系電解液)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解液中に対向させて配した一対の分極
    性電極と、各分極性電極の外面に接続した一対の導電性
    電極を備えてなる電気二重層コンデンサにおいて、導電
    性電極と分極性電極を一体化した一対の電極ユニットを
    形成し、各電極ユニットを規制部材により定位置に保持
    してなることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 規制部材は各電極ユニット間に配した複
    数の絶縁ブリッジであることを特徴とする請求項1記載
    の電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 規制部材は各電極ユニットにおける導電
    性電極を支持するケーシングであることを特徴とする電
    気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】 電極ユニットは、電解液不透過性炭素材
    により成形した導電性電極に、少なくとも熱硬化性樹脂
    を含有する活性炭素繊維等の活性炭素材を重ねて熱圧着
    成形した後、炭化処理して得ることを特徴とする請求項
    1記載の電気二重層コンデンサ。
  5. 【請求項5】 電極ユニットは、電解液不透過性炭素材
    により成形した導電性電極と、少なくとも熱硬化性樹脂
    を含有する活性炭素繊維等の活性炭素材により成形した
    分極側成形体を、熱硬化性樹脂を用いた貼着材により貼
    り合わせた後、炭化処理して得ることを特徴とする請求
    項1記載の電気二重層コンデンサ。
  6. 【請求項6】 電極ユニットは、電解液不透過性炭素材
    により成形した導電性電極と、少なくとも熱硬化性樹脂
    を含有する活性炭素繊維等の活性炭素材により成形し、
    かつ炭化処理して得た分極性電極とを、熱硬化性樹脂を
    用いた貼着材により貼り合わせた後、貼着材を炭化処理
    して得ることを特徴とする請求項1記載の電気二重層コ
    ンデンサ。
JP34961491A 1991-12-06 1991-12-06 電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JP3160725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34961491A JP3160725B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34961491A JP3160725B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159975A true JPH05159975A (ja) 1993-06-25
JP3160725B2 JP3160725B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18404924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34961491A Expired - Fee Related JP3160725B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160725B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644529B1 (ko) * 2005-10-13 2006-11-10 엘지전자 주식회사 분리막 시트 및 이를 이용한 전기 이중층 캐패시터의제조방법
WO2018207761A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 株式会社Wave Energy 充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644529B1 (ko) * 2005-10-13 2006-11-10 엘지전자 주식회사 분리막 시트 및 이를 이용한 전기 이중층 캐패시터의제조방법
WO2018207761A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 株式会社Wave Energy 充放電回路、コンデンサユニット、及び、検電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160725B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922855B1 (ko) 쿼지바이폴라 구조를 갖는 적층형 전기화학셀
US5859761A (en) Electric double-layer capacitor
WO2013088954A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US4616290A (en) Electric double layer capacitor
JP3632586B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP3160725B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH05159974A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002353078A (ja) 積層型電気二重層キャパシタモジュール
JPWO2005052967A1 (ja) コンデンサ
JP2011066378A (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JPS592371B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH0745483A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR100735660B1 (ko) 전기이중층 축전기
JPH11312629A (ja) 分極性電極体およびその製造方法と同分極性電極体を備えた電気二重層コンデンサ
JPH0774057A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2636137B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0982572A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JPH1126321A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0810947Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0298914A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR100347350B1 (ko) 전기화학 셀 및 그 제조방법
JP4513465B2 (ja) 電気二重層キャパシタとその製造方法
JP3766562B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS6175512A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2001052967A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees