JPH05159802A - 固体二次電池の製造法 - Google Patents

固体二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH05159802A
JPH05159802A JP3324213A JP32421391A JPH05159802A JP H05159802 A JPH05159802 A JP H05159802A JP 3324213 A JP3324213 A JP 3324213A JP 32421391 A JP32421391 A JP 32421391A JP H05159802 A JPH05159802 A JP H05159802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
temperature
secondary battery
electrolyte
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3324213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211308B2 (ja
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32421391A priority Critical patent/JP3211308B2/ja
Publication of JPH05159802A publication Critical patent/JPH05159802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211308B2 publication Critical patent/JP3211308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電中での内部抵抗の増加を抑え優れた放
電性能や自己放電特性を得るとともに、長寿命化を可能
にする固体二次電池の製造法を提供することを目的とす
る。 【構成】 両面に電極材料と結着剤を主とする層を、中
央に電解質と結着剤を主とする層を配し、加熱により一
体化する製造法において、まず高温度で低圧、次に温度
を下げて高圧にして一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体二次電池の製造法に
関し、特に構成材料がすべて固体のいわゆる固体二次電
池の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として使われる電池のうち構
成材料がすべて固体であるいわゆる固体電池は、液漏れ
がなく、したがって高信頼性が期待でき、小形軽量化も
可能などの理由で一次、二次電池ともに注目されてき
た。現在のところ各種機器のメモリーバックアップ用を
中心に考えられている。
【0003】この固体電池では、電池内でイオンを動か
すための固体電解質がとくに重要であり、LiI、Li
3NなどのLi+イオン導電性固体電解質、RbAg
45、AgI−Ag2O、Ag−MoO3などのAg+
オン導電性固体電解質、H+イオン導電性固体電解質そ
れにRbCu41.5Cl0.5、CuI−Cu2O−MoO
3などのCu+イオン導電性固体電解質などが取り上げら
れている。
【0004】また、正極用材料としてはCu0.1Ti
2、Ag0.1TiS2、Cu0.1NbS2、Ag0.1NbS
2、WO3それにCuyMo68-z(但し、y=0〜4、z
=0〜0.2)、FeyMo68-z(但し、y=0〜
4、z=0〜0.2)などのシェブレル相化合物があげ
られている。一方、負極にはCu、Ag、Li1.5WO3
それに正極用と同様のシェブレル相化合物が試みられて
いる。
【0005】これら電池の構造としては、正、負極とし
て両面に電極活物質と結着剤を主とする層を、中央に電
解質と結着剤を主とする層を配するのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電解質としてRbCu
41.5Cl3.5、また、正極用および負極材料としてC
yMo68-zシェブレルを用いて電池を製作し充放電
を行なったところ比較的少ないサイクル数で容量の低下
が起こった。すなわち充放電を繰返すと内部抵抗が増加
して性能の劣化が認められた。原因について調べた結
果、電解質層と電極層の接触が十分でないことがわかっ
た。しかし電極層と電解質層を加熱下で加圧により一体
化する際に両者の密着性を高めるためには温度は高く圧
力は大きいほうがよいことは当然である。しかしこの条
件で一体化すると結着剤の軟化により電解質層や電極層
の変形が生ずる問題がある。本発明はこのような問題を
解決するもので、内部抵抗の少ない高性能の固体二次電
池の製造法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の固体二次電池の製造法は、両面に電極材料と結
着剤を主とする層を、中央に電解質と結着剤を主とする
層を配し、加熱下で加圧により一体化する製法におい
て、まず高温度で低圧、温度を下げて高圧にして一体化
する。この際初めの加熱が結着剤の軟化温度より高く、
最終温度が軟化温度付近であり、初めの加圧は高温度で
100〜200kg/cm2とし、最終の加圧が400〜8
00kg/cm2にするものである。
【0008】
【作用】電極層と電解質層を一体化する際に、両者の密
着性を高めるためには温度は高く圧力は大きい方がよい
ことは当然である。しかしこの条件で一体化すると結着
剤の軟化により電解質層や電極層の変形が生ずる。本願
では、まず高温度で低圧、温度を下げて高圧となるよう
に一体化を行う。こうすることで、電極と電解質の層が
強固に付着した状態で電池が得られるので、充放電の過
程で生じる膨張が抑制され、したがって内部抵抗が増大
することなく優れた放電性能や自己放電性が得られ、比
較的少ないサイクル数で容量が低下することがなくな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例の固体二次電池の製
造法について説明する。
【0010】正極用材料として銅シェブレル(Cu2
68)を用い、これに電解質としてRbCu41.5
3.5を400wt%、結着剤として市販のポリエチレ
ンが8wt%になるように、その熱ベンゼン溶液を加え
充分撹拌して後、半乾燥状態にしておく。一方、負極に
も銅シェブレル(Cu2Mo68)を用い正極と同様に
電解質、それに結着剤が8wt%になるように加え充分
撹拌して後、半乾燥状態にしておく。それに電解質とし
てRbCu41.5Cl3.5を用い、やはり結着剤として
ポリエチレンが10wt%になるように加え、半乾燥状
態にしておく。
【0011】つぎに径20mmの型内に正極用、電解質、
負極用の順にそれぞれ1g、0.6g、1g充填し、ま
ずこれを180℃に加熱したプレス機で200kg/cm2
の条件で加圧し、ついで140℃にして400kg/c
m2、最後に110℃にして600kg/cm2にして加圧し
たままで50℃程度に冷却してから加圧を止めて型内か
ら取り出した。その後、その両面にゴム中にカーボンブ
ラック微粉末を分散させた市販のカーボンフィルムを集
電体として当てた後、さらにその外側に厚さ0.3mm、
径26mmのCu板を当てて120℃、500kg/cm2
条件で加圧一体化した。次に、加圧した状態で40℃程
度に冷却してから加圧を止めてから電池周辺を、まず、
ポリアクリル系樹脂で被覆し、さらに常温硬化型のエポ
キシ樹脂をその上に塗着して電池を構成した。この電池
をAとする。
【0012】つぎに、比較のために160℃に加熱した
プレス機で500kg/cm2の条件で加圧し、その後ただ
ちに型から取り出した電池をBとした。
【0013】以上の2つの電池についてまず通常の充放
電での放電電圧と容量を比較した。1.0mAで0.5
8Vまでの充電、3.0mAで0.3Vまでの放電を行
なったところ、Aは平均電圧は0.47V、放電容量は
19.5mAhを示した。これに対し、Bでは平均電圧
は0.43V、放電容量は16.2mAhであり、いず
れもAが優れていた。
【0014】次に同様の充放電条件で各電池の自己放電
性を調べた。0.58Vまで充電後30℃で二月間放置
した後容量を調べたところ、維持率がAでは93%であ
ったのに対しBでは86%であった。さらにAおよびB
の充放電サイクル寿命特性を調べた。電池は、いずれも
10セル用いた。周囲温度を20℃とした。その結果、
放電容量が初期の60%にまで劣化する充放電サイクル
数が、Aでは1050〜1100サイクルであったのに
対して、Bでは700〜850サイクルであった。この
結果から明らかなようにAが長寿命であった。
【0015】従来の電池Bでは充放電の過程で電極が膨
張し、これが充放電時でのイオンの流れを阻害し電圧や
容量の低下を招き、さらに比較的少ないサイクル数で容
量が低下する原因になっていた。ところが本願の電池A
では電極と電解質の層が強固に圧着した状態で電池が得
られているので、充放電の過程で膨張する現象を抑制
し、したがって内部抵抗が増大することなく優れた放電
特性が得られ、また、比較的少ないサイクル数で容量が
低下することもない。
【0016】なお、実施例では単電池を例にして示した
が、容量や電圧を高めるために通常採用する積層構造の
電池の場合にも同じ手法を用いることができる。
【0017】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に、本発明の固体二次電池の製造法によれば、両面に電
極材料と結着剤を主とする層を、中央に電解質と結着剤
を主とする層を配し、加熱により一体化する固体二次電
池の製法において、まず高温度で低圧、温度を下げて高
圧にして一体化することにより電池の充放電中での内部
抵抗の増加を抑え優れた放電性能や自己放電特性が得ら
れ、さらに長寿命化が可能になる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面に電極材料と結着剤を主とする層を、
    中央に電解質と結着剤を主とする層を配し、加熱下で加
    圧により一体化する製法において、まず高温度で低圧、
    温度を下げて高圧にして一体化する固体二次電池の製造
    法。
  2. 【請求項2】初めの加熱が結着剤の軟化温度より高く、
    最終温度が結着剤の軟化温度付近、初めの加圧が高温度
    で100〜200kg/cm2、最終の加圧が400〜80
    0kg/cm2である請求項1記載の固体二次電池の製造
    法。
  3. 【請求項3】電極材料が銅シェブレル構造体で、電解質
    が銅イオン導電性固体電解質特にRbCu42-xCl
    3+x(但し、x=0.25〜1.0)系電解質、それら
    に含まれる結着剤が熱可塑性樹脂である請求項1記載の
    固体二次電池の製造法。
  4. 【請求項4】電池が積層構造である請求項1記載の固体
    二次電池の製造法。
JP32421391A 1991-12-09 1991-12-09 固体二次電池の製造法 Expired - Fee Related JP3211308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32421391A JP3211308B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 固体二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32421391A JP3211308B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 固体二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159802A true JPH05159802A (ja) 1993-06-25
JP3211308B2 JP3211308B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18163308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32421391A Expired - Fee Related JP3211308B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 固体二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628008C1 (ja) * 1986-08-19 1987-11-05 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg, De
US20190190062A1 (en) * 2014-10-17 2019-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628008C1 (ja) * 1986-08-19 1987-11-05 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg, De
US20190190062A1 (en) * 2014-10-17 2019-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
US11108078B2 (en) 2014-10-17 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211308B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW517405B (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method of producing the same
JPH0250587B2 (ja)
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH05159802A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513099A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2759992B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH05299296A (ja) 電気二重層コンデンサー
JP2732442B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2780391B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH056775A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0355767A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2770492B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2658396B2 (ja) 固体二次電池の製造方法
JPH02114457A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH10112305A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPH02114462A (ja) 固体二次電池
JPH0315164A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02114460A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0750617B2 (ja) 固体二次電池
JPH02174077A (ja) 固体二次電池とその製造法
JPH0513098A (ja) 固体二次電池とその製造法
JP3030149B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH02162659A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0384869A (ja) 固体二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees