JPH05159362A - 相変化型光記録媒体 - Google Patents

相変化型光記録媒体

Info

Publication number
JPH05159362A
JPH05159362A JP3326192A JP32619291A JPH05159362A JP H05159362 A JPH05159362 A JP H05159362A JP 3326192 A JP3326192 A JP 3326192A JP 32619291 A JP32619291 A JP 32619291A JP H05159362 A JPH05159362 A JP H05159362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
composition
zno
type optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tanio Urushiya
多二男 漆谷
Masashi Kanamori
正志 金森
Yutaka Ideno
裕 出野
Yoshikazu Sato
嘉一 佐藤
Kenji Ozawa
賢治 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3326192A priority Critical patent/JPH05159362A/ja
Publication of JPH05159362A publication Critical patent/JPH05159362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護層に使用する材料を改良することによっ
て、相変化型光記録媒体の信頼性を向上させること。 【構成】 レーザ光の照射によって可逆的に相変化する
記録層3の両側には、ZnOとSiO2 との組成物から
なる保護層2,4を有する。ここで、ZnOは高い屈折
率を有し、SiO2 の添加はZnOの結晶化を妨げる。
このため、保護層2,4の熱的安定性が高く、しかも相
変化型光記録媒体の記録および消去に必要なレーザパワ
ーが小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は相変化型光記録媒体に
関し、特に、その保護層の組成に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、相変化型光記録媒体において
は、レーザ光を光記録媒体の記録層に集光して、そのパ
ルス出力やパルス幅に対応する温度にまで加熱し、その
照射部の記録層を結晶状態と非結晶状態との間で可逆的
に移行、または相変化させることによって、情報の記録
と消去を行う。そして、情報を再生するときには、これ
らの相状態における反射率の相違、例えば、結晶状態
(消去状態)の反射率が非結晶状態の反射率に比して高
いことを利用して、情報の再生を行う。
【0003】このような相変化型光記録媒体は、例え
ば、図5に示すように、図示を省略した多くのトラッキ
ング溝を設けたポリカーボネート基板1と、その表面上
のZnOなどの第1の保護層2と、その表面上の記録用
材料すなわちGe2 Sb2 Te5 などの記録層3と、そ
の表面上のZnOなどの第2の保護層4と、その表面上
のAlなどの反射冷却層5と、その表面上の紫外線硬化
樹脂などの有機保護層6とからなる積層構造を有する。
ここで、レーザ光はポリカーボネート基板1の側から照
射される。そして、初期状態においては記録層3を結晶
状態としておき、情報記録時には、これにレーザ光を照
射して、照射部を溶融した後、急冷却して非結晶状態の
スポットを形成する。消去時には、この非結晶状態のス
ポットをレーザ光によりアニールして結晶状態へ戻す。
また、再生時には記録スポットの非結晶状態に変化を与
えない強度のレーザ光を照射し、結晶状態または非結晶
状態のスポットからのレーザ光の反射光を光検出素子に
より検出して情報の再生を行う。
【0004】ここで、記録層3の両側に第1および第2
の保護層2,4を設けている主な理由は、まず、レーザ
光の照射によって、記録層3が直接に加熱されて、損傷
することを防止するためであり、また、記録層3が酸化
および加熱により飛散することを防止するためである。
さらに、第2の保護層4は、レーザ光を効率よく記録層
3に吸収させて、記録層3の反射率の変化を大きくする
エンハンス効果も発揮して、相変化型光記録媒体として
の感度を向上させる機能も有する。
【0005】このような構成の相変化型光記録媒体にお
いて、第1および第2の保護層2,4に用いたZnO
は、その屈折率が高く、ポリカーボネート基板1と記録
層3の屈折率の中間にあるため、入射されたレーザ光を
ほぼ無反射条件にできる。従って、相変化型光記録媒体
の感度がよく、低パワーのレーザ光で記録、消去ができ
るので、相変化型光記録媒体が受ける熱的なストレスが
小さい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
相変化型光記録媒体の第1および第2の保護層2,4に
用いたZnOは、結晶化しやすい性質があるため、記録
や消去の繰り返しの度にレーザ光が照射されて、加熱さ
れると、結晶化して体積変化や応力を発生しやすい。す
なわち、熱的安定性が低いため、第1および第2の保護
層2,4に剥離または表面の凹凸が生じるなど、相変化
型光記録媒体の信頼性が低いという問題点がある。
【0007】さらに、第1および第2の保護層2,4に
は、ZnOの他に、酸化物(Ta2 5 ,TiO2 ,S
iO2 ,Al2 3 )、窒化物(AlN,Si
3 4 )、カルコゲン化物(ZnS)なども用いること
ができるが、いずれの材料も、屈折率および熱的安定性
のいずれの特性をも満足する材料ではないため、相変化
型光記録媒体の信頼性を向上させるのに障害となってい
る。
【0008】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
屈折率および熱的安定性を改良した材料を保護層に用い
て、信頼性の高い相変化型光記録媒体を実現することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の相変化型光記録媒体において講じた手段
は、レーザ光の照射によって可逆的に相変化する記録層
と、この記録層の少なくとも片側に形成された保護層と
を設け、保護層には、Zn酸化物とSi酸化物とを主成
分とする組成物、または、Zn酸化物とSi酸化物のみ
で構成されている組成物を用いることである。
【0010】本発明において、相変化型光記録媒体の信
頼性を最も効果的に向上させるために、保護層を構成す
る組成物におけるZn酸化物とSi酸化物とのモル比
を、8:2から4:6までの範囲とすることが好まし
い。
【0011】
【作用】本発明に係る相変化型光記録媒体においては、
保護層を構成する組成物の構成成分のうち、Zn酸化物
は高い屈折率を有するのに対して、Si酸化物は高い熱
的安定性を有する。従って、これらの酸化物を主成分と
する組成物、または、これらの酸化物のみから構成され
た組成物は、屈折率が比較的高く、また、熱的安定性も
比較的高い。それ故、この組成物を相変化型光記録媒体
の保護層に用いると、入射されたレーザ光をほぼ無反射
条件にできるため、相変化型光記録媒体の感度がよく、
記録、消去に必要なレーザパワーが低い。すなわち、記
録時および消去時のいずれにも、相変化型光記録媒体が
受ける熱的ストレスが小さい。ここで、Si酸化物の屈
折率はZn酸化物の屈折率に比較して低いので、この組
成物の屈折率は、Zn酸化物の単一組成の屈折率に比較
すれば低いが、相変化型光記録媒体の記録、消去に必要
なレーザパワーを大きく増大させるものではなく、その
影響よりも、Si酸化物を配合することによって、熱的
安定性が向上することの方が、相変化型光記録媒体の信
頼性を向上させるのに効果的である。このように、相変
化型光記録媒体の信頼性を規定する要素のうち、保護層
の屈折率および熱的安定性のいずれをも最適化している
ため、相変化型光記録媒体の信頼性を向上することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に基づき、本発明の実施例に
係る相変化型光記録媒体について説明する。
【0013】図1は、本例の相変化型光記録媒体の構造
を模式的に示す断面図である。ここで、従来の相変化型
光記録媒体と同じ機能を有する部分には、同符号を付し
てある。
【0014】この相変化型光記録媒体は1.6μmピッ
チのトラッキング溝(図示せず)が形成された3.5イ
ンチのポリカーボネート基板1と、この表面上にスパッ
タ形成された厚さが125nmのZnOとSiO2 との
組成物からなる第1の保護層2と、この表面上にスパッ
タ形成された厚さが20nmのGe2 Sb2 Te5 たる
記録層3と、この表面上にスパッタ形成された厚さが1
0nmのZnOとSiO2 との組成物からなる第2の保
護層4と、この表面上に形成された厚さが100nmの
アルミニウム合金たる反射冷却層5と、この表面上に形
成された厚さが10μmの紫外線硬化樹脂の有機保護層
6とを有し、これらが順次積層された構造である。
【0015】本例の相変化型光記録媒体が従来と異なる
点は、第1および第2の保護層2,4の材料組成にあ
る。すなわち、本例の相変化型光記録媒体においては、
第1および第2の保護層2,4をZnOとSiO2 の組
成物より構成してある。ここで、第1および第2の保護
層2,4は、RFマグネトロンスパッタ装置を用いて、
ZnOとSiO2 を混合焼結したターゲットからスパッ
タ成膜したものである。
【0016】なお、第1および第2の保護層2,4の組
成は、ターゲットのZnOとSiO2 との混合比を変え
ることにより任意に設定することが可能である。ここ
で、スパッタガスはArとO2 の混合ガスを用いた。
【0017】以下に、第1および第2の保護層2,4に
用いた組成物のZnOとSiO2 との組成比を変えて、
その熱的安定性、屈折率、記録および消去に必要なレー
ザパワー、および記録と消去の繰り返し可能回数を評価
した結果を順次説明していく。
【0018】〔組成物の組成と熱的安定性との関係〕ま
ず、ZnOとSiO2 との組成比を変えて各組成物を形
成し、それを記録層の構成材料であるGe2 Sb2 Te
5 の融点より高い温度である700℃に加熱した後、冷
却し、X線回折装置を用いて、加熱後の結晶構造を調査
した結果を表1に示す。ちなみに、加熱処理前はZnO
の組成比が100モル%以外、つまりZnOの単一組成
以外は全ての組成比において結晶ピークは認められず非
結晶であったことが確認されている。
【0019】
【表1】
【0020】このように、ZnOの組成比が90モル%
以上の場合には、加熱後の組成物にZnOの六方晶構造
が認められ、700℃の加熱により非結晶状態から結晶
状態へ移行、すなわち結晶化したことが確認された。実
際に、これらの層をSEMを用いて観察してみると、結
晶化した層の表面は、凹凸が生じていたがそれ以外の層
の表面は平滑なままであった。従って、ZnOの組成比
が90モル%以上の場合には、結晶化による体積変化や
応力が発生しやすいと想定される。一方、ZnOの組成
比が80モル%以下の場合には、700℃に加熱した後
も結晶ピークは認められない。これより、SiO2 は、
ZnOに混合することで加熱によるZnOの結晶化を妨
げ、組成物の熱的安定性を増す効果があることがわか
る。よって、ZnOの組成比が80モル%以下の組成物
を相変化型光記録媒体の保護層として用いた場合には、
レーザ光の照射によって熱的ストレスを受けても、熱的
変化が生じ難いため、記録、消去の繰り返しに対して安
定であると考えられる。
【0021】〔組成物の組成と屈折率との関係〕図2に
は、ZnOとSiO2 の組成比と波長830nmにおけ
る屈折率との関係を示す。これよりZnOの組成比が1
00モル%から0モル%まで減少するにつれて、屈折率
も2.0から1.5へとほぼ直線的に低下し、SiO2
の添加は屈折率の低下をもたらすことがわかる。ここ
で、第1の保護層2においては、その屈折率がポリカー
ボネート基板1と記録層3の中間に近ければ、入射され
たレーザ光をほぼ無反射条件にでき、相変化型光記録媒
体としての感度が高い。従って、図2に示す屈折率の範
囲では、その値が大きいほど好ましい。
【0022】〔組成物の組成と、記録および消去に必要
なレーザパワーとの関係〕図3には、ZnOとSiO2
との組成物を保護層2,4に用いた相変化型光記録媒体
におけるZnOとSiO2 の組成比と、記録および消去
に必要なレーザパワーとの関係を示してある。ここで、
記録および消去に必要なレーザパワーは、相変化型光記
録媒体を9.0m/sで回転させ、波長830nmのレ
ーザ光で記録、消去を行って測定したものであり、実線
(a)が記録に必要なレーザパワーを示し、実線(b)
が消去に必要なレーザパワーを示す。この図において、
記録および消去に要するいずれのレーザパワーも、Zn
Oの組成比が減少するほど増大しており、例えばZnO
の組成比が80モル%以上の場合には、記録に要するレ
ーザパワーが16mWであるのに対し、20モル%の場
合には、それが20mWである。同様に、消去に要する
レーザパワーは、ZnOの組成比が90%以上の場合に
は8mWであるのに対し、20モル%以下の場合には1
2mWである。
【0023】これは、先の評価で確認された通り、Zn
Oの組成比が減少することによって、屈折率が低くなる
ことで、相変化型光記録媒体の感度が低下したためであ
る。但し、SiO2 の添加は、記録および消去に必要な
レーザパワーを増大させる傾向にはあるが、その影響
は、屈折率を低下させる影響に比較して小さい。
【0024】〔組成物の組成と、記録および消去の繰り
返し可能回数との関係〕図4には、ZnOとSiO2
組成比と、それを保護層2,4に用いた相変化型光記録
媒体の記録、消去の繰り返し可能回数との関係を示して
ある。ここで、相変化型光記録媒体に対してレーザ光を
繰り返し照射して、記録、消去を繰り返すと共に、再生
毎のCN比(搬送波対雑音比)と、CN比の変化率であ
る消去比とを測定し、CN比、もしくは消去比が3dB
低下した時の回数を繰り返し可能回数とした。その結
果、ZnOの組成比が100モル%の場合には、屈折率
が高いので、記録および消去に必要なレーザパワーは小
さいにもかかわらず、繰り返し可能回数は104 サイク
ルであり、相変化型光記録媒体としての信頼性が低い。
また、SiO2 の組成比が100モル%の場合には、熱
的安定性が高いにもかかわらず、記録および消去に必要
なレーザパワーが大きいため、繰り返し可能回数は10
3 サイクルであり、相変化型光記録媒体としての信頼性
が低い。これに対して、ZnOとSiO2 の組成物を保
護膜に用いた場合には、相変化型光記録媒体の繰り返し
可能回数が向上しており、特にZnOの組成比が80モ
ル%から40モル%の組成物を保護層に用いた場合に
は、繰り返し可能回数が106 サイクルに達することが
確認された。
【0025】以上のことから、保護層がZnOとSiO
2 の組成物からなる場合には、屈折率が比較的大きく、
記録および消去に必要なレーザパワーが小さくて済むた
め、熱的な負担が少なく、また、熱的安定性も比較的高
いため、記録、消去の繰り返しによる熱的ストレスを受
けても、体積変化や応力を生じ難く、保護層に剥離や表
面の凹凸などが発生し難い。従って、記録、消去の繰り
返し可能回数が向上し、相変化型光記録媒体としての信
頼性が向上する。特に、ZnOとSiO2 のモル比が
8:2から4:6までの組成である保護層を用いた場合
は、熱的安定性と屈折率とを最適化することができ、記
録、消去の繰り返し可能回数を106サイクル以上とする
ことが可能となる。
【0026】なお、本例においては、ZnOとSiO2
のみからなる組成物を使用したが、不可避成分が共存す
る場合であってもよく、また、ZnおよびSiがZn
O、SiO2 とは別の酸化状態、例えば過酸化物等とし
て共存していてもよいものである。さらに、第3の成分
を添加した場合であっても、ZnOとSiO2 が主成分
であれば、その効果が発揮されると想定できる。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る相変化型光
記録媒体においては、その保護層にZn酸化物とSi酸
化物とを主成分とする組成物、またはZn酸化物とSi
酸化物のみからなる組成物を用いることに特徴を有して
いる。従って、本発明によれば、Zn酸化物は高い屈折
率を有する一方、Si酸化物は高い熱的安定性を有して
いるため、保護層の屈折率および熱的安定性を適正なレ
ベルとすることによって、相変化型光記録媒体の信頼性
を向上させることができるという効果を奏する。
【0028】特に、Zn酸化物とSi酸化物との組成を
モル比で8:2から4:6までの範囲とした場合には、
信頼性を向上させる効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る相変化型光記録媒体の構
造を模式的に示す断面図である。
【図2】組成物のZnOの組成比と、その屈折率との関
係を示すグラフ図である。
【図3】組成物のZnOの組成比と、記録に必要なレー
ザパワーおよび消去に必要なレーザパワーとの関係を示
すグラフ図である。
【図4】組成物のZnOの組成比と、その相変化型光記
録媒体の記録、消去の繰り返し可能回数との関係を示す
グラフ図である。
【図5】従来の相変化型光記録媒体の構造を模式的に示
す断面図である。
【符号の説明】
1・・・ポリカーボネート基板 2・・・第1の保護層 3・・・記録層 4・・・第2の保護層 5・・・反射冷却層 6・・・有機保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 嘉一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 小沢 賢治 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の照射によって可逆的に相変化
    する記録層と、この記録層の少なくとも片側に形成され
    た保護層とを有する相変化型光記録媒体であって、前記
    保護層はZn酸化物とSi酸化物とを主成分とする組成
    物からなることを特徴とする相変化型光記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記組成物は、Zn
    酸化物とSi酸化物のみで構成されていることを特徴と
    する相変化型光記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    組成物におけるZn酸化物とSi酸化物とのモル比が
    8:2から4:6までの範囲にあることを特徴とする相
    変化型光記録媒体。
JP3326192A 1991-12-10 1991-12-10 相変化型光記録媒体 Pending JPH05159362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326192A JPH05159362A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 相変化型光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326192A JPH05159362A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 相変化型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159362A true JPH05159362A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18185052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326192A Pending JPH05159362A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 相変化型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555196B2 (en) 1995-03-08 2003-04-29 Ricoh Company, Ltd. Optical data recording medium and material for heat-resistant protection layer for the same
US20100018639A1 (en) * 2003-08-04 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming micropattern, method of manufacturing optical recording medium master copy, optical recording medium master copy, optical recording medium stamper, and optical recording medium
JP2011184724A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tdk Corp スパッタリングターゲットの製造方法、及び、光メディアの製造方法
US8075974B2 (en) 2006-03-10 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555196B2 (en) 1995-03-08 2003-04-29 Ricoh Company, Ltd. Optical data recording medium and material for heat-resistant protection layer for the same
US20100018639A1 (en) * 2003-08-04 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming micropattern, method of manufacturing optical recording medium master copy, optical recording medium master copy, optical recording medium stamper, and optical recording medium
US8075974B2 (en) 2006-03-10 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium
JP2011184724A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tdk Corp スパッタリングターゲットの製造方法、及び、光メディアの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498507A (en) Optical recording media
US6040030A (en) Optical recording medium
KR100312365B1 (ko) 정보기록매체및이것을사용한정보기록재생장치
JP3761287B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US6221557B1 (en) Optical information recording medium
JP2000298875A (ja) 光記録媒体
JPH0516528A (ja) 光記録媒体
JPH1173692A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
TW407271B (en) Rewritable optical information medium
JP3190274B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3666854B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
WO1999014764A1 (fr) Support d'enregistrement optique et systeme de memoire optique
US6660451B1 (en) Optical information recording medium
JPH10241211A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3509807B2 (ja) 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法
JP2002518782A (ja) 書換可能型光学情報媒体
KR100465001B1 (ko) 가역광정보매체
WO2003090218A2 (fr) Support d'enregistrement optique
JPH05159362A (ja) 相変化型光記録媒体
JPH11110822A (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4227278B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JP4272934B2 (ja) 相変化型光記録媒体
US20050244754A1 (en) Rewritable optical data storage medium and use of such a medium
JP4093913B2 (ja) 相変化型光記録媒体