JPH0515898B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515898B2
JPH0515898B2 JP61142743A JP14274386A JPH0515898B2 JP H0515898 B2 JPH0515898 B2 JP H0515898B2 JP 61142743 A JP61142743 A JP 61142743A JP 14274386 A JP14274386 A JP 14274386A JP H0515898 B2 JPH0515898 B2 JP H0515898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
piston valve
piston
air supply
pressure tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61142743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631718A (ja
Inventor
Etsuro Nishihira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP14274386A priority Critical patent/JPS631718A/ja
Publication of JPS631718A publication Critical patent/JPS631718A/ja
Publication of JPH0515898B2 publication Critical patent/JPH0515898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ターボチヤージヤーを備えた自動車
に適用される車両用内燃機関の空気供給量制御装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のターボチヤージヤー付き自動車
においては、アクセルペダルの踏み込み操作で気
化器への空気供給量の調整によりエンジン出力が
制御されるエンジンルームの内燃機関から排気さ
れた排気ガスの高温・高圧エネルギーを動力とし
て利用して排気タービンを高速で回転させ、かつ
同軸上にあるコンプレツサーを駆動させることに
よつて、吸入空気を圧縮して過給圧を作り出し、
多量の空気を吸入可能にして高速運転時のエンジ
ン出力の向上を図るようになつている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来のターボチヤー
ジヤー付き自動車(以下、ターボ車という)のタ
ーボシステムでは、ターボチヤージヤーの慣性モ
ーメントが大きいことから、過給圧上昇までに約
1.7秒程度の時間が掛かり、低速時の即応性に劣
るばかりでなく、必要・不必要に関わらずエンジ
ンの回転数と共に過給効果が逐次変化するために
燃費が悪く、また、初級ドライバーの立場から見
れば、エンジンの応答性が良いため、十分な使い
熟しができないなど、種々の問題があつた。
[発明の目的] 本発明は、上記の事情のもとになされたもの
で、その目的とするところは、ターボ車における
低速時のエンジン出力を高めるとともに、必要・
不必要時の使い分けが簡便にかつ容易にできるよ
うにして、初級ドライバーであつても十分な使い
熟しができるようにすることにある。
[問題点を解決するための手段] 上記した問題点を解決するために、本発明に係
る車両用内燃機関の空気供給量制御装置は、ター
ボチヤージヤーからの加圧空気を蓄える補助圧力
タンクと、この補助圧力タンクと気化器との間の
配管中途に介在させた流量調整制御機構とを備
え、この流量調整制御機構は、前記補助圧力タン
ク側に接続される第1の空気供給口及び前記気化
器側に接続される第1の空気排出口が開設された
シリンダー部と、前記第1の空気供給口及び第1
の空気排出口に対応する第2の空気供給口及び第
2の空気排出口が開設されシリンダー部内に軸方
向位置調整自在に密接した空気遮断調整体と、こ
の空気遮断調整体を移動させる移動機構と、前記
空気遮断調整体内に軸方向摺動自在に挿入されて
前記第2の空気排出口を開閉する第1のピストン
弁及びこの第1のピストン弁との間に前記第2の
空気供給口からの空気流入室を画成する第2のピ
ストン弁と、この第1及び第2のピストン弁に連
結されたアクセルペダル踏み込み時に前記第1の
ピストン弁が第2の空気排出口を開放する方向へ
連動されるピストンロツドとを備える構成とした
ものである。
[作用] すなわち、本発明は、上記の構成とすることに
よつて、ターボチヤージヤーからの加圧空気は一
旦補助圧力タンクに蓄えられる。流量調整制御機
構は、アクセルペダルを踏み込むと、第1のピス
トン弁がこの踏み込みに連動して第2の空気排出
口を開放し、補助圧力タンク内の加圧空気は、第
1及び第2の空気供給口から、第1及び第2のピ
ストン弁間の空気流入室、第2及び第1の空気排
出口を通じて気化器側へ供給され、アクセルペダ
ルの踏み込み加減で第2の空気排出口の絞り量が
変化して加圧空気の供給流量が制御される。ま
た、アクセルペダルの踏み込み量と第2の空気排
出口の開放タイミング及び絞り量は、シリンダー
部に対して空気遮断調整体を移動機構により位置
調整することによつて任意に調整することができ
る。
[実施例] 以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら
詳細に説明する。
第1図は本発明に係るターボ車における車両用
内燃機関の空気供給量制御装置の全体構成を概略
的に示したもので、図中1はエンジン(内燃機
関)で、通常の運転時に、アクセルペダル2の踏
み込み操作による気化器3への空気供給量の調整
によりエンジン出力が制御されるようになつてい
る。また、図中4はターボチヤージヤーである。
このターボチヤージヤー4は、前記エンジン1か
ら排気された排気ガスのエネルギーを動力として
駆動し、かつ吸入された吸入空気を圧縮して過給
圧を作り出すもので、これにより加圧された空気
Aは、図示しない安全弁を備えた補助圧力タンク
5内に一旦貯蔵されるようになつているととも
に、この補助圧力タンク5内に貯蔵された加圧空
気Aを、常時、前記アクセルペダル2の踏み込み
操作に連動させてなる後述する流量調整制御機構
6を介して前記気化器3に過給的に供給し得るよ
うになつている。
そして、上記流量調整制御機構6は、自動また
は手動操作で自己制御可能に構成され、前記気化
器3に第1の前記補助圧力タンク5内に貯蔵され
た加圧空気Aが導入されるように連通配管された
空気供給口7a及び前記気化器3に連通配管され
た空気排出口7bがそれぞれ開口するシリンダー
部7と、このシリンダー部7内に摺動自在に設け
た第1及び第2のピストン弁9,10と、この第
1及び第2のピストン弁9,10を一体的に可動
させる前記アクセルペダル2の踏み込み操作に連
動させたピストンロツド11と、このピストンロ
ツド11を一方向に付勢する第1のスプリング1
2とからなるとともに、前記第1及び第2のピス
トン弁9,10は、前記シリンダー部7内に第2
のスプリング13で一方向に付勢されて摺動自在
に設けた第2の空気供給口14a及び空気排出口
14bがそれぞれ開口する円筒状の空気遮断調整
体14を間に介して摺動させてなり、この空気遮
断調整体14の各々の第2の空気供給口14a及
び空気排出口14bは、前記シリンダー部7の
各々の第1の空気供給口7a及び空気排出口7b
に対応位置させるように構成されている。さら
に、前記空気遮断調整体14には、前記シリンダ
ー部7の外部に突出させた作動杆15を一体に有
しており、この作動杆15の突出端部15aは、
図示しない車体の運転席側より遠隔操作される駆
動モータ16の正逆回転により水平方向に往復動
するカム部材17のカム面17aに当接し、この
カム部材17の駆動モータ16の正逆回転による
往復動で前記空気遮断調整体14を上下方向に可
動調整して、前記シリンダー部7の第1の空気排
出口7bと空気遮断調整体14の第2の空気排出
口14bとの相対位置を変化させることにより、
前記シリンダー部7の第1の空気供給口7aから
空気遮断調整体14の第2の空気供給口14aを
通して前記第1及び第2のピストン弁9,10間
に画成された空気流入室8に流入する加圧空気A
の前記第2の空気排出口14bへの流量を調整
し、これによつて、前記気化器3への過給的な空
気の供給量を調整可能にしている。また、図中1
8は前記シリンダー部7に設けたベント孔であ
る。
しかして、上記したターボ車における空気供給
量制御装置は、補助圧力タンク5からの加圧空気
Aが、常時、シリンダー部7の第1の空気供給口
7aから空気遮断調整体14の第2の空気供給口
14aを通して前記第1及び第2のピストン弁
9,10間の空気流入室8内に流入しており、ア
クセルペダル2を踏み込まない通常のアイドリン
グ時においは、第2図に示すように、第1のピス
トン弁9で空気遮断調整体14の第2の空気排出
口14bを閉塞し、気化器3への加圧空気Aの供
給を遮断しているもので、この状態で、アクセル
ペダル2を踏み込むと、このアクセルペダル2の
踏み込み操作に連動して流量調整制御機構6のピ
ストンロツド11が下降し、前記空気遮断調整体
14の第2の空気排出口14bを開放してシリン
ダー部7の第1の空気排出口7bから気化器3へ
加圧空気Aを供給する。
このとき、上記気化器3への過給圧の調整は、
空気遮断調整体14の作動杆15の突出端部15
aをカム面17aに当接させたカム部材17の往
復動で前記第1のピストン弁9と空気遮断調整体
14の第2の空気排出口14bとの相対距離Lを
可変することにより行なわれ、このカム部材17
の往復動は、車体の運転席側より遠隔操作される
駆動モータ16の正逆回転による切り替え手段に
よつて行なうようになついる。
すなわち、第4図及び第5図に示すように、前
記駆動モータ16を正回転させてカム部材17を
左方向に移動させることによつて、前記空気遮断
調整体14を適宜下降させると、第1のピストン
弁9と空気遮断調整体14の第2の空気排出口1
4bとの相対距離Lが長くなるので、アクセルペ
ダル2を大きく踏み込まないと第2の空気排出口
14bが開放されず、開放後の絞り量も大きくな
つて、気化器3への過給圧を小さくすることがで
きる。また、第6図及び第7図に示すように、前
記駆動モータ16を逆回転させてカム部材17を
右方向に移動させることによつて、前記空気遮断
調整体14を適宜上昇させると、第1のピストン
弁9と空気遮断調整体14の第2の空気排出口1
4bとの相対距離Lが短くなるので、アクセルペ
ダル2を小さく踏み込んだだけで第2の空気排出
口14bが開放され、全開状態となるので、気化
器3への過給圧を大きくすることができる。ま
た、このような過給効果を必要としない通常運転
時には、アクセルペダル2を最大限に踏み込んで
も、アイドリング時のように、前記空気遮断調整
体14の第2の空気排出口14bが、第1のピス
トン弁9で常に閉塞状態に維持されるように空気
遮断調整体14を調整可能してなるものである。
なお、本発明は、上記した実施例には限定され
ないものであり、本発明の要旨を変えない範囲で
種々変更実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、ターボチヤージヤーからの補助圧力タンク内
に供給された加圧空気が、アクセルペダルを踏み
込むことによつて、流量調整制御機構を通じて気
化器側へ供給され、アクセルペダルの踏み込み加
減で前記流量調整制御機構における第2の空気排
出口の絞り量が変化して加圧空気の供給流量を制
御することができると共に、アクセルペダルの踏
み込み量と第2の空気排出口が開放タイミング及
び絞り量は、シリンダー部に対する空気遮断調整
体の位置調整によつて任意に調整することがで
き、したがつて、過給圧の必要・不必要時の使い
分けも簡便にかつ容易にでき、燃費の向上を図る
ことができるとともに、初級ドライバーであつて
も十分な使い熟しができるというすぐれた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用内燃機関の空気供
給量制御装置の一実施例を概略的に示す全体構成
の説明図、第2図及び第3図は同じくアクセルペ
ダルの踏み込み操作に連動する流量調整制御機構
による過給状態を示す説明図、第4図から第7図
は同じく過給圧の調整状態を示す説明図である。 1……内燃機関(エンジン)、2……アクセル
ペダル、3……気化器、4……ターボチヤージヤ
ー、5……補助圧力タンク、6……流量調整制御
機構、A……吸入空気。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ターボチヤージヤーからの加圧空気を蓄える
    補助圧力タンクと、この補助圧力タンクと気化器
    との間の配管中途に介在させた流量調整制御機構
    とを備え、この流量調整制御機構は、前記補助圧
    力タンク側に接続される第1の空気供給口及び前
    記気化器側に接続される第1の空気排出口が開設
    されたシリンダー部と、前記第1の空気供給口及
    び第1の空気排出口に対応する第2の空気供給口
    及び第2の空気排出口が開設されシリンダー部内
    に軸方向位置調整自在に密接した空気遮断調整体
    と、この空気遮断調整体を移動させる移動機構
    と、前記空気遮断調整体内に軸方向摺動自在に挿
    入されて前記第2の空気排出口を開閉する第1の
    ピストン弁及びこの第1のピストン弁との間に前
    記第2の空気供給口からの空気流入室を画成する
    第2のピストン弁と、この第1及び第2のピスト
    ン弁に連結されアクセルペダル踏み込み時に前記
    第1のピストン弁が第2の空気排出口を開放する
    方向へ連動させるピストンロツドとを備えること
    を特徴とする車両用内燃機関の空気供給量制御装
    置。
JP14274386A 1986-06-20 1986-06-20 車両用内燃機関の空気供給量制御装置 Granted JPS631718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14274386A JPS631718A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 車両用内燃機関の空気供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14274386A JPS631718A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 車両用内燃機関の空気供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631718A JPS631718A (ja) 1988-01-06
JPH0515898B2 true JPH0515898B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=15322541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14274386A Granted JPS631718A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 車両用内燃機関の空気供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631718A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919683U (ja) * 1972-05-22 1974-02-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508308U (ja) * 1973-05-09 1975-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919683U (ja) * 1972-05-22 1974-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631718A (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992390A (en) Fuel efficient hybrid internal combustion engine
US5529549A (en) Hybrid internal combustion engine
US5517951A (en) Two stroke/four stroke engine
US5000146A (en) Motor brake for commercial vehicles
US4479473A (en) Diesel engine emission control system
US4452203A (en) Three position diesel engine intake air throttling system
JPS59134325A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
US3948231A (en) Power and deceleration governor for automotive engines
AU662899B2 (en) Method for coldstarting a piston engine and means for carrying out the method
US5351660A (en) Electrically activated dynamic valve for spark ignition engines
JPH0515898B2 (ja)
JP7026679B2 (ja) トルクを増大させる装置を備える往復動内燃機関
JPH0874608A (ja) 制動エネルギ回収装置付車両用エンジン
JPS5818520A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3298452B2 (ja) エンジン補助ブレーキ装置
JPH021464Y2 (ja)
JPH0240272Y2 (ja)
JPS5818519A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0380969B2 (ja)
JPS6126595Y2 (ja)
JP3098390B2 (ja) 車両用リターダ
JPH0791997B2 (ja) タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPH0236919Y2 (ja)
JP2887599B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御弁装置
JPH0447393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees