JPH05157983A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH05157983A
JPH05157983A JP31925291A JP31925291A JPH05157983A JP H05157983 A JPH05157983 A JP H05157983A JP 31925291 A JP31925291 A JP 31925291A JP 31925291 A JP31925291 A JP 31925291A JP H05157983 A JPH05157983 A JP H05157983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
scanning
coordinate
laser light
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31925291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Toyoshima
哲朗 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31925291A priority Critical patent/JPH05157983A/ja
Publication of JPH05157983A publication Critical patent/JPH05157983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホログラムを用いた光走査装置において、比
較的簡単な構成により走査ビ−ムの直線性及び等速性を
向上させる。 【構成】 2はホログラムディスク1上に記録されたホ
ログラム、6はホログラムディスク1にレーザ光を照射
するレーザ光源、4はレーザ光源6からのホログラム再
生用入射ビーム、5はホログラム2にビーム4を入射さ
せることによって再生され、ホログラムディスク1の回
転により走査される走査ビームである。像面7上におけ
る走査ビーム5の位置Pi (xi ,yi)をホログラム
ディスク1の回転角θの関数として表し、xi 及びyi
を回転角θについて級数展開する。その結果、xi の3
次以上の項は走査ビ−ムの等速性の誤差成分となり、y
i の2次以上の項は走査ビ−ムの湾曲性の成分となる。
そこで、xi の3次以上の項の係数及びyi の2次以上
の項の係数を0に近付けるようにホログラム作成パラメ
ータを設定してホログラムディスク上にホログラムを作
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホログラムを用いた光
走査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホログラムが形成されたホログラムディ
スクを回転させることによってレーザビームを走査する
光走査装置であるホログラムスキャナでは、ホログラム
ディスク上にホログラムを作成する際のホログラム作成
パラメータ及びレーザビームを走査する際のホログラム
再生パラメータによって、走査線が湾曲したり、走査ビ
−ムの等速性が失われて像の歪みが生じたりする。この
ような問題を解決するための方法として、特公平2−6
1008号の公報には、ホログラムを作成する際のレー
ザ光の波長と、作成したホログラムによってレーザビー
ムを走査する際のレーザ光の波長とを異なったものとす
るという方法が開示されている。この方法では、ホログ
ラムの作成パラメータを最初に決め、次にホログラム作
成時の波長と走査ビームの再生時の波長との比を順次変
化させ、走査線の湾曲が生じないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般にこのようなホロ
グラムを用いた光走査装置においては、ホログラム作成
時にはパワーの大きいガスレーザを用い、ビーム再生時
には安価で小型の半導体レーザを用いるのが最善であ
り、このためには、使用すべきレーザ光の波長はホログ
ラム作成時及びビーム再生時共に限定されている。従っ
て、ホログラムの作成方法としては、作成波長及び再生
波長を先に決め、それらの波長の下で光学特性を満足す
るようにホログラムの作成パラメータを決定する方がよ
り実際的な方法である。
【0004】しかしながら、上述した従来の技術(特公
平2−61008)によれば、走査ビ−ムの湾曲防止や
等速性向上のために、波長比を自由に設定すること即
ち、波長をかなりの範囲で自由に設定することが要求さ
れるので、かかる技術は実際的な使用には不向きであ
り、走査ビ−ムの湾曲性を十分に改善することは極めて
難しい。
【0005】本発明は上述した従来の問題点に鑑み成さ
れたものであり、比較的簡単な構成により走査ビ−ムの
直線性及び等速性を向上させることができる光走査装置
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光走査装置は上
述の課題を達成するために、複数のホログラムが形成さ
れたホログラムディスクと、該ホログラムディスクを回
転させる回転手段と、所定のホログラム再生パラメ−タ
を満たすように再生用レーザ光をホログラムディスクに
照射するレーザ光源とを備えており、回転するホログラ
ムディスクで再生用レーザ光を走査する光走査装置であ
って、再生用レーザ光の走査面上における走査方向に係
るx座標及び該x方向に垂直な方向に係るy座標をホロ
グラムディスクの回転角θの関数として表して、x座標
及びy座標を回転角θについて級数展開したときに、前
記所定のホログラム再生パラメ−タの条件下でx座標の
3次以上の項の係数及びy座標の2次以上の項の係数が
0に近付くように設定されたホログラム作成パラメータ
により前記ホログラムは夫々作成されていることを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明の光走査装置においては、ホログラムデ
ィスクが回転手段により回転すると、ホログラムディス
クに形成された複数のホログラムに対して、例えば、半
導体レ−ザ等からなるレーザ光源により、再生用レ−ザ
光が照射される。ここで、かかる照射は、レ−ザ光源の
位置、レ−ザ光のホログラムへの入射角度、レ−ザ光の
波長等の所定のホログラム再生パラメ−タを満たすよう
に行われる。このため、ホログラムディスクの回転動作
に伴って、ホログラムが持つパタ−ンに応じて再生用レ
ーザ光が走査面上で走査される。ここで、各ホログラム
は、再生用レーザ光の走査面上におけるx座標及びy座
標をホログラムディスクの回転角θの関数として表し
て、該x座標及びy座標を回転角θについて級数展開し
たときに、前記所定のホログラム再生パラメ−タの条件
下でx座標の3次以上の項の係数及びy座標の2次以上
の項の係数が0に近付くように設定されたホログラム作
成パラメータにより夫々作成されている。このようなホ
ログラム作成パラメ−タは、具体的には例えば、x座標
の3次以上の項の係数及びy座標の2次以上の項の係数
に含まれる作成波長及び再生波長を先に決めて、それら
の波長の下で各係数を0に近付けるようにすれば比較的
簡単な数値解析手法により設定可能である。ここで、か
かる回転角θについて展開した級数においては、x座標
の3次以上の項の総和は、走査面上における走査ビ−ム
の等速ビ−ム位置からの誤差の大きさを表しており、他
方、y座標の2次以上の項の総和は、走査面上における
走査ビ−ムの湾曲誤差の大きさを表している。このた
め、上述の如くx座標の3次以上の項の係数及びy座標
の2次以上の項の係数が0に近付くように設定すれば、
これらx座標の3次以上の項の総和及びy座標の2次以
上の項の総和を小さくすることができ、この結果、等速
ビ−ム位置からの誤差及び湾曲誤差を小さくすることが
できる。
【0008】次に示す本発明の実施例から、本発明のこ
のような作用がより明らかにされ、更に本発明の他の作
用が明らかにされよう。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0010】先ず、本実施例に係るホログラムの作成・
再生の原理について、図1を参照して説明する。
【0011】図1(a)はホログラムディスク1を正面
から見た状態を図式的に示し、図1(b)は、かかるホ
ログラムディスク1を、関連する光学系と共に側面から
見た状態を図式的に示す。2はホログラムディスク1上
に記録されたホログラム、6はホログラムディスク1に
再生用レーザ光を照射するレーザ光源、4はレーザ光源
6からホログラム2に入射するホログラム再生用入射ビ
ーム、5はホログラム2にビーム4を入射させることに
よって再生され、ホログラムディスク1の回転により走
査されるレーザ光、即ち走査ビームである。
【0012】ホログラムディスク1のホログラム記録面
に、図1のようにホログラムディスク1の中心を原点と
するX−Y座標を設定する。ホログラムディスク1上に
ホログラム2を形成するための2つのホログラム作成波
3が、夫々点O(0,y0 ,z0 )、R(0,yR ,z
R )を中心とする無収差の球面波の場合、ホログラム記
録面上の点P(x,y,0)における位相φ(x,y)
は、
【0013】
【数1】φ(x,y)=2π/λ1 ・(P0−PR) となる(但し、PO、PRは、線分PO、線分PRを夫
々表すものとする)。
【0014】そして、ホログラム記録面上に形成される
干渉縞は、
【0015】
【数2】φ(x,y)=2nπ を満たすx,yの軌跡となる。
【0016】また、ホログラムディスク1がθだけ回転
したときのホログラム位相φ(x,y,θ)は、
【0017】
【数3】 φ(x,y,θ)=2π/λ1 ・(P0’−PR’) 但し、 0’(y0 ・sinθ,y0 ・cosθ,
0 ) R’(yR ・sinθ,yR ・cosθ,zR ) となる。ホログラム出射ベクトル(lout ,mout ,n
out )は、入射瞳領域の再生点Pc (xc ,yc )での
入射ベクトル(lin ,min ,nin )と、ホログラ
ム位相の勾配ベクトルとの合成ベクトルとして求めら
れ、それらは次のようになる。
【0018】
【数4】
【0019】また、ホログラムディスク1と像面(即ち
走査面)7との距離をLとするとき、像面7での走査ビ
ーム5の位置Pi (xi ,yi )は、
【0020】
【数5】xi =xc + lout /nout ・L
【0021】
【数6】yi =yc + mout /nout ・L により得られ、これらの式によりホログラムディスク1
の回転角θに対する走査ビーム位置や結像特性を計算で
きる。
【0022】ところで、数5及び数6の式を夫々ディス
ク1の回転角θについて級数展開すると、
【0023】
【数7】xi =K1 ・θ+ K3 ・θ3+ K5 ・θ5
+・・・
【0024】
【数8】yi =C0 + C2 ・θ2 + C4 ・θ4 +・・
・ となる。ここで、Km (m=1,3,5,・・・ )、Cn
(n=2,4,6,・・・)は、ホログラム作成変数
0 ,z0 ,yR ,zR 、再生光入射ベクトル(lin
in ,nin )、作成波長λ1 、再生波長λ2 の関数
となっている。
【0025】数7の式において3次以上の項の総和が等
速走査の場合のビーム位置からの誤差の大きさを表して
おり、3次以上の項の係数が大きいほど、回転角θの増
大に伴ってビームの走査速度が大きくなり、像の歪みが
大きくなる。従って、3次以上の項の係数を0とするこ
とにより誤差をなくすことができ、完全な等速走査を実
現できる。即ち、この場合には数7の式は、xi =K1
・θとなり、ディスク1が等角速度ωで回転するとき、
i =K1 ・ω・tであるから、走査ビーム5は像面7
上で等速走査されることになる。
【0026】また、数8の式において2次以上の項の総
和が像面7上におけるビ−ム5の湾曲誤差の大きさを表
しており、2次以上の項の係数が大きいほど走査ビーム
の湾曲の度合は大きくなる。従って、2次以上の項の係
数を0とすることにより誤差はなくなり、湾曲のない走
査線を得ることができる。即ち、この場合には数8の式
は、yi =C0 となり、yi はθに無関係となるので湾
曲のない走査線を得ることができる訳である。
【0027】ところで、すべての高次項の係数を0とす
るようなホログラム作成パラメータは常に存在するとは
限らない。しかし、両式において低次項の影響は高次項
の影響より大であるから、数7の式では3次の項の係数
3 を、数8の式では2次の項の係数C2 のみを0にす
るようにホログラム作成パラメータを設定しても実践上
は十分に良好な結果が得られる。
【0028】このように、走査ビーム5の位置(xi
i )をホログラムディスク1の回転角θの関数として
表し、xi 及びyi を回転角θについて級数展開し、x
i の3次以上の項の係数、及びyi の2次以上の項の係
数を0に近付けるようにホログラム作成パラメータを設
定して作成したホログラムディスクを用いることによ
り、光ビームを等速度で走査させ、且つ走査線に湾曲が
生じないようにすることが可能となる。また、ホログラ
ムディスク上にホログラムを形成する際、上記xi の3
次以上の項の係数及び上記yi の2次以上の項の係数に
含まれる作成波長及び再生波長を先に決め、それらの波
長のもとで各係数を0に近付けるようにすれば、比較的
簡単な数値解析手法により求めるべきホログラム作成パ
ラメータを設定できる。
【0029】次に以上の如きホログラムの作成・再生原
理を採用した本発明の実施例について説明する。
【0030】本実施例のホログラムスキャナは図1
(a)に示したように、複数個のホログラム2が形成さ
れたホログラムディスク1と、このホログラムディスク
1を回転させるモ−タなどの回転手段と、ホログラムデ
ィスクにレーザ光を照射するレーザ光源6とを備え、ホ
ログラムディスク1を回転手段によって回転させて、レ
ーザ光源6からのレーザ光4を走査するように構成され
ている。このホログラムスキャナで用いるホログラムデ
ィスク1について以下に詳しく説明する。
【0031】まず、走査ビームの湾曲性及び等速性につ
いて図1を再び参照して説明する。既に説明したよう
に、像面7での走査ビーム5の位置(xi ,yi )はホ
ログラム作成変数y0 ,z0 ,yR ,zR 、再生光入射
ベクトル(lin ,min ,nin )、作成波長λ1
及び再生波長λ2 の関数である。ホログラムの作成には
Ar(アルゴン)レーザを用い、走査ビームの再生には
半導体レーザを用いることとし、作成波長をArレーザ
の波長363.8nm、再生波長を半導体レーザの波長
787.5nmと決める。また、z0 及びzR は次のよ
うにして決める。即ち、先ずホログラムの焦点距離をf
とするとき、
【0032】
【数9】 1/f = λ2 /λ1 ・(1/z0 − 1/zR ) という近似式が成り立つ。従って、z0 とzR は、一方
を決めれば他方が決ることになる。また、z0 ,z
R は、作成光学系のサイズを決めるパラメータであるか
ら、それらの値は自ずとある範囲内に限定される。そこ
で、本実施例では、f=380mm、z0 =260m
m、zR =380mmとする。
【0033】再生光の入射ベクトルについては、入射平
面をYZ平面、入射角をθinとするとき、
【0034】
【数10】(lin ,min ,nin )=(0,sin
θin,cosθin) となる。ホログラムスキャナにおいて、ホログラムの面
ブレに対する走査ビームの位置変化が最も少ないのは入
射角と出射角とが等しくなるときであり、そのときθin
は、
【0035】
【数11】 θin = sin-1{λ2 /2λ1 ・((y0 −yc )/((z0 2 +(y0 −yc 2 1/2 ) −(yR −yc )/((zR 2 +(yR −yc 2 1/2 ))} 但し、 yc :再生点Pc でのy座標であることが知ら
れている。この関係を用いると、θinはホログラム作成
パラメータに依存した量となる。
【0036】以上のことから、完全に独立な変数は
0 ,yR のみとなり、前述した数7及び数8の式にお
けるKm ,Cnが0となるようなy0 ,yR の範囲を求
めることができる。図2に、数7の式については3次の
項の係数K3 のみ、数8の式については2次の項の係数
2 のみを夫々0にするようなy0,yR の軌跡(解集
合)を求めた結果を示す。図中、曲線S1 は係数K3
0とするy0 ,yR の軌跡を示し、曲線S2 は係数C2
を0とするy0 ,yR の軌跡を示す。この図より、湾曲
が生じない解として、例えばA点(y0 =150mm,
R =−59.872mm)が候補となる。yR の値が
−59.872からずれたときの湾曲の変化を図3に示
す。図中、曲線g1 〜g3 に対応するホログラム作成パ
ラメータと2次の項の係数C2 、4次の項の係数C4
表1の通りである。
【0037】
【表1】
【0038】曲線g1 の場合にも湾曲が若干残っている
が、それは回転角θが大きくなると4次の項の影響が出
てくるためである。しかしながら基本的には、湾曲性は
2次の項の係数に依存する。即ち、yR <−59.87
2mmでは、C2 >0となり、正の湾曲偏差(上向きの
湾曲)が支配的となるが、yR >−59.872mmで
は、C2 <0となり、負の湾曲偏差(下向きの湾曲)が
支配的となる。
【0039】等速性を満たす解としては、例えばB点
(y0 =150mm、yR =54.370mm)が候補
となる。yR の値が54.370からずれたときの等速
位置からの誤差の変化を図4に示す。図中、曲線g4
6 に対応するホログラム作成パラメータとして3次の
項の係数K3 、5次の項の係数K5 は下表の通りであ
る。
【0040】
【表2】
【0041】曲線g4 においても誤差が残っているの
は、回転角θが大きくなると5次の項の影響が出てくる
ためである。しかしながら基本的には、等速性は3次の
項の係数に依存する。即ち、yR <54.370mmで
は、K3 >0となり、等速の場合のビーム位置に比べて
進みの度合が大きくなるが、yR >54.370mmで
は、K3 <0となり、遅れの度合が大きくなる。
【0042】ところで、図2から明らかなように、湾曲
性のない解の軌跡と、等速性を満たす解の軌跡とは交点
を持っておらず、即ち両者を完全に満たす解は存在しな
い。湾曲性のない解では、等速性は進み誤差をもち、等
速性を満たす解では、負の湾曲偏差を持つことになる。
従って、ホログラム作成パラメータとしては、双方の軌
跡が最も接近する範囲(y0 =150mm〜200m
m)内のものを選ぶのが妥当である。設計値として、こ
の範囲で湾曲性のない解を選んて(例えば上述したA
点)ホログラムディスクを作成し、それを用いてホログ
ラムスキャナを構成したところ、等速性の誤差の大きさ
は、300dpiのホログラムスキャナの仕様を満たす
ものが得られた。
【0043】以上のように本実施例によれば、半導体レ
−ザ等のレ−ザ光源6、ホログラム2などを用いた比較
的簡単な光学系構成により、像面7上におけるビ−ム5
の直線性及び等速性を向上させることができる。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の光走
査装置によれば、再生用レーザ光の走査面上におけるx
座標及びy座標をホログラムディスクの回転角θの関数
として表して、x座標及びy座標を回転角θについて級
数展開したときに、所定のホログラム再生パラメ−タの
条件下でx座標の3次以上の項の係数及びy座標の2次
以上の項の係数が0に近付くように設定されたホログラ
ム作成パラメータによりホログラムは夫々作成されてい
るので、走査面上における走査ビ−ムの等速ビ−ム位置
からの誤差及び湾曲誤差を小さくすることができる。
【0045】以上の結果本発明により、比較的簡単に製
造することができると共に比較的簡単な構成を有してお
り、装置の小型・軽量化にも適しており、走査ビ−ムの
直線性及び等速性が極めて良い光走査装置を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である光走査装置を構成するホ
ログラムディスクの作成光学系及び再生光学系を図式的
に示す光路図である。
【図2】図1の光走査装置を用いて走査ビ−ムの湾曲を
無くし、また等速走査を実現するホログラム作成パラメ
ータの範囲を示すグラフである。
【図3】湾曲偏差の変化を示すグラフである。
【図4】等速ビ−ム位置からの誤差の変化を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 ホログラムディスク 2 ホログラム 3 ホログラム作成波 4 ホログラム再生用入射ビーム 5 走査ビーム 6 レーザ光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のホログラムが形成されたホログラ
    ムディスクと、該ホログラムディスクを回転させる回転
    手段と、所定のホログラム再生パラメ−タを満たすよう
    に再生用レーザ光を前記ホログラムディスクに照射する
    レーザ光源とを備えており、前記回転するホログラムデ
    ィスクで前記再生用レーザ光を走査する光走査装置であ
    って、前記再生用レーザ光の走査面上における走査方向
    に係るx座標及び該x方向に垂直な方向に係るy座標を
    前記ホログラムディスクの回転角θの関数として表し
    て、前記x座標及びy座標を前記回転角θについて級数
    展開したときに、前記所定のホログラム再生パラメ−タ
    の条件下で前記x座標の3次以上の項の係数及び前記y
    座標の2次以上の項の係数が0に近付くように設定され
    たホログラム作成パラメータにより前記ホログラムは夫
    々作成されていることを特徴とする光走査装置。
JP31925291A 1991-12-03 1991-12-03 光走査装置 Pending JPH05157983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925291A JPH05157983A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925291A JPH05157983A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157983A true JPH05157983A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18108121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31925291A Pending JPH05157983A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05157983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501165A (ja) ビーム形状化静置回折格子付ホロゴンスキャナ
JPS6218896B2 (ja)
Koronkevich et al. Fabrication of diffractive optical elements by direct laser-writing with circular scanning
JPH0261008B2 (ja)
JP2525962B2 (ja) ホログラフィック光学素子の最適化方法及びホログラムを用いた装置
JPH05157983A (ja) 光走査装置
JPH0341805B2 (ja)
JPH095046A (ja) 立体形状測定装置
JPS582819A (ja) 光走査装置
JPS62253120A (ja) 放射ビ−ム直径の許容差を制御する方法
US5172252A (en) Hologram scanner and method of recording and reproducing hologram in the hologram scanner
JPS62232611A (ja) 画像走査記録装置のレ−ザ露光装置
JP3593359B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPH0521209B2 (ja)
JP2757320B2 (ja) 光ビームスキャナ
JP2663948B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS63240516A (ja) レ−ザビ−ムスキヤナ−装置
JPH03208011A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0619381A (ja) ホログラム作成方法及び作成装置
JPH05203892A (ja) 光ビーム走査装置
JPH03120510A (ja) 光ビーム走査装置
JPS58187982A (ja) ホログラム作成方法
JPH08313840A (ja) 光走査装置
US5337169A (en) Method for patterning an optical device for optical IC, and an optical device for optical IC fabricated by this method
JPS6031101A (ja) X線結像素子