JPH05156913A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置Info
- Publication number
- JPH05156913A JPH05156913A JP32074891A JP32074891A JPH05156913A JP H05156913 A JPH05156913 A JP H05156913A JP 32074891 A JP32074891 A JP 32074891A JP 32074891 A JP32074891 A JP 32074891A JP H05156913 A JPH05156913 A JP H05156913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hydraulic
- cam
- rocker arm
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】機関弁に連動、連結されるとともに背面を油圧
室に臨ませた弁駆動ピストンと、前記油圧室に接続され
る油圧発生室に前面を臨ませるとともにカムシャフトに
連動、連結されるカム従動ピストンと、前記油圧室の油
圧を制御可能な油圧制御弁とを備える内燃機関の動弁装
置において、カム従動ピストンの作動特性を変更可能と
して、機関運転状態に適合した機関弁作動特性を得る。 【構成】カムシャフト11には特性の異なる複数のカム
19,20が設けられ、それらのカム19,20および
カム従動ピストン18間には、各カム19,20および
カム従動ピストン18間の連動、連結を択一的に選択し
て切換可能な選択切換手段21が設けられる。
室に臨ませた弁駆動ピストンと、前記油圧室に接続され
る油圧発生室に前面を臨ませるとともにカムシャフトに
連動、連結されるカム従動ピストンと、前記油圧室の油
圧を制御可能な油圧制御弁とを備える内燃機関の動弁装
置において、カム従動ピストンの作動特性を変更可能と
して、機関運転状態に適合した機関弁作動特性を得る。 【構成】カムシャフト11には特性の異なる複数のカム
19,20が設けられ、それらのカム19,20および
カム従動ピストン18間には、各カム19,20および
カム従動ピストン18間の連動、連結を択一的に選択し
て切換可能な選択切換手段21が設けられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関弁に連動、連結さ
れるとともに背面を油圧室に臨ませた弁駆動ピストン
と、前記油圧室に接続される油圧発生室に前面を臨ませ
るとともにカムシャフトに連動、連結されるカム従動ピ
ストンと、前記油圧室の油圧を制御可能な油圧制御弁と
を備える内燃機関の動弁装置に関する。
れるとともに背面を油圧室に臨ませた弁駆動ピストン
と、前記油圧室に接続される油圧発生室に前面を臨ませ
るとともにカムシャフトに連動、連結されるカム従動ピ
ストンと、前記油圧室の油圧を制御可能な油圧制御弁と
を備える内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば特開昭6
1−229912号公報等により既に知られており、カ
ムシャフトのカムにより駆動されるカム従動ピストンに
より油圧発生室に油圧を発生させ、機関弁としての吸気
弁に連動、連結される弁駆動ピストンの背面に臨む油圧
室に前記油圧発生室の油圧を導くことにより吸気弁を開
閉駆動し、油圧室の油圧解放時期を、油圧制御弁によっ
て制御することにより吸気弁の開閉作動特性を機関の運
転状態に対応して変化させるようにしている。
1−229912号公報等により既に知られており、カ
ムシャフトのカムにより駆動されるカム従動ピストンに
より油圧発生室に油圧を発生させ、機関弁としての吸気
弁に連動、連結される弁駆動ピストンの背面に臨む油圧
室に前記油圧発生室の油圧を導くことにより吸気弁を開
閉駆動し、油圧室の油圧解放時期を、油圧制御弁によっ
て制御することにより吸気弁の開閉作動特性を機関の運
転状態に対応して変化させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
動弁装置は、その構造上、機関弁の閉弁時期のみを制御
可能なものであり、機関弁の開弁時期はカムにより一定
に定まるものであった。この場合、機関の低回転域およ
び高回転域でそれぞれ要求される開弁時期の妥協点をと
るようにカムの形状が定められており、機関の高回転、
高出力化に対しては不利な条件となっており、またポン
ピングロスの増大も避けられない。しかも作動媒体とし
て油を用いるため、極低温時には油の粘度増大に応じて
閉弁時期が遅れ、燃焼室の圧縮圧力が上がらず、始動性
に悪影響を与えるという問題もある。
動弁装置は、その構造上、機関弁の閉弁時期のみを制御
可能なものであり、機関弁の開弁時期はカムにより一定
に定まるものであった。この場合、機関の低回転域およ
び高回転域でそれぞれ要求される開弁時期の妥協点をと
るようにカムの形状が定められており、機関の高回転、
高出力化に対しては不利な条件となっており、またポン
ピングロスの増大も避けられない。しかも作動媒体とし
て油を用いるため、極低温時には油の粘度増大に応じて
閉弁時期が遅れ、燃焼室の圧縮圧力が上がらず、始動性
に悪影響を与えるという問題もある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、機関弁の開弁時期および閉弁時期を機関の運
転状態に応じて制御可能として上記問題を解決した内燃
機関の動弁装置を提供することを目的とする。
のであり、機関弁の開弁時期および閉弁時期を機関の運
転状態に応じて制御可能として上記問題を解決した内燃
機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴によれば、カムシャフトには特
性の異なる複数のカムが設けられ、それらのカムおよび
カム従動ピストン間には、各カムおよびカム従動ピスト
ン間の連動、連結を択一的に選択して切換可能な選択切
換手段が設けられる。
に、本発明の第1の特徴によれば、カムシャフトには特
性の異なる複数のカムが設けられ、それらのカムおよび
カム従動ピストン間には、各カムおよびカム従動ピスト
ン間の連動、連結を択一的に選択して切換可能な選択切
換手段が設けられる。
【0006】また本発明の第2の特徴によれば、上記第
1の特徴に加えて、選択切換手段は、カム従動ピストン
に摺接される駆動ロッカアームを含んで各カムに個別に
摺接される複数のロッカアームと、駆動ロッカアームお
よび該駆動ロッカアームに隣接するロッカアーム間の連
結・遮断を切換可能な連結切換機構とを備える。
1の特徴に加えて、選択切換手段は、カム従動ピストン
に摺接される駆動ロッカアームを含んで各カムに個別に
摺接される複数のロッカアームと、駆動ロッカアームお
よび該駆動ロッカアームに隣接するロッカアーム間の連
結・遮断を切換可能な連結切換機構とを備える。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
説明する。
【0008】図1ないし図7は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1は機関の縦断面図、図2は図1の2−
2線拡大断面図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図
4は図3の4−4線に沿う機関の部分縦断面図、図5、
図6および図7は吸気弁の作動特性図である。
ものであり、図1は機関の縦断面図、図2は図1の2−
2線拡大断面図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図
4は図3の4−4線に沿う機関の部分縦断面図、図5、
図6および図7は吸気弁の作動特性図である。
【0009】先ず図1において、この内燃機関における
シリンダヘッド5には、吸気ポート6に通じる吸気弁口
7が燃焼室8に臨んで設けられるとともに、吸気弁口7
を開閉可能な機関弁としての吸気弁9が開閉作動可能に
支持される。しかも吸気弁9は、シリンダヘッド5との
間に縮設した弁ばね10により上方すなわち閉弁方向に
向けて付勢される。
シリンダヘッド5には、吸気ポート6に通じる吸気弁口
7が燃焼室8に臨んで設けられるとともに、吸気弁口7
を開閉可能な機関弁としての吸気弁9が開閉作動可能に
支持される。しかも吸気弁9は、シリンダヘッド5との
間に縮設した弁ばね10により上方すなわち閉弁方向に
向けて付勢される。
【0010】シリンダヘッド5には、図示しないクラン
クシャフトに1/2の減速比で連動、連結されるカムシ
ャフト11が回転自在に支承されるとともに、そのカム
シャフト11を覆うようにして支持ブロック12が結合
される。
クシャフトに1/2の減速比で連動、連結されるカムシ
ャフト11が回転自在に支承されるとともに、そのカム
シャフト11を覆うようにして支持ブロック12が結合
される。
【0011】図2を併せて参照して、吸気弁9を開閉駆
動するための動弁装置は、支持ブロック12に吸気弁9
と同軸にして固定される第1シリンダ体13と、吸気弁
9の上端に当接するとともに第1シリンダ体13との間
に油圧室14を画成して第1シリンダ体13に摺動可能
に嵌合される弁駆動ピストン15と、支持ブロック12
に固定される第2シリンダ体16と、第2シリンダ体1
6との間に油圧発生室17を画成して第2シリンダ体1
6に摺動可能に嵌合されるカム従動ピストン18と、主
として機関の低速運転域に対応してカムシャフト11に
設けられる第1カム19ならびに主として機関の高速運
転域に対応してカムシャフト11に設けられる第2カム
20と、第1および第2カム19,20ならびにカム従
動ピストン18間の連動、連結を択一的に切換える選択
切換手段21と、油圧室14の油圧を制御可能な油圧制
御弁22を含む油圧回路23とを備える。
動するための動弁装置は、支持ブロック12に吸気弁9
と同軸にして固定される第1シリンダ体13と、吸気弁
9の上端に当接するとともに第1シリンダ体13との間
に油圧室14を画成して第1シリンダ体13に摺動可能
に嵌合される弁駆動ピストン15と、支持ブロック12
に固定される第2シリンダ体16と、第2シリンダ体1
6との間に油圧発生室17を画成して第2シリンダ体1
6に摺動可能に嵌合されるカム従動ピストン18と、主
として機関の低速運転域に対応してカムシャフト11に
設けられる第1カム19ならびに主として機関の高速運
転域に対応してカムシャフト11に設けられる第2カム
20と、第1および第2カム19,20ならびにカム従
動ピストン18間の連動、連結を択一的に切換える選択
切換手段21と、油圧室14の油圧を制御可能な油圧制
御弁22を含む油圧回路23とを備える。
【0012】第2シリンダ体16および支持ブロック1
2には、油圧発生室17に常時連通する油路24が設け
られる。一方、第1シリンダ体13には油路24を油圧
室14に連通させる絞り孔25が設けられ、第1シリン
ダ体13の内面には油路24に通じる環状凹部26が設
けられる。また弁駆動ピストン15には、環状凹部26
から油圧室14への作動油の流通のみを許容するチェッ
ク弁27が配設されるとともに、吸気弁9すなわち弁駆
動ピストン15がその全閉位置から所定量だけ開弁方向
に作動した位置から全閉位置までの閉弁作動時に流通面
積を漸次減少させながら油圧室14を環状凹部26に通
じさせる可変絞り孔28が設けられる。このような構成
によると、油圧室14および油圧発生室17の油圧を解
放しないときの吸気弁9の全閉状態では図1で示す状態
にあり、この状態からカムシャフト11の回転に応じて
カム従動ピストン18が上方に押上げられると、油圧発
生室17で発生した油圧がチェック弁27および絞り孔
25を介して油圧室14に導かれ、その油圧室14の油
圧により弁駆動ピストン15が下方に押下げられる。而
して該弁駆動ピストン15の下方への摺動途中で油圧発
生室17は環状凹部26を介して油圧室14に直接連通
し、それにより油圧室14への油の流入量が大となり、
弁駆動ピストン15はさらに下方に押下げられ、吸気弁
9が弁ばね10のばね力に抗して開弁する。
2には、油圧発生室17に常時連通する油路24が設け
られる。一方、第1シリンダ体13には油路24を油圧
室14に連通させる絞り孔25が設けられ、第1シリン
ダ体13の内面には油路24に通じる環状凹部26が設
けられる。また弁駆動ピストン15には、環状凹部26
から油圧室14への作動油の流通のみを許容するチェッ
ク弁27が配設されるとともに、吸気弁9すなわち弁駆
動ピストン15がその全閉位置から所定量だけ開弁方向
に作動した位置から全閉位置までの閉弁作動時に流通面
積を漸次減少させながら油圧室14を環状凹部26に通
じさせる可変絞り孔28が設けられる。このような構成
によると、油圧室14および油圧発生室17の油圧を解
放しないときの吸気弁9の全閉状態では図1で示す状態
にあり、この状態からカムシャフト11の回転に応じて
カム従動ピストン18が上方に押上げられると、油圧発
生室17で発生した油圧がチェック弁27および絞り孔
25を介して油圧室14に導かれ、その油圧室14の油
圧により弁駆動ピストン15が下方に押下げられる。而
して該弁駆動ピストン15の下方への摺動途中で油圧発
生室17は環状凹部26を介して油圧室14に直接連通
し、それにより油圧室14への油の流入量が大となり、
弁駆動ピストン15はさらに下方に押下げられ、吸気弁
9が弁ばね10のばね力に抗して開弁する。
【0013】吸気弁9が全開状態になった後に、カム従
動ピストン18へのカムシャフト11側からの押圧力が
解除されると、吸気弁9は弁ばね10のばね力により上
方すなわち閉弁方向に駆動される。この吸気弁9の閉弁
作動により弁駆動ピストン15も上方に押上げられ、油
圧室14の油は油圧発生室17に戻される。而して吸気
弁9の閉弁作動途中で油圧室14および油圧発生室17
間の直接の連通状態が解除され、油圧室14から油圧発
生室17への作動油の戻り量が絞り孔25および可変絞
り孔28により制限される。このため、吸気弁9の上方
への移動速度すなわち閉弁速度が閉弁作動途中から緩め
られ、吸気弁9が緩やかに着座することにより、着座時
の衝撃が緩和される。
動ピストン18へのカムシャフト11側からの押圧力が
解除されると、吸気弁9は弁ばね10のばね力により上
方すなわち閉弁方向に駆動される。この吸気弁9の閉弁
作動により弁駆動ピストン15も上方に押上げられ、油
圧室14の油は油圧発生室17に戻される。而して吸気
弁9の閉弁作動途中で油圧室14および油圧発生室17
間の直接の連通状態が解除され、油圧室14から油圧発
生室17への作動油の戻り量が絞り孔25および可変絞
り孔28により制限される。このため、吸気弁9の上方
への移動速度すなわち閉弁速度が閉弁作動途中から緩め
られ、吸気弁9が緩やかに着座することにより、着座時
の衝撃が緩和される。
【0014】また支持ブロック12には、吸気弁9が完
全に閉弁した状態で吸気弁9の上端を検出するリフトセ
ンサ29が配設される。
全に閉弁した状態で吸気弁9の上端を検出するリフトセ
ンサ29が配設される。
【0015】上記油圧室14の油圧を、吸気弁9の開弁
作動途中で解放すると、油圧室14は弁ばね10のばね
力に打勝って吸気弁9を開弁し続けるだけの伝達機能を
失うことになり、油圧発生室17で油圧が発生している
状態であっても、吸気弁9は前記油圧解放時から弁ばね
10の弾発力により閉弁作動を開始し、油圧室14の容
積は縮小する。
作動途中で解放すると、油圧室14は弁ばね10のばね
力に打勝って吸気弁9を開弁し続けるだけの伝達機能を
失うことになり、油圧発生室17で油圧が発生している
状態であっても、吸気弁9は前記油圧解放時から弁ばね
10の弾発力により閉弁作動を開始し、油圧室14の容
積は縮小する。
【0016】油圧回路23は、上述の油圧室14からの
油圧の解放時期すなわち吸気弁9のリフト量および閉弁
時期を制御するものであり、油圧制御弁22と、アキュ
ムレータ31と、一方向弁32と、チェック弁33とを
有して支持ブロック12に配設される。
油圧の解放時期すなわち吸気弁9のリフト量および閉弁
時期を制御するものであり、油圧制御弁22と、アキュ
ムレータ31と、一方向弁32と、チェック弁33とを
有して支持ブロック12に配設される。
【0017】油圧制御弁22は、油圧室14に通じた油
路24に連通して支持ブロック12に穿設された油路3
4と、アキュムレータ31に連通しながら支持ブロック
12に穿設された油路35との間に介設される電磁弁で
ある。一方向弁32は、前記油路34,35間で、前記
油圧制御弁22を迂回して支持ブロック12に配設され
るものであり、油路35の油圧が油路34の油圧よりも
設定圧以上大きくなったときに開弁してアキュムレータ
31から通路34すなわち油圧室14に向けての油の流
通のみを許容するものである。
路24に連通して支持ブロック12に穿設された油路3
4と、アキュムレータ31に連通しながら支持ブロック
12に穿設された油路35との間に介設される電磁弁で
ある。一方向弁32は、前記油路34,35間で、前記
油圧制御弁22を迂回して支持ブロック12に配設され
るものであり、油路35の油圧が油路34の油圧よりも
設定圧以上大きくなったときに開弁してアキュムレータ
31から通路34すなわち油圧室14に向けての油の流
通のみを許容するものである。
【0018】オイルパン36から作動油を汲み上げるオ
イルポンプ37は、フィルタ38を介してチェック弁3
3に接続されており、チェック弁33はオイルポンプ3
7から油路35側に向けての作動油の流通のみを許容す
るものである。またオイルポンプ37の吐出口およびオ
イルパン36間にはリリーフ弁39が設けられる。
イルポンプ37は、フィルタ38を介してチェック弁3
3に接続されており、チェック弁33はオイルポンプ3
7から油路35側に向けての作動油の流通のみを許容す
るものである。またオイルポンプ37の吐出口およびオ
イルパン36間にはリリーフ弁39が設けられる。
【0019】図3および図4を併せて参照して、選択切
換手段21は、カム従動ピストン18に摺接されるとと
もに第1カム19に摺接される駆動ロッカアーム41
と、駆動ロッカアーム41に隣接した位置で第2カム2
0に摺接される自由ロッカアーム42と、駆動ロッカア
ーム41および自由ロッカアーム42間の連結・遮断を
切換可能な連結切換機構43とを備える。
換手段21は、カム従動ピストン18に摺接されるとと
もに第1カム19に摺接される駆動ロッカアーム41
と、駆動ロッカアーム41に隣接した位置で第2カム2
0に摺接される自由ロッカアーム42と、駆動ロッカア
ーム41および自由ロッカアーム42間の連結・遮断を
切換可能な連結切換機構43とを備える。
【0020】支持ブロック12には、カムシャフト11
と平行な軸線を有するロッカシャフト44が固定されて
おり、駆動ロッカアーム41および自由ロッカアーム4
2の基部は相互に隣接してロッカシャフト44に揺動可
能に支承される。
と平行な軸線を有するロッカシャフト44が固定されて
おり、駆動ロッカアーム41および自由ロッカアーム4
2の基部は相互に隣接してロッカシャフト44に揺動可
能に支承される。
【0021】駆動ロッカアーム41の先端部には、第1
カム19に摺接するローラ45が軸支され、駆動ロッカ
アーム41の中間上部にはカム従動ピストン18に摺接
する突部46が突設される。また自由ロッカアーム42
の先端部には第2カム20に摺接するローラ47が軸支
され、自由ロッカアーム42の中間上部には突部48が
突設される。しかも支持ブロック12には、自由ロッカ
アーム42の突部48に摺接して自由ロッカアーム42
をそのローラ47が第2カム20に摺接する方向に弾発
付勢する弾発付勢手段49が設けられており、該弾発付
勢手段49は、支持ブロック12に設けられた有底の摺
動穴51に摺動自在に嵌合されて前記突部48に当接す
る有底円筒状のリフタ52と、摺動穴51の閉塞端およ
びリフタ52間に縮設されるばね53とを備えるもので
あり、この弾発付勢手段49により自由ロッカアーム4
2は第2カム20に常時弾発的に摺接される。
カム19に摺接するローラ45が軸支され、駆動ロッカ
アーム41の中間上部にはカム従動ピストン18に摺接
する突部46が突設される。また自由ロッカアーム42
の先端部には第2カム20に摺接するローラ47が軸支
され、自由ロッカアーム42の中間上部には突部48が
突設される。しかも支持ブロック12には、自由ロッカ
アーム42の突部48に摺接して自由ロッカアーム42
をそのローラ47が第2カム20に摺接する方向に弾発
付勢する弾発付勢手段49が設けられており、該弾発付
勢手段49は、支持ブロック12に設けられた有底の摺
動穴51に摺動自在に嵌合されて前記突部48に当接す
る有底円筒状のリフタ52と、摺動穴51の閉塞端およ
びリフタ52間に縮設されるばね53とを備えるもので
あり、この弾発付勢手段49により自由ロッカアーム4
2は第2カム20に常時弾発的に摺接される。
【0022】連結切換機構43は、自由ロッカアーム4
2への嵌合を可能として駆動ロッカアーム41に摺動可
能に嵌合される連結ピストン55と、該連結ピストン5
5に当接して自由ロッカアーム42に摺動可能に嵌合さ
れる規制部材56と、規制部材56および連結ピストン
55を駆動ロッカアーム41側に付勢するばね力を発揮
すべく規制部材56および自由ロッカアーム42間に縮
設される戻しばね57とを備える。
2への嵌合を可能として駆動ロッカアーム41に摺動可
能に嵌合される連結ピストン55と、該連結ピストン5
5に当接して自由ロッカアーム42に摺動可能に嵌合さ
れる規制部材56と、規制部材56および連結ピストン
55を駆動ロッカアーム41側に付勢するばね力を発揮
すべく規制部材56および自由ロッカアーム42間に縮
設される戻しばね57とを備える。
【0023】駆動ロッカアーム41には、自由ロッカア
ーム42側に開口した有底の第1ガイド穴58がロッカ
シャフト44と平行に穿設されており、この第1ガイド
穴58に連結ピストン55が摺動自在に嵌合される。而
して連結ピストン55の一端と第1ガイド穴58の閉塞
端との間に油圧室59が画成される。
ーム42側に開口した有底の第1ガイド穴58がロッカ
シャフト44と平行に穿設されており、この第1ガイド
穴58に連結ピストン55が摺動自在に嵌合される。而
して連結ピストン55の一端と第1ガイド穴58の閉塞
端との間に油圧室59が画成される。
【0024】駆動ロッカアーム41には、油圧室59に
通じる連通路60が穿設されており、この連通路60
は、ロッカシャフト44内に設けられている油圧路61
に、駆動ロッカアーム41の揺動状態にかかわらず常時
連通されている。また図1で示すように、油圧路61と
オイルポンプ37に通じるフィルタ38との間には、油
圧路61をオイルポンプ37に連通させる状態と、油圧
路61を大気に開放する状態とを切換可能な電磁切換制
御弁62が介設される。
通じる連通路60が穿設されており、この連通路60
は、ロッカシャフト44内に設けられている油圧路61
に、駆動ロッカアーム41の揺動状態にかかわらず常時
連通されている。また図1で示すように、油圧路61と
オイルポンプ37に通じるフィルタ38との間には、油
圧路61をオイルポンプ37に連通させる状態と、油圧
路61を大気に開放する状態とを切換可能な電磁切換制
御弁62が介設される。
【0025】自由ロッカアーム42には、駆動ロッカア
ーム41側に開口した有底の第2ガイド穴63が第1ガ
イド穴58に対応する位置でロッカシャフト44と平行
に穿設されており、有底円筒状に形成された規制部材5
6が第2ガイド穴63に摺動可能に嵌合される。戻しば
ね57は、規制部材56と第2ガイド穴63の閉塞端と
の間に縮設される。しかも第2ガイド穴63の内径は第
1ガイド穴58と同一に設定される。
ーム41側に開口した有底の第2ガイド穴63が第1ガ
イド穴58に対応する位置でロッカシャフト44と平行
に穿設されており、有底円筒状に形成された規制部材5
6が第2ガイド穴63に摺動可能に嵌合される。戻しば
ね57は、規制部材56と第2ガイド穴63の閉塞端と
の間に縮設される。しかも第2ガイド穴63の内径は第
1ガイド穴58と同一に設定される。
【0026】而して、連結ピストン55が油圧室59の
容積を縮小する側に最大限移動した状態で連結ピストン
55および規制部材56の当接面が駆動ロッカアーム4
1および自由ロッカアーム42の対向面間に在るよう
に、また規制部材56が第2ガイド穴63の閉塞端に当
接するまで移動したときに連結ピストン55が第1およ
び第2ガイド穴58,63に跨がって嵌合するように、
連結ピストン55および規制部材56の軸方向長さがそ
れぞれ定められる。
容積を縮小する側に最大限移動した状態で連結ピストン
55および規制部材56の当接面が駆動ロッカアーム4
1および自由ロッカアーム42の対向面間に在るよう
に、また規制部材56が第2ガイド穴63の閉塞端に当
接するまで移動したときに連結ピストン55が第1およ
び第2ガイド穴58,63に跨がって嵌合するように、
連結ピストン55および規制部材56の軸方向長さがそ
れぞれ定められる。
【0027】このような選択切換手段21では、油圧室
59の油圧を解放した状態では連結切換機構43におい
て連結ピストン55が戻しばね57のばね力により油圧
室59の容積を縮小する側に最大限移動しており、連結
ピストン55および規制部材56の当接面は駆動ロッカ
アーム41および自由ロッカアーム42の対向面間に在
り、両ロッカアーム41,42は連結解除状態にある。
したがって第1カム19で揺動駆動される駆動ロッカア
ーム41の作動がカム従動ピストン18に伝達され、油
圧発生室17には、第1カム19の形状に対応した特性
で油圧が発生する。また油圧室59にオイルポンプ37
からの油圧を作用させると、連結ピストン55は戻しば
ね57のばね力に抗して第2ガイド穴63内に嵌合し、
両ロッカアーム41,42が連結ピストン55によって
連結される。したがって駆動ロッカアーム41は、第2
カム20により揺動作動する自由ロッカアーム42とと
もに揺動し、油圧発生室17には、第2カム20によっ
て定まる特性で油圧が発生する。
59の油圧を解放した状態では連結切換機構43におい
て連結ピストン55が戻しばね57のばね力により油圧
室59の容積を縮小する側に最大限移動しており、連結
ピストン55および規制部材56の当接面は駆動ロッカ
アーム41および自由ロッカアーム42の対向面間に在
り、両ロッカアーム41,42は連結解除状態にある。
したがって第1カム19で揺動駆動される駆動ロッカア
ーム41の作動がカム従動ピストン18に伝達され、油
圧発生室17には、第1カム19の形状に対応した特性
で油圧が発生する。また油圧室59にオイルポンプ37
からの油圧を作用させると、連結ピストン55は戻しば
ね57のばね力に抗して第2ガイド穴63内に嵌合し、
両ロッカアーム41,42が連結ピストン55によって
連結される。したがって駆動ロッカアーム41は、第2
カム20により揺動作動する自由ロッカアーム42とと
もに揺動し、油圧発生室17には、第2カム20によっ
て定まる特性で油圧が発生する。
【0028】次にこの実施例の作用について説明する
と、主として機関の低速回転域で第1カム19によりカ
ム従動ピストン18を作動せしめる状態と、主として機
関の高回転域で第2カム20によりカム従動ピストン1
8を作動せしめる状態とを選択切換手段21により切換
可能であり、第1カム19および第2カム20の形状を
適宜定めることにより、機関の低回転域および高回転域
でそれぞれ要求され吸気弁9の作動特性を得ることがで
きる。
と、主として機関の低速回転域で第1カム19によりカ
ム従動ピストン18を作動せしめる状態と、主として機
関の高回転域で第2カム20によりカム従動ピストン1
8を作動せしめる状態とを選択切換手段21により切換
可能であり、第1カム19および第2カム20の形状を
適宜定めることにより、機関の低回転域および高回転域
でそれぞれ要求され吸気弁9の作動特性を得ることがで
きる。
【0029】たとえば第1カム19を図5の曲線Aで示
す作動特性が得られるようなものとし、第2カム20
を、図5の曲線Bで示すように、開弁時期を早めること
のできるものとしたときには、機関の高回転域でのポン
ピングロス低減効果を大きくすることができ、出力向上
にも寄与することができる。
す作動特性が得られるようなものとし、第2カム20
を、図5の曲線Bで示すように、開弁時期を早めること
のできるものとしたときには、機関の高回転域でのポン
ピングロス低減効果を大きくすることができ、出力向上
にも寄与することができる。
【0030】なお、油圧制御弁22で油圧室14の油圧
解放時期を制御することにより、図5の破線で示すよう
に吸気弁9の閉弁時期およびリフト量を自在に制御する
ことができる。
解放時期を制御することにより、図5の破線で示すよう
に吸気弁9の閉弁時期およびリフト量を自在に制御する
ことができる。
【0031】また第2カム20を、図6の曲線Dで示す
ような特性が得られるものとし、第1カム19を図6の
曲線Cで示すように、閉弁時期を早くすることのできる
ものとしたときには、極低温時における作動油粘度の増
大により吸気弁9の閉弁時期が遅れることを防止し、低
温始動性を向上することができる。
ような特性が得られるものとし、第1カム19を図6の
曲線Cで示すように、閉弁時期を早くすることのできる
ものとしたときには、極低温時における作動油粘度の増
大により吸気弁9の閉弁時期が遅れることを防止し、低
温始動性を向上することができる。
【0032】さらに第1カム19を、図7の曲線Eで示
すような特性が得られるものとし、第2カム20を図7
の曲線Fで示すように、開弁時期を早めるとともに閉弁
時期を遅くすることのできるものとしたときには、ポン
ピングロスの低減効果および低温始動性向上効果を大き
くすることができるとともに、出力向上にも寄与するこ
とができる。
すような特性が得られるものとし、第2カム20を図7
の曲線Fで示すように、開弁時期を早めるとともに閉弁
時期を遅くすることのできるものとしたときには、ポン
ピングロスの低減効果および低温始動性向上効果を大き
くすることができるとともに、出力向上にも寄与するこ
とができる。
【0033】以上の実施例では、機関弁として吸気弁9
を取上げて説明したが、本発明を排気弁に関連して実施
することも可能である。
を取上げて説明したが、本発明を排気弁に関連して実施
することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、カムシャフトには特性の異なる複数のカムが設けら
れ、それらのカムおよびカム従動ピストン間には、各カ
ムおよびカム従動ピストン間の連動、連結を択一的に選
択して切換可能な選択切換手段が設けられるので、機関
の運転状態に応じてカム従動ピストンの作動特性を異な
らせ、それにより、カム従動ピストンが一定の特性で作
動するようにした従来装置で生じる問題を解決して、機
関運転状態に適合した機関弁作動特性を得ることができ
る。
ば、カムシャフトには特性の異なる複数のカムが設けら
れ、それらのカムおよびカム従動ピストン間には、各カ
ムおよびカム従動ピストン間の連動、連結を択一的に選
択して切換可能な選択切換手段が設けられるので、機関
の運転状態に応じてカム従動ピストンの作動特性を異な
らせ、それにより、カム従動ピストンが一定の特性で作
動するようにした従来装置で生じる問題を解決して、機
関運転状態に適合した機関弁作動特性を得ることができ
る。
【0035】また本発明の第2の特徴によれば、選択切
換手段は、カム従動ピストンに摺接される駆動ロッカア
ームを含んで各カムに個別に摺接される複数のロッカア
ームと、駆動ロッカアームおよび該駆動ロッカアームに
隣接するロッカアーム間の連結・遮断を切換可能な連結
切換機構とを備えるので、連結切換機構の切換作動によ
り、複数のカムのカム従動ピストンとの連動、連結関係
を切換えて、カム従動ピストンの作動特性を容易に変更
することができる。
換手段は、カム従動ピストンに摺接される駆動ロッカア
ームを含んで各カムに個別に摺接される複数のロッカア
ームと、駆動ロッカアームおよび該駆動ロッカアームに
隣接するロッカアーム間の連結・遮断を切換可能な連結
切換機構とを備えるので、連結切換機構の切換作動によ
り、複数のカムのカム従動ピストンとの連動、連結関係
を切換えて、カム従動ピストンの作動特性を容易に変更
することができる。
【図1】一実施例の機関の縦断面図である。
【図2】図2は図1の2−2線拡大断面図である。
【図3】図1の3−3線拡大断面図である。
【図4】図3の4−4線に沿う機関の部分縦断面図であ
る。
る。
【図5】吸気弁の作動特性図である。
【図6】吸気弁の作動特性図である。
【図7】吸気弁の作動特性図である。
9 機関弁としての吸気弁 11 カムシャフト 14 油圧室 15 弁駆動ピストン 17 油圧発生室 18 カム従動ピストン 19,20 カム 21 選択切換手段 22 油圧制御弁 41 駆動ロッカアーム 42 ロッカアーム 43 連結切換機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤吉 美広 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 機関弁(9)に連動、連結されるととも
に背面を油圧室(14)に臨ませた弁駆動ピストン(1
5)と、前記油圧室(14)に接続される油圧発生室
(17)に前面を臨ませるとともにカムシャフト(1
1)に連動、連結されるカム従動ピストン(18)と、
前記油圧室(14)の油圧を制御可能な油圧制御弁(2
2)とを備える内燃機関の動弁装置において、カムシャ
フト(11)には特性の異なる複数のカム(19,2
0)が設けられ、それらのカム(19,20)およびカ
ム従動ピストン(18)間には、各カム(19,20)
およびカム従動ピストン(18)間の連動、連結を択一
的に選択して切換可能な選択切換手段(21)が設けら
れることを特徴とする内燃機関の動弁装置。 - 【請求項2】 選択切換手段(21)は、カム従動ピス
トン(18)に摺接される駆動ロッカアーム(41)を
含んで各カム(19,20)に個別に摺接される複数の
ロッカアーム(41,42)と、駆動ロッカアーム(4
1)および該駆動ロッカアーム(41)に隣接するロッ
カアーム(42)間の連結・遮断を切換可能な連結切換
機構(43)とを備えることを特徴とする請求項1記載
の内燃機関の動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32074891A JPH05156913A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 内燃機関の動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32074891A JPH05156913A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 内燃機関の動弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05156913A true JPH05156913A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18124847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32074891A Pending JPH05156913A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05156913A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722003U (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
-
1991
- 1991-12-04 JP JP32074891A patent/JPH05156913A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722003U (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727831A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US4844022A (en) | Valve operating apparatus for an internal combustion engine | |
US4799463A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engines | |
JP3946426B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
EP0276531B1 (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
EP0420159B1 (en) | Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine | |
US4727830A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US4741297A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
JPH0754625A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US4901685A (en) | Valve operating mechanism for an internal combustion engine | |
EP1526256B1 (en) | Variable desmodromic valve operating system | |
US6481398B2 (en) | High-low speed range switching type valve mechanism for internal combustion engine | |
EP0519494B1 (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US4907550A (en) | Apparatus for changing operation timing of valves for internal combustion engine | |
JPH0734833A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH05156913A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0321726B2 (ja) | ||
JPH07301107A (ja) | ミラーサイクルエンジン用吸気弁の開閉制御装置 | |
JP2639471B2 (ja) | 内燃機関用弁のリフト調節装置 | |
JP2781034B2 (ja) | エンジン用可変バルブ装置 | |
JP2712928B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
KR100534929B1 (ko) | 내연기관의 흡/배기밸브용 전환가능한 태핏과 이의 구동장치 | |
JPH02221608A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JPH02221614A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JPS59170416A (ja) | 内燃機関の弁作動切換装置 |