JPH05155672A - 多孔質炭素板及びその製造方法 - Google Patents

多孔質炭素板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05155672A
JPH05155672A JP32180791A JP32180791A JPH05155672A JP H05155672 A JPH05155672 A JP H05155672A JP 32180791 A JP32180791 A JP 32180791A JP 32180791 A JP32180791 A JP 32180791A JP H05155672 A JPH05155672 A JP H05155672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon plate
sheet
porous carbon
impregnated
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32180791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sugiyama
勝彦 杉山
Osamu Iwaki
修 岩城
Tsunehisa Omotani
恒久 重谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP32180791A priority Critical patent/JPH05155672A/ja
Publication of JPH05155672A publication Critical patent/JPH05155672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素板の黒鉛化を進めることにより、炭素板
の板厚方向の熱伝導率を上げることを可能とする。 【構成】 ポリアクリロニトリル繊維と、パルプを抄紙
して得られたシ−トにその原紙シート100重量部に対
して、固形分重量で20〜160重量部のフェノ−ル樹
脂を含浸した含浸シ−トを得た後、その含浸シ−トを乾
燥後、空気中で不融化し、不活性雰囲気中で800℃以
上で加熱炭化して得られる多孔質炭素板において、不活
性ガス雰囲気中で2400〜3000℃で熱処理するこ
とによって黒鉛化させることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質炭素板の製造方
法に関し、更に詳しくは、ポリアクリロニトリル繊維を
主成分とするシートを焼成した炭素板を更に黒鉛化度を
高めて、板厚方向の熱伝導性を向上させた多孔質炭素板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素板の厚さ方向の熱伝導性を向
上させる多孔質炭素板の製造方法として、炭素繊維製造
用有機繊維と、パルプから抄紙したシ−トに有機高分子
物質と炭素質粉末を含浸して含浸シ−トとし、それを加
熱と同時に加圧し成形体とした後、不活性雰囲気中で8
00℃以上の温度で加熱炭化させる方法が知られている
(特公平2−23505号)。また、短い炭素繊維、コ
ークス粒子、結合剤および気孔形成剤からなる混合物を
温圧成型後、不活性雰囲気下で800℃以上で焼成炭化
する方法が知られている(特開平2ー106876
号)。
【0003】ポリアクリロニトリル繊維から高黒鉛化炭
素繊維を得る場合、2千数百℃の温度下で熱処理を行う
ことにより得られることが知られている。又、フェノー
ル樹脂から高黒鉛化炭素を得るには高圧下等の特殊な条
件での熱処理に限られることが知られている。上記の特
公平2−23505号の方法の場合も、1000℃で加
熱炭化後、更に3000℃で熱処理しても、通常の熱硬
化樹脂を含浸した場合、グラッシ−カ−ボンになり、黒
鉛化が進まないため、得られた炭素板の熱伝導度が低い
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は黒鉛化度を高
めることによって板厚方向の熱伝導度の高い多孔質炭素
板の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】厚さ方向の熱伝導度を上
げるために、主成分としてポリアクリロニトリル繊維
と、パルプとからなるシ−トに、シート100重量部に
対して、固形分で20〜160重量部のフェノ−ル樹脂
溶液を含浸し、含浸シ−トを乾燥後、空気中で加熱酸化
処理し、次いで不活性ガス雰囲気中で800℃以上で加
熱炭化して多孔質炭素板を製造する方法において、上記
加熱炭化処理後、更に不活性ガス雰囲気中で2400〜
3000℃で熱処理を行うことにより黒鉛化が進み、垂
直方向の熱伝導性も上がることが判った。即ち、本発明
者等は、ポリアクリロニトリル繊維シートに熱硬化性樹
脂を含浸し、800℃以上の不活性ガス雰囲気下で加熱
炭化する方法で、高黒鉛化炭素板を得ることを検討した
結果、単に3000℃近くに熱処理しただけでは必ずし
も高黒鉛化は進まず、熱硬化性樹脂としてフェノール樹
脂を使用し、2400〜3000℃の温度範囲で熱処理
することにより初めて高黒鉛化が進むことを見い出だし
た。
【0006】上記方法において、原紙シート100重量
部に対してそれぞれ固形分重量で20〜160重量部の
フェノ−ル樹脂と併せて固形分重量で1〜40重量部の
炭素質粉末を混合して含浸してもよい。
【0007】また、上記方法において、含浸シートは乾
燥後、単独でまたは複数枚積層して加熱プレスすること
によって成形および硬化処理を併せて行ってもよい。
【0008】本発明の特徴となる加熱炭化工程は空気中
で加熱酸化処理されたシ−トを、不活性ガス雰囲気中
で、800〜1200℃の温度下で加熱炭化した後、更
に不活性ガス雰囲気中で2400〜3000℃、好まし
くは2700〜3000℃で熱処理する。後段の熱処理
が2400℃以下では黒鉛化が充分に進まず、3000
℃以上にすることは、設備的に困難である。1000℃
付近でガスが発生するために、800〜1200℃の加
熱炭化と2400〜3000℃の2段階に分けることが
好ましい。本発明の炭素板の黒鉛化が進む原因として
は、ポリアクリロニトリルとフェノ−ル樹脂とが加熱酸
化時および焼成時に各々の収縮率に差があって、相互に
張力を受けることにより、黒鉛化が進むものと考えられ
る。
【0009】以下に本発明について詳述する。
【0010】ポリアクリロニトリル繊維としては太さ
0.5〜15デニ−ル、長さ0.5〜50mm、好まし
くは抄紙性の点から長さ0.5〜20mmのものを目的
に応じて選択して使用される。
【0011】パルプとしては、種類については特別の制
約はなく、一般に製紙用に用いられているパルプから適
宜に選択することができる。叩解度も必要に応じてカナ
ディアンフリ−ネスを600〜200mlと変えて使用
でき、また数種のパルプ、叩解度のものを混合して使用
できる。ポリアクリロニトリルとパルプの配合比は2:
3〜9:1が好ましい。パルプがこれより多いと残炭率
が低く、少ないと抄紙性が悪くなる。
【0012】フェノ−ル樹脂は、レゾ−ル樹脂とノボラ
ック樹脂の何れでもよく、また混合して使用してもよ
い。レゾ−ル樹脂およびノボラック樹脂の形状は液状ま
たは粉末のものが使用される。液状レゾ−ル樹脂は完全
水溶性、水溶性、又は溶剤タイプに分けられるが何れを
使用しても良い。ノボラック樹脂はヘキサミンなど硬化
剤と共に使用される。硬化剤を使用せずレゾ−ル樹脂と
混合して使用することも可能である。レゾ−ル樹脂とノ
ボラック樹脂を混合する場合レゾ−ル樹脂が全体の40
%以上であることが好ましい。
【0013】炭素質粉末は炭素板の熱伝導性および電気
伝導性を若干改善するためにフェノール樹脂を含浸する
際併用して使用するのが好ましい。炭素質粉末として
は、粒径が0.1〜40μm、好ましくは0.5〜10
μmのグラファイトまたはカ−ボンブラック等が使用さ
れる。
【0014】フェノ−ル樹脂は水溶液、水性エマルジョ
ン、または有機溶剤溶液の状態で原紙シ−トに含浸され
る。必要であれば炭素質粉末が同時に混合して含浸され
る。この含浸方法に格別の限定はなく、浸漬法、スプレ
−法、ロ−ル塗布法、ブラシ塗布法、ドクタ−塗布法な
ど従来方法のいずれであってもよい。
【0015】原紙シ−トに付着するフェノ−ル樹脂の含
浸量が少なすぎると、バインダ−効果、および炭化の際
の炭化収率が劣り、あまり過剰になると目詰まりを起こ
し、またもろくなる。含浸量としてはフェノ−ル樹脂は
原紙シ−ト100重量部に対して20〜160重量部、
好ましくは60〜120重量部である。炭素質粉末の含
浸量が過剰になると目詰まりを起こし、気孔率の調整が
困難になる。含浸量としては原紙シ−ト100重量部に
対して1〜40重量部、好ましくは10〜30重量部で
ある。
【0016】フェノール樹脂を含浸したシ−トは、次い
でプレス成形を行う。プレス成形は最終炭素板に必要な
厚さ、形状、気孔率、孔径を付与するために行い、その
際、加熱処理を併用することにより含浸シ−ト中のフェ
ノール樹脂を硬化させる。含浸シ−トを必要枚数重ね合
せ、同様にプレス処理を行うと、容易に厚手の炭素板が
得られる。プレス加熱条件としては150〜220℃、
1〜60分が適当である。
【0017】上記プレス処理を行ったシ−トは加熱酸化
処理を行なう。加熱酸化処理は、加熱焼成工程後のアク
リル繊維の炭化収率を向上させるために行う。
【0018】加熱酸化の処理条件は、特定しないが、好
ましくは150〜350℃、数10分〜100時間の範
囲で、空気中で処理する。
【0019】上記の加熱酸化されたシ−トは、次いで不
活性ガス雰囲気中で、800〜1200℃の温度下で加
熱炭化した後、更に不活性ガス雰囲気中で2400〜3
000℃、好ましくは2700〜3000℃で熱処理さ
れ、本発明の多孔質炭素板を得る。
【0020】
【実施例】本発明を更に理解しやすくするために、以下
に実施例を示すが、下記の実施例は本発明を制限するも
のではない。
【0021】実施例1 木材パルプ(NBKP)をカナディアンフリ−ネス25
0mlにまで叩解したものを20重量%に、太さ10デ
ニ−ル、長さ3mmのアクリル繊維80重量%に水を加
えてスラリ−を得て、円網抄紙機で常法により坪量で1
00g/m2のシ−トを抄造した。この原紙シ−トにフ
ェノ−ル樹脂(群栄化学製、PL−2215)を固形分
で80g/m2と炭素質粉末(平均粒径10μm)を固
形分で20g/m2、総固形分30%のメタノ−ル溶液
にて混合含浸し、100g/m2含浸した含浸シートを
得た後、105℃の温度で乾燥した。
【0022】乾燥後の含浸シ−ト11枚を重ね、170
℃の温度で5分間、熱プレスした。その際、スペ−サ−
を使用して3.7mmの厚さのプレス板にした。
【0023】そのプレス板を220℃で40時間、空気
中で加熱酸化処理を行った後、グラファイト板に挟んで
1000℃の窒素ガス中で1時間、加熱炭化処理を行
い、その後アルゴンガス中で2800℃で30分間加熱
焼成し、多孔質炭素板を得た。
【0024】実施例2 実施例1と同様に炭素板を製造した。ただし炭素質粉末
は含浸せず、プレス板の厚さを3.4mmとした。
【0025】比較例1 木材パルプ(NBKP)をカナディアンフリ−ネス25
0mlにまで叩解したものを20重量%に、太さ10デ
ニール、長さ10mmのカイノール繊維を80重量%に
水を加えてスラリ−を得て、円網抄紙機で常法により坪
量で100g/m2のシ−トを抄造した。この原紙シ−
トにフェノ−ル樹脂(群栄化学製、PL−2215)を
固形分で80g/m2と炭素質粉末(平均粒径10μ
m)を固形分で20g/m2、総固形分30%のメタノ
−ル溶液にて混合含浸し、100g/m2含浸した含浸
シートを得た後、105℃の温度で乾燥した。
【0026】乾燥後の含浸シ−ト11枚を重ね、170
℃の温度で5分間、熱プレスした。その際、スペ−サ−
を使用して3.7mmの厚さのプレス板にした。
【0027】そのプレス板を220℃で40時間、空気
中で加熱酸化処理を行った後、グラファイト板に挟んで
1000℃の窒素ガス中で1時間、加熱炭化処理を行
い、その後アルゴンガス中で2800℃で30分間熱処
理し、多孔質炭素板を得た。
【0028】比較例2 実施例1と同様に炭素板を製造した。ただし、熱処理温
度を2200℃とした。
【0029】比較例3 木材パルプ(NBKP)をカナディアンフリ−ネス25
0mlにまで叩解したものを20重量%に、太さ10デ
ニ−ル、長さ3mmのアクリル繊維80重量%に水を加
えてスラリ−を得て、円網抄紙機で常法により坪量で1
00g/m2のシ−トを抄造した。この原紙シ−トにポ
リイミド樹脂(宇部興産製、商品名U−ワニス−A)を
固形分で40g/m2と炭素質粉末(平均粒径10μ
m)を固形分で20g/m2、N−メチル−2−ピロリ
ドン溶液にて混合含浸し、60g/m2含浸した含浸シ
ートを得た後、105℃の温度で乾燥した。乾燥後の含
浸シ−ト11枚を重ね、170℃で5分間、250℃で
5分間、350℃で10分間熱プレスした。その際、ス
ペ−サ−を使用して3.0mmの厚さのプレス板にし
た。そのプレス板を220℃で40時間、空気中で加熱
酸化処理を行った後、グラファイト板に挟んで1000
℃の窒素ガス中で1時間、加熱炭化処理を行い、その後
アルゴンガス中で2800℃で30分間熱処理し、多孔
質炭素板を得た。
【0030】比較例4 実施例1と同様に炭素板を製造した。ただし1000℃
で加熱炭化後は熱処理をしなかった。
【0031】上記の実施例1、2と比較例1、2、3お
よび4で得られた炭素板の板厚方向の熱伝導率をレ−ザ
−熱定数測定装置(理学電機製)でレ−ザ−フラッシュ
法によりレ−ザ−パルス500μsec、充電電圧2.
5kV、真空中で測定した。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】 表1から明らかなように本発明により得られた実施例1
および実施例2は、比較例1〜4に対して熱伝導度が向
上していることがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、ポリアクリロニトリル繊維と
パルプから抄紙法により得られたシ−トに、フェノ−ル
樹脂と必要に応じて炭素質粉末を混合含浸処理後、好ま
しくは積層してプレスで、加熱成形処理を行った後加熱
焼成することにより多孔質炭素板を得る方法である。
【0034】本発明の特徴は、800〜1200℃で加
熱炭化後、さらに2400〜3000℃で熱処理して黒
鉛化を進めることにより、板厚方向の熱伝導度の優れた
多孔質炭素板が得られるようになった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分としてポリアクリロニトリル繊維
    と、パルプとからなるシ−トに、シート100重量部に
    対して、固形分で20〜160重量部のフェノ−ル樹脂
    溶液を含浸し、含浸シ−トを乾燥後、空気中で加熱酸化
    処理し、次いで不活性ガス雰囲気中で800℃以上で加
    熱炭化して多孔質炭素板を製造する方法において、上記
    加熱炭化処理後、更に不活性ガス雰囲気中で2400〜
    3000℃で熱処理を行うことを特徴とする多孔質炭素
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 シートが湿式抄紙法により得られたシー
    トであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 シートが乾式抄紙法により得られたシー
    トであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 フェノール樹脂溶液が炭素質粉末を含有
    することを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 フェノール樹脂溶液中のフェノール樹脂
    と炭素質粉末との配合割合が20〜160重量部対1〜
    40重量部であることを特徴とする請求項4に記載の多
    孔質炭素板の製造方法。
  6. 【請求項6】 含浸シートを2枚以上積層して加熱プレ
    ス処理を行った後、加熱酸化処理を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載の多孔質炭素板の製造方法。
  7. 【請求項7】 主成分としてポリアクリロニトリル繊維
    と、パルプとからなるシ−トに、シート100重量部に
    対して、固形分で20〜160重量部のフェノ−ル樹脂
    溶液を含浸し、含浸シ−トを乾燥後、空気中で加熱酸化
    処理し、次いで不活性ガス雰囲気中で800℃以上で加
    熱炭化して得られる多孔質炭素板において、上記加熱炭
    化処理後、更に不活性ガス雰囲気中で2400〜300
    0℃で熱処理を行うことを特徴とする多孔質炭素板。
JP32180791A 1991-12-05 1991-12-05 多孔質炭素板及びその製造方法 Pending JPH05155672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32180791A JPH05155672A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 多孔質炭素板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32180791A JPH05155672A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 多孔質炭素板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155672A true JPH05155672A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18136640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32180791A Pending JPH05155672A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 多孔質炭素板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012099036A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-30 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、前駆体シート、およびフィブリル状繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042213A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Showa Denko Kk 炭素薄板の製造法
JPS60122711A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Oji Paper Co Ltd 多孔質炭素板の製造方法
JPH0248466A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Kawasaki Steel Corp 薄板状炭素材料の製造法
JPH02184510A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Showa Denko Kk 炭素板の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042213A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Showa Denko Kk 炭素薄板の製造法
JPS60122711A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Oji Paper Co Ltd 多孔質炭素板の製造方法
JPH0248466A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Kawasaki Steel Corp 薄板状炭素材料の製造法
JPH02184510A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Showa Denko Kk 炭素板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012099036A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-30 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、前駆体シート、およびフィブリル状繊維
JP5713003B2 (ja) * 2011-01-21 2015-05-07 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、前駆体シート、およびフィブリル状繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100425889B1 (ko) 다공질 탄소 전극 기재
JP3356534B2 (ja) 電解質保持板及びその製造方法
JP4187683B2 (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極基材
JP3332980B2 (ja) 分極性電極材の製造方法
JPH0559867B2 (ja)
JPH05155672A (ja) 多孔質炭素板及びその製造方法
JPH05194056A (ja) 耐圧縮性の高い多孔質炭素板の製造方法
JPH0660884A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JP2780987B2 (ja) 炭素板の製造法
JPH06671B2 (ja) 高黒鉛化多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
JP3739819B2 (ja) 多孔質カーボン材の製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
JP2685365B2 (ja) 多孔質炭素板の製造法
JPH0360478A (ja) 多孔質炭素板の製造方法
JPH04284363A (ja) 炭素板の製造方法
JPH07220732A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JPH01320279A (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JP2607397B2 (ja) 多孔質ガラス状カーボン材の製造方法
JP3131911B2 (ja) 肉厚ポーラスカーボン材の製造方法
JPH02199010A (ja) 薄板状炭素材料の製造方法
JP3183681B2 (ja) 高伝導性ポーラスカーボン材の製造方法
JP2000256063A (ja) 肉厚多孔質炭素材の製造方法
JPH1059782A (ja) 炭素賦形体の製造方法
JPH0248466A (ja) 薄板状炭素材料の製造法
JPH03183672A (ja) ポーラスカーボン材の製造方法