JPH0515342U - 端子のこじり防止機構 - Google Patents

端子のこじり防止機構

Info

Publication number
JPH0515342U
JPH0515342U JP6053491U JP6053491U JPH0515342U JP H0515342 U JPH0515342 U JP H0515342U JP 6053491 U JP6053491 U JP 6053491U JP 6053491 U JP6053491 U JP 6053491U JP H0515342 U JPH0515342 U JP H0515342U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
elastic contact
terminal fitting
contact
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6053491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563624Y2 (ja
Inventor
祐治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1991060534U priority Critical patent/JP2563624Y2/ja
Publication of JPH0515342U publication Critical patent/JPH0515342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563624Y2 publication Critical patent/JP2563624Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 底板部と、この底板部の両側から同方向に屈
曲した一対の側板部と、これらの側板部の先端部を内側
に向けてそれぞれU字状に屈曲して形成された一対の弾
性接触片とからなる雌型端子金具への雄型端子金具のこ
じりを防止する端子のこじり防止機構において、雄型端
子金具でこじっても弾性接触片の過度の撓みを防止する
端子のこじり防止機構を提供する。 【構成】 本考案の端子のこじり防止機構は、弾性接触
片23a、23bの側部に形成された雄型端子金具7が
接触する接触面に面一な当接部25a、25bと、上板
部21c、21c間に形成された開口部27の開口縁部
29a、29bとを設け、当接部25a、25bを開口
縁部29a、29bに当接させて、弾性接触片23a、
23bの撓み量を規制することを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、雌型端子金具へ挿入された雄型端子部のこじりによる雌型端子金具 の弾性接触片の過度の撓みを防止することができる端子のこじり防止機構に関す る。
【0002】
【従来の技術】
図5には実開昭57−29074号公報で開示された雌型端子金具1及び雄型 端子金具7が示されている。同図において、雌型端子金具1は、薄板導電体の打 ち抜き加工により展開状態に形成された後に屈曲されて、筒状の電気接続部11 と電線と電気的に接続される導電体圧着部5とが形成されている。
【0003】 電気接続部11は、底板部1aと、この底板部1aの両側から同方向に屈曲し た一対の側板部1b、1bと、これらの側板部1b、1bの先端部を内側に向け てそれぞれU字状に屈曲して形成された一対の弾性接触片13a、13bとから なっている。また、弾性接触片13a、13bの先端部には一対の側板部1b、 1bにそれぞれ当接するストッパ部15a、15bが形成されている。これらの ストッパ部15a、15bは、側板部1b、1bに対して端面が平行に当接する ように、互いに離間する方向に屈曲形成されている。
【0004】 上記弾性接触片13a、13bの弾性力に抗して、雄型端子金具7の電気接続 部9を挿入すると電気接続部9の厚み分だけ弾性接触片13a、13bが撓み、 電気接続部9をその弾性力で圧接する。これにより、雄型端子金具7の電気接続 部9と雌型端子金具1の電気接続部11とが電気的に接続されるようになってい る。
【0005】 導電体圧着部5は、電線端部の導電体を包み込むように底板部1aの両側が同 方向に略円弧状に屈曲されて電線端部の導電体を圧着し、導電体と電気的に接続 されるようになっている。
【0006】 ところで、弾性接触片13a、13b間に雄型端子金具7を挿入する際に、雄 型端子金具7の正規の挿入方向に対して傾斜した状態で挿入するいわゆる雌型端 子金具に対してこじる場合がある。雄型端子金具7を弾性接触片13a、13b に対してこじると、ストッパ部15a、15bが側板部1b、1bに当接して弾 性接触片13a、13bの過度の撓みが規制される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記雌型端子金具1は、製造時の寸法誤差等によりストッパ部 15a、15bの端面が側板部1b、1bに対して傾斜して当接する場合がある 。この場合には、弾性接触片13a、13bに対して雄型端子金具7をこじると ストッパ部15a、15bの端面が側板部1b、1b上を摺動し、ストッパ部1 5a、15bの直前の屈曲部が延びて変形する。
【0008】 ストッパ部15a、15bの直前の屈曲部が変形すると、ストッパ部15a、 15bの本来の役目、すなわち雄型端子金具7をこじった場合の弾性接触片13 a、13bの過度の撓みを規制することが出来なくなり、弾性接触片13a、1 3bが過度に撓んで弾性接触片13a、13bが塑性変形する虞がある。
【0009】 弾性接触片13a、13bが塑性変形すると、弾性接触片13a、13bの弾 性力が低下し雄型端子金具7の電気接触部9を電気接続部11に確実に接触させ て、電気的に接続することが出来ないという問題がある。
【0010】 そこで本考案は、雄型端子金具をこじることによる雌型端子金具の弾性接触片 の過度の撓みを確実に防止する端子のこじり防止機構を提供することが目的であ る。
【0011】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため本考案では、弾性接触片の側部に形成された雄型端子 金具が接触する接触面に面一な当接部と、底板部及び上板部の少なくとも一方に 開口部を設け、当接部を開口部の開口縁部に当接させて、弾性接触片の撓み量を 規制することを特徴としている。
【0012】
【作用】
上記構成の本考案によれば、雄型端子金具の電気接触部を一対の弾性接触片間 に挿入し、雄型端子金具を雌型端子金具に対してこじった場合は、弾性接触片の 側部に形成された当接部が開口部の開口縁部に当接して、一対の弾性接触片の過 度の撓みを規制する。この場合、開口縁部の端面が弾性接触片に沿って略平行に 当接するので、開口縁部が弾性接触片に対して摺動し、開口縁部が変形すること がない。
【0013】 これにより、弾性接触片の役目すなわち弾性接触片の過度の撓みを確実に規制 することが出来る。
【0014】
【実施例】
次に本考案に係る端子のこじり防止機構について図1乃至図4を用いて説明す る。なお、図5に示す従来の雌型端子金具と同構成部分については図面に同符号 を付して説明を省略する。
【0015】 第1実施例 図1には図2に示すヒューズボックス31に装着される第1実施例の雌型端子 金具21が示されている。この雌型端子金具21は、図2に示す如く、ヒューズ ボックス31の端子収容室37に下方から収容され、端子収容室37の内壁から 突設された図示しない可撓性係止アームの係止部が係止穴39に係止されて端子 収容室37内からの抜けが防止されている。端子収容室37の上部からは雄型端 子部3aを有するヒューズ33が挿入されて、雄型端子部33aが雌型端子金具 21の電気接続部11に接続される。さらに、雌型端子金具21の導電体圧着部 5には電線3の導電体45(図1参照)が加締め接続されている。
【0016】 なお、ヒューズボックス31には側壁からヒューズ端子抜け止め部材35が挿 入されて、雌型端子金具21の係止肩22に係止され、雌型端子金具21の端子 収容室37からの抜けが二重に防止されている。
【0017】 図1又は図3に示す如く、雌型端子金具21は、薄板導電体の打ち抜き加工に より連結体19aで連続した展開状態に形成された後に屈曲されて電気接続部1 1と、導電体圧着部5と、絶縁体圧着部43とが形成されている。
【0018】 電気接続部11は、底板部21aと、この底板部21aの両側から同方向に屈 曲された一対の側板部21b、21bと、さらに両側端を互いに対向する方向に 屈曲して形成れると共に開口部27を形成する上板部21c、21cと、一対の 側板部21b、21bの上端部が互いに接する方向にそれぞれU字状に屈曲され た弾性接触片23a、23bとで構成されている。また弾性接触片23a、23 bの側端部からは、当接部25a、25bが電気接続部9と接する面に面一に突 設されている。これらの当接部25a、25bは、上板部21c、21cに形成 された開口部27内に挿入される。これにより開口縁部29a、29bは弾性接 触片23a23bの撓みを規制する撓み防止壁として構成されている。
【0019】 上記導電体圧着部5は、電線3の端部の導電体45を包み込むように底板部2 1aの両側から同方向に略円弧状に屈曲されて電線3端部の導電体45を圧着し 、導電体45と電気的に接続されるようになっている。
【0020】 上記絶縁体圧着部43は、電線3の絶縁体41を包み込むように底板部21a の両側から同方向に略円弧状に屈曲されて電線3端部の絶縁体41を圧着し、電 線3を雌型端子金具21に連結するようになっている。
【0021】 図1(b)に示す如く、上記雌型端子金具21の電気接続部11の弾性接触片 23a、23bの弾性力に抗してヒューズ33の雄型端子部33aを挿入すると 、弾性接触片23a、23bが撓み、この弾性力により雄型端子部33aを圧着 する。これによりヒューズ33の雄型端子部33aが雌型端子金具21の弾性接 触片23a、23bと電気的に接続される。
【0022】 ここで例えば、挿入時にヒューズ33の雄型端子部33aをこじると、弾性接 触片23a、23bの当接部25a、25bが、開口部27の開口縁部29a、 29bに沿って略平行にそれぞれ当接して、弾性接触片23a、23bの過度の 撓みを確実に規制する。
【0023】 本実施例によれば、弾性接触片23a、23bの側部に当接部25a、25b を形成し、上板部21c、21cに形成される開口部27の開口縁部29a、2 9bを撓み防止壁としたので、製造時の寸法誤差により開口縁部29a、29b が当接部25a、25bに対して傾斜した状態で当接することがなく、開口縁部 29a、29bに沿って当接部25a、25bが常に略平行に当接する。
【0024】 また、本実施例によれば、開口縁部29a、29bが当接部25a、25bに 対して略平行に当接させる構成としたので、雄型端子金具7のこじりにより撓み 防止壁29a、29bが当接部25a、25bに対して摺動し、変形することが ない。これにより、弾性接触片23a、23bの過度の撓みを確実に規制して、 雄型端子金具7をこじることによる弾性接触片23a、23bの塑性変形を防止 することが出来、弾性接触片23a、23bの弾性力が低下しないので、ヒュー ズ33の雄型端子部33aを雌型端子金具21の電気接続部に確実に接続するこ とが出来る。
【0025】 なお、上記当接部25a25bは、雄型端子金具7の電気接続部9が弾性接触 片23a、23b間に挿入されたとき開口縁部29a、29bに当接する構成と しても良く、雄型端子金具7の電気接続部9が弾性接触片23a、23b間の挿 入されたとき開口縁部29a、29bとの間に隙間が生じる構成でも良く、弾性 接触片23a、23bが塑性変形する過度の撓みを規制する構成であれば、いず れの構成でも良い。
【0026】 第2実施例 次に第2実施例について図4を用いて説明する。本実施例は、弾性接触片23 a、23bの一方の側部に上記第1実施例と同構成の当接部25a、25bを形 成する(但し、図4には図示を省略)と共に、他方の側部にも当接部25a、2 5bと同構成の当接部25a´、25b´を形成した例である。
【0027】 本実施例の雌型端子金具47は、上記第1実施例の雌型端子金具21と基本構 成は同等であるが、開口部27に対向する底板部21aに矩形状の開口部49が 形成されている。この開口部49の開口縁部51a、51bと弾性接触片23a 、23bに形成された当接部25a´、25b´とが当接して、弾性接触片23 a、23bの過度の撓みを防止する撓み防止壁となっている。
【0028】 本実施例によれば、例えば雄型端子金具7の電気接続部9を弾性接触片23a 、23b間でこじった場合に、当接部25a、25bが開口縁部29a、29b と当接し、当接部25a´、25b´が開口縁部51a、51bに当接して、弾 性接触片23a、23bの過度の撓みを防止して、弾性接触片23a、23bの 塑性変形を防止する。
【0029】 また本実施例によれば、弾性接触片23a、23bの両側部の当接部25a、 25b、25a´、25b´が開口縁部29a、29b、51a、51bにそれ ぞれ当接するので、上記第1実施例より確実に弾性接触片23a、23bの過度 の撓みを規制することが出来る。
【0030】 なお、上記第2実施例では、弾性接触片23a、23bの両側部に当接部25 a、25b、25a´、25b´を形成して、これらを開口縁部29a、29b 、51a、51bに当接させたが、当接部25a´、25b´のみ形成し、これ らを開口縁部51a、51bに当接させても良い。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る端子のこじり防止機構によれば、雄型端子金 具でこじっても雌型端子金具の弾性接触片の過度の撓みを確実に規制するという 優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る端子のこじり防止機構の第1実施
例の雌型端子金具を示す斜視図である。
【図2】第1実施例の雌型端子金具が収容されるヒュー
ズボックスと、このヒューズボックスに装着されるヒュ
ーズを示す斜視図である。
【図3】雌型端子金具の打ち抜き薄板を示す平面図であ
る。
【図4】第2実施例の雌型端子金具を示す斜視図であ
る。
【図5】従来の雌型端子金具と雄型端子部を示す斜視図
である。
【符号の説明】
11 電気接続部 21、47 雌型端子金具 21a 底板部 21b 側板部 21c 上板部 23a、23b 弾性接触片 25a、25b、25a´、25b´ 当接部 27、49 開口部 29a、29b、51a、51b 開口縁部 45 導電体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板部と、この底板部の両側から同方向
    に屈曲された一対の側板部と、さらに前記側板部の側端
    を対向する方向に屈曲して形成れた上板部と、前記側板
    部の先端部を内側に向けてそれぞれU字状に屈曲して形
    成された一対の弾性接触片とからなる雌型端子金具への
    雄型端子金具のこじりを防止する端子のこじり防止機構
    において、前記弾性接触片の側部に形成された前記雄型
    端子金具が接触する接触面に面一な当接部と、前記底板
    部及び前記上板部の少なくとも一方に開口部を設け、前
    記当接部を前記開口部の開口縁部に当接させて、前記弾
    性接触片の撓み量を規制することを特徴とする端子のこ
    じり防止機構。
JP1991060534U 1991-07-31 1991-07-31 端子のこじり防止機構 Expired - Fee Related JP2563624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991060534U JP2563624Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 端子のこじり防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991060534U JP2563624Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 端子のこじり防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515342U true JPH0515342U (ja) 1993-02-26
JP2563624Y2 JP2563624Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13145069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991060534U Expired - Fee Related JP2563624Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 端子のこじり防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563624Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175361A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 矢崎総業株式会社 板状端子
CN108551016A (zh) * 2018-04-02 2018-09-18 宁波赛锋电子科技有限公司 一种新型导电片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729074U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPS6434771U (ja) * 1987-08-26 1989-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729074U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPS6434771U (ja) * 1987-08-26 1989-03-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175361A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 矢崎総業株式会社 板状端子
JP2014216179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 矢崎総業株式会社 板状端子
CN108551016A (zh) * 2018-04-02 2018-09-18 宁波赛锋电子科技有限公司 一种新型导电片
CN108551016B (zh) * 2018-04-02 2020-01-10 宁波正翔电子科技有限公司 一种导电片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563624Y2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699444A (en) Electrical receptacle which assures positive connection
US5380220A (en) Connector
US7980880B2 (en) Connector
EP0795930B1 (en) High contact force pin-receiving electrical contact
US6354867B1 (en) Female electrical connector
JP3313329B2 (ja) 多極防水コネクタ
US5342219A (en) Terminal-locking construction
JPH059905B2 (ja)
EP1028486A2 (en) Electrical connector terminal
JPH08306421A (ja) 雌型端子
JPH09219232A (ja) 電気端子
JPH0515342U (ja) 端子のこじり防止機構
JPH06260238A (ja) 接続端子
JP2019212549A (ja) 端子、およびコネクタ
JP2753923B2 (ja) 圧接端子及びそのハウジング固定方法
KR0138837B1 (ko) 전기 커넥터용 터미널 위치 보장 시스템
JP2986005B2 (ja) 逆挿入防止用コネクタ
JP2000012162A (ja) コネクタのシールド構造
JP4446477B2 (ja) コネクタ
JPH0414866Y2 (ja)
JP2583674Y2 (ja) コネクタ用雌端子金具
EP1478052A1 (en) Sheath stripping pressure contact terminal
EP0654855B1 (en) Electrical connector with improved terminal retention means
JP2023175512A (ja) 電気コネクタ
JP3290928B2 (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees