JPH05152860A - 相互コンダクタンス回路 - Google Patents

相互コンダクタンス回路

Info

Publication number
JPH05152860A
JPH05152860A JP3081130A JP8113091A JPH05152860A JP H05152860 A JPH05152860 A JP H05152860A JP 3081130 A JP3081130 A JP 3081130A JP 8113091 A JP8113091 A JP 8113091A JP H05152860 A JPH05152860 A JP H05152860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
stage
voltage
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3081130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211169B2 (ja
Inventor
Richard G Yamasaki
リチヤード・ジイ・ヤマサキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Systems Inc
Original Assignee
Silicon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Systems Inc filed Critical Silicon Systems Inc
Publication of JPH05152860A publication Critical patent/JPH05152860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211169B2 publication Critical patent/JP3211169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイナミック・レンジが大きい同調可能な相
互コンダクタンスの動作の達成可能な周波数範囲を拡大
する。 【構成】本発明は例えば完全に差動化された状態可変四
次構造の高周波フィルタで有用な相互コンダクタンスの
新規の設計である。本発明によって大きいダイナミック
・レンジが得られる。これは高周波動作を防止する寄生
キャパシタンスを縮減する簡単な回路から構成されてい
る。これはプログラム可能フィルタに使用するために容
易に同調可能である。これは完全に差動化された回路内
に構成され、5ボルトで動作する。本発明は二重出力、
又は多重出力の相互コンダクタンス素子にも極めて有用
である。本発明に補足的な電流源を組み入れることによ
って、相互コンダクタンスを四次フィルタ構成ブロック
として使用する場合、極周波数と極性質を決定する自由
度が高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同調可能な相互コンダク
タンス素子及びモノリシック連続時間フィルタの設計に
関する。
【0002】
【従来の技術】モノリシック、連続時間、高周波フィル
タは演算増幅器よりもコンデンサと相互コンダクタンス
に準拠することが好ましい。一般に、相互コンダクタン
ス構成ブロックには多くの厳密な要求基準がある。これ
らのブロックは大きいダイナミック・レンジを有してい
なければならない。更に、高周波動作時の寄生的キャパ
シタンス特性を縮減するため簡単な回路で構成されなけ
ればならない。更に、通常の用途であるプログラム可能
フィルタで使用するため容易に同調可能でなければなら
ない。これらのブロックは優れたPSRR(電力供給阻止
率)、CMRR(共通モード阻止率)及び2次ひずみ相殺の
ために完全な微分回路として構成されることが好まし
い。また、これらのブロックは5ボルトで動作すること
が好ましい。
【0003】従来は相互コンダクタンスの同調が困難で
あった。従来型の回路は高周波数には適さず、前述の望
ましい判定基準には適合しない。理論上は高周波フィル
タには最も望ましい構成ブロックである相互コンダクタ
ンスを用いて実施された高周波フィルタは帯域幅及びダ
イナミック・レンジの双方又は一方の制約のため有用で
はなかった。
【0004】従来型の素子では差動入力又は多重入力の
相互コンダクタンス素子を実現することが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明が解決し
ようとする課題はダイナミック・レンジが大きい同調可
能な相互コンダクタンスの動作の達成可能な周波数範囲
を拡大することである。本発明の課題は更に、これらの
相互コンダクタンス素子に準拠した四次フィルタ構造の
極周波数と極性質係数の設定を容易にすることである。
本発明の課題は更に、寄生キャバシタンス及び出力コン
ダクタンスが最小限である相互コンダクタンス回路素子
を提供することである。本発明の別の課題は基本設計が
単一又は多重入力のいずれにも適応できる相互コンダク
タンス素子を作製することである。さらに、本発明の課
題は低い出力アドミタンス( 高い出力インピーダンス)
を維持する多重入力相互コンダクタンスを設計すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は入力電圧の正と
負の端を受領する対称形の並列接続回路から成ってい
る。相互コンダクタンス素子であるので、入力は電圧レ
ベルであり、出力は電流である。各々の対称形の回路は
縦続の入力段及び利得段から成っている。すなわち、入
力電圧の正の端は正端回路の入力段に供給され、そこで
同じ回路の半部の利得段により電流に変成される。入力
電圧の負端は負入力電圧回路の入力段に供給され、この
入力段は次に信号電力を増幅してそれぞれの利得段に出
力電流を供給する。回路の正と負の半部の利得段は、各
々バイアス・トランジスタ( 電流源負荷)を備えてお
り、これらの2つのバイアス・トランジスタのベースへ
の平均及び比較回路入力によって変調される。この平均
及び比較回路が共通モード電圧レベルを安定化する。
【0007】本発明を構成する正と負の回路半部の双方
の各々の入力段と利得段との間に電流を供給することに
よって本発明の相互コンダクタンス素子に新しいフレキ
シビリティが得られる。
【0008】
【実施例】双極の同調可能な相互コンダクタンス素子を
実現するために必要な部品を説明する。以下の説明では
本発明をより完全に理解できるように、電圧の極性、半
導体の種類等の多くの特定の細目を説明する。しかし、
当業者にはそれらの特定の細目がなくても本発明を実施
できることが理解されよう。他の場合は本発明を不要に
不明確にしないため、公知の回路は説明しない。
【0009】相互コンダクタンス素子は、入力電圧を出
力電流に変換する素子である。理想的な相互コンダクタ
ンスは、無限の入力及び出力インピーダンスを有してい
る。双極の同調可能な相互コンダクタンス素子は代表的
には乗算器コアに準拠している。
【0010】伝統的な乗算器準拠の相互コンダクタンス
素子を図1に図示してある。入力電圧Vi51は、入力
端子46と47とに与えられている。入力端子46は、
基本的にボックス90内に囲まれた素子から成る正端入
力段に導入されている。端子47は基本的にボックス9
2で囲まれた素子から成る負端入力段に接続されてい
る。
【0011】正端入力段90はトランジスタQ1及びQ
2、及び抵抗器70から成っている。入力端子46はト
ランジスタQ1のベース11に接続されている。トラン
ジスタQ1のエミッタ10は抵抗器70の一端に接続さ
れている。抵抗器70の他端は節点48に接続されてい
る。トランジスタQ2のベース14はDC電圧84に接
続されている。トランジスタQ2のエミッタ13は節点
49でトランジスタQ1のコレクタ12に接続されてい
る。
【0012】負端入力段92はトランジスタQ5、Q6及
び抵抗器71から成っている。負の入力端子47はトラ
ンジスタQ5のベース23に接続されている。トランジ
スタQ5のエミッタ22はエミッタ抵抗器71に接続さ
れている。抵抗器71の他の端子は節点48に接続され
ている。トランジスタQ6のベース26もDC電圧84
に接続されている。トランジスタQ6のエミッタ25は
節点58でトランジスタQ5のコレクタ24に接続され
ている。トランジスタQ6のコレクタ27は供給電圧Vc
c50に接続されている。
【0013】正端入力段90は基本的にボックス91内
の素子から成る正端利得段に接続されている。正端入力
段92は基本的にボックス93内の素子から成る負端利
得段に接続されている。
【0014】正端利得段91はトランジスタQ3とQ4と
から成っている。トランジスタQ3のベース15は節点
49でトランジスタQ2のエミッタ13とトランジスタ
Q1のコレクタ12との接合部に接続されている。トラ
ンジスタQ3のエミッタ16は節点60に接続されてい
る。トランジスタQ4のエミッタ21は供給電圧Vcc5
0に接続され、トランジスタQ4のコレクタ19は節点
44でトランジスタQ3のコレクタ18に接続されてい
る。
【0015】トランジスタQ7のベースは節点58でト
ランジスタQ6のエミッタ25とトランジスタQ5のコレ
クタ24との接合部に接続されている。トランジスタQ
7のエミッタ28は節点60に接続されている。負端利
得段93は一つの入力が節点44に接続され、他の入力
が、トランジスタQ8のコレクタ31とトランジスタQ7
のコレクタ30との接合部である節点45に接続されて
いる。演算増幅器43の出力29はトランジスタQ4と
Q8のそれぞれのベース20と32とに接続されてい
る。トランジスタQ8のエミッタ33は供給電圧Vcc5
0に接続されている。図1に示した相互コンダクタンス
素子の出力はトランジスタQ3とQ7のそれぞれのコレク
タにおける電流I0 54である。電流I2 80は節点6
0での電流であり、電流I1 81は節点48での電流で
ある。
【0016】図1の相互コンダクタンス回路は図2に記
号表示されている。入力V151は入力46及び47に
て相互コンダクタンス素子111と接続されている。相
互コンダクタンス素子111 はバッファ/ レベル・シ
フタ112 に出力電流I054を供給する。レベル・シ
フタ112 は出力電圧V0を供給する。このバッファは
図3に詳細に示してある。トランジスタT1のベースは
バッファ112 のA入力( 正入力)に接続されてい
る。トランジスタT1のエミッタは抵抗器R6を経てア
ースに接続されている。バッファ112 のB(負入
力)はトランジスタT2のベースに接続されている。ト
ランジスタT2のエミッタは抵抗器R7を経てアースに
接続されている。電圧V0はトランジスタT1とT2のエ
ミッタの間の電圧である。
【0017】図1に示した回路の相互コンダクタンスは
次の方程式で表される。
【0018】
【数1】
【0019】この相互コンダクタンスが高周波フィルタ
における構成ブロックとして使用される場合は、次の制
約を受ける。すなわち、入力のダイナミック・レンジを
考慮することが積RE×I1の最小値を決定する。他方で
は、相互コンダクタンスはコンデンサCによって装荷さ
れなければならず、次の時間定数が生ずる。
【0020】
【数2】
【0021】この時間定数は所望の極周波数と反比例
し、従って次の方程式となる。
【0022】
【数3】
【0023】高周波フィルタの実現は次の困難さにより
著しく妨げられる。 1)積RE×I1が既に定まっている。 2)Cは設計の予測性を保持するため、出力節点でのモ
デル形成が困難な寄生漂遊キャパシタンスよりも少なく
ともひとまわりは大きくなければならないのでCを任意
に小さく作製することができない。 3)I2を増大することは次の2つの理由から解決には
ならない。 a)電力消費が過剰になる。 b)高電流トランジスタが入手できない。
【0024】大部分の双極工程では電流が厳しく限定さ
れている横PNP型トランジスタしか得られない。従っ
て、電流I2の増流にはトランジスタの寸法の増大が必
要であり、それには漂遊キャパシタンスの増大が付随す
る。更に、トランジスタの出力コンダクタンスはそのコ
レクタ電流と比例するので、電流I2を増流することに
よって最適な相互コンダクタンスが益々得られなくな
る。この問題はトランジスタの出力抵抗が低いことが特
徴である新型の高周波皮相接合部双極工程において特に
重大である。出力抵抗を増大する公知の回路技術は回路
に対する要求、すなわち大きいダイナミック・レンジを
有し、回路が簡単であり、5ボルトで動作するという要
求を達成しない。
【0025】このような明白な矛盾は図4に示した電流
源82と83とを経た電流の供給によって解決される。
図4には更にレベル・シフト出力バッファ、バイアス回
路94も含まれている。共通モード出力電圧レベルはPN
P 電流源Q4及びQ8を制御することにより安定化され
る。
【0026】図4に示した本発明の双極相互コンダクタ
ンス素子は供給電圧Vcc50と電流源81との間に接続
された一対の入力段90及び92と、同様に供給電圧V
cc50と電流源80との間に並列接続された一対の利得
段91及び93とから成っている。入力段90及び92
はそれぞれ利得段91及び93と縦続され、差動入力電
圧Vi51の正と負の端にそれぞれ対応している。これ
らの正と負の半部は対称である。
【0027】入力段90と92はDC電圧供給VDC84
によりバイアスをかけられる。同様に、利得段91と9
3はバイアス回路94によりバイアスをかけられる。正
端利得段91と負端利得段93はそれぞれ出力端子52
と53を有している。出力端子52と53とに跨がって
出力電流I0 54がある。出力電流I054は正端入力
段90上の入力端子46と負端入力段92上の入力端子
47との間の差動電圧入力Vi51と比例する。
【0028】正端入力段90と負端入力段92は双方と
も直列接続されたトランジスタと抵抗器とから成ってい
る。入力段90にはバイアス・トランジスタQ2があ
り、そのコレクタ15は供給電圧Vcc50に接続され、
ベース14はDC電圧源84に接続され、エミッタ13
はトランジスタQ1のコレクタ12に接続されている。
トランジスタQ2はDCバイアス電圧をトランジスタQ3
への入力用に設定し、乗算器の全体の機能を直線化する
ため対数前置補償を実施する。能動トランジスタである
トランジスタQ1はそのベース11でVi51の正の差動
入力を受領する。能動トランジスタQ1のエミッタ10
は抵抗器70に直列接続されている。抵抗器70の他端
はアースに至る電流源81に接続されている。正の入力
段90のバイアス・トランジスタQ2は基準電圧84に
接続されている。能動トランジスタQ1のコレクタ12
に接続されている正の入力段90のバイアス・トランジ
スタQ2のエミッタ13は入力段90の出力節点57と
して機能する。利得段91が直列接続されているのは入
力段90上のこの節点である。入力段92の回路はあら
ゆる側面で前述の回路と対称である。
【0029】電圧ViがトランジスタQ1、Q5のベース
に印加された場合、次のようになる。
【0030】
【数4】
【0031】その結果、トランジスタQ3、Q7には次の
数式で表すことができる電圧差△Vが生ずる。
【0032】
【数5】
【0033】この電圧差はトランジスタQ3とQ7との間
に次の数式で表すことができる電流差が生ずる。
【0034】
【数6】
【0035】固定電流I2/2を有する電圧差△L/2は一
つの端子で回路内に流入し、別の端子で回路から流出す
る。正端入力段90は正端利得段91と縦続接続されて
いる。負端入力段92は負端利得段93に同様に縦続接
続されている。利得段91及び93は入力段90及び9
2と同様に対称である。
【0036】利得段91は電圧供給Vcc50と電流源8
0との間に直列接続されたバイアス・トランジスタQ4
と能動トランジスタQ3とから成っている。能動トラン
ジスタQ3のエミッタ16は電流源80に接続されてい
る。利得段の能動トランジスタQ3のベース17は利得
段91用の入力端子55として機能する。すなわち、入
力段90の出力端子57は利得段91の入力端子55(
能動トランジスタQ3のベース17)に接続する。能動
トランジスタQ3のベース17には更に電圧供給Vcc5
0に接続された電流源82が接続されている。電流源8
2は入力段90及び利得段91の接合部55へと電流を
供給する。利得段91内のバイアス・トランジスタQ4
のベースは相互コンダクタンス素子の共通モード電圧を
安定化するバイアス回路94に接続されている。バイア
ス・トランジスタQ4のエミッタ21は電圧供給Vcc5
0に接続されている。利得段91のバイアス・トランジ
スタQ4のコレクタ18は同じ利得段の能動トランジス
タQ3のコレクタ18に接続されている。このコレクタ-
コレクタ接続は利得段91用の電流出力端子52とし
て機能する。利得段93の回路はあらゆる側面で前述の
回路と対称である。
【0037】利得段91の動作は節点57と58の間の
電圧差に左右される。入力段90からの出力電圧57が
降下すると(同時に節点58での電圧が上昇する)、そ
の利得段の能動トランジスタQ3のコレクタ18に流入
する電流も降下する。利得段91のバイアス・トランジ
スタQ4は一定の電流源として機能する。従って、能動
トランジスタQ3のコレクタ電流が減少されると、余剰
定電流が利得段91の出力端子52に分流される。逆
に、利得段91の能動トランジスタQ3のベース17
(この利得段の入力端子)での電圧が上昇すると(か
つ、ベース29での電圧が降下すると)、能動トランジ
スタQ3のコレクタ電流は上昇し、電流を利得段91の
出力端子52から引き離す。負端利得段93の機能は前
述のものとと同一である。
【0038】利得段91及び93内のバイアス・トラン
ジスタQ4及びQ8のベースはバイアス回路94に接続さ
れている。バイアス回路94の出力59はその正入力4
2で基準電圧を受領する比較器86からの出力であり、
前記基準電圧85はバイアス・トランジスタのベースに
て休止バイアス電圧を供給する。比較器86の反転入力
41は正及び負端利得段の出力端子にある電圧の平均値
(従ってDC値のみ)を受領する。出力端子52と53
はバイアス回路94内のトランジスタQ9とQ10 のベー
ス36と39とに接続されている。トランジスタQ9と
Q10のコレクタ37と40は供給電圧Vcc50に接続さ
れている。トランジスタQ9とQ10のエミッタ35と3
8は抵抗器72と73を経てアース電圧に接続されてい
る。
【0039】電流源82と83からの集合電流IDCによ
って回路の自由度が付加される。入力ダイナミック・レ
ンジは積RE×I1によって決定されるものの、この場合
のτ及びω0は次の方程式によって得られる。
【0040】
【数7】
【数8】
【0041】図4に示した回路のモデルを図5に図示し
てある。入力電圧V1は入力46と47で相互コンダク
タンス素子113 に接続されている。相互コンダクタ
ンス素子113 の出力Io54は単一利得バッファ/レ
ベル・シフタ114 に接続されている。レベル・シフ
タ114 は出力V0を供給する。
【0042】図6に示すように、2つ又はそれ以上の新
規の相互コンダクタンスを容易に一つの回路に組み入れ
ることが可能である。図6の回路は補足的なトランジス
タQ11 とQ12 及びエミッタ抵抗76と77を付加して
いる。正入力62と負入力63には第2の入力電圧79
が供給される。(入力46と47への最初の入力電圧も
供給される。)正端子62はトランジスタQ11 のベー
ス65に接続されている。トランジスタQ11 のコレク
タ66は節点57でトランジスタQ1のコレクタ12に
接続されている。トランジスタQ11 のエミッタ64は
抵抗器76を経て節点78に接続されている。
【0043】負入力63はトランジスタQ12 のベース
68に接続されている。トランジスタQ12 のコレクタ
69は節点58でトランジスタQ5のコレクタ24に接
続されている。トランジスタQ12 のエミッタ67は抵
抗器77を経て節点78に接続されている。電流I18
5は節点78から供給される。
【0044】この二重入力の利得は次のとおりである。
【0045】
【数9】 ここに:
【0046】
【数10】
【数11】
【0047】IDC*=IDC+I1を選択すると、方程式6は
次のようになる。
【0048】
【数12】
【0049】この数式は2つの相互コンダクタンス(図
4に示す)を並列に接続した場合に得られるものと全く
同じ数式である。しかし、トランジスタの個数とそれが
占める面積と、(特にPNPトランジスタは大型であ
る。)図6の構造によって実現される電力消費の大幅な
節減は明白である。更に、図6の出力アドミタンス(G
0+C0)は入力の数に影響されない。これに対して単に
並列された2つの単一入力相互コンダクタンスの出力ア
ドミタンスは2倍になるであろう。
【0050】図6の多重入力相互コンダクタンス素子の
モデルは図7に示してある。相互コンダクタンス素子1
15 は二重入力を受領する。すなわち入力46と47
での入力電圧V151と、入力62と63での入力電圧
V279である。これらの電圧は等価抵抗RE1 とRE2
にそれぞれ接続されている。二重入力相互コンダクタン
ス素子115 はバッファ/ レベル・シフタ114 に
出力を供給する。レベル・シフタ114 は出力V0を供
給する。
【0051】完全に差動化された状態可変の四次フィル
タ構造を実現するためのこの新規のアプローチの利点が
図10に示されている。図10の回路は図7に示した二
重差動入力・単一差動出力の相互コンダクタンスを使用
している。Vi51は入力46と47で第1相互コンダ
クタンス素子88に接続されている。相互コンダクタン
ス素子88の節点88と95での出力はバッファ/レベ
ル・シフタ118 の入力として供給される。レベル・
シフタ118 の出力は相互コンダクタンス素子89へ
の入力として供給される。節点95もコンデンサC1を
経てアースに接続され、節点96は等価コンデンサC1
を経てアースに接続されている。相互コンダクタンス8
9の節点97と98での出力はバッファ/レベル・シフ
タ119に接続されている。レベル・シフタ119 の
節点120 と121 での出力は帰還ループ内で相互コ
ンダクタンス素子88と89のそれぞれの第2入力に接
続されている。節点97もコンデンサC2を経てアース
に接続され、節点98は等価コンデンサC2を経てアー
スに接続されている。電圧VLPは節点120 と121
との間で供給される。
【0052】図10は図8、図9の技術に対する進歩を
示している。単一端のViとVLPを有する伝統的な差動
入力・単一端出力の四次相互コンダクタンス-Cの構成
が図8に示してある。入力Viは相互コンダクタンス素
子100の正の入力に接続されている。節点102での
相互コンダクタンス素子100の出力はコンデンサC1
を経てアースに、又、レベル・シフタ116 を経て帰
還ループ内で相互コンダクタンス素子100 のそれぞ
れの負入力に接続されている。電圧VLPは節点99で供
給される。
【0053】図9は従来型の完全に差動的な構成を示し
ている。入力電圧Viは入力46と47で相互コンダク
タンス素子100に接続されている。素子100の出力
は節点103と104で供給される。節点103はコン
デンサC1を経てアースに接続され、節点104はコン
デンサC1を経てアースに接続されている。節点103
と104もレベル・シフタ122を経て相互コンダクタ
ンス素子101への入力として接続されている。相互コ
ンダクタンス素子101の出力はコンデンサC2を経て
アースに接続された節点105と106で供給される。
更にレベル・シフタ123を経た相互コンダクタンス素
子107への入力として節点105と106も備えられ
ている。相互コンダクタンス素子107の節点109と
110での出力は帰還ループ内でレベル・シフタ123
の入力に接続されている。レベル・シフタ123 の出
力は節点124 と125で相互コンダクタンス素子1
08の入力に接続されている。節点124と125は更
に出力電圧VLPを供給する。相互コンダクタンス素子1
08の出力は帰還ループ内で節点103と104とに接
続されている。
【0054】図10のフィルタの伝達関数は次の数式で
示すとおりである。
【0055】
【数13】
【0056】図10の回路においては、コンデンサ、抵
抗及び電流の関数として極周波数と極性質を次のように
表すことができる。
【0057】
【数14】
【数15】
【0058】C1=C2=C 、RE1= RE2=RE、すなわち
最適な対称形及び可能な最良の部品の整合の結果、コン
デンサ及び抵抗が全て同一であるとした場合は、極周波
数Qは次の数式で表される。
【0059】
【数16】
【数17】
【0060】(必要ならばIDC及びIDC2を負にするこ
ともできることに留意されたい。)
【0061】結論として、供給される電流IDC1及びID
C2を適切に選択することによって、コンデンサの比率化
なしで任意の極周波数と極性質係数を実現することがで
きる。これは従来の四次構造と比較した本発明の新規の
アプローチのもう一つの明白な利点である。ここで、規
則的な乗算器コア、最適な直線正及び小型のベース抵抗
に起因する寄生作用の相殺と同様に、乗算器トランジス
タの占める面積がそれぞれの電流と比例して基準化され
ることを付記しておく。
【0062】これまで説明したように、双極の同調可能
な相互コンダクタンス素子、及び完全に差動化された状
態可変四次構造におけるその利用を開示するものであ
る。
【0063】
【発明の効果】双極の同調可能な相互コンダクタンス素
子に関する帯域幅の問題を解決できる点で本発明は従来
の設計と比較して進歩したものである。本発明は相互コ
ンダクタンス構成ブロックに追加の電流源を付加するこ
とによって、相互コンダクタンス- C フィルタ素子の
極周波数の設定と極性質係数をより自由に予め決定する
ことができる。新規の設計の結果、同調可能な相互コン
ダクタンス素子を一層容易に製造することができる。本
発明には多重入力の相互コンダクタンス素子の新規のア
イデアを実現する回路も開示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の相互コンダクタンス素子の実施例であ
る。
【図2】図1の回路のモデルである。
【図3】バッファ/ レベル・シフタの回路である。
【図4】本発明の実施例の回路図である。
【図5】図4の回路のモデルである。
【図6】多重入力相互コンダクタンス素子用の本発明の
別の実施例である。
【図7】図6の回路のモデルである。
【図8】差動入力・単一端出力の相互コンダクタンスを
備えた状態可変四次構成の回路図である。
【図9】従来の差動入力・差動出力相互コンダクタンス
で構成した図8の完全に差動化された等価回路図であ
る。
【図10】差動入力・差動出力の状態可変四次構成用の
本発明の実施例である。
【符号の説明】
29:出力 41:反転入力 42:正入力 43:演算増幅器 44、45:節点 82、83:電流源 84:基準電圧 90:正端入力段 91:正端利得段 92:負端入力段 93:負端利得段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互コンダクタンス回路において、 入力電圧を受領するための第1及び第2入力段を有する
    ギルバート剰算器コアと、 この第1及び第2入力段にそれぞれ結合された第1及び
    第2利得段であって、それぞれ前記第1及び第2入力段
    と結合され、出力電流を供給する利得段と、 この第1及び第2利得段にそれぞれ結合された第1及び
    第2電流源とから構成されたことを特徴とする相互コン
    ダクタンス回路。
  2. 【請求項2】 電圧を電流に変成する回路において、 前記電圧の正の端に対応する第1入力段と、負の端に対
    応する第2入力段であって、 その第1及び第2入力段は並列接続された一対の直列接
    続能動トランジスタと抵抗器とに接続されたバイアス・
    トランジスタを備え、かつ供給電圧と第2電流源との間
    で並列にアース接続され、 その第1及び第2入力段の前記バイアス・トランジスタ
    が、そのトランジスタとアースとの間の第1電圧源によ
    ってバイアスをかけられる形式の第1及び第2入力段
    と、 各々が直列接続されたバイアス・トランジスタと能動ト
    ランジスタとを備えた第1及び第2利得段であって、こ
    の利得段は供給電圧と第3電流源との間でアースに並列
    に接続され、前記第1及び第2利得段のバイアス・トラ
    ンジスタは比較器によってバイアスをかけられ、該第1
    及び第2利得段の該能動トランジスタのベース端子は第
    3及び第5の電流源によって供給電圧に接続された形式
    の第1及び第2利得段と、 から構成され、 前記第1利得段はその能動トランジスタのベース端子
    と、その第1入力段の能動トランジスタの第1及び第2
    コレクタ端子とを経て前記第1入力段に接続し、前記第
    2入力段は前記第2利得段の能動トランジスタのベース
    端子と、前記第2入力段の能動トランジスタの第1及び
    第2コレクタ端子とを経て前記第2入力段と接続し、 前記比較器は第1入力として第2電圧源から電圧レベル
    を受領し、その比較器は第2入力として前記第1利得段
    の該能動トランジスタのコレクタ端子にある電圧と、前
    記第2利得段の該能動トランジスタのコレクタ端子にあ
    る電圧との平均電圧を受領し、その平均電圧は前記利得
    段の能動トランジスタのコレクタ端子の各々の、アース
    へのトランジスタ及び抵抗器を経た、又前記比較器の前
    記第2入力への抵抗器を経た直列接続により導出される
    ことを特徴とする回路。
JP08113091A 1990-03-22 1991-03-22 電圧を電流に変換する回路 Expired - Fee Related JP3211169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49786390A 1990-03-22 1990-03-22
US497863 1990-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152860A true JPH05152860A (ja) 1993-06-18
JP3211169B2 JP3211169B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=23978614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08113091A Expired - Fee Related JP3211169B2 (ja) 1990-03-22 1991-03-22 電圧を電流に変換する回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3211169B2 (ja)
KR (1) KR910017714A (ja)
DE (1) DE4109172A1 (ja)
GB (1) GB2242326B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117199A (en) * 1991-03-27 1992-05-26 International Business Machines Corporation Fully differential follower using operational amplifier
DE4316551C2 (de) * 1993-05-18 1995-03-30 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Schaltungsanordnung für ein Filter
US5943177A (en) * 1995-05-26 1999-08-24 Maxtor Corporation MR head read signal preconditioning circuitry for reducing pulse -to-pulse baseline distortion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592538B1 (fr) * 1985-12-31 1988-02-12 Radiotechnique Compelec Etage amplificateur differentiel pour hautes frequences et amplificateur le comportant.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211169B2 (ja) 2001-09-25
DE4109172A1 (de) 1991-09-26
GB9105213D0 (en) 1991-04-24
KR910017714A (ko) 1991-11-05
GB2242326A (en) 1991-09-25
GB2242326B (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182477A (en) Bipolar tunable transconductance element
US4723110A (en) Transconductance amplifier
US5291149A (en) Operational amplifier
CA2003401C (en) Amplifier circuit using feedback load
EP0561099B1 (en) Circuit device for suppressing the dependence from temperature and production process variables of the transconductance of a differential transconductor stage
Koyama et al. A 2.5-V active low-pass filter using all-npn Gilbert cells with a 1-V/sub pp/range
JPH04211508A (ja) 積分回路
US5345190A (en) Modular low voltage filter with common mode feedback
US5148121A (en) Amplifier circuit designed for use in a bipolar integrated circuit, for amplifying an input signal selected by a switch circuit
US3383612A (en) Integrated circuit biasing arrangements
EP0142081B1 (en) Signal processing circuit
US4468628A (en) Differential amplifier with high common-mode rejection
JP3390093B2 (ja) 差動増幅器
US4881043A (en) Variable gain transconductance amplifier and variable bandwidth filter
JPH04330817A (ja) 集積フィルタ回路
JPH0143485B2 (ja)
US5418492A (en) Fully differential non-op-amp-based positive feedback BJT biquad filter
US4998074A (en) Transistor circuit with base-current compensation
US5028884A (en) Leapfrog filter having adjustable center frequency and quality factor
JPH05152860A (ja) 相互コンダクタンス回路
US4918402A (en) Delay circuit having at least one all-pass network
US5917376A (en) Circuit and technique for compensating high gain amplifier without compensation capacitors
US5859566A (en) Electronic circuit comprising complementary transconductors for filters and oscillators
JP2966902B2 (ja) 電流差分及び動作増幅器組合せ回路
EP0696846B1 (en) High-pass filter structure with programmable zeros

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees