JPH0515285A - 害虫誘引捕獲器 - Google Patents

害虫誘引捕獲器

Info

Publication number
JPH0515285A
JPH0515285A JP19845491A JP19845491A JPH0515285A JP H0515285 A JPH0515285 A JP H0515285A JP 19845491 A JP19845491 A JP 19845491A JP 19845491 A JP19845491 A JP 19845491A JP H0515285 A JPH0515285 A JP H0515285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attracting
pests
attracted
capturer
pest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19845491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007721B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Kazuse
明美 数瀬
Giichi Musa
義一 撫佐
Toshiyuki Yoshikawa
利之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP3198454A priority Critical patent/JP3007721B2/ja
Publication of JPH0515285A publication Critical patent/JPH0515285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007721B2 publication Critical patent/JP3007721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘引部へ誘引された害虫を効率よく捕獲でき
る害虫誘引捕獲器を提供する。 【構成】 鞘翅目飛行性害虫を誘引する誘引部1と、誘
引された害虫を捕獲する捕獲容器2からなり、誘引部1
はその角部が丸められており、誘引害虫の捕獲容器2内
への滑落性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は害虫、詳しくは鞘翅目飛
行性害虫を駆除するための誘引捕獲器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】鞘翅目(甲虫目)飛行性害虫の中でも現
在注目されているマメコガネ(Popillia Japonica
は、6月から9月にかけて発生し、その成虫はバラ、サ
クラ、ブドウ、リンゴ、ツツジ、イネ科の牧草、マメ牧
草などを食害し、幼虫は根切虫として芝などの根や腐葉
土を食害する鞘翅目コガネムシ科の害虫である。マメコ
ガネの成虫は樹上に群生して葉の1/3〜2/3を食生
し、弱っている樹木に集中する習性があるので樹勢が衰
えて発芽や開花が遅れ、加害が著しい場合は樹木が枯死
することもある。また、この幼虫は芝草に対しても影響
を及ぼす害虫であり、近年、ゴルフ場での被害が甚大で
あり大きな問題となっている。つまり、幼虫が直接芝草
の根部を食害する一方、成虫は周辺の樹木を摂食し、さ
らにグリーンに潜入して産卵し、地上に出る際に土壌を
グリーンに堆積させるという被害を与えるのである。
【0003】上記鞘翅目飛行性害虫を防除する方法とし
ては農薬散布の方法があげられるが、地中に存在する幼
虫に対しては効果が乏しいので、成虫になって地上に出
る時期に農薬(スミチオン,DDVP,ディプテレック
スなど)を直接害虫に接触するように散布するか、もし
くは餌となる樹木や葉に農薬を散布する方法が採用され
ている。
【0004】しかし、このような方法では防除すべき面
積が広大であるので、農薬散布量が多く、天敵生物にも
影響を与える。また、散布後の降雨によって効果が極度
に低下するという問題も有する。
【0005】他方、害虫防除のための適性な時期を確認
するために、誘蛾灯や粘着トラップ、水盤トラップなど
の各種トラップを用いる方法が採用されている。しか
し、この方法も捕獲後に害虫が死亡してしまうために生
体観察ができず、また、死臭の発生によって効率のよい
捕獲が望めないものである。
【0006】上記従来の駆除法やトラップが有する問題
点を解決するものとして、誘引剤によって害虫を誘引し
て捕獲する誘引捕獲器が提案され、害虫の発生予察に用
いて農薬散布の適正時期を把握して散布量を減少させた
り、多量の害虫を捕獲するマストラップなどで一部実用
化されている。
【0007】このような誘引捕獲器は害虫を誘引する誘
引部と、誘引された害虫を捕獲する容器からなるもので
あり、誘引部に誘引された害虫を下部に位置する捕獲容
器内に滑落させて捕獲しようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の誘
引捕獲器による害虫の誘引捕獲、特に鞘翅目(甲虫目)
飛行性害虫の捕獲をさらに効率よく行なえる誘引捕獲器
を開発すべく鋭意検討した結果、誘引部での害虫の滑落
性を向上させうる構成を見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は鞘翅目飛
行性害虫を誘引する誘引部と、誘引された害虫を捕獲す
る捕獲容器とからなる誘引捕獲器であって、上記誘引部
を構成する部材の角部を丸めたことを特徴とする害虫誘
引捕獲器を提供するものである。
【0010】以下、本発明の害虫誘引捕獲器を図面を用
いて具体的に説明する。図1は本発明の害虫誘引捕獲器
の一実施例を示す斜視図である。
【0011】図1において本発明の害虫誘引捕獲器は鞘
翅目飛行性害虫を誘引する誘引部1と、上方に開口し誘
引された害虫を捕獲する捕獲容器2からなるものであ
る。また、捕獲容器2の側壁には捕獲害虫が逃走しない
程度の有効幅を有する開口部3が複数個設けられてお
り、容器内部に通気性などを付与している。
【0012】本発明において誘引部1は、例えば実開昭
62−94781号公報、同62−149970号公
報、同62−149971号公報、同62−14997
2号公報、同62−149973号公報などに開示され
ている任意形状の支持板上に鞘翅目飛行性害虫の性フェ
ロモン誘引剤や食餌、芳香誘引剤などが設置されてい
る。性フェロモン誘引剤としては、特に限定されない
が、例えばマメコガネの誘引剤としては(R,Z)-5-(1-デ
セニル)-ジヒドロ-2-(3H)-フラノンなどの雌の匂い物質
が挙げられる。
【0013】また、芳香誘引剤としては鞘翅目飛翔性害
虫が好む匂いであれば制限はなく、例えばオイゲノー
ル、ゲラニオール、シトロネラール、酢酸β−フェネチ
ルエチル、フェネチルプロピネート、シトラール、グロ
ーブ油、ササフラス油、シトロネラ油、レモングラス油
などが挙げられる。
【0014】上記各誘引剤は単独でも併用して用いても
よく、また、本発明では誘引捕獲された雌害虫が放出す
る性フェロモンによっても、誘引効果が相乗的に増大す
るという効果を発揮する。
【0015】本発明においては上記誘引部1を構成する
部材は、その角部が丸められた状態、所謂角が落とされ
た状態になっている。つまり、鞘翅目飛行性害虫は誘引
部1に誘引されてこの誘引部に止まろうとする。しか
し、本発明のように誘引部に角部がないと鞘翅目害虫は
誘引部から下部に位置する捕獲容器2内へ滑落して捕獲
されるのである。また、このような鞘翅目飛行性害虫は
垂直方向に飛行することができないので、一旦捕獲容器
2内に入ると該容器2からの飛行脱出はできないのであ
る。
【0016】通常、本発明の誘引部1は図1に示すよう
に性フェロモン誘引剤などを係止する複数枚の板(衝突
板などと称するときもある)と、捕獲容器内へ滑落害虫
を誘導する漏斗状部材から構成されているが、これらの
部材の縦横方向(図1中の点線円XY)、および厚み方
向(図1中の点線円Z)のいずれにも明確な角部を有さ
ないように丸くする、所謂アールをとるのである。アー
ル半径は目的の害虫の大きさなどによって適宜変更する
必要があるが、通常、部材の厚み方向でのアール半径は
0.5〜5mm、その他の部分では1〜10mm程度に
設定することが好ましい。また、害虫の滑落性を向上さ
せるために、上記誘引部1には滑剤として、シリコーン
樹脂やフッ素樹脂などをスプレーなどの手段にて塗布す
ることもできる。
【0017】本発明の害虫誘引捕獲器を構成する捕獲容
器2は、上方に開口し、容器上部に位置する誘引部1に
誘引された害虫が容器内に入るものであれば、円筒状、
円錐状、角柱状などその形状は特に限定されない。ま
た、図1に示すように、捕獲容器2の側壁には通気性を
良好にして捕獲害虫を死亡させないように、円形、楕円
形、方形などの任意形状の開口部3を複数個設けること
もできる。開口部3の大きさは捕獲容器に通気性を付与
できる程度であればよく、捕獲対象の鞘翅目飛行性害虫
の大きさよりも小さければ適宜設定することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明は誘引部と捕獲容
器とからなる害虫誘引捕獲器であって、誘引部はその構
成部材の角部が丸められているので、誘引された害虫が
誘引部に止まる際に滑落しやすくなり、誘引害虫を効率
よく正確に捕獲することができるので、発生消長の把握
などを正確にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の害虫誘引捕獲器の一実施例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 誘引部 2 捕獲容器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 鞘翅目飛行性害虫を誘引する誘引部と、
    誘引された害虫を捕獲する捕獲容器とからなる誘引捕獲
    器であって、上記誘引部を構成する部材の角部を丸めた
    ことを特徴とする害虫誘引捕獲器。
JP3198454A 1991-07-11 1991-07-11 害虫誘引捕獲器 Expired - Lifetime JP3007721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198454A JP3007721B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 害虫誘引捕獲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198454A JP3007721B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 害虫誘引捕獲器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515285A true JPH0515285A (ja) 1993-01-26
JP3007721B2 JP3007721B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16391377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198454A Expired - Lifetime JP3007721B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 害虫誘引捕獲器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007721B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757255A (en) * 1994-03-15 1998-05-26 Omron Corporation Electromagnetic relay
US6550181B1 (en) * 2000-06-15 2003-04-22 Randy D. Ray Elevated beetle trap
US6606018B2 (en) 2001-03-26 2003-08-12 Takamisawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay
US6637149B1 (en) * 2002-10-07 2003-10-28 David M. Bauer Bee and wasp trap
US6731190B2 (en) 2001-02-09 2004-05-04 Takamisawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay
WO2010077370A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Sterling International Inc. Insect trap with behavior modifying features
US8943743B2 (en) * 2008-08-04 2015-02-03 Plato Industries Ltd Device for attracting and controlling the coffee berry borer, Hypothenemus hampei (Coleoptera: Scolytidae)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757255A (en) * 1994-03-15 1998-05-26 Omron Corporation Electromagnetic relay
US5969586A (en) * 1994-03-15 1999-10-19 Omron Corporation Electromagnetic relay
US6550181B1 (en) * 2000-06-15 2003-04-22 Randy D. Ray Elevated beetle trap
US6731190B2 (en) 2001-02-09 2004-05-04 Takamisawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay
US6606018B2 (en) 2001-03-26 2003-08-12 Takamisawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay
US6637149B1 (en) * 2002-10-07 2003-10-28 David M. Bauer Bee and wasp trap
US8943743B2 (en) * 2008-08-04 2015-02-03 Plato Industries Ltd Device for attracting and controlling the coffee berry borer, Hypothenemus hampei (Coleoptera: Scolytidae)
WO2010077370A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Sterling International Inc. Insect trap with behavior modifying features

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007721B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602549B2 (ja) 害虫を抑制する方法および装置
MX2013007870A (es) Trampa de observacion mata insectos para la captura masiva y control del picudo del algodonero.
CN111163635A (zh) 诱卵器和控制虫媒病的方法
Weinzierl et al. Insect attractants and traps
MX2007014034A (es) Metodo para el suministro de un agente con actividad biologica.
US20100325941A1 (en) Apparatus for Pest Control
KR101621958B1 (ko) 농업용 해충 포획장치
JPH0515285A (ja) 害虫誘引捕獲器
US4977701A (en) Tamper resistant flying insect control device
WO1990011012A1 (en) Pheromone baits for social insects
EP1758454B1 (en) Improved insect trap
JP4129671B2 (ja) 害虫誘引捕獲器
JPH0576264A (ja) 鞘翅目害虫の誘引捕獲器
JP2825337B2 (ja) 害虫駆除用の誘引捕獲器
JP4129673B2 (ja) 害虫誘引捕獲器
Adanan et al. Efficacy and sublethal effects of mosquito mats on Aedes aegypti and Culex quinquefasciatus (Diptera: Culicidae).
JP3616998B2 (ja) 捕虫器
JPWO2017069220A1 (ja) 害虫捕獲方法および害虫捕獲器
KR20090111392A (ko) 해충 유인 포획기
JPH0515286A (ja) 害虫駆除用の誘引捕獲器
JP2004196727A (ja) アカヒゲホソミドリカスミカメの交信攪乱剤
JP3083438U (ja) ハエの誘殺器
KR102510507B1 (ko) 갈색날개매미충 유인 포획용 트랩
JPH0856543A (ja) アブ捕獲器
US20230038073A1 (en) Delivery system embedded trap device for attracting female and male fruit flies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126