JPH0515112Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515112Y2
JPH0515112Y2 JP15325687U JP15325687U JPH0515112Y2 JP H0515112 Y2 JPH0515112 Y2 JP H0515112Y2 JP 15325687 U JP15325687 U JP 15325687U JP 15325687 U JP15325687 U JP 15325687U JP H0515112 Y2 JPH0515112 Y2 JP H0515112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
generator
signal
output
voltage dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15325687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158186U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15325687U priority Critical patent/JPH0515112Y2/ja
Publication of JPH0158186U publication Critical patent/JPH0158186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515112Y2 publication Critical patent/JPH0515112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、超音波を用いて、例えば、車両近
接物体の有無、または、車両と該物体との距離を
検出する距離測定装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の距離測定装置としては、例えば第3図に
示すようなものがある。すなわち、第3図は従来
の距離測定装置のブロツク図であり、超音波セン
サを用い、一定の送信区間及び一定の受信区間を
交互に設け、送信区間において前方物体(図示せ
ず)に向けて発射された超音波が前方物体で反射
して、受信区間において受信されるまでの時間を
測定することにより、前方物体の有無を検知し、
前方物体がある場合に障害物のあることを運転者
に知らせるべく警報を行なうものである。
この第3図において、超音波振動子としての送
信センサ1aから上述の超音波を前方物体に向け
て発射するために、発振器3から第4図Aに示す
搬送波を出力して駆動回路2に送出するととも
に、パルス発生器4から第4図Bに示すパルスを
駆動回路2に加えている。
パルス発生器4は上記一定の送信区間でハイレ
ベル、受信区間でローレベルのパルスを発生する
ものである。駆動回路2は、この出力信号Bと発
振器3の出力信号Aとの論理積をとり、送信セン
サ1aを駆動することにより、超音波を前方物体
に向けて発射する。送信器20はこのようにして
構成されている。
この前方物体に超音波が発射されると、前方物
体に超音波が反射され、その反射波は受信器30
の受信センサ1bで受波され、そこで電気信号に
変換された後、狭帯域増幅器5にこの電気信号を
送出する。
狭帯域増幅器5は発振器3の発振周波数を帯域
中心として増幅して第4図Cに示す出力信号を、
除去手段としての比較器6に出力するようにして
いる。
比較器6には、閾値発生回路7から第4図Dに
示す出力信号Dも入力されている。この閾値発生
回路7は前方物体からの反射があるか否かの判断
に用いる境界値を発生するものである。
比較器6は、この閾値発生回路7の出力信号D
と狭帯域増幅器5の出力信号Cとから、前方物体
より超音波の反射がある場合にハイレベル、ない
場合にローレベルの出力信号Eを第4図Eに示す
ように出力する。
この比較器6の出力信号Eは、処理手段40を
構成するD型フリツプ・フロツプ回路(以下、
FFと略す)8に送られる。このFF8には、パル
ス発生器4の出力信号Bも入力されるようになつ
ている。
FF8は比較器6の出力信号Eがハイレベルの
ときにローレベル、出力信号Eがローレベルのと
きで前記パルス発生器4の出力信号Bがローレベ
ルからハイレベルに変化すると、ハイレベルを出
力する。
すなわち、前方物体からの反射がなければ比較
器6の出力信号Eがローレベルに固定され、パル
ス発生器4の出力信号Bは受信区間から送信区間
への変化(ローレベルからハイレベルへの変化)
が周期的に繰り返されるので、FF8の出力はハ
イレベルに固定される。
また、前方物体からの反射があれば、パルス発
生器4の出力信号Bが受信区間から送信区間へ変
化してFF8の出力がハイレベルとなるが、超音
波の伝播時間後比較器6の出力信号Eが一定時間
ハイレベルとなるため、FF8の出力が次にパル
ス発生器4の出力信号Bが受信区間から送信区間
へ変化するまでローレベルとなる。
このローレベルとなる時間は前方物体との距離
が短いほど長く、距離が長いほど時間が短かいた
め、このFF8の出力信号を次段の積分器9で積
分すると、この積分器9の出力信号Fは第4図F
に示すように、前方物体の距離が短かいほど電圧
が低く、距離が長いほど電圧が高くなる。
この出力信号Fと、あらかじめ設定された一定
の電圧Nとが比較器10により比較され、その結
果にしたがつて警報手段11から警報が発せられ
るようになつている。
ところで、上述した閾値発生回路7は、第5図
に示すように、パルス発生器7a、ダイオード
D、コンデンサC、抵抗R1,R2により構成され
ている。つまり、パルス発生器7aからの信号
は、前記パルス発生器4からの信号の立上りに同
期してローレベルからハイレベルに立上り、一定
時間後にローレベルに立下るようになつており、
第2図aに示す信号を出力する。
そして、このパルス発生器7aから出力される
信号がハイレベルのときは、ダイオードDを介し
てただちにコンデンサCが充電されるが、ローレ
ベルになつたときは、抵抗R1,R2の分圧比で決
まる基準レベルに達するまで、抵抗R2を介して
ゆつくり放電されることになる。このときの信号
は第4図Dに示してあるが、あらためて第2図b
に示しておく。
第2図cは、第2図bと第4図Cとを重ねて図
示したものであるが、この第2図cより、比較器
6によつて不要直接波が検知されず、目的とする
反射波のみが閾値信号を上まわることで検出され
ることがわかる。
〔解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の距離測定装置
にあつては、動作環境の相違により温度が変化し
た場合には、狭帯域増幅器5の温度特性により、
例えば第2図dに示すように直流レベルの下方へ
のドリフトが生ずることになる。そのため、反射
波の全ての部分が基準レベルの下側に移動してし
まい、結果として、目的とする反射波の検出がで
きなくなるという問題点があつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、温度変化により反射波の信号
の直流レベルにドリフトが生じたとしても、これ
に合わせて閾値発生回路の出力の基準レベルを移
動させることにより、上記問題点を解決すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る距離測定装置は、閾値発生回路
が、超音波振動子の作動に同期してパルスを発生
する発生器と、この発生器からのパルスを充電す
るコンデンサと、このコンデンサと発生器との間
に介装されて、コンデンサから発生器への電流の
流れ込みを防止するダイオードと、受信器から除
去手段への入力ライン及びコンデンサとダイオー
ドとの接続点との間に介挿された電圧分割手段と
を備えるようにし、この電圧分割手段の出力を閾
値としたものである。
〔作用〕
この考案における閾値発生回路は、その出力の
基準レベルを、反射波の信号の温度変化に起因す
るドリフト量に追従するように、変化させる。
〔考案の実施例〕
以下、この考案を図面に基づいて説明する。第
1図は、この考案の一実施例を示す図である。ま
ず、構成を説明すると、7は閾値発生回路、7a
は第3図の送信センサ1aに同期してパルスを発
生するパルス発生器、Cはパルス発生器7からの
パルスを充電するコンデンサ、DはコンデンサC
からパルス発生器7に電流が逆流するのを防止す
るためのダイオード、R3,R4は電圧分割手段と
しての抵抗であり、受信器30から比較器6への
入力ライン、及びコンデンサCとダイオードDと
の接続点との間に介挿されている。
次に動作について説明する。パルス発生器7a
は従来の場合と同様に、第2図aに示す信号を出
力するが、この信号がハイレベルのときは、ダイ
オードDを介して急速にコンデンサCが充電され
る。そして、この信号がローレベルになると、比
較器6に入力される信号は、第2図bの波形の曲
線部分で示すようにゆるやかになり、コンデンサ
Cは抵抗R3を介して基準レベルまでゆつくり放
電される。このときの放電の時定数はR3・Cで
表わされるが、これは超音波の搬送波の周期より
充分に長いために、搬送波成分の信号の影響を受
けることがない。
また、抵抗R4は高抵抗のものであることから、
コンデンサCは反射波の信号の直流レベルより若
干大きなレベルまで放電され、閾値発生回路7の
出力の基準レベルは常に、狭帯域増幅器5から出
力される反射波の信号の直流レベルと一定間隔を
維持している。したがつて、温度変化によりドリ
フトが生じ、第2図eに示すように反射波の信号
の直流レベルが変動したとしても、これに追従す
るように閾値発生回路7の出力の基準レベルも変
動し、最適の閾値信号が比較器6に供給されるこ
とになる。
〔考案の効果〕
以上説明してきたように、この考案によれば、
その構成を、閾値発生回路が、超音波振動子の作
動に同期してパルスを発生する発生器と、この発
生器からのパルスを充電するコンデンサと、この
コンデンサと発生器との間に介装されて、コンデ
ンサから発生器への電流の流れ込みを防止するダ
イオードと、受信器から除去手段への入力ライン
及びコンデンサとダイオードとの接続点との間に
介挿された電圧分割手段とを備えるようにし、こ
の電圧分割手段の出力を閾値としたため、前方物
体からの反射信号の直流レベルが、周囲温度変化
に起因して変動したとしても、常に安定してこの
前方物体の検出を行なうことができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る距離測定装置の実施例
の要部を示すブロツク図、第2図は第1図のもの
の動作を説明するためのタイムチヤート、第3図
は従来の距離測定装置を説明するためのブロツク
図、第4図は第3図のものの動作を説明するため
のタイムチヤート、第5図は第3図のものの要部
を示すブロツク図である。 1a……超音波振動子(送信センサ)、6……
除去手段(比較器)、7……閾値発生回路、7a
……パルス発生器、30……受信器、40……処
理手段、C……コンデンサ、D……ダイオード、
R3,R4……電圧分割手段(抵抗)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前方物体に向けて超音波振動子1aから発せら
    れ、前記前方物体及び前記超音波振動子1aと該
    前方物体との間に介在する物体によつて反射され
    た反射波を受信する受信器30と、閾値を発生す
    る閾値発生回路7と、前記受信器30の出力から
    前記超音波振動子1aと前記前方物体との間に介
    在する物体からの反射波に対応する信号を、前記
    閾値発生回路7からの閾値を基準にノイズとして
    除去し、前記前方物体からの反射波に対応する信
    号のみを通過させる除去手段6と、該除去手段6
    からの出力に基づいて前記前方物体との間の距離
    を算出する処理手段40とを備え、該処理手段4
    0からの出力を距離信号となす距離測定装置であ
    つて、前記閾値発生回路7は、前記超音波振動子
    1aの作動に同期してパルスを発生する発生器7
    aと、該発生器7aからのパルスを充電するコン
    デンサCと、該コンデンサCと前記発生器7aと
    の間に介挿されて、該コンデンサCから該発生器
    7aへの電流の流れ込みを防止するダイオードD
    と、前記受信器30から前記除去手段6への入力
    ラインと電源ラインとの間に介挿されると共に電
    圧分割点が前記コンデンサCと前記ダイオードD
    との接続点に接続されて、該コンデンサCを充電
    する電圧分割手段R3,R4とを備え、該電圧分割
    手段R3,R4の電圧分割点の電圧を前記除去手段
    6の閾値として出力することを特徴とする距離測
    定装置。
JP15325687U 1987-10-08 1987-10-08 Expired - Lifetime JPH0515112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325687U JPH0515112Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325687U JPH0515112Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158186U JPH0158186U (ja) 1989-04-11
JPH0515112Y2 true JPH0515112Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=31428930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15325687U Expired - Lifetime JPH0515112Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515112Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158186U (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710859B2 (en) Distance measurement apparatus
US4451909A (en) Ultrasonic wave distance detection system
JPS5742873A (en) Emission ct
US4307456A (en) Ultrasonic rangefinder
US5159837A (en) Ultrasonic wave obstacle sensor
US4843464A (en) Device for automatic sensing of televiewing distance
US6628374B2 (en) Distance measurement apparatus
JPH0515112Y2 (ja)
US20210263149A1 (en) Object detection device
JPH0119552B2 (ja)
JPS5858411A (ja) 超音波利用障害物検出装置の距離表示方法
EP4184205A1 (en) Method and device for detecting an object using an ultrasonic transducer
JPS6123984A (ja) 超音波送受信装置
JPH048387Y2 (ja)
JP2849417B2 (ja) 超音波検知器
JP2828678B2 (ja) 超音波検知器
JP2520410Y2 (ja) 測距装置
RU1837351C (ru) Способ управлени движением транспортных средств
JPH0548143Y2 (ja)
EP0075617A1 (en) Ultrasonic distance measuring device
JP2584794Y2 (ja) 超音波検出装置
KR900007037B1 (ko) 초음파를 이용한 자동차 사각지대 탐지장치
JPS59790B2 (ja) 物体検出装置
JPH11109023A (ja) 距離測定装置
JPS6322545Y2 (ja)