JPH05149310A - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JPH05149310A
JPH05149310A JP33440491A JP33440491A JPH05149310A JP H05149310 A JPH05149310 A JP H05149310A JP 33440491 A JP33440491 A JP 33440491A JP 33440491 A JP33440491 A JP 33440491A JP H05149310 A JPH05149310 A JP H05149310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
circular hole
pin
screw pin
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33440491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aotani
茂男 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Hatsujo Inc filed Critical Kato Hatsujo Inc
Priority to JP33440491A priority Critical patent/JPH05149310A/ja
Publication of JPH05149310A publication Critical patent/JPH05149310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ねじピンを前記受部に挿入するとき、押圧力が
小さくても簡単に挿入固定でき、かつ取付後は外力が加
わってもピンが脱落するようなことがなく、また取外し
の時ねじピンが空周りすることなく分離できるような連
結具を提供する。 【構成】ねじピンと、樹脂材により成形された受部との
二部品により構成され、前記ねじピンは、頭部と雄ねじ
とからなり、前記受部は、フランジと、脚体と、案内部
と、ヒンジ部と、円孔と、拡径部とからなる連結具にお
いて、前記円孔の内径に形成された突起体と、前記拡径
部の内径に相当する位置に形成された嵌合体とを有する
ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連結具に関し、特にね
じピンを押圧挿入することにより複数の板を強固に固定
する連結具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる連結具としては実公昭60-2
1537号がある。この連結具は、ねじを形成したピンと、
前記ピンを受け入れる受部との二部品により成ってお
り、前記受部はフランジ頭部とこの裏面より延出した脚
体部と、この脚体部より先端に向けて連結された案内部
と、前記案内部を拡開するヒンジ部と、前記フランジ頭
部からヒンジ部の手前までの脚体部の中心に形成された
円孔と、前記脚体部を外に拡径させる膨出部とより構成
されている。
【0003】そして、かかる連結具には、通常前記円孔
の内径部には一乃至二個の小さい点状の突起が形成さ
れ、前記ピンを円孔に挿入することにより、前記ピンの
雄ねじに突起が嵌合して仮止めの作用をもち、かつ前記
ピンを、更に押圧挿入すれば、膨出部が拡径して板を強
固に固定する構成となっていた。
【0004】しかし、かかる構成になるものでは、ピン
の雄ねじに嵌合する突起の大きさが小さければ、ピンの
円孔への挿入に対する作業性はよいが、嵌合状態が弱く
なりピンと受部が分離、脱落するという問題点があっ
た。しかも、本止めの時点においても突起との嵌合状態
によっては外力の作用で抜け落ちることが起こった。
【0005】これに対して、特開平1-105007号がある。
この連結装置は、ピンとグロメットとの二部品により成
るものであるが、その基本的な構成は上記した実公昭60
-21537号と同様であるので省略するが、その特徴は、前
記グロメットのピン挿入孔内にその高さの途中に前記ピ
ンの雄ねじのねじ溝に嵌入する螺旋形の一部を成す突条
を形成していることである。
【0006】しかし、かかる構成になるものでは、ピン
の雄ねじに嵌入する螺旋形の突状の形状が円周上に広が
って長く延びているために挿入強度が強くなり、ピンの
挿入に対する押圧力が強くなければならず、量産加工上
で問題点があった。
【0007】また、特開平1-116307号がある。この連結
装置も、ピンとグロメットとの二部品により成るもので
あるが、基本的にはその構成を上記の実公昭60-21537号
と同様とするが、その特徴としては、ピンを挿入するグ
ロメットの挿入孔内に、その高さの途中に前記ピンの雄
ねじと嵌合する係合突起部を形成し、かつグロメットの
鍔部には挿入孔を中心とする半径方向外方に延び、且つ
上面に開放した切欠部を形成したことである。
【0008】この構成は、前記係合突起部を断面が半円
形を成し、ほぼ1条に連なった螺旋形の一部をなす様に
配設されている。そして、上位の係合突起部の上端と下
位の係合突起部の下端とは、切欠部と縦割溝を挟んで上
下に段違いに対向している。これは金型からの抜きに対
して変形しないようにするため、前記切欠部を形成した
のである。従って、前記係合突起部の完成時での形状は
きれいにできるが、ピンの挿入に際しては、やはり押圧
力を高くしないと挿入しない。確かに、取付後の嵌合状
態は強固ではあるが、量産工程での組付作業性は満足で
なく、そこに大きな問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点に鑑み開発されたもので、その目的と
するところは、ねじピンと受部との二部品より成るもの
であるが、ねじピンを前記受部に挿入するとき、たとえ
押圧力が小さくても簡単に挿入固定でき、かつ取付後は
強固に固定されるので、たとえ外力が加わってもピンが
脱落するようなことがなく、また取外しの時ねじピンが
空周りすることなく分離できるような連結具を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明になる連結具においては、ねじピンと、
樹脂材により成形された受部との二部品により構成さ
れ、前記ねじピンは、頭部と、前記頭部の裏面から延出
した雄ねじとからなり、前記受部は、フランジと、前記
フランジの裏面より放射状に分枝して延出された脚体
と、前記脚体より先端に向けて傾斜し先端部において連
結された案内部と、前記脚体と前記案内部の接点に形成
されたヒンジ部と、前記フランジよりヒンジ部の手前ま
で前記脚体にわたって形成され前記ねじピンの雄ねじを
挿入する円孔と、前記ヒンジ部と前記円孔の底部の間に
形成され前記ねじピンを挿入することにより脚体を外部
の方向へ拡径させる拡径部とからなる連結具において、
前記円孔の内径には縦方向に形成された突起体と、前
記拡径部の内径に相当する位置に形成された嵌合体とを
有するような構成とした。
【0011】また、前記突起体は縦方向において互いに
ずれた位置で複数個形成されているような構成とするの
が望ましい。また、前記突起体は半径方向に複数個形成
されている構成が望ましい。
【0012】
【作用】本発明の連結具によれば、受部の円孔には縦方
向に複数の突起体が形成されているので、ねじピンを挿
入して雄ねじに嵌合した場合、たとえ前記突起体が金型
成型からの抜出し時において不具合が生じていたとして
も、全数の突起体が雄ねじに嵌合しているので、簡単に
はねじピンが脱落、分離することがない。
【0013】また、拡径部の内径に相当する位置には嵌
合体が形成されているので、前記ねじピンを挿入し、雄
ねじが前記嵌合体と嵌合状態になれば、円孔内にある突
起体との両者によって協動作用が生じ強力な保持力が得
られる。
【0014】しかも、連結具が板からの固定状態を解除
するために、前記ねじピンをドライバーで螺回させれ
ば、前記ねじピンが突起体と嵌合体の両方で嵌合してい
るのでねじピンが空周りすることなく確実に螺回する。
そして嵌合体から前記ねじピンが外れ、仮止め状態にな
った状態で板から取外して再使用することができる。
【0015】なお、突起体を円孔内において、縦方向に
ずらせて形成すれば、本係止具を成型金型から離脱する
とき、無理抜きをしたとしても各突起体はその変形を最
少限にして離型することができるので、ねじピンとの嵌
合も満足なものとなる。また、突起体を円孔内におい
て、半径方向に複数個形成すれば、本係止具を成型金型
から離脱するときには、抵抗がないので各突起体はほと
んどその変形を受けることなく離型することができ、ね
じピンとの嵌合も十分である。
【0016】
【実施例】以下、本発明になる連結具についての一実施
例を図面により説明する。図1は、本発明になる連結具
1の説明図で、図(a)はねじピン10を示し、図
(b)は受部20の一部を断面とした正面図を示し、図
(c)は受部20の一部を断面とした側面図を示してい
る。そして、図示のように連結具1は、ねじピン10と
受部20との二部品によりなっている。
【0017】ここで、ねじピン10は、頭部11と前記
頭部11の裏面の中央部から延出し、その全面を螺旋体
として形成された雄ねじ12よりなっている。前記頭部
11は、図示によれば周囲の先端に向って薄肉状13と
なりたわみやすい形状に形成されている。なお、通常前
記ねじピン10は樹脂材で成形されている。
【0018】勿論、前記頭部11は、その使用条件や全
体の形状などから判断して必ずしも先端が薄肉状となら
なくてもよく、ブロック体のように肉厚体としてもよい
のである。そして、ねじピン10を金属体のもので使用
することも自由である。なお、頭部11の表面の中央部
にはドライバーのような治具が挿入され、回転自由とな
る係止孔14が設けられ、前記係止孔14としては、マ
イナス或いはプラス形のいずれでも使用可能の形状が理
想である。
【0019】受部20は、合成樹脂材による一体成型に
よりなり、フランジ頭部23と、前記フランジ頭部23
の裏面より延出し軸方向に形成された割溝21により分
枝された脚体部22、22が、先端に向けて傾斜した案
内部24、24に至り、先端部25において合致連結し
ている。
【0020】脚体部22、22と案内部24、24の接
点には、ヒンジ部26、26が多少薄肉となり折曲自由
に形成され、脚体部22、22の外部への拡径により案
内部24、24が、先端部25と共に外径方向にたわみ
やすくなっている。
【0021】前記フランジ頭部23は、ねじピン10の
頭部11の外径より大きく先端に向って薄肉体27とな
っており、板表面に密着し易いようになっている。な
お、フランジ頭部23も、その形状をねじピン10の頭
部11と同様にブロック体の肉厚体として構成してもよ
く、それは全体形状や使用条件から判断して決定すれば
よい。
【0022】また、前記フランジ頭部23の表面より脚
体部22、22の中央内部に向って軸方向にヒンジ部2
6、26の上部まで延長して円孔28が形成されてい
る。前記円孔28は、ねじ部12の外径とほぼ同一の内
径を有している。
【0023】前記円孔28の底部29とヒンジ部26、
26の間は、拡径部30、30となっており、前記拡径
部30はねじピン10を円孔28の底部29に向って押
圧して挿入するとき、脚体部22、22の先端を外部へ
拡径させる作用をも持っている。
【0024】前記拡径部30の内径に相当する部分に
は、嵌合体32が形成されている。ここで、前記嵌合体
32は、雄ねじ12に嵌合できるような形状をもつもの
であればよく、点状、板状、線条などいずれでも自由で
ある。なお、前記嵌合体32は、両方の拡径部30、3
0に形成する場合には両者をねじ間隔だけずらせればよ
い。
【0025】更に、円孔28の内面には複数の突起体3
1・・・が縦方向に一列に形成され、また前記拡径部3
0、30の各内径部に相当する位置には嵌合体32、3
2が相互に形成位置を上下に多少ずらせた状態で、ねじ
ピン10の雄ねじ12に嵌合しやすいようにして突出形
成している。
【0026】図2は受部20の一部を示す断面斜視図
で、前記各突起体31と嵌合体32、32の位置関係を
示したものである。
【0027】図3は受部20の他の実施例に係る一部を
示した断面斜視図で、前記各突起体31が縦一列になる
ものではなくて、上下の位置関係を少しずつ横にずらせ
て形成したものである。これによって、金型から受部2
0を離型するとき無理抜きをしたとしても突起体の各上
下の抵抗がなくて離型できるので、前記突起体31が変
形することが少ない。
【0028】また、図4は他の実施例にかかる受部20
の断面図で、前記突起体31を円孔28の内径の相対し
た両側に夫々形成したものである。これによって、雄ね
じ12に嵌合する突起体31の数が多くなり、それだけ
固定状態を安定させることができる。勿論、前記突起体
31は、その半径方向に複数個形成することも自由であ
り、この場合各突起体31は抵抗なく金型から離型する
ことができる。また、全突起体31は変形がないので、
雄ねじ11との嵌合も強固になすことができる。
【0029】次ぎに、上記した連結具1を使用する場合
について、図5乃至図7によって説明する。先ず、図5
に従えば受部20の円孔28の中に、ねじピン10の雄
ねじ12を押圧挿入する。このとき、前記円孔内には各
突起体31が設けられているため挿入時に抵抗が生ずる
が、前記雄ねじ12のねじ山を丁度乗り越えられるよう
な高さであり、また大きさで形成されているので、手で
押圧することができ手作業で行なうことができる。
【0030】そして、前記雄ねじ12は円孔28の底部
29に迄達して停止する。このとき、前記各突起体31
と雄ねじ12は完全に嵌合状態となり、ねじピン10と
受部20とは仮止め状態として一体化する。
【0031】このときには、嵌合体32は未だ雄ねじ1
2とは嵌合状態となっていない。そして、このような状
態でパネル板P1及びP2の複数の板の取付孔40に挿
入される。なお、このときには脚体部22、22は外方
向に拡径しておらず、当然に取付孔40への挿入は抵抗
を受けることなく挿入することができる。通常の運搬時
には、前記したような一体化した状態で運搬される。
【0032】次ぎに、図6に従えば、パネル板P1、P
2の取付孔40に挿入された連結具1は、更にそのまま
の状態でねじピン10が押圧される。すると、雄ねじ1
2の先端に嵌合体32が噛み合い、拡径部30が外方向
に拡大する。これによって前記パネル板P1、P2の取
付孔40が幾分締付けられるようになる。
【0033】更に、図7に従えば、前記ねじピン10を
完全に最後まで押圧すると、前記嵌合体32は雄ねじ1
2を順次噛み合ったままの状態で移動してゆく。移動し
ている間、常に各突起体31の一部は同じ雄ねじ12に
噛み合っており、雄ねじ12には上で各突起体31が、
下で嵌合体32がそれぞれ噛み合って一体化する。それ
と同時に拡径部30も完全に前記雄ねじ12により拡径
部30が外方向に拡大して脚体部22、22の外径を拡
大する。従って取付孔40は脚体部22、22により孔
縁を押されて前記連結具を固定する。
【0034】なお、頭部11とフランジ頭部23は、図
示の場合互いに先端が薄肉体となっているため、密着し
て防水的に取付孔40を保護することができる。このよ
うにして複数の板を取付けたあと、この連結具1を取り
外すためには、頭部11に設けられている係止穴14に
ドライバーをあてがい、回転すれば、雄ねじ12に嵌合
している各突起体31と嵌合体32とによりリードされ
前記雄ねじ12が螺解されてくる。
【0035】前記雄ねじ12は最初保持されていた円孔
28にのみ収納され、また、突起体31のみに嵌合され
た状態となり、これによって脚体部22、22の外径
は、図5のように元通りの径に復帰する。
【0036】このように、ねじピン10の受部20への
挿着は手作業により簡単に取付けが可能であり、また反
対に、連結具1の取付孔40からの取外しのときには、
ねじピン10を回転すればよく、このとき前記ねじピン
10には、上下の両方に嵌合する突起体31と嵌合体3
2とが常に嵌合しているので、空周りするようなことが
なく確実な作業をすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明のように本発明になる連結具
によれば、先ず第1に、受部の円孔にねじピンを挿入す
るに際し、丁度ねじピンの雄ねじに嵌合する突起体が複
数個できているが、この突起体は小さいので前記ねじピ
ンを手作業で押圧して挿入することができ、大変能率的
である。
【0038】第2に、受部の円孔には縦方向に複数の突
起体が形成されているので、ねじピンを挿入して雄ねじ
に嵌合した場合、たとえ前記突起体が金型からの抜出し
時において不具合が生じていたとしても、全数の突起体
が雄ねじに嵌合しているので、簡単にはねじピンが脱
落、分離することがない。
【0039】また第3に、拡径部の内径に相当する位置
には嵌合体が形成されているので、前記ねじピンを挿入
し、雄ねじが前記嵌合体と嵌合状態になれば、円孔内に
ある突起体と協動作用が生じ、更に強力な保持力が得ら
れる。
【0040】第4に、連結具が板からの固定状態を解除
するために、前記ねじピンをドライバーで螺回させれ
ば、前記ねじピンが突起と嵌合体の両方で嵌合している
のでねじピンが空周りすることなく確実に螺回する。そ
して嵌合体から前記ねじピンが外れ、板から取外して再
使用することができる。
【0041】なお、第5として、突起体を円孔内におい
て、縦方向にずらせて形成すれば、本係止具を成型金型
から離脱するとき、たとえ無理抜きをしたとしても各突
起体は変形を最少限にすることができ、ねじピンとの嵌
合状態も良好である。そしてこの場合、前記突起体は、
半径方向に複数個形成しても同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる連結具を示す説明図で、(a)は
ねじピンの正面図、(b)は一部を断面で示した受部の
正面図、(c)は受部の側面図である。
【図2】受部の一部を示す断面斜視図である。
【図3】受部の一部を示す断面斜視図で、突起体の他の
実施例である。
【図4】受部の一部を示す断面斜視図で、突起体の他の
実施例である。
【図5】ねじピンと受部を一体化してパネル板の取付板
に挿入するときの一部を断面とした説明図である。
【図6】連結具を取付孔に挿入したあと、ねじピンを少
し押圧したときの一部を断面とした説明図である。
【図7】連結具を取付板に完全に固定したときの一部を
断面とした説明図である。
【符号の説明】
1 連結具 10 ねじピン 20 受部 22 脚体部 23 フランジ頭部 28 円孔 30 拡径部 31 突起体 32 嵌合体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ねじピンと、樹脂材により成形された受部
    との二部品により構成され、 前記ねじピンは、頭部と前記頭部の裏面から延出した雄
    ねじとからなり、 前記受部は、フランジと、前記フランジの裏面より放射
    状に分枝して延出された脚体と、前記脚体より先端に向
    けて傾斜し先端部において連結された案内部と、前記脚
    体と前記案内部の接点に形成されたヒンジ部と、前記フ
    ランジよりヒンジ部の手前まで前記脚体にわたって形成
    され前記ねじピンの雄ねじを挿入する円孔と、前記ヒン
    ジ部と前記円孔の底部の間に形成され前記ねじピンを挿
    入することにより脚体を外部の方向へ拡径させる拡径部
    とからなる連結具において、 前記円孔の内径に形成された突起体と、前記拡径部の内
    径に相当する位置に形成された嵌合体とを有することを
    特徴とする連結具。
  2. 【請求項2】前記突起体は縦方向において互いにずれた
    位置で複数個形成されている請求項1記載の連結具。
  3. 【請求項3】前記突起体は半径方向に複数個形成されて
    いる請求項1記載の連結具。
JP33440491A 1991-11-22 1991-11-22 連結具 Pending JPH05149310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33440491A JPH05149310A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33440491A JPH05149310A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149310A true JPH05149310A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18276992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33440491A Pending JPH05149310A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05149310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398218A (en) Connection of a band to a watch case
US3888156A (en) Anchor bolt construction
EP1703584B1 (en) Vehicle roof antenna mounting assembly
JP2796850B2 (ja) 連結具
US5294223A (en) Self-clinching fastener for electrical components
JPH0755374Y2 (ja) スクリュリベット
US4842237A (en) One-piece wire retainer clip mountable on threaded stud
US4963063A (en) Captive panel fastener
JPH04277389A (ja) 取付けクランプ及びその製造方法
US5078561A (en) Plastic expansion nut
US4729704A (en) Screw grommet
JPH05149310A (ja) 連結具
US5750936A (en) Printed wiring board hardware captivation method
JP3325121B2 (ja) クリップ
JPH01238708A (ja) ねじ山のないボルトへの締付ナット及びそのナット締付方法
JPH0932833A (ja) 固定具
JP2512362Y2 (ja) 留め具
JPH0842534A (ja) プラスチック製ブラインドリベット
JPH05196015A (ja) 連結保持具
JP2577066Y2 (ja) カラーリング付クリップ
KR910005129Y1 (ko) 판재의 연결장치
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
KR200159043Y1 (ko) 장착물과 일체성형되는 클립.
JP2000145738A (ja) 接合構造
JPS6214409Y2 (ja)