JPH05149136A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JPH05149136A
JPH05149136A JP3335684A JP33568491A JPH05149136A JP H05149136 A JPH05149136 A JP H05149136A JP 3335684 A JP3335684 A JP 3335684A JP 33568491 A JP33568491 A JP 33568491A JP H05149136 A JPH05149136 A JP H05149136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
storage chamber
engine
intake
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3335684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133434B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshiharu Masuda
俊治 益田
Tatsuya Uesugi
達也 上杉
Toshihiko Hattori
敏彦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03335684A priority Critical patent/JP3133434B2/ja
Publication of JPH05149136A publication Critical patent/JPH05149136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133434B2 publication Critical patent/JP3133434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自然吸気式、タ−ボチャ−ジャ過給機付き又
は機械式過給機付きの何れのエンジンでも残留ガスの掃
気を行なうことができるエンジンを提供する。 【構成】 エンジン1は、吸気ポート6、排気ポ−ト8
の他に貯留室ポ−ト15aを燃焼室4に開口し、貯留室
15と連通し、貯留室ポ−トには貯留室バルブ16を配
設する。貯留室バルブは、例えば1サイクル毎に2回の
開閉動作が行ない、第1回目の開閉動作で、排気行程の
終期に開き、吸気行程の初期に閉じる。又第2回目の開
閉動作は、吸気弁7の閉じた後の圧縮行程中に行なわれ
燃焼室4内の高圧エアの一部を貯留室に取込む。貯留室
に貯めた高圧エアは貯留室内で冷やされる。冷やされた
高圧エアは、貯留室バルブの第1回目の開閉動作によっ
て燃焼室内へ吐出し、燃焼室内の残留ガスを排気ポ−ト
に押し出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンに関し、より
詳しくは燃焼室に残存する残留ガスの掃気を徹底するよ
うにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの熱効率を高める手段として、
圧縮比の高圧縮比化が知られているが、エンジンの圧縮
比を高めた場合にはノッキングが発生し易くなるという
問題がある。
【0003】このノッキングの問題に対し、特開平2−
119621号公報には、吸気弁と排気弁とが共に開き
状態とされる、いわゆるバルブオ−バラップ期間を大き
くして燃焼室に残存する残留ガスを掃気することが開示
されている。すなわち、高温の残留ガスを掃気すること
で筒内温度を下げ、これによりノッキングの発生を抑え
ることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バルブ
オ−バラップ期間の拡大による掃気は、吸気圧が排圧よ
りも大きい機械式過給機付きエンジンに対しては有効で
あるものの、排圧の方が吸気圧よりも大きい自然吸気式
エンジンあるいはターボチャ−ジャ付きエンジンに対し
ては無力である。
【0005】そこで、本発明の目的は、エンジンの型式
に係わりなく掃気を行なうことができるようにしたエン
ジンを提供することにある。
【0006】
【課題を達成するための手段】上記の技術的課題を達成
すべく、本発明にあっては、エンジン本体に形成され、
燃焼室に開口する貯留室と、該貯留室の開口を開閉する
貯留室バルブと、を備え、前記貯留室バルブは、排気行
程の終期に開弁され、圧縮行程で閉弁される構成として
ある。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、圧縮行程において高圧の
エアが貯留室に取り込まれ、この貯留室に貯め込まれた
高圧エアは、その後排気行程の終期に燃焼室に吐出され
る。そして、この排気行程では燃焼室は高温状態にある
ため、貯留室内の高温エアは膨張を伴いながら燃焼室内
に噴出することになり、この高圧エアの噴出によって高
温の残留ガスは排気ポ−ト側に押し出されることにな
る。つまり貯留室内の高圧エアによって掃気が行なわれ
ることになる。
【0008】尚、本発明に構造上近似した従来技術とし
て、特開昭54−116512号公報、特開昭54−9
80408号公報等に開示のエンジンがある。このエン
ジンは、燃焼室に開口する貯留室と、該貯留室の開口を
開閉する貯留室バルブとを備えており、この点では本発
明と共通である。
【0009】しかし、この貯留室付きエンジンは、吸気
弁の閉じ時期に合わせて貯留室バルブを開けて、貯留室
内のエアを利用して(貯留室と燃焼室との差圧を利用し
て)、燃焼室内に強いスワ−ルを生成するようにしてあ
る点で本発明と異なる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添附した図面に基
づいて説明する。図1において、符号1はエンジンで、
エンジン1はシリンダボア2内に嵌挿されたピストン3
によって燃焼室4が画成される。この燃焼室4はペント
ル−フ型とされて、その頂部に点火プラグ5が配設さ
れ、また燃焼室4に臨んで開口する吸気ポート6には吸
気弁7が配設され、排気ポ−ト8には排気弁9が配設さ
れている。そして、上記吸気ポ−ト6に連なる吸気通路
10には、スロットル弁11が配設され、また吸気ポ−
ト6に臨ませて燃料噴射弁12が配設されている。
【0011】また、上記エンジン1は貯留室15を有し
ている。貯留室15はその貯留室ポ−ト15aが燃焼室
4に開口され、貯留室ポ−ト15aには貯留室バルブ1
6が配設されて、この貯留室バルブ16によって貯留室
ポ−ト15aが開閉されるようになっている。
【0012】上記貯留室バルブ16の開閉時期の一例を
図2に示す。図2において、破線は排気弁9のバルブタ
イミングを示すものである。また、1点鎖線は吸気弁7
のバルブタイミングを示すものである。また実線は貯留
室バルブ16のバルブタイミングを示すものである。
【0013】図2から明らかなように、貯留室バルブ1
6は、1サイクル当り、2回の開閉動作が行なわれるよ
うになっている。すなわち、第1回目の開閉動作は、吸
気弁7の開く前に貯留室バルブ16が開かれ、貯留室バ
ルブ16の閉じタイミングは吸気弁7が開いた後とされ
ている。
【0014】換言すれば、貯留室バルブ16の第1回目
の開閉動作は、排気行程の終期に開かれ、吸気行程の初
期に閉じられるようになっている。他方、貯留室バルブ
16の第2回目の開閉動作は、吸気行程の後半(吸気弁
7が閉じる前)に貯留室バルブ16が開かれ、圧縮行程
中に貯留室バルブ16が閉じられるようになっている。
なお、この第2回目の開閉動作において、貯留室バルブ
16を吸気下死点以前に開くようにしてもよい。
【0015】上記第1回目の貯留室バルブ16の開閉動
作において、吸気行程の初期に貯留室バルブ16を閉じ
るのは、吸気ポート6側へ残留ガスを追い込んだのでは
意味がないからである。なお、貯留室バルブ16の閉じ
タイミングとしては、吸気弁7の開弁タイミングに合わ
せて貯留室バルブ16を閉じるようにしてもよい。
【0016】上記の構成において、吸気行程の後半から
圧縮行程で行なわれる貯留室バルブ16の第2回目の開
閉動作によって、燃焼室4内の高圧エアは、その一部が
貯留室15に閉じ込められ、この貯留室15内で冷やさ
れることになる。
【0017】そして、この貯留室15で冷やされた高圧
エアは、貯留室バルブ16の第1回目の開閉動作によっ
て燃焼室4に吐出される。すなわち、貯留室15内の高
圧エアは、高温状態にある燃焼室4内に膨張しつつ噴出
し、燃焼室4の残留ガスを排気ポ−ト8に押し出すこと
になる(残留ガスの掃気)。
【0018】図3は、貯留室バルブ16の開閉動作の変
形例を示すものである。図3から明らかなように、貯留
室バルブ16は、図2の場合と同様に、排気行程の終期
で開かれ、圧縮行程で閉じられるようになっているが、
この変形例ではその間貯留室バルブ16の開弁状態が継
続されるようになっている。この変形例によれば、貯留
室バルブ16の開き状態が長く継続されるため、大きな
リフト量を設定し易いという利点がある。ここに、吸気
弁7と貯留室バルブ16とが同時に開いていると吸気ポ
ート6側に残留ガスを追い込むことになると前述した
が、貯留室バルブ16の開きタイミングを適当に選択
(設定)することによって、吸気弁7が開く前に掃気
(排気ポ−ト8へ残留ガスを押し出す)を完了させるこ
とが可能である。
【0019】貯留室バルブ16の開閉動作における他の
変形例として、図示を省略したが、貯留室バルブ16の
開閉動作を2回行なわせる場合に、第2回目の開閉動作
(高圧エアの取り込み)を吸気弁7が閉じられた後の圧
縮行程中に行なうようにしてもよい。すなわち、貯留室
バルブ16の第2回目の開閉動作を、吸気弁7が閉じら
れた後の圧縮行程中に行なうようにしてもよい。
【0020】貯留室バルブ16の作動領域として、高負
荷領域に貯留室バルブ16を作動させ、軽負荷領域では
貯留室バルブ16の作動を停止(閉じ状態を維持)させ
るようにしてもよい。これによれば、高負荷領域では貯
留室15を利用して残留ガスの掃気が可能であるため、
この掃気に伴う筒内温度の低下によって高負荷運転時の
ノッキング発生を抑えることができるという利点があ
る。
【0021】したがって、自然吸気式エンジンにあって
は高圧縮比化が可能になる。また排気エネルギ−によっ
て駆動されるタ−ボチャ−ジャ付きエンジンにあっては
高圧縮比化及び/または高過給圧化が可能になる。ま
た、機械式過給機付きエンジンにあっては、バルブオ−
バラップ期間を拡大するまでもなく掃気を図ることがで
きるという利点がある。
【0022】他方、軽負荷領域では、貯留室15が閉じ
状態とされるため、圧縮行程において貯留室バルブ16
を開閉することに伴う圧縮損失を防止できるという利点
がある。換言すれば、圧縮行程に貯留室バルブ16を開
閉させたときには、燃焼室4の容積プラス貯留室15の
容積の下で圧縮行程が行われることになるため、圧縮損
失が生じる。
【0023】勿論、高負荷領域及び軽負荷領域におい
て、上記貯留室15を利用した掃気を行うようにしても
よい。すなわち、燃焼室4内に残存する残留ガスの量は
サイクル毎に大きく変動するのが通例であるが、上記貯
留室15を利用した掃気によって残留ガス量の変動を抑
えることができるため、この軽負荷領域での燃焼安定性
を確保することができる。したがって、リ−ン空燃比の
下でエンジン制御をする、いわゆるリ−ンバ−ンエンジ
ンにあっては、空燃比のリ−ン度合を大きくすることが
できるという利点がある(空燃比のリ−ン限界の拡
大)。あるいはアイドル運転を安定なものにすることが
できるという利点がある。
【0024】図4〜図6は貯留室バルブ16の作動停止
機構19の一例を示すものである。図4に示すエンジン
は、1つの気筒に2つの吸気弁7、7と2つの排気弁
9、9とを備え、これら吸気弁7と排気弁9とは、個々
独立したカムシャフト20、21によって駆動されるダ
ブルオ−バヘッドカム式のエンジン(DOHC型エンジ
ン)とされている。すなわち、一のカムシャフト20は
吸気弁用とされ、他のカムシャフト21は排気弁用とさ
れて、これらカムシャフト20、21は既知のように、
エンジン出力軸に連係されて、エンジン出力軸に同期し
て回転するようになっている。
【0025】貯留室バルブ16用のカム22は、ここで
は、吸気弁用カムシャフト20に配設され、貯留室バル
ブ用カム22と貯留室バルブ16との間には、貯留室バ
ルブ16と当接する第1のロッカ23と、カム22と当
接する第2のロッカ24と、が並んで配設されている。
これら第1、第2のロッカ23、24は中空軸25回り
に揺動可能とされ、第2のロッカ24はスプリング26
(図5参照)によってカム22と当接する方向に付勢さ
れている。
【0026】上記第1、第2のロッカ23、24には、
図5、図6に示すように、互いに対向して開口する第1
の穴23aと第2の穴24aとが、各々、形成されてい
る。これら第1、第2の穴23a、24aには、連結ピ
ン27が摺動可能に嵌挿され、この連結ピン27は圧縮
バネ28によって第2ロッカ24側に付勢されて、圧力
室24bに油圧が供給されたときには、連結ピン27が
第1ロッカ23に侵入して、この連結ピン27によって
第1、第2のロッカ23、24が一体化され(図6参
照)、貯留室バルブ16はカム22によって開閉駆動さ
れる。
【0027】他方、圧力室24bの油圧がドレンされた
ときには、図5に示すように、連結ピン27は圧縮バネ
28のばね力によって第2のロッカ側24側に押し戻さ
れて、連結ピン27による第1、第2のロッカ23と2
4との結合が解除され、これにより貯留室バルブ16の
作動が停止される。尚、貯留室バルブ16は、後述する
ように、閉弁方向にバネ付勢されており、したがって貯
留室バルブ16の作動が停止されたときには、貯留室バ
ルブ16は閉じ状態が維持される。また、上記圧力室2
4bに対する油圧の供給あるいは解放は、中空軸25内
の油通路25a(図5、図6参照)を利用して行われる
ようになっている。
【0028】図7〜図10は前記貯留室15の具体例を
示すものであり、このうち図7、図8は一例を示し、図
9、図10は他の例を示すものである。尚、これら図面
に記載された各要素のうち、前述した要素と同一のもの
については同一の参照符号を付してその説明を省略し、
以下に各具体例の特徴部分についてのみ説明を加える。
【0029】図7、図8において、符号30はシリンダ
ヘッドで、既知のように、シリンダヘッド30に吸気ポ
ート7等が形成されている。また、この具体例では、シ
リンダヘッド30は各気筒に4つのバルブを配した4気
筒エンジン用とされ、貯留室ポート15aは、燃焼室4
に対して、2つの吸気ポート6と6とで挟まれた領域
(吸気側のエンドガスゾ−ン)に開口されている。そし
て貯留室ポート15aは、上記吸気ポート6に沿って延
び、シリンダヘッド30の一側面(吸気ポート6が開口
する側面)に開口されている。
【0030】他方、シリンダヘッド30の一側面に結合
される吸気マニホルド31(各気筒の吸気ポート7に連
通する独立吸気通路を形成する部材)には、その下流端
部にシリンダヘッド30側に向けて開口する凹所15が
設けられ、吸気マニホルド31がシリンダヘッド30に
組付けられたときに、凹所15が貯留室15を構成する
ようになっている。
【0031】当該具体例によれば、貯留室15に高圧エ
アが貯め込まれた段階では、高圧エアが空冷され、貯留
室ポート15aを流動する段階では、該ポート15a回
りの冷却水通路32を通るエンジン冷却水によって水冷
されることになる。尚、貯留室バルブ16は、ここで
は、前記カム22によって直接駆動されるようになって
いる。符号33はリタ−ンスプリングである。
【0032】また、点火プラグ5を燃焼室4の中心に配
した中心点火式エンジンの場合、ノッキング発生地点は
吸気側のエンドガスゾ−ンであると考えられている。し
たがって当該具体例にあっては、この吸気側のエンドガ
スゾ−ンに貯留室ポート15aが開口されてあるため、
掃気に伴うノッキング抑制を効果的なものにすることが
できる。
【0033】図9、図10に示すシリンダヘッド30は
各気筒に2つの吸気弁7、7と1つの排気弁9を配した
3バルブ式のDOHC型4気筒エンジン用とされてい
る。そして、2つの吸気ポート6、6に対して、貯留室
ポート15aは燃焼室4に生成されるスワ−ルSの流れ
方向上流側に開口され、またこの貯留室ポート15aは
スワ−ルSの流れ方向に指向されている。これによりス
ワ−ルSによる貯留室15内エアの流出が促進され、貯
留室15内の高圧エアが掃気に寄与することなく直接排
気ポ−ト8に流出することを回避することができる。
【0034】また、エンジン1はその点火順序が、図9
を参照して、順に、No.1気筒−No.3気筒−No.4気
筒−No.2気筒とされている。
【0035】他方、貯留室15は、シリンダヘッド30
の内部において、長手方向に延びる2本のドリル孔4
0、41によって構成され、第1のドリル孔40がNo.
1気筒、No.3気筒用の共通貯留室15とされ、第2の
ドリル孔41がNo.3気筒、No.4気筒用の共通貯留室
15とされている。
【0036】図11、図12は本発明の他の実施例を示
すものである。本実施例にあっては、図11に示すよう
に、排気ガスの一部を吸気系に還流するEGR通路40
が、吸気通路10の下流部、つまり吸気ポート6近傍に
接続されている。EGR通路40には、EGR制御弁4
1が介装され、このEGR制御弁41にはアクチュエ−
タとしての電磁ソレノイド42が連結されている。
【0037】図11において、符号45はコントロ−ル
ユニットで、コントロ−ルユニット45は例えばマイク
ロコンピュ−タで構成されて、既知のように、CPU、
ROM、RAM等を具備している。コントロ−ルユニッ
ト45には、センサ50〜52からの信号が入力され
る。
【0038】上記センサ50はエンジン回転数を検出す
るものである。上記センサ51はエンジン負荷(スロッ
トル弁11の開度)を検出するものである。上記センサ
52はクランク角を検出するものである。
【0039】上記コントロ−ルユニット45によって行
われる2制御内容を説明すると、先ず上記EGR通路4
0を利用した外部EGRは軽負荷領域において行われ、
高負荷領域ではEGR制御弁41が閉じ状態とされて外
部EGRが禁止される。
【0040】以上のことを前提として、図12に示すよ
うに、吸気行程の後半に前記EGR制御弁41が開かれ
て、エンジン運転状態に適合するEGR量が吸気系に還
流されるようになっている。
【0041】また、加速の検出(スロットル弁11の急
激なる開き動作)を受けて、EGR制御弁41が開かれ
る前に加速が開始されたときには、EGR制御弁41の
開弁が禁止される。他方、EGR制御弁41が開弁され
ているときに加速が開始されたときには、直ちにEGR
制御弁41が閉弁されるようになっている。
【0042】以上の構成により、先ず軽負荷運転状態で
のEGR通路40を利用した外部EGRによってポンピ
ングロスを低減することが可能になる。またこの軽負荷
運転領域においても、貯留室15を利用して各サイクル
毎に掃気が行われているため、吸気負圧の変化に伴う内
部EGR(残留ガス)の大幅な変動を抑えることが可能
となる。したがって、EGR制御弁41によって制御さ
れたEGR(EGRガス量の制御)によって軽負荷領域
における運転状態を安定なものにすることができる。
【0043】また、加速の開始に応じて、適宜、EGR
制御弁41が閉じられるため、実点火時期と要求点火時
期とのずれを小さなものにすることができる。この点に
ついて詳しく説明すると、先ず、軽負荷定常運転状態で
は吸気負圧のために吸気系に逆流する既燃ガスの量が多
い。他方、全負荷定常運転状態では吸気系の管内圧が大
気圧となっているため吸気系に逆流する既燃ガスの量は
少ない。したがって、軽負荷運転時では燃焼室4内の残
存ガスは量的にも割合的にも大きく、他方全負荷運転時
では残存ガスは量的にも割合的にも小さい。点火時期
は、このような定常運転状態での残存ガスの割合を基準
にして設定される。
【0044】しかしながら、吸気行程中に加速が行われ
たときには、吸気系に逆流した既燃ガスと共に大量の新
気が燃焼室4に充填されることになるため、軽負荷定常
運転状態とも全負荷定常運転状態とも異なる残存ガス割
合となり、これが原因となって実点火時期と要求点火時
期との間にずれが発生する。
【0045】以上の点を考察するに、吸気行程の初期段
階でほぼ残存ガス量が決定される。したがって、各サイ
クル毎に貯留室15内の高圧エアを利用して掃気してお
き、更に吸気行程の後半でEGRガス量を制御すること
によって、定常運転状態に対しても、あるいは急加速に
対しても対応することが可能となる。
【0046】図13、図14は本発明の他の実施例を示
すものである。本実施例にあっては、1つの気筒に対し
て2つの吸気ポート6と2つの排気ポート8とを備えた
4バルブエンジンとされ、2つの吸気ポート6のうち一
の吸気ポート6Aはスワ−ルポートとされ、他の吸気ポ
ート6Bはストレ−トポートとされている。
【0047】そして、スワ−ルポ−ト6Aとストレ−ト
ポ−ト6Bとは、個々独立した独立吸気通路10A、1
0Bに連通され、ストレ−トポ−ト6Bに連通された独
立吸気通路10Bにはシャッタ弁(S弁)43が配設さ
れて、シャッタ弁43は電磁式のアクチュエ−タ44に
よって開閉駆動されるようになっている。
【0048】上記シャッタ弁43は図14に示す制御マ
ップに基づいて制御される。すなわち、ラインL1を挟
んで高回転側ではシャッタ弁43が開かれて、2つの吸
気ポート6Aと6Bとを利用して吸気が行われる。他
方、ラインL1を挟んで低回転側ではシャッタ弁43が
閉じられて、スワ−ルポ−ト6Aを利用して吸気が行わ
れる。
【0049】以上のことを前提として、シャッタ弁43
が閉じられる領域において、図14に示すように、アイ
ドル領域Iを除く低回転低負荷領域IIでEGR通路40
を利用した外部EGRが行われる。
【0050】この外部EGRのタイミングについて説明
すると、EGR制御弁41は吸気弁7が開かれる前に、
その開閉動作が行われるようになっている。すなわち、
吸気弁7が開弁される前段階でシャッタ弁43の下端に
EGRガスの供給が行われるようになっている。
【0051】以上の構成により、領域IIにおいては、吸
気弁7が開く前にストレ−トポ−ト6B側の吸気通路1
0B(シャッタ弁43の下流)にEGRガスが充填さ
れ、このEGRガスによりシャッタ弁43下流の管内圧
力は上昇する。
【0052】したがって、吸気弁7の開弁動作に伴い、
先ずストレ−トポ−ト6BからEGRガスが燃焼室4に
充填され、次にスワ−ルポ−ト6Aから新気がスワ−ル
Sを生成しながら燃焼室4内に充填されることになる。
これにより、燃焼室4には、下層にEGRガスが存在
し、上層に新気が存在することになって、燃焼室4内の
層状化が可能となり、EGRガス投入に伴う燃焼性の悪
化を改善することができる。
【0053】換言すれば、燃焼安定性を確保しつつEG
Rを行うことができるため、EGRガス量を増大してよ
り一層のポンピングロスを低減することができる他に、
EGR領域の拡大による燃費の改善あるいはNOx 低減
を図ることができる。
【0054】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は、排気エネルギを利用して過給するタ−ボチャ−ジ
ャ付きエンジンに対して適用するようにしてもよい。ま
たエンジン出力によって機械的に駆動される機械式過給
機を備えた過給エンジンに対して適用してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、自然吸気式エンジン、タ−ボチャ−ジャ付き
エンジンあるいは機械式過給機を備えた過給エンジンの
いずれのエンジンであっても掃気することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械的な構成を概念的に示す説明図。
【図2】本発明にかかる貯留室バルブのバルブタイミン
グの一例を示す図。
【図3】本発明にかかる貯留室バルブのバルブタイミン
グの他の例を示す図。
【図4】貯留室バルブの作動停止機構を示す平面図。
【図5】貯留室バルブの作動停止状態を示す断面図。
【図6】貯留室バルブが作動を許容された状態を示す断
面図。
【図7】シリンダヘッドに形成された貯留室及び貯留室
ポ−トの具体例を示す図。
【図8】図7に示すVIII−VIII線に沿った断面
図。
【図9】シリンダヘッドに形成された貯留室及び貯留室
ポ−トの他の具体例を示す図。
【図10】図9に示すX10−X10線に沿った断面
図。
【図11】本発明の他の実施例を示す断面図。
【図12】貯留室バルブのバルブタイミング及び外部E
GR通路を利用したEGRのタイミングを示す図。
【図13】外部EGRに関する変形例を示すエンジンの
全体構成図。
【図14】吸気系に配設されたシャッタ弁及び外部EG
R通路に介装されたEGR制御弁の制御に用いられる制
御マップ。
【符号の説明】
1 エンジン 3 ピストン 4 燃焼室 6 吸気ポ−ト 7 吸気弁 8 排気ポ−ト 9 排気弁 10 吸気通路 15 貯留室 15a 貯留室ポ−ト 16 貯留室バルブ 40 EGR通路 41 EGR制御弁 43 シャッタ弁 45 コントロ−ルユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 570 Z 8923−3G // F02B 23/00 B 9039−3G (72)発明者 服部 敏彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン本体に形成され、燃焼室に開口
    する貯留室と、 該貯留室の開口を開閉する貯留室バルブと、を備え、 前記貯留室バルブは、排気行程の終期に開弁され、圧縮
    行程で閉弁される、ことを特徴とするエンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、吸気弁が開かれる前に開弁され
    る、 ことを特徴とするエンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、排気弁と吸気弁とが共に開弁状態
    となるバルブオ−バラップ期間に開弁されて、該貯留室
    バルブの開弁タイミングは、排気弁のリフト量が吸気弁
    のリフト量よりも大きい時に設定されている、ことを特
    徴とするエンジン。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、排気行程の終期に開弁され、その
    後この開弁状態が継続されて、圧縮行程の途中で閉弁さ
    れる、ことを特徴とするエンジン。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、排気行程の終期に開閉される第1
    の開閉動作と、吸気行程の後半に開弁された後圧縮行程
    中に閉弁される第2の開閉動作と、を行なうようにされ
    ている、ことを特徴とするエンジン。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、排気行程の終期に開閉される第1
    の開閉動作と、吸気弁が閉じた後の圧縮行程中に開閉さ
    れる第2の開閉動作と、を行なうようにされている、こ
    とを特徴とするエンジン。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、排気行程の終期に開弁され、吸気
    行程の初期に閉弁される第1の開閉動作と、吸気行程の
    後半に開弁された後圧縮行程中に閉弁される第2の開閉
    動作と、を行なうようにされている、ことを特徴とする
    エンジン。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記貯留室バルブは、排気行程の終期に開弁され、吸気
    行程の初期に閉弁される第1の開閉動作と、吸気弁が閉
    じた後の圧縮行程中に開閉される第2の開閉動作と、を
    行なうようにされている、ことを特徴とするエンジン。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至請求項8のいずれか1つの
    請求項において、 エンジンの排気ガスの一部を吸気系に還流するEGR通
    路と、 該EGR通路に介装されたEGR制御バルブと、 該EGR制御バルブを吸気行程の後半に開弁させるEG
    Rタイミング制御手段と、を備えていることを特徴とす
    るエンジン。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか1つ
    の請求項において、 前記エンジンが自然吸気式のエンジンとされている、こ
    とを特徴とするエンジン。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項9のいずれか1つ
    の請求項において、 前記エンジンが、排気ガスのエネルギにより駆動される
    タ−ボチャ−ジャを備えた過給エンジンとされている、
    ことを特徴とするエンジン。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項9のいずれか1つ
    の請求項において、 前記エンジンが、エンジン出力によって駆動される機械
    式過給機を備えた過給エンジンとされている、ことを特
    徴とするエンジン。
JP03335684A 1991-11-25 1991-11-25 エンジン Expired - Fee Related JP3133434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03335684A JP3133434B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03335684A JP3133434B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05149136A true JPH05149136A (ja) 1993-06-15
JP3133434B2 JP3133434B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18291344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03335684A Expired - Fee Related JP3133434B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233963A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
JP2013501187A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 イーティーエイチ・チューリッヒ ターボラグを回避するための接続圧力タンクを有するターボチャージャ付き往復ピストンエンジン、およびその作動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028216B4 (de) * 2004-06-09 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Leistungssteigerung einer Brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233963A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
JP2013501187A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 イーティーエイチ・チューリッヒ ターボラグを回避するための接続圧力タンクを有するターボチャージャ付き往復ピストンエンジン、およびその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133434B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753037B2 (en) Engine
WO2012082682A2 (en) Full expansion internal combustion engine
US4271810A (en) Divided chamber engine with prechamber exhaust recirculation
EP1520969A2 (en) Control device for spark-ignition engine
JPH05157008A (ja) エンジン
US8973539B2 (en) Full expansion internal combustion engine
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2994112B2 (ja) エンジンの吸気装置
US20220260024A1 (en) Internal combustion engine
JP3133434B2 (ja) エンジン
JP4306462B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JP2006177250A (ja) 副室式内燃機関
US20160032821A1 (en) Six Stroke Internal-Combustion Engine
JP4102268B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP3948081B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH10317974A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP4125441B2 (ja) 内燃機関
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPS60256523A (ja) デイ−ゼル機関
JP2753093B2 (ja) 可変バルブタイミングを有したエンジン
JP3213039B2 (ja) 可変圧縮比エンジン
JPS6131289B2 (ja)
JP2004176620A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JPS62131916A (ja) 火花点火式2サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees