JPH05148150A - 白血球除去フイルターシステムおよび白血球除去方法 - Google Patents

白血球除去フイルターシステムおよび白血球除去方法

Info

Publication number
JPH05148150A
JPH05148150A JP3339575A JP33957591A JPH05148150A JP H05148150 A JPH05148150 A JP H05148150A JP 3339575 A JP3339575 A JP 3339575A JP 33957591 A JP33957591 A JP 33957591A JP H05148150 A JPH05148150 A JP H05148150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leukocyte
filter
leukocytes
filter element
blood cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3339575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461359B2 (ja
Inventor
Shinichiro Oka
慎一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP33957591A priority Critical patent/JP3461359B2/ja
Publication of JPH05148150A publication Critical patent/JPH05148150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461359B2 publication Critical patent/JP3461359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全血、赤血球製剤または血小板製剤などの白
血球含有血球浮遊液から白血球を圧力損失を増大させず
に除去する、小型で高性能の白血球除去フィルターを提
供する。 【構成】 (1)平均繊維直径が0.8〜3.0μmの
不織布または織布からなり、白血球含有血球浮遊液中の
全白血球の少なくとも60%の白血球を除去することの
できる第1のフィルター要素、及び(2)連続気孔を有
する高分子多孔質体からなり、平均気孔径が1〜20μ
mであって、且つ第1のフィルター要素に連通する第2
のフィルター要素を包含し、且つ、白血球除去処理にか
けられる白血球含有血球浮遊液が流される方向に対し
て、該第1のフィルター要素が該第2のフィルター要素
よりも上流に位置するように構成されてなる白血球除去
フィルターシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白血球除去フィルター
システム及び白血球除去方法に関する。詳しくは、白血
球含有血球浮遊液、即ち全血、赤血球製剤または血小板
製剤から混入白血球を除去するためのフィルター及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、輸血分野においては、血液製剤中
に含まれる混入白血球を除去して輸血する、いわゆる白
血球除去輸血が行われるようになってきている。これ
は、輸血に伴う頭痛、吐き気、悪寒、非溶血性発熱反応
などの副作用や、受血者に、より深刻な影響を及ぼすア
ロ抗原感作、輸血後GVHD、ウィルス感染などの重篤
な副作用が、主として輸血に用いられた血液製剤中に混
入している白血球が原因で引き起こされることが明らか
になったためである。
【0003】頭痛、吐き気、悪寒、発熱などの比較的軽
微な副作用を防止するためには、1回の輸血で受血者に
注入される白血球数を1億個程度以下に抑える必要があ
るとされており、このためには血液製剤中の白血球の残
存率を10-1〜10-2以下になるまで除去する必要があ
る。またアロ抗原感作は、現在の輸血学分野において最
も注目され、その予防が期待されている副作用の1つで
あるが、これを予防するには、1回の輸血で注入される
白血球数を500万個ないしは100万個以下に抑える
必要があるとされており、このためには血液製剤中の白
血球の残存率を10-4以下になるまで除去することが必
要である。輸血後GVHDやウィルス感染については、
いまだ定説はないものの、輸血後GVHD及びサイトメ
ガロウィルスや成人T細胞白血病ウィルスのように、白
血球内にのみ存在すると考えられているウィルスについ
ては、白血球残存率10-4〜10-6以下にまで除去する
ことで、その感染を予防できると期待されている。また
HIVの様に、白血球及び血漿の両方に存在するウィル
スに関しても、白血球除去により、感染の頻度を下げら
れる可能性があると期待されている。
【0004】血液製剤から白血球を除去する方法には、
大別して、遠心分離機を用いて赤血球と白血球の比重の
違いを利用して分離する方法と、繊維素材やスポンジ状
構造物を濾材とするフィルターを用いて白血球を除去す
るフィルター法の2種類があるが、ことに不織布を用い
て白血球を吸着除去するフィルター法が、白血球除去能
に優れていること、操作が簡便であること及びコストが
低いことなどの利点を有するため広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが最近になっ
て、白血球除去輸血の重要性の認識が高まると共に、白
血球除去フィルターも、より白血球除去能力に優れ、し
かもより小型で内容積の小さいものが求められるように
なってきた。白血球除去操作終了後にフィルター内に残
留する血液製剤は、通常フィルターと共に廃棄される。
それ故無駄に捨ててしまう血液製剤の量をできるだけ少
なくするために、内容積の小さいフィルターが求められ
ているのである。
【0006】不織布を用いた白血球除去フィルターのほ
とんどは、平均繊維直径が3〜30μm程度の不織布か
らなる、比較的目の粗い、凝集物を除去するためのプレ
フィルターと、平均繊維直径が1〜3μm程度の不織布
からなる、白血球を除去するための主フィルターの、機
能的に異なる2種類のフィルター要素から構成されてい
るが、限られた内容積の範囲内において、白血球除去能
を高めるための方法として当業者が容易に思いつくの
は、不織布の充填密度を高めて実質的に主フィルターを
増量するか、より平均繊維直径の小さい主フィルターに
切り替えることである。通常充填密度の上限は、0.4
g/cm3 程度であり、これ以上高めると、不織布の反
発力によって、容器内に充填することが困難になるか、
これを避けるために熱プレスなどを行えば不織布がフィ
ルム状につぶれてしまい、もはやフィルターとしての機
能を果たさなくなる。従って、白血球除去能を高めるた
めの方法としては、充填密度0.4g/cm3 以下の範
囲内で主フィルターを増量するか、より平均繊維直径の
小さな主フィルターを用いなければならない。しかしな
がら、これら何れの場合においても、白血球除去能力の
向上にともなって、血液製剤を通過させる際の圧力損失
が増大してしまい、期待する血液量を処理し終る前に、
処理速度が極端に低下するという問題があった。
【0007】本発明者等は先に、特願平3−25596
3号で、白血球除去フィルターの主フィルターを比較的
平均繊維直径の大きな部分と比較的平均繊維直径の小さ
な部部の、少なくとも2段階の構造とすることで本問題
を解決し得ることを示したが、不織布を用いた白血球除
去フィルターにおいては、不織布の厚みに対して、通過
する白血球の濃度が指数関数的に減少することから、目
標とする白血球除去能を得るためには、数mmの主フィ
ルターを必要とするため、更なる小型化という点で、改
善の余地の残るものであった。
【0008】一方、スポンジ状構造物については、特開
平1−224324号に白血球による目詰りの発生の恐
れのない白血球分離材として、バブルポイントが0.0
8〜0.3kg/cm2 である多孔質体が開示されてお
り、また、特開平3−173824号では、平均孔径が
6〜20μmである合成樹脂製多孔質体と、該多孔質体
より上流側に配置された、複数枚且つ嵩密度の異なる繊
維体からなる微小凝集物除去用のプレフィルターとの組
み合わせによる、保存血液処理に適した白血球分離器が
開示されている。
【0009】しかしながら、本発明者等が検討した結
果、該白血球分離材ないしは白血球分離器は、白血球を
10-2〜10-3に減ずるに適したものであり、本発明で
目的とする白血球残存率10-4を達成するに必要な、比
較的小さな平均孔径を有する多孔質体を用いる場合に
は、以下の問題を有するものであった。すなわち、多孔
質体は至適な平均気孔径のものを選べば不織布に比べ、
数分の一の厚みで同等の白血球除去能を示し、小型化を
達成する上で有力な手段を提供し得るものであるが、こ
のような高い白血球除去能を示すものは、同時に白血球
の目詰りに起因する圧力損失が高く、平均繊維直径が小
さい不織布を用いるのと同様、期待する血液量を処理す
る前に処理速度が極端に減少するという欠点を有してい
た。
【0010】本発明の目的は、小型で白血球除去能力の
高いフィルターを提供すること、より詳しくはアロ感作
を防止し得る白血球残存率10-4以下の高い白血球除去
能を有し、同時に、フィルターと共に廃棄される血液製
剤の量を10%以内の低いレベルにとどめるために、赤
血球製剤用としては1単位あたり内容積30ml以下、
血小板製剤用としては5単位あたり内容積18ml以下
の小型のフィルターを設計する上で特に好適な技術手段
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、(1)平均繊維直径が0.8〜3.0μmの不織
布または織布からなり、血液製剤中の全白血球の少なく
とも60%の白血球を除去することのできる第1フィル
ター要素及び、(2)連続気孔を有する高分子多孔質体
からなり、平均気孔径が1〜20μmであって、且つ第
1のフィルター要素に連通する第2のフィルター要素を
包含し、且つ白血球除去処理にかけられる白血球含有製
剤が流される方向に対して該第1のフィルター要素が該
第2のフィルター要素よりも上流に位置するように構成
されてなる白血球除去フィルターシステムが提供され
る。なお、本発明において白血球含有血球浮遊液の全白
血球の少なくとも60%の白血球を除去することのでき
るフィルター要素とは、該要素にCPD液を全血の抗凝
固に有効な量を加えた全血1単位から血漿をヘマトクリ
ットが約67%になるまでの量取り除いて得られる赤血
球濃厚液を濾過した時に、原赤血球濃厚液中の全白血球
の少なくとも60%の白血球を除去する能力を有するフ
ィルター要素である。
【0012】本発明の白血球除去フィルターシステム
は、内蔵されるフィルター要素のうち、白血球除去のた
めの主フィルター部分を、平均繊維直径0.8〜3.0
μmの不織布からなる第1フィルター要素と、連続気孔
を有する高分子多孔質体からなり、平均気孔径が1〜2
0μmであって、且つ第1のフィルター要素に連通する
第2のフィルター要素との少なくとも2段階構成とし、
白血球含有血球浮遊液が第1のフィルター要素を先に通
過し、かつこの段階で白血球の60%以上が除去される
ように該第1のフィルター要素を設計し、その後に第2
のフィルター要素を白血球含有血球浮遊液が通過するよ
うに構成されている点に特徴を有している。
【0013】前述したように、多孔質体は至適な平均気
孔径のものを選べば不織布に比べ、数分の一の厚みで同
等の白血球除去能を示し、小型化を達成する上で有力な
手段を提供し得るものであるが、このような高い白血球
除去能を示すものは、同時に白血球の目詰りに起因する
圧力損失が高く、この傾向は白血球残存率10-4以下を
達成しようとする場合特に顕著になってくる。
【0014】白血球残存率10-3程度になるまで多孔質
体で白血球を除去した場合、多孔質体から漏れてくる白
血球はほとんどが小型のリンパ球である。白血球残存率
10-4を達成するには、これらの小型リンパ球を更に除
去する必要があり、そのためにはより平均気孔径の小さ
な多孔質体を用いることが必要である。しかし、除去す
べき小型リンパ球と、通過させるべき赤血球とは、ほぼ
同等の直径を有しているため、このような多孔質体を用
いた場合には、赤血球は恐らくは変形しながら多孔質体
中を通過してゆくと考えられ、このため該多孔質体にお
いては赤血球の通過抵抗が高い。このような状況下にあ
って、捕捉された白血球が空隙の一部を塞ぐと、その場
所はもはや赤血球が通過できなくなり、その分圧力損失
が高まるのではないかと思われる。したがって、多孔質
体で捕捉すべき白血球の量が多ければ多いほど、圧力損
失は高く、処理時間の遅延が顕著になる。この傾向は、
白血球残存率10-4以下にしようとして平均気孔径の小
さな多孔質体を使わざるを得ない状況下で、且つ白血球
残存率10-4以下のきわめて低濃度の白血球を測定でき
るようになってはじめて見いだされた現象であり、従来
の白血球残存率が10-2〜10-3程度の多孔質体からな
るフィルターを用いる限り、この問題は観察されなかっ
たのである。
【0015】この問題の本音は、高性能化に不可欠な平
均気孔径の小さな主フィルターへの白血球の目詰りにあ
る。従って、白血球含有血球浮遊液がこの部分に至る前
に、白血球をあらかじめある一定量以上除去しておくこ
とによって、この問題を避けることが出来るというの
が、本発明の骨子である。そして、そのためには従来の
不織布からなる主フィルターの一部を用いるのが最も効
率が良い。
【0016】本発明のフィルターシステムにおける第1
のフィルター要素は、平均繊維直径が0.8〜3.0μ
mである不織布または織布からなることが必要であり、
詳しくは全血または赤血球製剤用としては、平均繊維直
径が1.0〜2.5μmであることが好ましく、更に
1.5〜1.8μmであることがより好ましい。また血
小板製剤用としては、1.0〜1.5μmであることが
それぞれ好ましい。0.8μm未満のものは、それ自身
が、白血球の目詰りに起因する圧力損失が高いため不適
である。また、3.0μmを超えるものは、第1のフィ
ルター要素として用いるには、白血球除去能力が低く、
充填密度0.4g/cm3 以上にしなければ目的とする
内容積を満足出来ないため不適である。
【0017】また、第1のフィルター要素は、上記の範
囲内において、白血球含有血球浮遊液が流される方向に
対して、その上流側から下流側にかけて、おおむね平均
繊維直径の大きなものから小さなものへと連続的もしく
は段階的に平均繊維直径の異なる複数のフィルター要素
からなる集合体であっても良い。なお、本発明における
フィルター要素は、不織布または織布よりなる繊維布層
の1層または複数層から構成され、該複数繊維布層の各
層の平均繊維直径は該複数繊維布層全体の平均繊維直径
と実質的に同じである繊維布構造体である。
【0018】なお、本発明における平均繊維直径とは、
以下の手順に従って求められる値をいう。即ちフィルタ
ー要素を構成する1枚または複数枚の不織布または織布
から実質的に均一と認められるフィルター要素の一部分
をサンプリングし、走査電子顕微鏡などを用いて、写真
に撮る。サンプリングに際しては、フィルター要素の有
効濾過断面積部分を、1辺が0.5cmの正方形によっ
て区分し、その中から6ヶ所をランダムサンプリングす
る。ランダムサンプリングするには、例えば上記各区分
に番地を指定した後、乱数表を使うなどの方法で、必要
ヶ所の区分を選べば良い。また初めにサンプリングした
3区分は、上流側の面について、また残りの3区分は下
流側の面について、その中央部分を拡大倍率2500倍
で写真に撮る。サンプリングした各区分について中央部
分及びその近傍の箇所の写真を撮っていき、その写真に
撮られた繊維の合計本数が100本を超え、かつ最もそ
の数が少ない本数になるまで写真を撮る。このようにし
て得た写真について、写っている全ての繊維の直径を測
定する。ここで直径とは、繊維軸に対して直角方向の繊
維の幅をいう。測定した全ての繊維の直径の和を、繊維
の数で割った値を平均直径とする。但し、複数の繊維が
重なり合っており、他の繊維の陰になってその幅が測定
できない場合、また複数の繊維が溶融するなどして、太
い繊維になっている場合、更に著しく直径の異なる繊維
が混在している場合、等々の場合には、これらのデータ
は削除する。また、上流側と下流側とで明らかに平均繊
維直径が異なる場合には、もはやこれを単一なフィルタ
ー要素とは認めない。ここで「明らかに平均繊維直径が
異なる」とは統計的に有意差が認められる場合をいう。
この場合は上流側と下流側とを異なるフィルター要素と
してとらえ、両者の境界面を見つけた後両者の平均繊維
直径を別々に測定し直す。
【0019】本発明のフィルターシステムにおいては、
第2のフィルター要素に至るまでにあらかじめ白血球を
60%以上除去しておくことが必要であり、好ましくは
60〜99%、更に好ましくは85〜99%除去してお
く。60%未満の場合には第2のフィルター要素での白
血球の目詰りが十分に改善されないため不適である。
【0020】また、第1のフィルター要素の充填密度
は、0.1〜0.4g/cm3 であることが好ましく、
0.15〜0.38g/cm3 がより好ましく、更に、
0.25〜0.38g/cm3 がより好ましい。0.1
g/cm3 未満では、白血球除去能力が不足する傾向が
顕著になり、また取扱い性や性能安定性の面でも問題が
あり好ましくない。一方、0.4g/cm3 以上が好ま
しくないのは、前述した通り、製造が困難になるためで
ある。
【0021】また、第1のフィルター要素は、以下に記
すA値が0.1〜0.5の範囲にあることが好ましく、
0.15〜0.4の範囲であることがより好ましく、更
に0.2〜0.3の範囲がより好ましい。 A値=充填密度(g/cm3 )/平均繊維直径(μm) 0.1より小さい時は、白血球除去能が低い傾向がある
ため好ましくなく、また0.4よりも大きい場合には、
血液の粘性抵抗が高まる傾向が強まるため好ましくな
い。
【0022】また、本発明のフィルターシステムにおけ
る第1のフィルター要素は、容器内に収納される以前
に、あらかじめ決められた厚み、密度になるように公知
の方法によって予備形成されていても良く、更にプレフ
ィルター等と一体化した形で予備形成されていても良
い。本発明のフィルターシステムにおける第1のフィル
ター要素に用いるフィルター素子の例としては、メルト
ブロー法やフラッシュ紡糸法あるいは抄造法等により作
成された不織布の他、紙、織布、メッシュなどを挙げる
ことが出来る。また繊維素材の例を挙げるならば、ポリ
アミド、芳香族ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリ
ロニトリル、ポリトリフルオロクロルエチレン、ポリメ
チルメタアクリレート、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の合成繊維や、セルロース、セルロー
スアセテート等の再生繊維などである。
【0023】また、本発明のフィルターシステムにおい
ては、連続気孔を有する高分子多孔質体からなる第2の
フィルター要素は、平均気孔径が1〜20μmであるこ
とが必要であり、2〜15μmであることが好ましく、
更に3〜10μmであることが好ましい。平均気孔径が
1μm未満では、もはや赤血球の通過が極めて困難にな
るため不適であり、逆に20μmを越えると、小型のリ
ンパ球に対する除去能力が不足するため不適である。ま
た、第2のフィルター要素は、空隙率は45〜95%で
あることが好ましく、70〜95%がより好ましく、更
に80〜95%がより好ましい。45%未満では、赤血
球を通過させる空間を十分に提供することが出来ないた
め、実用的な処理時間が得られない傾向が強く、また9
5%を越えるとフィルター要素としての強度が不足する
傾向にあるため好ましくない。
【0024】なお、本発明における平均気孔径及び空隙
率は、水銀ポロシメーター(カルロエルバ社、ポロシメ
ーター2000+マクロポアユニット120)で測定し
た値をいう。また、多孔質体を構成する高分子として
は、血球にダメージを与えにくいものであれば特に限定
はなく各種のものを用いることが出来るが、ポリビニル
ホルマール、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、セ
ルロース、セルロースアセテート、ポリウレタン、ポリ
ビニルアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリウ
レタン、ポリ(メタ)アクリレート等は好ましい例であ
る。
【0025】また、本発明のフィルターシステムには、
上記のフィルター要素の他に、公知のプレフィルターが
積層されていても良く、圧力損失を低下させるために公
知の表面改質の手法で親水化処理を行ったり、フィルタ
ー要素の白血球除去能力や必要に応じて血小板除去能力
を高めるために公知の表面改質を行っても良い。また、
フィルター要素に白血球を効率よく吸着させ、血小板を
ほとんど通過させるために、公知の表面改質を行っても
よい。
【0026】本発明の他の態様によれば、白血球含有血
球浮遊液を第1スチージの白血球除去処理にかけて該白
血球含有血球浮遊液の全白血球数の少なくとも60%の
白血球を除去して貧白血球血球浮遊液を得、該貧白血球
血球浮遊液を連続気孔を有する高分子多孔質体からな
り、平均気孔径が1〜20μmであるフィルター要素に
よる第2スチージの白血球除去処理にかけることを包含
する白血球含有血球浮遊液からの白血球除去方法が提供
される。
【0027】本発明の白血球除去方法では、第1スチー
ジの白血球除去処理、即ち、フィルター要素による第2
スチージの白血球除去処理にかける前に、あらかじめ血
液製剤中に含まれる白血球を60%以上除去しておくこ
とが必要であり、好ましくは60〜99%、更に好まし
くは85〜99%除去しておく。60%未満の場合には
マイクロフィルター要素での白血球の目詰りが十分に改
善されないため不適である。本発明の方法において、白
血球を60%以上除去するに際しては、遠心分離法や公
知の白血球除去フィルターなどを採用しても良く、また
これらを1つの装置内に組み込んでシステム化しても良
く、更に1つの容器内に白血球を60%以上除去する能
力を有する、不織布または織布からなるフィルター要素
を組み込むことによって実施しても良い。
【0028】本発明の方法において用いられるフィルタ
ー要素は、本発明のフィルターシステムにおける第2の
フィルター要素と同じ構成のものである。即ち、フィル
ター要素は、上記のとおり、平均気孔径が1〜20μm
であることが必要であり、2〜15μmであることが好
ましく、更に3〜10μmであることが好ましい。平均
気孔径が1μm未満では、もはや赤血球の通過が極めて
困難になるため不適であり、逆に20μmを越えると、
小型のリンパ球に対する除去能力が不足するため不適で
ある。
【0029】また、第2のフィルター要素は、空隙率が
45〜95%であることが好ましく、70〜95%がよ
り好ましく、更に80〜95%がより好ましい。45%
未満では、赤血球を通過させる空間を十分に提供するこ
とが出来ないため、実用的な処理時間が得られない傾向
が強く、また95%を越えるとフィルター要素としての
強度が不足する傾向にあるため好ましくない。
【0030】また、多孔質体を構成する高分子として
は、血球にダメージを与えにくいものであれば特に限定
はなく各種のものを用いることが出来るが、ポリビニル
ホルマール、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、セ
ルロース、セルロースアセテート、ポリウレタン、ポリ
ビニルアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリウ
レタン、ポリ(メタ)アクリレート等は好ましい例であ
る。
【0031】なお、本発明において全血1単位とは40
0〜500mlの採血した血液にCPD、CPDA、A
CDなどの抗凝固剤を必要量添加したものをいい、赤血
球製剤1単位とは、全血1単位から血漿の一部もしくは
多血小板血漿を取り除いて調製した赤血球濃厚液、及び
赤血球濃厚液にAdsol,Neutricel,SA
GM、MAPなどの赤血球保存剤を加えたものをいう。
また血小板製剤5単位とは、全血またはバフィーコート
1単位から調製される血小板濃厚液を1単位として、そ
の5本分、もしくはこれに相当する量の血小板を含むア
フェレーシス血小板製剤をいう。
【0032】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明をより詳細に説
明する。なお、本発明におけるフィルター要素の充填密
度とは、フィルターシステム内に納められた状態でのフ
ィルターシステムの有効濾過断面積部分についてのフィ
ルター要素の重量を、フィルター要素の(有効濾過断面
積×厚み)で割った値である。またフィルターシステム
の内容積は、フィルターシステムの入口から水、生理食
塩水もしくはアルコール水溶液などの液体を注入し、フ
ィルターシステム内の空気を追い出した後、フィルター
システムの入口及び出口を密封して、フィルターシステ
ムの重量増加分を測定し、この値を注入液体の比重で割
った値である。
【0033】
【実施例1】プレフィルターとしてスパンボンド法によ
り製造された、平均繊維直径が32μm及び13μmの
不織布を、平均充填密度0.28g/cm3 、厚み1.
1mmになるように、有効濾過断面積67mm×67m
mの容器に充填し、同一容器内下流側に、第1のフィル
ター要素として、メルトブロー法により製造された、平
均繊維直径1.80μmのポリエステル不織布を、充填
密度0.26g/cm3 、厚み3.0mmになるように
充填し、更にその下流側に第2のフィルター要素とし
て、平均気孔径8.0μm、空隙率89%、厚み1.0
mmのポリビニルホルマール多孔質体を充填し、白血球
除去フィルターシステムを作成した。本フィルターシス
テムの内容積は29.6ml、有効濾過断面積は(6.
7cm)2=44.9cm2 であった。
【0034】450mlの血液に63mlのCPDを加
えて調製した全血523mlから、採血後8時間以内に
遠心分離によって多血小板血漿243mlを除去して調
製し、4℃で3日間保存した後、生理食塩水を加えて3
52mlとした赤血球製剤(ヘマトクリット55%)
を、25℃になるまで室温(26℃)に放置した後、上
記のフィルターシステムで濾過した。濾過を開始するに
当たり、フィルターシステムを血液回路を介して赤血球
製剤が入っている血液バッグに接続した後、血液バッグ
を手でつかんで加圧し、強制的にフィルターシステム内
に血液を満たした。かくして血液がフィルターシステム
内に満たされた後、ベリスタポンプを用いて10ml/
分の一定流速で流し続け、濾過に伴う圧力損失をデジタ
ル式の圧力計で測定した。血液バッグ内の血液がなくな
った時点で濾過を終了し、フィルターシステム下流に血
液回路を介して接続した回収バッグをフィルターシステ
ムの血液出口の下流30〜40cmのところで回路ごと
切断し、回路及び回収バッグ内の赤血球製剤を回収液と
した。
【0035】濾過前の赤血球製剤(以下、濾過前液とい
う)及び回収液の体積、ヘマトクリット、白血球数を測
定し、赤血球回収率及び白血球残存率を求めた。 赤血球回収率={回収液体積×ヘマトクリット(回収
液)}/{濾過前液体積×ヘマトクリット(濾過前
液)} 白血球残存率={白血球数(回収液)}/{濾過前液体
積×白血球濃度(濾過前液)} なお、濾過前液及び回収液の体積は、各々の重量を比重
1.075で割った値とした。また濾過前液の白血球濃
度の測定は次の方法で行った。濾過前液の白血球濃度の
測定:チュルク液によって、10倍希釈した濾過前液を
バーカーチュルク型の血球計算板に注入し、光学顕微鏡
を用いて大区画4区画中に存在する白血球をカウント
し、この値をnpre とした。 白血球濃度=npre ×(1/4)×105 個/ml また、回収液の白血球数の測定は、以下に記す、極めて
高感度の方法によった。
【0036】回収液の入ったバッグ内に5%フィコール
400DLのEBSS溶液(以下フィコール液という)
を回収液と同容量を振とう混和しながら加え、血漿分離
スタンド上で回収バッグを固定し、40分静置した。静
置後、沈降している赤血球層を乱さぬように、静かに上
澄を回収した後、再びフィコールを前回と同容量回収液
バッグに加え、同様の操作を繰り返した。2回の操作に
より回収された上澄をコーニング25350遠心チュー
ブ4本に分注し、840×g、15分遠心し、沈査を吸
い上げぬように注意しながら、上澄をアスピレータで廃
棄した。各遠心チューブに200mlの溶血液(1.1
45%しゅう酸アンモニウム生理食塩液)を加えて振と
う混和し、直ちに468×g、10分間遠心し、全述と
同様の注意を払いながら、上澄をアスピレータで廃棄し
た。4本分の沈査を15mlの遠心チューブに集め、溶
血液を加えて全量を15mlとした後、10分間室温に
静置し、468×g、10分間遠心し、沈査を含む0.
5mlを残し、上澄を慎重に廃棄した。沈査を含む液を
十分に攪拌して単一細胞浮遊液とした後、蛍光染色液
(69.9mg/1アククリジンオレンジ液)50μl
を加え、更に攪拌した。この液を、改良型ノイパウエル
式血球計算板6枚に注入し、落射式蛍光顕微鏡を用いて
大区画108区画中に存在する白血球をカウントした。
このカウント値npostから次式によって、白血球数(回
収液)を算出した。 白血球数(回収液)=post×(1/108)×104 ×0.55×(1/0. 55)
【0037】下線部が回収液からフィコール液を用いて
最終的に0.55mlまで濃縮した液(以下濃縮液とい
う)中の白血球濃度(個/ml)であり、これに濃縮液
の体積0.55mlを乗じて白血球数を算出する。更に
0.55で割るのは、フィコール液を用いて白血球を回
収する際の回収率が55%であるためである。以下の結
果、白血球残存率は10-5.3、濾過開始時の圧力損失は
95mmHgで、その後緩やかに上昇し濾過終了時の圧
力損失は105mmHg、赤血球回収率は92.6%で
あった。なお、第1のフィルター要素における白血球除
去率は、97.6%であった。
【0038】
【比較例1】第1のフィルター要素を用いなかった以外
は、実施例1と同一の条件で実験を行った。その結果、
濾過時の圧力損失が瞬く間に上昇し、濾過開始12分後
の時点、即ち期待濾過量の約3分の1を処理した時点
で、500mmHgを超えたため、実験を中止した。
【0039】
【比較例2】第2のフィルター要素として、メルトブロ
ー法により製造された、平均繊維直径1.23μmのポ
リエステル不織布を、充填密度0.3g/cm3 、厚み
3.3mmになるように充填した以外は、実施例1と同
一の条件で実験を行った。その結果、本フィルターの内
容積は、34.8mlと実施例1のフィルターシステム
に比べて大きいにもかかわらず、白血球残存率は10
-5.0とやや劣り、濾過開始時の圧力損失は100mmH
g、濾過終了時の圧力損失は105mmHgと同等であ
った。赤血球回収率は内容積が大きいことを反映して9
0.1%と実施例1のフィルターシステムよりも低かっ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明の白血球除去フィルターシステム
によれば、主フィルターが多孔質体のみで構成されたフ
ィルターシステムに対し、圧力損失が小さく、血液処理
に伴う流速の極端な低下を起こさずに白血球残存率10
-4という臨床上きわめて意義の深い、低い白血球残存率
を達成することが出来る。また、不織布のみで構成され
たフィルターシステムに対し、同等の圧力損失でより小
型のフィルターシステムを提供することが出来る。ま
た、本発明の方法によれば、血液処理に伴う流速の極端
な低下を起こさずに白血球残存率10-4という臨床上き
わめて意義の深い、低い白血球残存率を達成することが
出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)平均繊維直径が0.8〜3.0μ
    mの不織布または織布からなり、白血球含有血球浮遊液
    中の全白血球の少なくとも60%の白血球を除去するこ
    とのできる第1のフィルター要素及び、(2)連続気孔
    を有する高分子多孔質体からなり、平均気孔径が1〜2
    0μmであって、且つ第1のフィルター要素に連通する
    第2のフィルター要素を包含し、且つ白血球を除去処理
    にかけられる白血球含有血球浮遊液が流される方向に対
    して該第1のフィルター要素が該第2のフィルター要素
    よりも上流に位置するように構成されてなる白血球除去
    フィルターシステム。
  2. 【請求項2】 白血球含有血球浮遊液を第1ステージの
    白血球除去処理にかけて該血液製剤の全白血球数の少な
    くとも60%の白血球を除去して貧白血球血球浮遊液を
    得、該貧白血球浮遊液を連続気孔を有する高分子多孔質
    体からなり平均気孔径が1〜20μmであるフィルター
    要素による第2ステージの白血球除去処理にかけること
    を包含する白血球含有血球浮遊液からの白血球除去方
    法。
JP33957591A 1991-11-30 1991-11-30 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法 Expired - Fee Related JP3461359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33957591A JP3461359B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33957591A JP3461359B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148150A true JPH05148150A (ja) 1993-06-15
JP3461359B2 JP3461359B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18328773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33957591A Expired - Fee Related JP3461359B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461359B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647985A (en) * 1994-10-17 1997-07-15 Baxter International Inc. Whole blood leukodepletion and platelet filter
US5728306A (en) * 1994-12-23 1998-03-17 Baxter International Inc. Leukodepletion filter and method for filtering leukocytes from freshly drawn blood
US5972217A (en) * 1994-10-17 1999-10-26 Baxter International Inc. Blood cell separation devices having a membrane with particular coating
US6045701A (en) * 1994-10-17 2000-04-04 Baxter International Inc. Method of filtering a fluid suspension with a membrane having a particular coating
US6648922B2 (en) 1994-10-17 2003-11-18 Baxter International Inc. Method for producing improved medical devices and devices so produced
WO2004035066A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Asahi Kasei Pharma Corporation 血漿製剤または血清製剤、及びその製造方法
US6746482B2 (en) 1994-10-17 2004-06-08 Baxter International Inc. Method for producing medical devices and devices so produced
JP2005529746A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 ノースウエスト バイオセラピューティクス, インコーポレイティド 白血球富化のための平行流濾過デバイスおよび方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647985A (en) * 1994-10-17 1997-07-15 Baxter International Inc. Whole blood leukodepletion and platelet filter
US5795483A (en) * 1994-10-17 1998-08-18 Baxter International Inc. Method of separating leukocytes from blood cells using a leukodepletion filter
US5972217A (en) * 1994-10-17 1999-10-26 Baxter International Inc. Blood cell separation devices having a membrane with particular coating
US6045701A (en) * 1994-10-17 2000-04-04 Baxter International Inc. Method of filtering a fluid suspension with a membrane having a particular coating
US6648922B2 (en) 1994-10-17 2003-11-18 Baxter International Inc. Method for producing improved medical devices and devices so produced
US6746482B2 (en) 1994-10-17 2004-06-08 Baxter International Inc. Method for producing medical devices and devices so produced
US7422606B2 (en) 1994-10-17 2008-09-09 Edwards Lifesciences Corporation Medical devices and products having coatings applied thereto
US5728306A (en) * 1994-12-23 1998-03-17 Baxter International Inc. Leukodepletion filter and method for filtering leukocytes from freshly drawn blood
US5885457A (en) * 1994-12-23 1999-03-23 Baxter International Inc. Filtration media for filtering leukocytes from freshly drawn blood
JP2005529746A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 ノースウエスト バイオセラピューティクス, インコーポレイティド 白血球富化のための平行流濾過デバイスおよび方法
WO2004035066A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Asahi Kasei Pharma Corporation 血漿製剤または血清製剤、及びその製造方法
US7592134B2 (en) 2002-10-16 2009-09-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Viral reduction method for plasma using a leukocyte-reduction filter and two virus-reduction filters of decreasing pore diameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461359B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298165A (en) Method for removing leukocytes and a filter system for removing the same
US5478470A (en) Filter material for selectively removing leukocytes
JP5048340B2 (ja) 白血球除去方法
US4701267A (en) Method for removing leukocytes
JP4134043B2 (ja) 白血球除去方法、白血球除去フィルター及びその使用
US5476587A (en) Leukocyte-separating filter and leukocytes remover
US5707520A (en) Remover unit for use in filtration circuit for removing at least leukocyte
WO2003086577A1 (en) Leukocyte filter construction and a method of use thereof
JPH05148151A (ja) 白血球除去用フイルター材料
JP3461359B2 (ja) 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法
JP3270125B2 (ja) 白血球捕捉材
WO1989002304A1 (en) Leucocyte-separating filter
JPH0720872B2 (ja) 白血球除去フィルターおよび白血球除去方法
JP2918595B2 (ja) 白血球分離器
JPS61128979A (ja) 血液処理装置
JP3657013B2 (ja) 白血球除去フィルター材料、白血球除去装置および白血球除去方法
JP4384823B2 (ja) 白血球除去フィルター装置及び白血球除去方法
WO1989002305A1 (en) Leucocyte-separating filter
JPH01236064A (ja) 濃厚赤血球用白血球捕捉フィルター
JP2001347116A (ja) 白血球除去フィルター装置
JPH09122231A (ja) 中空糸膜型白血球除去フィルター装置
JP3209556B2 (ja) 白血球選択除去フィルター装置
JPH03158168A (ja) 血液成分分離方法および血液成分分離器
Sweeney et al. Mechanisms of leukodepletion by filtration
JP5873269B2 (ja) 血液処理システムおよび血液製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees