JPH05147212A - インクジエツトヘツド - Google Patents

インクジエツトヘツド

Info

Publication number
JPH05147212A
JPH05147212A JP31274891A JP31274891A JPH05147212A JP H05147212 A JPH05147212 A JP H05147212A JP 31274891 A JP31274891 A JP 31274891A JP 31274891 A JP31274891 A JP 31274891A JP H05147212 A JPH05147212 A JP H05147212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
ink
flow path
diameter
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31274891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094586B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hara
和彦 原
Shuichi Yamaguchi
修一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31274891A priority Critical patent/JP3094586B2/ja
Publication of JPH05147212A publication Critical patent/JPH05147212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094586B2 publication Critical patent/JP3094586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オリフィスの形状及び寸法を適正化することに
より、液滴形状の最適化、吐出の安定化を図り、高印字
品質、高応答性を可能とする。 【構成】オリフィスの構造すなわち、オリフィス径a、
オリフィス長さ及びオリフィステーパ角θにより、適正
なインク滴を形成できるオリフィスの形状及び寸法にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インク滴を飛翔させて
記録媒体上に画像を形成するインクジェットヘッドに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】オンディマンド型インクジェットヘッド
において記録画像の品質を上げるには、オリフィスから
吐出するインク滴を適正化することが必要となる。すな
わち、インク滴の吐出スピードアップ、液柱及び液滴形
状の最適化、吐出方向の安定化、長期にわたり安定した
液滴形成及びインク滴吐出が、製品として使用する温度
範囲でマージンをもって実現されることが必要となる。
また、高速記録を行うために、今述べたことがらに加え
て、インク滴形成周波数の向上等の方策が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高印字品質、高応答性
の要求を満足する上で、オリフィスの形状は非常に重要
であるが、オリフィスの各寸法及び形状とインク滴の飛
行特性の関係が不明確である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は多数の記録ヘッ
ドを設計製造して、種々の実験評価を繰り返し行ない、
インク滴の形成特性、周波数特性及び液滴安定性とオリ
フイスの構造の関係を調査し、以降に記すオリフィスの
形状及び寸法に設計、製造することにより、適正なイン
ク滴を形成できるインクジェットヘッドを可能とし、高
印字品質、高応答性をを備えたインクジェットプリンタ
を実現する。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0006】図1は、本発明の第1実施例であるインク
ジェットヘッドにおけるヘッド基板の流路構造の断面図
を示す。ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリエー
テルサルフォン等の高分子樹脂を基材とし、その射出成
形により作られたヘッド基板1の片面1aには、キャビ
ティ2、インク供給路3、インク準備室4から成る一連
のインク流路溝が複数形成されている。さらにそして各
インク流路溝の端部には、厚み方向に形成された孔状の
連絡流路5が接続されている。この連絡流路5は流路溝
が形成されている面1a(以下流路面1aという)とは
反対側の面1b(以下オリフィス面1bという)に開口
している。該オリフィス面はオリフィスプレート6が後
述する方法により接合される面であり、連絡流路5の先
端にオリフィス7が位置精度よく構成される。一方、流
路面1bにはヘッド基板1と同材質の振動板7を溶剤接
着により接合して実際の流路を形成する。
【0007】図2(a)、(b)は、オリフィスプレー
ト7をヘッド基板1のオリフィス面1bに接合する方法
を説明する構成図である。本接合には、耐液(インク)
性に優れ、接合の際に両部品間に生ずる歪を吸収できる
ようヤング率の小さい接着剤を用いた。具体的にはポリ
オレフィン系接着フィルム9(スリーボンド社製160
4接着剤、以下接着フィルムという)を介して熱圧着に
より接合する。図2(a)に示すとおり、前記接着フィ
ルム9には連絡流路5の開口穴10(径φ0.2mm)
に位置するところに開口穴径より約0.18mm大きい
流路穴11(径φ0.38mm)がプレスによって打ち
抜かれている。図2(b)で示すとおり、基板1は位置
決め穴12a、12b及び位置決めピン13a、13b
により、治具(下)14上で精度よく位置決めされる。
オリフィスプレート7及び接着フィルム9は、押え板1
5の位置決めピン16a、16bによりそれぞれの位置
決め穴17a、17b、と18a、18bにより位置出
しされる。この状態でさらに基板1上の位置決め穴19
a、19bに前記位置決めピン16a、16bが挿入さ
れることで、基板1とも精度よく位置決めされる。押え
板15とオリフィスプレート7の間には、表面のソリ、
凹凸を吸収するために、弾性部材20(本実施例ではシ
リコンゴム板を使用)が挟まれている。専用熱圧着装置
21により最高温度110〜115℃、加重2.0〜
2.5kg・f、融点を越える時間6〜8sec.総圧
着時間15sec.の条件で熱接合する。図3のとお
り、接着後の接着フィルム9は熱圧着によりつぶれ、流
路穴11′は連絡流路5の開口穴径に近い寸法となる。
こうして、接着層のはみ出し、不足による空隙の形成等
の不具合もなく連絡流路5からオリフィス8までの流路
が形成される。
【0008】図4に示すとおり、上記のごとく加工され
たヘッド基板1に図示しない共通電極を得るための金属
板または金属膜からなる電極を配し、圧電素子22、信
号線23、インク供給管24、ヘッドケース25a、2
5bを組み込むことにより、本ヘッドは構成される。
【0009】本実施例では、平均印字ドット径120μ
mを得るのに必要なインク滴重量0.10〜0.15μ
gを前提として、オリフィスの構造を種々変えて、イン
ク滴の形成特性及び周波数特性、液滴安定化特性を調査
し、適正オリフィス構造について検討した。図5は、同
実施例におけるインクジェットヘッドのオリフィス部の
構造を示す断面図である。リン青銅の板材を使い、放電
加工機にてオリフィスの吐出部径(以下オリフィス径と
いう)、オリフィス側端部長さ(以下オリフィス長さと
いう)、及びオリフィス吐出部テーパ角(以下オリフィ
ステーパという)を変えたオリフィスを形成し、さらに
前述の手順でヘッド化した。そして、10℃及び40℃
で、本発明人が特開昭57−59774号で報告してい
る駆動方式により、粘度2.0mPa・s、表面張力6
0dyn/cm(20℃)の水溶性インクを用いて試験
評価した。上記駆動方式とは、待機時には圧電素子に充
電して振動板をキャビティ側にたわませた状態とし、入
力信号の立ち上がりで、圧電素子に貯えた電荷をゆっく
りと放電して振動板を復帰させた後、再び電圧を印加し
て振動板を急速にたわませてインクを吐出させる駆動方
法である。
【0010】記録紙上に品質の高い、安定したドットを
高速に形成するには、以下に述べる特性が必要である。
先ず第一に、吐出インク滴の先端部で、印字上主たるド
ットとなるメイン粒部分のインクスピード(以下メイン
スピードという)が、7〜12m/sの範囲にあること
である。メインスピードが7m/s未満ではインク滴の
エネルギーが小さいため、外乱を受けやすく、例えばオ
リフィス周縁のインクの不規則な溜りにより飛行曲がり
発生したり、またメインスピードのばらつきの影響も受
けやすい。したがって、紙面に到達したドットの形状は
不規則となり、高品質の印字ドットを形成するには適正
ではない。
【0011】メインスピードが12m/sをこえる領域
になると、インク滴に分離する前のインク柱が長くな
り、言い替えればインク滴の先端部と後尾部との距離が
長くなり、これにより紙面に到達したドットはキャリッ
ジが移動する方向の速度成分の影響を受け、横長の真円
度の悪い形状となり、ひいては印字品質の低下を招く。
【0012】
【表1】
【0013】第1表に示すとおり、オリフィス長さ0.
1mm、オリフィステーパ15°に固定してオリフィス
径とインクスピードの関係を調査したところ、7〜12
m/sの適正なメインスピードを得るためには、オリフ
ィス径をφ36〜40μmの範囲にする必要がある。メ
インスピードはオリフィス径と反比例の関係にあり、φ
34μm以下ではメインスピードは12m/sを超え出
過ぎとなり、またオリフィス径をφ42μm以上にした
場合は、高温(40℃)でメインスピードが十分得られ
ない。従って、オリフィス径はφ36〜40μmが適正
である。
【0014】第2として、インク柱、インク滴の形状が
適正であることが重要である。すなわち、形状が吐出方
向を軸として一様であり、インク滴の先端部のインク粒
(メイン粒)が大きく、それに連なる他のインク粒(以
下サテライト粒という)は小さく4〜5m/s以上のス
ピードを有していること、インク滴の各インク粒が吐出
方向から離脱して飛行曲がりを生じてないこと等が要求
される。メイン粒の大きさはオリフィス径によりほとん
ど決まり、当然のごとくオリフィス径に比例して大きく
なるが、メインスピードとの兼ね合いから前記のオリフ
ィス寸法に規定することにより適正なメイン粒を形成で
きる。
【0015】オリフィス径φ38μm、オリフィステー
パ15°で固定し、オリフィス長さを変えたところ、
0.175mm以上にした時、低温(10℃)でインク
滴のメイン部分のさらに先端に微小インク粒(以下プレ
サテライトという)が現れた。このプレサテライト粒は
不安定で、15m/s以上のスピードを有しているた
め、印字ドット形状及び吐出安定性を損なう結果となっ
た。また、オリフィス径がφ34μmではオリフィス長
さを0.125mmでも同様な問題が発生した。オリフ
ィス長さを0.05mm以下にした場合、オリフィスプ
レートの部品としてのハンドリングの悪さ、金属材料で
も剛性が低いために変形しやすい等の課題があった。し
たがって、オリフィス長さはO.O75〜0.15mm
適正である。第3として、ドット抜けのない安定した印
字品質を得る上で、インク滴の吐出安定性が重要とな
る。これはオリフィス径に左右されるところが大きく、
オリフィス径φ34μm以下では低温(10℃)で吐出
不能な状態にしばしばなり不安定であった。図6
(a)、(b)で示すとおり、吐出時に形成されるイン
クメニスカス26がオリフィス径が小さいために不安定
で、時としてオリフィス先端でインクにより閉じられ、
気泡27としてキャビティ方向に取り込まれるためであ
る。前述のプレサテライトが発生している状態で安定性
が低いのも同様の理由である。
【0016】第4として、高速記録を行なうためには、
インク滴形成周波数を高くしなければならないが、音響
回路で表わされるオリフィス部の流路抵抗が小さいと、
インク滴吐出後のキャビティ内圧力の減衰が悪く、その
残留圧力の影響で応答性は低い。インク滴の吐出特性の
周波数を変えた時の変動が大きい、また吐出後に毛細管
力によりインクが再充填される際、残留圧力と相まって
オリフィス先端から大きくインクが盛り上がったり、さ
らに進んで吐出してしまうといった現象が発生するので
ある。オリフィス径φ38μm、オリフィス長さ0.1
mmで一定のもと、オリフィステーパが25°以上で
は、上記の現象がインクの粘度が下がり流路抵抗の小さ
くなる40℃で発生し適正でない。オリフィステーパ5
°ではオリフィス径φ36μm以下でインク吐出安定性
が悪く、高周波数域ではさらにその課題が顕在化してき
た。すなわち、オリフィステーパ10〜20°が最も適
正である。
【0017】以上述べてきたとおり、数多くのヘッドの
試作評価によりオリフィスの各寸法について、オリフィ
ス径φ36〜40μm、オリフィス長さ0.075〜
0.15mm、オリフィステーパ10〜20°において
最も優れた特性が得られることが解った。実際、板厚
0.1mmステンレス材にプレス加工にて、オリフィス
径φ38μm、オリフィステーパ15°のオリフィスを
48個形成したオリフィスプレートを図7で示す流路構
成のヘッド基板に接合してヘッド化(360dpi、4
8ノズル)した。温度範囲10〜40℃において良好な
印字ドットを安定して形成するのに必要な、ドット重量
0.12μgで7〜10m/sのメインスピード及び4
〜6m/sのサテライトスピードを備えた、安定したイ
ンク滴の吐出特性が得られた。また、この特性はインク
滴形成周波数6.2kHzまで安定しており、高速印字
を実現する上で必要な高応答性も備えている。さらに印
字用のメカ体に載せ実印字したところ、真円度の高い安
定したドット及び品質の高い印字が実現された。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、インク滴の形成特性及
び周波数特性、液滴安定性に優れたヘッド性能が得られ
た。さらにこれにより、高印字品質、高応答性を備え
た、信頼性の高いインクジェットヘッドを実現すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるインクジェットヘッ
ドにおけるヘッド基板の流路構成図である。
【図2】(a)、(b)は同実施例におけるヘッド基板
にオリフィスプレートを接合する方法を説明する構成図
である。
【図3】同実施例において形成されたオリフィス部の流
路構成図である。
【図4】同実施例におけるインクジェットヘッドの構造
図である。
【図5】同実施例におけるインクジェットヘッドのオリ
フィス部の構造を示す断面図である。
【図6】オリフィス部におけるインクメニスカスの挙動
を示す状態図である。
【図7】同実施例におけるヘッド基板の流路パターン及
び構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ヘッド基板 1a 流路面 1b オリフィス面 2 キャビティ 3 インク供給路 4 インク準備室 5 連絡流路 6 振動板 7 オリフィスプレート 8 オリフィス 9 接着フィルム 10 開口穴 11 流路穴 12a、12b 位置決め穴 13a、13b 位置決めピン 14 治具(下) 15 押え板 16a、16b 位置決めピン 17a、17b 位置決め穴 18a、18b 位置決め穴 19a、19b 位置決め穴 20 弾性部材 21 専用熱圧着治具 22 圧電素子 23 信号線 24 インク供給管 25a、25b ヘッドケース 26 インクメニスカス 27 気泡 28 インク供給管接続部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一面上に複数の流路が列状に配置さ
    れ、さらに各該流路の端部から厚み方向に連通した連絡
    流路が接続し、前記流路と反対側面に該連絡流路を通っ
    てインク滴を吐出するオリフィスを、該オリフィスを有
    するオリフィスプレートを接合してなるオンディマンド
    型インクジェットヘッドにおいて、 1パルス分のインク滴重量が0.10〜0.15μgの
    範囲で、前記オリフィのス構造がオリフィスの吐出部径
    φ36〜40μm、オリフィス側端部長さ0.075〜
    0.150mm、テーパ角が10〜20°であることを
    特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】 高分子樹脂を基材とし、同一面上に複数
    の流路が列状に配置され、さらに各該流路の端部から厚
    み方向に連通した連絡流路が接続したヘッド基板よりな
    ることを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 金属の板状部品を塑性変形させることに
    よりオリフィス部を形成したオリフィスプレートを接合
    してなることを特徴とする請求項1または2記載のイン
    クジェットヘッド。
JP31274891A 1991-11-27 1991-11-27 インクジェットヘッド Expired - Lifetime JP3094586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31274891A JP3094586B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31274891A JP3094586B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147212A true JPH05147212A (ja) 1993-06-15
JP3094586B2 JP3094586B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18032949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31274891A Expired - Lifetime JP3094586B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021754A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 Nec Corporation Tete d'imprimante a jet d'encre et imprimante a jet d'encre
JP2014043061A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021754A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 Nec Corporation Tete d'imprimante a jet d'encre et imprimante a jet d'encre
JP2014043061A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094586B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378972B1 (en) Drive method for an on-demand multi-nozzle ink jet head
JP6064470B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JPH09300636A (ja) インクジェットヘッドの調整方法
JPH05261918A (ja) インクジェットヘッド
JP2002316412A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5459695B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3094586B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2002079684A (ja) インクジェットヘッド、該インクジェットヘッドを用いた記録装置、及び、フィルタリング方法、装置
JP3094587B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3954813B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像記録装置
US6592196B2 (en) Drive method for ink jet head
JP2004358872A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3755569B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びその回路
JP4539295B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3432346B2 (ja) 記録ヘッド
JP4326772B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP4232517B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2004167951A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP4307808B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH01283154A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6421216B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドとインクジェットプリンタ
JP3185428B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2017061115A (ja) 液滴吐出部材、画像形成装置及び板状部材に対する貫通孔の形成方法
JPH0976513A (ja) インク噴射装置
JP2004306396A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12