JPH05145503A - 小容量光インタフエース - Google Patents

小容量光インタフエース

Info

Publication number
JPH05145503A
JPH05145503A JP3305092A JP30509291A JPH05145503A JP H05145503 A JPH05145503 A JP H05145503A JP 3305092 A JP3305092 A JP 3305092A JP 30509291 A JP30509291 A JP 30509291A JP H05145503 A JPH05145503 A JP H05145503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
ovtg
timing
small capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3305092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shinbashi
雅宏 新橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3305092A priority Critical patent/JPH05145503A/ja
Publication of JPH05145503A publication Critical patent/JPH05145503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SONET のフレームをそのまま活かした形で規
定される小容量の光インタフェースに関し、ケーブル本
数を増やすことなく、かつ同期網としてのタイミング伝
送の品質を保証しつつ、複数チャネルの小容量の信号を
伝送できる光インタフェースを提供することを目的とす
る。 【構成】 OC−1レベル(51.84Mb/s)の信号を中央局
600 からのタイミング信号に同期させた後、空きの制御
情報用バイトを含むOVTGレベル(6.912Mb/s)の信号
に分離して出力する光同期通信システムの伝送装置にお
いて、OVTGレベル(6.912Mb/s)の信号に含まれる空
きの制御情報用バイトにフレーム同期信号を挿入すると
ともに、OVTGレベル(6.912Mb/s)の信号を中央局60
0 からのタイミング信号に同期させて出力する同期部10
0 を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主に北米系SONET 信号を
扱う光同期網システムに係り、特にSONET のフレームを
そのまま活かした形で規定される小容量の光インタフェ
ースに関するものである。
【0002】近年、幹線系はOC−1(51.84Mb/s)、
OC−3(155.52Mb/s)、OC−12(622.08Mb/s)及び
OC−48(2488.32 Mb/s)といった大容量の光伝送が世
界標準化の中で行われつつあるが、更にこれらの光イン
タフェースが加入者領域にまで適用されようとしてい
る。又、画像、データサービスといった容量の大きい光
インタフェースの他に、ビジネス・ユースでは少し容量
の小さい光インタフェースの需要も高まっている。
【0003】現在、非同期系光インタフェースは小容量
のものが利用されているが、SONET系光インタフェース
では51.84 Mb/s 未満のものは規定されておらず、幹線
系からエンドユーザまで同期網を構築することは、51.8
4 Mb/s までに限定される。
【0004】このため、更に小容量のSONET 系光インタ
フェースとしてOVTG(OpticalVirtual Tributary g
roup 、6.912Mb/s)においても、同期網としてのタイミ
ング伝送の品質が保たれることが要望されている。
【0005】
【従来の技術】図6は従来例の局側装置における多重分
離レベルを示す図である。図7は従来例の加入者側装置
における多重分離レベルを示す図である。
【0006】図8は従来例の動作を説明するための図で
ある。図6(A)において、OC−3レベル(155.52Mb/
s)の光信号を入力して同じ周波数の電気信号のSTS−
3レベルに変換し、これを多重分離装置(図示しない)
により3箇のSTS−1レベル(51.84 Mb/s)の信号に
分離する。STS−1レベルの信号を更に7箇ずつ(計
21個)のVTGレベル(6.912Mb/s)の信号に分離し、V
TGレベルの信号を4個ずつ(計84個)のVT1.5 レベ
ル(1.728Mb/s)の信号に分離する。
【0007】そしてこのVT1.5 レベルの信号から保守
用の信号をカットしてDS1レベル(1.544Mb/s)の信号
としてエンドユーザーに送信する。あるいは、DS1レ
ベルの信号を多重化装置(図示しない)により4多重し
てDS2レベル(6.312 Mb/s)レベルの光信号として光
伝送路に送出する。上述した内容を同図(B) にブロック
図で示す。
【0008】一方、加入者側装置では、図7(A)に示す
ようにDS2レベル(6.312 Mb/s)の信号を入力して4
個のDS1レベル(1.544Mb/s)の信号に分離し、エンド
ユーザーに向けて送信する。これを同図(B) にブロック
図で示す。
【0009】上述したシステムにおいては、図8に示す
ようにSTS−1レベル(51.84 Mb/s )までは中央局
6からのタイミングクロックにより同期合わせが行われ
る。しかし、DS2レベル(6.312 Mb/s)では非同期で
あり、入力信号からクロックを抽出して同期合わせを行
っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来
は、例えばDS1を4本サービスする場合、局側の光伝
送装置で分離されたDS1信号をそれぞれT1中継器で
加入者まで伝送するか、再度DS1信号を4本多重化し
て光信号に変換し加入者側でもう一度DS1レベルの信
号に分離する方法がとられており、コスト、ケーブル本
数が増大するという問題点があった。
【0011】又、同期網システムを構築する際、上記方
法ではバイト同期したDS1信号を使用しなければなら
ず、伝送路のゆらぎ等により同期網としてのタイミング
信号の伝送品質を保証することが難しいという問題点が
あった。
【0012】したがって本発明の目的は、ケーブル本数
を増やすことなく、かつ同期網としてのタイミング伝送
の品質を保証しつつ、複数チャネルの小容量の信号を伝
送できる光インタフェースを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点は図1に示す
装置の構成によって解決される。即ち図1において、O
C−1レベル(51.84Mb/s)の信号を中央局600 からのタ
イミング信号に同期させた後、空きの制御情報用バイト
を含むOVTGレベル(6.912Mb/s)の信号に分離して出
力する光同期通信システムの伝送装置において、100
は、OVTGレベル(6.912Mb/s)の信号に含まれる空き
の制御情報用バイトにフレーム同期信号を挿入するとと
もに、OVTGレベル(6.912Mb/s)の信号を中央局600
からのタイミング信号に同期させて出力する同期部であ
る。
【0014】
【作用】図1において、例えば多重分離部で、中央局60
0 からのタイミング信号によりOC−1レベル(51.84M
b/s)の信号を分離して得られるOVTGレベル(6.912M
b/s)の信号を同期部100 に入力する。そして、同期部10
0 で、中央局600 からのタイミング信号によりOVTG
レベル(6.912Mb/s)の信号に含まれる空きの制御情報用
バイトに所定のフレーム同期信号(フレームパターン)
を挿入して、伝送路に送出する。
【0015】この結果、OVTGレベル(6.912Mb/s)の
信号を更に分離して例えばDS1レベルの信号にして伝
送する必要がなく、ケーブル本数を増やすことなく複数
チャネルの小容量の信号の伝送が可能となる。
【0016】又、中央局600 からのタイミング信号によ
りOVTGレベル(6.912Mb/s)の信号の同期合わせを行
うことにより、同期網としてのタイミング伝送の品質を
保ちつつ、信号伝送が可能となる。
【0017】
【実施例】図2は本発明の実施例の局側装置における多
重分離レベルを示す図である。図3は本発明の実施例の
加入者側装置における多重分離レベルを示す図である。
【0018】図4は実施例の動作を説明するための図で
ある。図5は本発明を応用したシステムの一構成図であ
る。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
【0019】図2(A)において、OC−3レベル(155.5
2Mb/s)の光信号を入力して同じ周波数の電気信号のS
TS−3レベルに変換し、これを多重分離装置(図示し
ない)により3箇のSTS−1レベル(51.84 Mb/s)の
信号に分離する。STS−1レベルの信号を更に7箇ず
つ(計21個)のVTGレベル(6.912Mb/s)の信号に分離
する。
【0020】そして、図4に示すようにSTS−3レベ
ル(155.52Mb/s)、STS−1レベル(51.84 Mb/s )
と同様にVTGレベル(6.912 Mb/s)の信号に対しても
中央局6からのタイミングクロックにより、同期合わせ
を行う。この同期合わせのためにまだ使用されていない
オーバーヘッド(OH)バイトであるV4バイトを使用
して、このV4バイトに同期合わせ用のフレームパター
ンを挿入する。このVTGレベル(6.912Mb/s)の信号を
光信号に変換してOVTGレベル(6.912Mb/s)の信号と
して、光伝送路に送出する。図2(B) にこの動作をブロ
ック図で示す。
【0021】一方、加入者側装置では、図3(A)に示す
ようにOVTGレベル(6.912 Mb/s)の信号を入力して
VTGレベル(6.912 Mb/s)レベルの電気信号に変換し
た後、局側装置の場合と同様に中央局6からのタイミン
グクロックを用いて、上述したV4バイトに挿入したフ
レームパターンを検出することにより同期合わせを行
う。
【0022】そして、VTGレベルの信号を4個ずつの
VT1.5 レベル(1.728Mb/s)の信号に分離して、このV
T1.5 レベルの信号から保守用の信号をカットしてDS
1レベル(1.544Mb/s)の信号としてエンドユーザーに送
信する。この動作を図3(B)にブロック図で示す。
【0023】尚、別の一例として、上述したV4バイト
のうち一定周期(例えば3周期)毎のV4バイトを同期
合わせに使用し、他の周期のV4バイトをOVTG伝送
路の保守用データの伝送に使用することも出来る。
【0024】次に、本発明の一応用例を図5を用いて説
明する。図5はアド・ドロップ多重化装置(以下ADM
と称する)11〜13を用いたリング構成のシステムを示し
ており、ADM11〜13の間では互いにOC−3レベルの
信号の送受が行われる。そして例えばADM12及び13と
ユーザー端末14〜16の間では、中央局(図示しない)か
らのタイミングクロックにより同期合わせを行ったOV
TGレベルの信号の送受が行われ、ユーザー端末14〜16
から各ユーザーにDS1レベルの信号が供給される。
【0025】この結果、ケーブル本数を増やすことな
く、かつ同期網としてのタイミング伝送の品質を保証し
つつ、複数チャネルの小容量の信号伝送が可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ケ
ーブル本数を増やすことなく、かつ同期網としてのタイ
ミング伝送の品質を保証しつつ、複数チャネルの小容量
の信号伝送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の原理図、
【図2】は本発明の実施例の局側装置における多重分離
レベルを示す図、
【図3】は本発明の実施例の加入者側装置における多重
分離レベルを示す図、
【図4】は実施例の動作を説明するための図、
【図5】は本発明を応用したシステムの一構成図、
【図6】は従来例の局側装置における多重分離レベルを
示す図、
【図7】は従来例の加入者側装置における多重分離レベ
ルを示す図、
【図8】は従来例の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
100 は同期部、600 は中央局を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 7/08 Z 8949−5K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OC−1レベル(51.84Mb/s)の信号を中
    央局(600) からのタイミング信号に同期させた後、空き
    の制御情報用バイトを含むOVTGレベル(6.912Mb/s)
    の信号に分離して出力する光同期通信システムの伝送装
    置において、該OVTGレベル(6.912Mb/s)の信号に含
    まれる空きの制御情報用バイトにフレーム同期信号を挿
    入するとともに、該OVTGレベル(6.912Mb/s)の信号
    を該中央局(600) からのタイミング信号に同期させて出
    力する同期部(100) を設けたことを特徴とする小容量光
    インタフェース。
JP3305092A 1991-11-20 1991-11-20 小容量光インタフエース Withdrawn JPH05145503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305092A JPH05145503A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 小容量光インタフエース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305092A JPH05145503A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 小容量光インタフエース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145503A true JPH05145503A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17941012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305092A Withdrawn JPH05145503A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 小容量光インタフエース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159862B2 (ja) 加入者系伝送装置
JP3429308B2 (ja) ポインタを含むフレーム構造を分解及び組立する方法
US5465252A (en) Method for receiving and delivering section overheads of and for STM-1 signals in a section-overhead server of a network node
JPH05167551A (ja) 同期通信システムにおけるポインターの付け替え方式
JP2000269912A (ja) 高速sdh信号による低速sdh信号の伝送方法と伝送装置
EP0813319A2 (en) High-speed synchronous multiplexing apparatus
US7085293B2 (en) Scaleable transport of TDM channels in a synchronous frame
EP1083692A2 (en) Inter-chip port and method for supporting high rate data streams in SDH and SONET transport networks
JP3429307B2 (ja) 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファ方法及び装置
JP3483103B2 (ja) 通信ネットワーク間インタフェース装置及びその方法
WO2007024728A2 (en) Combined hardware and software implementation of link capacity adjustment scheme (lcas) in sonet
JP3429309B2 (ja) 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファメモリの充填率を監視する方法及び装置
CA2159578A1 (en) Vt group optical extension interface and vt group optical extension format method
JP3656140B2 (ja) Sdhデータ伝送システムのリタイミング構造
US6836486B2 (en) Switching of low order data structures using a high order switch
EP1705817A1 (en) Apparatus for transmitting data using virtual concatenation
US20020067746A1 (en) Apparatus for transmitting multi-frame in multiplex transmission and method of doing the same
JPH06268624A (ja) 同期確立チェック方式
JPH05145503A (ja) 小容量光インタフエース
KR100271311B1 (ko) 광가입자 전송장치에서의 관리단위신호에 대한 관리단위 포인터및 계위단위 포인터 처리장치
KR100360011B1 (ko) 2.5Gbps 광전송용 트랜시버 장치
JPH10262021A (ja) 伝送装置
JPH06177959A (ja) Sdh伝送装置および方法
KR970004791B1 (ko) 텔레비젼 압축영상신호와 음성신호의 디.에스.3(ds3) 신호로의 다중/역다중화 장치
JP3009901B2 (ja) Isdnインターフェース方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204