JPH05145429A - Variable length decoder - Google Patents

Variable length decoder

Info

Publication number
JPH05145429A
JPH05145429A JP30753891A JP30753891A JPH05145429A JP H05145429 A JPH05145429 A JP H05145429A JP 30753891 A JP30753891 A JP 30753891A JP 30753891 A JP30753891 A JP 30753891A JP H05145429 A JPH05145429 A JP H05145429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
node number
variable length
parallel
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30753891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2728818B2 (en
Inventor
Katsutoshi Manabe
克利 真鍋
Koichi Tanno
興一 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30753891A priority Critical patent/JP2728818B2/en
Publication of JPH05145429A publication Critical patent/JPH05145429A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2728818B2 publication Critical patent/JP2728818B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the variable length decoder decoding variable length coding data with a high bit rate. CONSTITUTION:The decoder is provided with a serial parallel conversion section 11 converting serial input data 102 into parallel data, a processing clock generating section 12, a final succeeding node number generating section 6 generating a feedback signal to implement repetitively decoding and decoding index generating sections 7, 8, 9, 10 outputting a decoded index. Thus, the bit rate of variable length coding data to be decoded is considerably increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は可変長符号化されたデ
ータを復号する可変長復号化器に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable length decoder for decoding variable length coded data.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来の可変長復号化器を示すブロ
ック構成図であり、例えば、三菱電機技報Vol.6
0,No.10(1986.10)の40頁に示された
「図3.ビデオコーデックの構成」の受信側のブロック
構成図の可変長復号化ブロックの内部を展開したもので
ある。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a block diagram showing a conventional variable length decoder. For example, Mitsubishi Electric Technical Report Vol. 6
0, No. 10 is a diagram in which the inside of the variable length decoding block of the block diagram on the receiving side in "FIG. 3. Configuration of video codec" shown on page 40 of 10 (1986.10.) Is expanded.

【0003】図中、2はリセット信号により次ノード番
号を初期化する初期化部、3a,3bは同期回路を構成
するためのDタイプフリップフロップ、4は引き続き可
変長復号化を行なうために必要な次ノード番号を生成す
る次ノード番号生成部、5は復号インデックスを生成す
る復号インデックス生成部である。
In the figure, 2 is an initialization unit for initializing the next node number by a reset signal, 3a and 3b are D type flip-flops for constructing a synchronous circuit, and 4 is necessary for performing variable length decoding continuously. Next node number generation unit 5 for generating a next node number is a decoding index generation unit for generating a decoding index.

【0004】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0005】先ず、従来例の具体的動作についての説明
に先立ち、可変長符号の構造、及び復号方法の概念につ
いて簡単に説明する。可変長符号は、一般的にトリー
(Tree)構造になっており、例えば、図3に示すよ
うな固定長3ビットのインデックスと、それに対応する
1ビットから7ビットの可変長符号では、図4に示すよ
うなトリー構造となっている。トリーの枝は各ノードに
おいて各ビットの値が‘0’か‘1’に対応して分岐し
ており、辿ってきた枝の末端にある固定長インデックス
値が辿ってきたビットで構成される可変長符号に対応し
ている。例えば、可変長符号「001」は、図4のノー
ド番号0から始まってノード番号1、ノード番号2を辿
って到達するインデックス2に対応している。
First, prior to the description of the specific operation of the conventional example, the structure of the variable length code and the concept of the decoding method will be briefly described. The variable-length code generally has a tree structure. For example, a fixed-length 3-bit index as shown in FIG. 3 and a corresponding 1-bit to 7-bit variable-length code are shown in FIG. It has a tree structure as shown in. A tree branch branches at each node corresponding to a bit value of "0" or "1", and a variable with a fixed-length index value at the end of the traced branch. It corresponds to the long code. For example, the variable length code “001” corresponds to the index 2 that starts from the node number 0 in FIG. 4 and reaches the node number 1 and the node number 2.

【0006】可変長復号は、入力する可変長符号化デー
タに従い、図4に示したようなトリー構造をノード番号
0から固定長インデックスのある枝の末端まで辿るとい
う動作を繰り返すことにより達成される。
The variable length decoding is achieved by repeating the operation of tracing the tree structure as shown in FIG. 4 from the node number 0 to the end of the branch having the fixed length index according to the input variable length encoded data. ..

【0007】この復号方法を念頭において、図5に示す
従来の可変長復号化器の動作について説明する。入力さ
れた1ビットシリアルの可変長符号化データ102は、
当該データのビット伝送速度(以下、ビットレートと呼
ぶ)に等しいクロック101によりDタイプフリップフ
ロップ3aでラッチされ、復号用データ302として次
ノード番号生成部4、及び復号インデックス生成部5へ
入力する。一方、初期化部2は、実次ノード番号201
として、リセット時にはリセット信号103により起点
となるノード番号、即ち図4でいえばノード番号0を出
力し、通常時は次ノード番号生成部4からの次ノード番
号401を出力する。実次ノード番号201は、可変長
符号化データ102と同様にDタイプフリップフロップ
3aでラッチされ、現ノード番号301として次ノード
番号生成部4及び復号インデックス生成部5へ入力す
る。次ノード番号生成部4は、現ノード番号301と復
号用データ302とから前述の可変長符号トリーを辿
り、次に移るノード番号を求めて次ノード番号401と
して出力する。
With this decoding method in mind, the operation of the conventional variable length decoder shown in FIG. 5 will be described. The input 1-bit serial variable-length coded data 102 is
The data is latched by the D-type flip-flop 3a by a clock 101 having a bit transmission rate (hereinafter, referred to as a bit rate) of the data, and is input as decoding data 302 to the next node number generating unit 4 and the decoding index generating unit 5. On the other hand, the initialization unit 2 uses the real node number 201
At the time of reset, the reset signal 103 outputs the starting node number, that is, the node number 0 in FIG. 4, and normally outputs the next node number 401 from the next node number generation unit 4. The real next node number 201 is latched by the D-type flip-flop 3 a like the variable length encoded data 102, and is input as the current node number 301 to the next node number generation unit 4 and the decoding index generation unit 5. The next node number generation unit 4 traces the variable length code tree described above from the current node number 301 and the decoding data 302, obtains the node number to move to next, and outputs it as the next node number 401.

【0008】図4の例で具体的に説明すると、例えば現
ノード番号301が0、復号用データ302が0の場合
は次ノード場合401として1を、現ノード番号301
が2、復号用データ302が0の場合は次ノード番号4
01として3を、というふうに出力する。また、例えば
現ノード番号301が0で、復号用データ302が1で
ある場合、インデックス0が復号されるが、この時は引
き続き復号動作を繰り返させるために、次ノード番号4
01として0を出力する。
Explaining it concretely in the example of FIG. 4, for example, when the current node number 301 is 0 and the decoding data 302 is 0, 1 is set as the next node case 401, and the current node number 301.
Is 2 and the decryption data 302 is 0, the next node number is 4
3 is output as 01, and so on. Further, for example, when the current node number 301 is 0 and the decoding data 302 is 1, the index 0 is decoded, but at this time, in order to continue the decoding operation, the next node number 4
0 is output as 01.

【0009】復号インデックス生成部5は、可変長符号
トリーの末端に到達した場合のみインデックスが復号さ
れたことを示す検出フラグ501と復号されたインデッ
クスである復号インデックス502を出力する。そし
て、上記検出フラグ501と復号インデックス502
は、クロック101によりDタイプフリップフロップ3
bにてラッチされ、出力検出フラグ311と出力復号イ
ンデックス312として出力される。
The decoding index generator 5 outputs a detection flag 501 indicating that the index has been decoded and a decoding index 502 which is the decoded index only when the end of the variable length code tree is reached. Then, the detection flag 501 and the decoding index 502.
Is a D-type flip-flop 3 according to the clock 101.
It is latched at b and output as the output detection flag 311 and the output decoding index 312.

【0010】以上のように、リセット信号103による
リセットを起点として、次ノード番号401をフィード
バックさせながら、毎クロック同様の動作を繰り返すこ
とにより、出力検出フラグ311、及び出力復号インデ
ックス312が順次出力される。図6は、図3、図4に
示す可変長符号の一例について、上記動作を示すタイミ
ングチャートであり、可変長符号化データ102として
「0,1,1,0,0,0,0,1,・・・」が入力さ
れたとき、復号インデックス502として「1,0,
4,・・・」が符号される様子を示している。本図から
明らかなように、復号インデックス502は最小、クロ
ック101の1クロック周期で復号される。
As described above, the output detection flag 311 and the output decoding index 312 are sequentially output by repeating the same operation every clock while feeding back the next node number 401 starting from the reset by the reset signal 103. It FIG. 6 is a timing chart showing the above operation for the example of the variable length code shown in FIGS. 3 and 4, and the variable length coded data 102 is “0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 1”. , ... ”is input, the decoding index 502 is“ 1, 0,
4, ... ”Is coded. As is clear from this figure, the decoding index 502 is decoded at the minimum, one clock cycle of the clock 101.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】従来の可変長復号化器
は以上のように構成されているので、1クロックで可変
長符号化データ1ビットしか処理できず、そのため高い
ビットレートの可変長符号化データを処理するにはクロ
ック周波数を上げなければならないが、処理に使用する
素子の動作速度には制限があるため、処理できる可変長
符号化データのビットレートを上げるにも限界が発生す
るという課題があった。
Since the conventional variable length decoder is configured as described above, only one bit of variable length coded data can be processed in one clock, and therefore a variable length code having a high bit rate can be processed. The clock frequency must be increased to process encoded data, but the operating speed of the elements used for processing is limited, so there is also a limit to increasing the bit rate of variable-length encoded data that can be processed. There were challenges.

【0012】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、高いビットレートの可変長符号化
データを復号できる可変長復号化器を得ることを目的と
する。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to obtain a variable length decoder capable of decoding variable length encoded data having a high bit rate.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る可変長復号化器は以下の要素を備え
るようにしたものである。 (a)シリアル入力の可変長符号化データをそのビット
伝送速度と等しいクロックによりNビットパラレルに変
換するシリアル/パラレル変換部、(b)上記クロック
のN倍の周期の復号処理クロックを生成して同期回路に
供給する処理クロック生成部、(c)繰り返し復号動作
を行なうためにフィードバックされる次ノード番号と上
記パラレル可変長符号化データが同期回路でラッチされ
て出力される現ノード番号及びパラレル復号用データと
に基づきNビット毎の最終次ノード番号を生成してフィ
ードバックする最終次ノード番号生成部、(d)上記現
ノード番号及びパラレル復号用データに基づき復号され
る各インデックスを並列に出力する所定数の復号インデ
ックス生成部。
In order to achieve the above object, the variable length decoder according to the present invention is provided with the following elements. (A) A serial / parallel conversion unit that converts variable-length encoded data of serial input into N-bit parallel by a clock equal to its bit transmission rate, and (b) generates a decoding processing clock with a cycle N times that of the above clock. A processing clock generator for supplying to the synchronizing circuit, (c) current node number and parallel decoding for outputting the next node number fed back to perform the iterative decoding operation and the parallel variable-length coded data latched and output by the synchronizing circuit. Final-next-node-number generation unit that generates and feeds back the last-next-node number for every N bits based on the data for use, and (d) outputs in parallel each index decoded based on the current node number and the parallel decoding data. A predetermined number of decoding index generation units.

【0014】[0014]

【作用】上記のように構成された可変長復号化器では、
入力する可変長符号化データをシリアル/パラレル変換
部を介して複数ビットにパラレル変換することにより、
データ速度が落ち、処理クロック生成部で発生する上記
データ速度に見合った遅い処理クロックにて復号動作を
行なうことにより、高いビットレートの可変長符号化デ
ータを復号することが可能となる。また、複数の復号イ
ンデックス生成部により同一処理クロック内に複数の復
号インデックスが復号される。
In the variable length decoder constructed as described above,
By converting the variable-length coded data to be input into a plurality of bits in parallel through the serial / parallel converter,
By performing the decoding operation with a slow processing clock corresponding to the above data rate generated in the processing clock generation unit due to the decrease in data rate, it becomes possible to decode variable length coded data with a high bit rate. Also, the plurality of decoding index generation units decodes the plurality of decoding indexes within the same processing clock.

【0015】[0015]

【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図を
参照して説明する。
EXAMPLES Example 1. Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、本発明を適用して可変長符号化デ
ータを4ビットにパラレル変換する場合の可変長復号化
器を示すブロック構成図であり、図5の従来例に相当す
る部分には同一符号を付してその説明を省略する。図
中、6は4ビットパラレルに入力する復号用データ30
3を現ノード番号から可変長符号トリーに従い復号して
いった時に最終的に辿りつく次ノード番号を生成する最
終次ノード番号生成部、7は4ビットパラレルに入力す
る復号用データ303を現ノード番号から可変長符号ト
リーに従い復号していった時に1番目に検出される復号
インデックスを生成する第1復号インデックス生成部、
8は上記第1復号インデックス生成部7と同様に2番目
に検出される復号インデックスを生成する第2復号イン
デックス生成部、9も第1復号インデックス生成部7と
同様に3番目に検出される復号インデックスを生成する
第3復号インデックス生成部、10も第1復号インデッ
クス生成部7と同様に4番目に検出される復号インデッ
クスを生成する第4復号インデックス生成部、11はシ
リアル入力の可変長符号化データをそのビットレートと
等しい入力クロックにより4ビットパラレルに変換する
シリアル/パラレル変換部(以下、S/P変換部と呼
ぶ)、12は入力クロックから復号処理に必要な1/4
の周波数(4倍の周期)の処理クロックを生成する処理
クロック生成部である。
FIG. 1 is a block diagram showing a variable length decoder in the case where the variable length coded data is parallel-converted into 4 bits by applying the present invention. The variable length decoder corresponds to the conventional example shown in FIG. Are assigned the same reference numerals and explanations thereof are omitted. In the figure, 6 is decoding data 30 input in 4-bit parallel.
A final next node number generation unit that finally generates a next node number when 3 is decoded from the current node number according to the variable-length code tree, and 7 is decoding data 303 input in 4-bit parallel to the current node. A first decoding index generation unit that generates a decoding index that is detected first when the number is decoded according to the variable-length code tree,
8 is a second decoding index generation unit that generates a decoding index that is detected second as with the first decoding index generation unit 7, and 9 is decoding that is detected third as with the first decoding index generation unit 7. Similarly to the first decoding index generation unit 7, the third decoding index generation unit 10 generates a fourth decoding index generation unit that generates a decoding index detected fourth, and 11 is a variable length coding of serial input. A serial / parallel conversion unit (hereinafter referred to as an S / P conversion unit) that converts data into 4-bit parallel by an input clock equal to the bit rate, 12 is a 1/4 required for decoding processing from the input clock.
It is a processing clock generation unit that generates a processing clock having a frequency of 4 times the cycle.

【0017】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0018】可変長符号の構造、及び復号方法の概念に
ついては、従来の技術で述べた内容と同様であるので省
略する。
The structure of the variable length code and the concept of the decoding method are the same as the contents described in the prior art, and therefore will be omitted.

【0019】入力された1ビットシリアルの可変長符号
化データ102は、入力されるデータのビットレートに
等しいクロック101により、S/P変換部11にて4
ビットパラレルのパラレル可変長符号化データ1101
に変換される。また、上記クロック101は、処理クロ
ック生成部12にて1/4分周され、処理クロック12
01として同期回路を構成するDタイプフリップフロッ
プ3a,と3bの各部へ分配される。
The input 1-bit serial variable-length coded data 102 is converted into 4 by the S / P converter 11 by the clock 101 having the same bit rate as the input data.
Bit-parallel parallel variable-length coded data 1101
Is converted to. Further, the clock 101 is divided into 1/4 by the processing clock generation unit 12
01 is distributed to each part of the D-type flip-flops 3a and 3b forming the synchronous circuit.

【0020】上記パラレル可変長符号化データ1101
は、上記の処理クロック1201によりDタイプフリッ
プフロップ3aでラッチされ、パラレル復号用データ3
03として最終次ノード番号生成部6、第1復号インデ
ックス生成部7、第2復号インデックス生成部8、第3
復号インデックス生成部9、第4復号インデックス生成
部10へ入力する。一方、従来技術の説明で述べたのと
同様の実次ノード番号201もDタイプフリップフロッ
プ3aにてラッチされ、現ノード番号301として最終
次ノード番号生成部6及び第1〜第4復号インデックス
生成部7〜10へ入力する。
The parallel variable length coded data 1101
Is latched by the D type flip-flop 3a according to the processing clock 1201 described above, and the parallel decoding data 3
03 as the final next node number generation unit 6, the first decoding index generation unit 7, the second decoding index generation unit 8, and the third
It is input to the decoding index generation unit 9 and the fourth decoding index generation unit 10. On the other hand, the real secondary node number 201 similar to that described in the description of the prior art is also latched by the D type flip-flop 3a, and the final secondary node number generating unit 6 and the first to fourth decoding index generation are performed as the current node number 301. Input to parts 7-10.

【0021】次に、最終次ノード番号生成部6は、入力
される現ノード番号301と4ビットのパラレル復号用
データ303とから、可変長符号トリーを4ビット分辿
り、最終的に辿りついたノード番号を次ノード番号40
1として出力する。例えば、図4に示した可変長符号ト
リーの例でいえば、現ノード番号が0、パラレル復号用
データが4(=0,1,0,0)であった場合、可変長
符号トリーを下記のように辿る。 (ノード番号0) ↓ ‘0’の枝 ノード番号1 ↓ ‘1’の枝 インデックス1検出 (ノード番号0より再スタート) ↓ ‘0’の枝 ノード番号1 ↓ ‘0’の枝 ノード番号2 このとき、次ノード番号401としてはノード番号2が
出力される。また、ノード番号で終わらず、インデック
スの検出で終わった場合には、次ノード番号401とし
てノード番号0を出力する。
Next, the final next node number generator 6 traces the variable length code tree for 4 bits from the input current node number 301 and the 4-bit parallel decoding data 303, and finally traces. Node number is next node number 40
Output as 1. For example, in the example of the variable length code tree shown in FIG. 4, when the current node number is 0 and the parallel decoding data is 4 (= 0, 1, 0, 0), the variable length code tree is Follow. (Node number 0) ↓ '0' branch node number 1 ↓ '1' branch index 1 detected (restart from node number 0) ↓ '0' branch node number 1 ↓ '0' branch node number 2 This At this time, the node number 2 is output as the next node number 401. Further, when it ends with the detection of the index without ending with the node number, the node number 0 is output as the next node number 401.

【0022】一方、第1復号インデックス生成部7は、
入力される現ノード番号301と4ビットのパラレル復
号用データ303とから可変長符号トリーを4ビット辿
り、最初に検出されたインデックスを1番目のインデッ
クスが検出されたことを示す第1検出フラグ701とと
もに第1復号インデックス702として出力する。ここ
で、1つもインデックスが検出されなかった場合、第1
検出フラグ701と第1復号インデックス702は出力
されない。第2復号インデックス生成部8は、上記第1
復号インデックス生成部7と同様で、2番目に検出され
たインデックスを第2検出フラグ801とともに第2復
号インデックス802として出力する。ここで、検出さ
れたインデックスの数が1個以下であった場合、第2検
出フラグ801と第2復号インデックス802は出力さ
れない。
On the other hand, the first decoding index generating section 7
A first detection flag 701 indicating that the first detected index is the first detected index by tracing the variable length code tree for 4 bits from the input current node number 301 and the 4-bit parallel decoding data 303 It is also output as the first decoding index 702. Here, if no index is detected, the first
The detection flag 701 and the first decoding index 702 are not output. The second decoding index generation unit 8 uses the first decoding index
Similar to the decoding index generation unit 7, the second detected index is output as the second decoding index 802 together with the second detection flag 801. Here, when the number of detected indexes is 1 or less, the second detection flag 801 and the second decoding index 802 are not output.

【0023】第3復号インデックス生成部9も上記第1
復号インデックス生成部7と同様で、3番目に検出され
たインデックスを第3検出フラグ901とともに第3復
号インデックス902として出力する。ここで、検出さ
れたインデックスの数が2個以下であった場合、第3検
出フラグ901と第3復号インデックス902は出力さ
れない。
The third decoding index generator 9 is also the first
Similar to the decoding index generation unit 7, the third detected index is output as the third decoding index 902 together with the third detection flag 901. Here, if the number of detected indexes is two or less, the third detection flag 901 and the third decoding index 902 are not output.

【0024】第4復号インデックス生成部10も上記第
1復号インデックス生成部7と同様で、4番目に検出さ
れたインデックスを第4検出フラグ1001とともに第
4復号インデックス1002として出力する。ここで、
検出されたインデックスの数が3個以下であった場合、
第4検出フラグ1001と第4復号インデックス100
2は出力されない。
Similarly to the first decoding index generating unit 7, the fourth decoding index generating unit 10 outputs the fourth detected index as the fourth decoding index 1002 together with the fourth detection flag 1001. here,
If the number of detected indexes is 3 or less,
Fourth detection flag 1001 and fourth decoding index 100
2 is not output.

【0025】以上のような動作を、リセット信号103
によるリセットを起点とし、次ノード番号401をフィ
ードバックさせながら毎処理クロック繰り返すことによ
り、復号されたインデックスが順次出力される。
The above operation is performed by the reset signal 103.
The decoded index is sequentially output by repeating the processing clocks while feeding back the next node number 401 starting from the reset by.

【0026】図2は、図3、図4に示す可変長符号の一
例について、上記動作を行なうときのタイミングチャー
トであり、可変長符号化データ102として「0,1,
1,0,0,0,0,1,・・・」が入力されるとき、
復号インデックスとして「1,0,4,・・・」が復号
される様子を示している。本図から明らかなように、復
号インデックスは最小、処理クロック1201の1クロ
ック周期、言い換えるとクロック101の4クロック周
期で復号される。
FIG. 2 is a timing chart when the above operation is performed for the example of the variable length code shown in FIGS. 3 and 4, and the variable length coded data 102 is "0, 1, 1.
"1,0,0,0,0,1, ..." is input,
"1, 0, 4, ..." Is decoded as the decoding index. As is clear from this figure, the decoding index is decoded at the minimum, in one clock cycle of the processing clock 1201, that is, in four clock cycles of the clock 101.

【0027】このように、可変長符号化データ102を
シリアルから4ビットパラレルに変換しながら可変長復
号動作を行なうことにより、処理クロック1201とし
ては、クロック101の4倍の周期のクロックで処理す
ることが可能となる。
As described above, the variable-length coded data 102 is converted from serial to 4-bit parallel while the variable-length decoding operation is performed, so that the processing clock 1201 is processed with a clock having a cycle four times that of the clock 101. It becomes possible.

【0028】なお、上記実施例1では、1ビットから4
ビットにシリアル/パラレル変換しながら可変長復号動
作を行なった場合を例に説明したが、これに限るもので
なく、これを拡張して、1ビットからNビットにシリア
ル/パラレル変換しながら可変長復号動作を行なうこと
もできる。この場合、処理クロックは入力するクロック
のN倍の周期のクロックとなる。
In the first embodiment, from 1 bit to 4 bits
The case has been described as an example where the variable length decoding operation is performed while performing serial / parallel conversion to bits, but the present invention is not limited to this, and it can be expanded to perform variable length conversion while performing serial / parallel conversion from 1 bit to N bits. A decoding operation can also be performed. In this case, the processing clock has a cycle N times the input clock.

【0029】また、上記実施例1では、復号インデック
ス生成部を第1〜第4の4個設けた例について説明した
が、可変長符号の内容によっては、パラレル復号用デー
タから同時に4個復号インデックスが復号されないもの
もあり、このような場合には復号インデックス生成部を
適宜減らした構成にすればよい。
In the first embodiment, an example in which four decoding index generation units, ie, first to fourth, are provided has been described. However, depending on the contents of the variable-length code, four decoding indexes can be simultaneously generated from the parallel decoding data. May not be decoded. In such a case, the decoding index generation unit may be appropriately reduced.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、シリ
アル入力する可変長符号化データをそのビットレートに
等しいクロックによりNビットパラレルに変換すること
により、入力するクロックより遅いクロック周期で可変
長復号することが可能となり、処理する可変長符号化デ
ータのビットレートを従来技術に比べて大幅にあげた可
変長復号化器を得ることができる。
As described above, according to the present invention, serially input variable-length coded data is converted into N-bit parallel by a clock having a bit rate equal to that of the input data, so that the variable-length encoded data can be changed at a clock cycle slower than the input clock. It becomes possible to perform long decoding, and it is possible to obtain a variable length decoder in which the bit rate of the variable length encoded data to be processed is greatly increased as compared with the conventional technique.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例1を示す可変長復号化器のブ
ロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a variable length decoder showing a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の可変長復号化器の動作を示すタイミング
チャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the variable length decoder shown in FIG.

【図3】可変長符号の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a variable length code.

【図4】図3の可変長符号例をトリー状に表わした図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing the variable length code example of FIG. 3 in a tree shape.

【図5】従来例の可変長復号化器を示すブロック構成図
である。
FIG. 5 is a block diagram showing a conventional variable length decoder.

【図6】図5の可変長復号化器の動作を示すタイミング
チャートである。
6 is a timing chart showing the operation of the variable length decoder of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 初期化部 3a Dタイプフリップフロップ(同期回路) 3b Dタイプフリップフロップ(同期回路) 6 最終次ノード番号生成部 7 第1復号インデックス生成部 8 第2復号インデックス生成部 9 第3復号インデックス生成部 10 第4復号インデックス生成部 11 S/P変換部(シリアル/パラレル変換部) 12 処理クロック生成部 2 initialization unit 3a D type flip-flop (synchronous circuit) 3b D type flip-flop (synchronous circuit) 6 final next node number generation unit 7 first decoding index generation unit 8 second decoding index generation unit 9 third decoding index generation unit 10 4th decoding index generation part 11 S / P conversion part (serial / parallel conversion part) 12 Processing clock generation part

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の要素を備えたことを特徴とする可
変長復号化器、 (a)シリアル入力の可変長符号化データをそのビット
伝送速度と等しいクロックによりNビットパラレルに変
換するシリアル/パラレル変換部、 (b)上記クロックのN倍の周期の復号処理クロックを
生成して同期回路に供給する処理クロック生成部、 (c)繰り返し復号動作を行なうためにフィードバック
される次ノード番号と上記パラレル可変長符号化データ
が同期回路でラッチされて出力される現ノード番号及び
パラレル復号用データとに基づきNビット毎の最終次ノ
ード番号を生成してフィードバックする最終次ノード番
号生成部、 (d)上記現ノード番号及びパラレル復号用データに基
づき復号される各インデックスを並列に出力する所定数
の復号インデックス生成部。
1. A variable length decoder comprising: (a) serial / variable length encoded data converted into N-bit parallel by a clock having a bit transmission rate equal to that of the serial input; Parallel conversion section, (b) a processing clock generation section for generating a decoding processing clock having a cycle N times that of the above clock and supplying it to a synchronous circuit, (c) a next node number fed back for performing an iterative decoding operation, and the above A final next node number generation unit for generating and feeding back a final next node number for every N bits based on the current node number and parallel decoding data latched and output by the parallel variable-length coded data, and (d) ) A predetermined number of decoding indexes for outputting in parallel each index decoded based on the current node number and the parallel decoding data. Box generation unit.
JP30753891A 1991-11-22 1991-11-22 Variable length decoder Expired - Fee Related JP2728818B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753891A JP2728818B2 (en) 1991-11-22 1991-11-22 Variable length decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753891A JP2728818B2 (en) 1991-11-22 1991-11-22 Variable length decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145429A true JPH05145429A (en) 1993-06-11
JP2728818B2 JP2728818B2 (en) 1998-03-18

Family

ID=17970303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30753891A Expired - Fee Related JP2728818B2 (en) 1991-11-22 1991-11-22 Variable length decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728818B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101286021B1 (en) * 2012-02-02 2013-07-19 주식회사 이노와이어리스 Apparatus and method for generating interleaved index

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101286021B1 (en) * 2012-02-02 2013-07-19 주식회사 이노와이어리스 Apparatus and method for generating interleaved index
WO2013115429A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Innowireless Co., Ltd. Apparatus and method for generating interleaver index
US9344118B2 (en) 2012-02-02 2016-05-17 Innowireless Co., Ltd. Apparatus and method for generating interleaver index

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728818B2 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1236218A (en) Method and apparatus for digital huffman decoding
JP2728818B2 (en) Variable length decoder
US4809277A (en) Convolutional encoder
US8018359B2 (en) Conversion of bit lengths into codes
US7916048B2 (en) Encoding a gray code sequence for an odd length sequence
JPH08223055A (en) Variable-length cord decoder
JPH1098392A (en) Crc code generating circuit, code error detecting circuit and crc circuit
JP2005502257A (en) Modulation code system and method for encoding and decoding signals by multiple integration
JP2537551B2 (en) Variable length code decoding circuit
JP3054787B2 (en) Variable length code decoding device
KR0176635B1 (en) Parallel-serial conversion circuit of bit stream
JP3083532B2 (en) Information signal decoding device
JP3088785B2 (en) Variable length code decoding device
JPH0763151B2 (en) Variable length code decoding circuit
KR0125126B1 (en) High-speed apparatus for decoding variable length code
JP3044847B2 (en) Variable-length code decoding device
JP2536490B2 (en) Run-length encoding device
JP2001168727A (en) Device and method for processing information and recording medium
Cheng New linear codes constructed by concatenating, extending, and shortening methods (Corresp.)
KR0125125B1 (en) High-speed apparatus for decoding variable length code
JPH04258025A (en) Variable length coding/decoding circuit
JPS63250221A (en) Huffman decoder
JPS62239623A (en) Circuit for generating period redundancy check
JPS60229107A (en) Sequence controller
Gunther et al. A Low-Cost Decoder for Arbitrary Binary Variable-Length Codes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees