JPH05141837A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH05141837A
JPH05141837A JP30096091A JP30096091A JPH05141837A JP H05141837 A JPH05141837 A JP H05141837A JP 30096091 A JP30096091 A JP 30096091A JP 30096091 A JP30096091 A JP 30096091A JP H05141837 A JPH05141837 A JP H05141837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
fan
stopped
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30096091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Maekawa
保 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30096091A priority Critical patent/JPH05141837A/ja
Publication of JPH05141837A publication Critical patent/JPH05141837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンプレッサの温度が異常に高くなることが
あっても、コンプレッサの破壊を防止し、しかも、冷蔵
庫内の食品の腐敗を防止する。 【構成】 コンプレッサ及びこのコンプレッサを冷却す
るためのファン装置を備えて成る冷蔵庫において、コン
プレッサの温度を検出する温度センサを備え、この温度
センサからの検出温度がファン駆動温度に達したときに
ファン装置を駆動させる手段を備え、検出温度がコンプ
レッサ異常停止温度に達したときにコンプレッサを停止
させる手段を備え、コンプレッサ停止後遅延してファン
装置を停止させる手段を備え、コンプレッサ停止後コン
プレッサの温度が低下するのを待ってコンプレッサを再
び駆動させる手段を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンプレッサ及びこの
コンプレッサを冷却するためのファン装置を備えて成る
冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の冷蔵庫においては、冷蔵庫の周
囲温度が高いときには、コンプレッサの能力低下を防止
するために、コンプレッサの運転と同期してファン装置
を駆動させてコンプレッサを冷却するようにしている。
この構成の場合、冷蔵庫の上部に室温センサを配設し、
この室温センサからの検出温度に基づいて冷蔵庫の周囲
温度が高いか低いかを判断している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、ファン装置等がロックして故障した場合、
コンプレッサの温度が異常に高くなるまで上昇し、その
まま運転を続けるとコンプレッサが焼損して破壊するお
それがあった。これに対して、コンプレッサの温度を検
出する温度センサを設け、この温度センサからの検出温
度が異常に高くなったときにコンプレッサを停止させる
ように構成し、もってコンプレッサの破壊を防止するこ
とが考えられる。
【0004】ところが、上記構成では、コンプレッサの
温度が異常に高くなった場合に、コンプレッサを停止す
る構成であるので、冷蔵庫内の冷却が停止されて冷蔵庫
内の食品が腐ってしまうおそれがある。
【0005】そこで、本発明の目的は、コンプレッサの
温度が異常に高くなることがあっても、コンプレッサの
破壊を防止でき、しかも、冷蔵庫内の食品の腐敗を防止
できる冷蔵庫を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は、コン
プレッサ及びこのコンプレッサを冷却するためのファン
装置を備えて成る冷蔵庫において、前記コンプレッサの
温度を検出する温度センサを備え、この温度センサから
の検出温度がファン駆動温度に達したときに前記ファン
装置を駆動させる手段を備え、前記検出温度が前記ファ
ン駆動温度よりも高いコンプレッサ異常停止温度に達し
たときに前記コンプレッサを停止させる手段を備え、コ
ンプレッサ停止後遅延して前記ファン装置を停止させる
手段を備え、コンプレッサ停止後前記コンプレッサの温
度が低下するのを待って前記コンプレッサを再び駆動さ
せる手段を備えたところに特徴を有する。
【0007】
【作用】上記手段によれば、温度センサによりコンプレ
ッサの温度を検出し、この検出温度がファン駆動温度に
達したときにファン装置を駆動させるようにしたので、
コンプレッサの能力低下を防止できる。そして、上記検
出温度がファン駆動温度よりも高いコンプレッサ異常停
止温度に達したときに、コンプレッサを停止させるよう
に構成したので、ファン装置等の故障時にコンプレッサ
の破壊を防止できる。
【0008】この場合、コンプレッサが停止した後、遅
延してファン装置を停止させるので、遅延運転されたフ
ァン装置によりコンプレッサが冷却される。更に、コン
プレッサが停止した後、コンプレッサの温度が低下する
のを待ってコンプレッサを再び駆動させるように構成し
たので、冷蔵庫内が再び冷却されるようになり、冷蔵庫
内に収容された食品の腐敗を防止できる。そして、コン
プレッサの停止及び再駆動が上述したようにして繰り返
えされるので、コンプレッサの破壊及び冷蔵庫内の食品
の腐敗を確実に防止することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。まず、図2において、冷蔵庫本体の
下部奥部には機械室が設けられており、この機械室内に
コンプレッサ1及びこのコンプレッサ1を冷却するため
のファン装置2が配設されている。コンプレッサ1が通
電駆動されると、図示しない冷却器により冷気が生成さ
れ、この冷気が冷蔵庫内へ供給されて該冷蔵庫内が冷却
されるように構成されている。
【0010】また、ファン装置2は、ファン3及びこの
ファン3を回転駆動するファンモータ4からなる。この
ファンモータ4が通電駆動されると、ファン3により外
気がコンプレッサ1へ送風されて、該コンプレッサ1が
冷却される。
【0011】上記コンプレッサ1のケース5の外周部に
は、温度センサ6が取付金具7を介して取付けられてい
る。取付金具7は、熱伝導性の良い材料例えばアルミニ
ウム等の金属板材により形成されている。温度センサ6
は、例えばサーミスタから構成されており、ケース5の
温度即ちコンプレッサ1の温度を検出して検出温度であ
る検出信号を出力する。
【0012】また、電気的構成を示す図3において、プ
ラグ8は図示しない商用交流電源に接続されており、こ
のプラグ8から電源母線9,10が導出されている。電
源母線9,10間には、コンプレッサ1及びリレー11
のリレースイッチ11aからなる直列回路と、ファンモ
ータ4及びリレー12のリレースイッチ12aからなる
直列回路とが並列に接続されている。
【0013】ここで、制御回路13は、例えばマイクロ
コンピュータを含んで構成されており、冷蔵庫の運転全
般を制御するためのプログラムが記憶されている。この
制御回路13は、温度センサ6からの検出信号及び図示
しない冷凍室内の温度を検出するF室温度センサ14か
らの検出信号を受けるようになっている。具体的には、
温度センサ6及び抵抗15が直流電源端子+Vとアース
との間に直列に接続されており、温度センサ6と抵抗1
5の共通接続点Aが制御回路13の入力端子13aに接
続されている。そして、F室温度センサ14及び抵抗1
6が直流電源端子+Vとアースとの間に直列に接続され
ており、F室温度センサ14と抵抗16の共通接続点B
が制御回路13の入力端子13bに接続されている。
【0014】また、リレーコイル11b及びトランジス
タ17が直流電源端子+Vとアースとの間に直列に接続
されており、該トランジスタ17のベースが制御回路1
3の出力端子13cへ接続されている。そして、リレー
コイル12b及びトランジスタ18が直流電源端子+V
とアースとの間に直列に接続されており、該トランジス
タ18のベースが制御回路13の出力端子13dへ接続
されている。
【0015】これにより、制御回路13は、トランジス
タ17,18をオンオフしてリレーコイル11b,12
bを通断電制御するようになっている。リレーコイル1
1b,12bが通電されたとき、リレースイッチ11
a,12aがオンされ、リレーコイル11b,12bが
断電されたとき、リレースイッチ11a,12aがオフ
されるように構成されている。
【0016】更に、報知手段である例えば発光ダイオー
ド19、抵抗20及びトランジスタ21が直流電源端子
+Vとアースとの間に直列に接続されており、該トラン
ジスタ21のベースが制御回路13の出力端子13eへ
接続されている。これにより、制御回路13は、トラン
ジスタ21をオンオフして発光ダイオード19を通断電
制御するようになっている。
【0017】次に、上記構成の作用を図1も参照して説
明する。図1において、時刻t1で、F室温度センサ1
4からの検出信号に基づいて、冷凍室内の温度がコンプ
レッサ駆動開始温度まで上昇したことが検出されると、
制御回路13によりトランジスタ17がオンされてリレ
ーコイル11bが通電される。これにより、リレースイ
ッチ11aがオンされてコンプレッサ1が通電駆動さ
れ、冷蔵庫内即ち冷凍室内が冷却され始める。この場
合、コンプレッサ1の通電開始時においては、ファンモ
ータ4は断電されている。
【0018】この後、時刻t2においてコンプレッサ1
の温度が上昇してファン駆動温度T1に達すると、制御
回路13によりトランジスタ18がオンされてリレーコ
イル12bが通電される。これにより、リレースイッチ
12aがオンされてファンモータ4が通電駆動され、フ
ァン3により外気がコンプレッサ1へ送風される。この
結果、コンプレッサ1が冷却され、コンプレッサ1の温
度が異常に高くなることがなくなる。
【0019】さて、上述したようにコンプレッサ1及び
ファンモータ4が駆動された運転状態で、何等かの原因
によりコンプレッサ1の温度が異常に高くなる場合につ
いて述べる。この場合、コンプレッサ1の温度が上昇し
て、時刻t3で温度センサ6により検出された検出温度
がファン駆動温度T1よりも高いコンプレッサ異常停止
温度T2に達すると、制御回路13によりトランジスタ
17がオフされてリレーコイル11bが断電される。こ
れにより、リレースイッチ11aがオフされてコンプレ
ッサ1が断電停止される。
【0020】ここで、コンプレッサ1が停止された後
も、制御回路13によってファンモータ4が引き続いて
通電駆動される。この結果、ファン装置2により冷却さ
れるから、コンプレッサ1の温度が低下していく。
【0021】また、上記したコンプレッサ1の温度がコ
ンプレッサ異常停止温度T2に達したとき、つまり時刻
t3で、制御回路13によりトランジスタ21がオンさ
れて発光ダイオード19が通電されて発光され、もって
使用者にコンプレッサ1の温度の異常が報知される。
【0022】そして、時刻t4で、例えばコンプレッサ
1の温度がファン停止温度T3に達すると、制御回路1
3によりトランジスタ18がオフされてリレーコイル1
2bが断電される。これにより、リレースイッチ12a
がオフされてファンモータ4が断電停止される。即ち、
時刻t3から時刻t4まで、ファンモータ4が遅延運転
されてから停止されるようになっている。
【0023】また、例えば上記したファンモータ4の断
電と同時に、つまり時刻t4で、制御回路13によりト
ランジスタ17がオンされてリレーコイル11bが通電
される。これにより、リレースイッチ11aがオンされ
てコンプレッサ1が再び通電駆動され、冷蔵庫内が冷却
される。即ち、コンプレッサ1が停止した後、コンプレ
ッサ1の温度が十分低下するのを待って、コンプレッサ
1が再び駆動されるようになっている。
【0024】以下、コンプレッサ1及びファンモータ4
の停止及び再駆動が上述したようにして繰り返される。
具体的には、コンプレッサ1の温度が上昇して時刻t5
でファン駆動温度T1に達すると、ファンモータ4が駆
動される。そして、コンプレッサ1の温度が更に上昇し
て時刻t6でコンプレッサ異常停止温度T2に達する
と、コンプレッサ1が停止される。この後、コンプレッ
サ1の温度が低下して時刻t7でファン停止温度T3に
達すると、ファンモータ4が停止されると共に、コンプ
レッサ1が再び駆動される。以下、同様な制御が繰り返
される。
【0025】尚、コンプレッサ1の温度が高くなる要因
がなくなった場合には、コンプレッサ1の温度がコンプ
レッサ異常停止温度T2に達することがなくなり、コン
プレッサ1が駆動され続ける。また、冷凍室内の温度が
コンプレッサ停止温度まで低下すると、コンプレッサが
停止されるようになっている。
【0026】上記実施例の場合、制御回路13は、温度
センサ6からの検出温度がファン駆動温度T1に達した
ときにファン装置2を駆動させる手段の機能、検出温度
がファン駆動温度T1よりも高いコンプレッサ異常停止
温度T2に達したときにコンプレッサ1を停止させる手
段の機能、コンプレッサ1停止後遅延してファン装置2
を停止させる手段の機能、並びに、コンプレッサ1停止
後コンプレッサ1の温度が低下するのを待ってコンプレ
ッサ1を再び駆動させる手段の機能を有している。
【0027】このような構成の本実施例によれば、コン
プレッサ1の温度を検出する温度センサ6を備え、この
温度センサ6からの検出温度がファン駆動温度T1に達
したときにファン装置2を駆動させるようにしたので、
コンプレッサ1の能力低下を防止できる。そして、検出
温度がファン駆動温度T1よりも高いコンプレッサ異常
停止温度T2に達したときに、コンプレッサ1を停止さ
せる構成としたので、ファン装置2等の故障時に、コン
プレッサ1の温度が異常に高くなったままで運転され続
けることをなくし得て、コンプレッサ1の破壊を防止で
きる。
【0028】そして、コンプレッサ1が停止した後、遅
延してファン装置2を停止させるので、遅延運転したフ
ァン装置2によりコンプレッサ1を冷却することができ
る。更に、コンプレッサ1が停止した後、コンプレッサ
1の温度が低下するのを待ってコンプレッサ1を再び駆
動させるように構成したので、冷蔵庫内が再び冷却され
るようになり、冷蔵庫内に収容された食品の腐敗を防止
できる。そして、コンプレッサ1の停止及び再駆動が上
述したように繰り返されるので、コンプレッサ1の破壊
及び冷蔵庫内の食品の腐敗を確実に防止することができ
る。
【0029】また、コンプレッサ1の温度がコンプレッ
サ異常停止温度T2に達したときに、発光ダイオード1
9を発光させるように構成したので、使用者はコンプレ
ッサ1が異常温度まで上昇したことを明確に認識するこ
とができ、すみやかに対策することができる。
【0030】尚、上記実施例では、コンプレッサ1を停
止させた後、コンプレッサ1の温度がファン停止温度T
3に達したときに、ファンモータ4の停止及びコンプレ
ッサ1の再駆動を同時に行うように構成したが、これに
限られるものではなく、例えば、ファンモータ4の停止
を先に行い、その後でコンプレッサ1の再駆動を行うよ
うに構成しても良い。また、逆にコンプレッサ1の再駆
動を先に行ってから、ファンモータ4を停止させても良
い。
【0031】更に、コンプレッサ1を停止させた後、設
定時間経過後に、ファンモータ4の停止及びコンプレッ
サ1の再駆動を同時に行うように構成しても良い。更に
また、第1の設定時間経過後にファンモータ4を停止さ
せ、第2の設定時間経過後にコンプレッサ1を再駆動さ
せるように構成しても良い。
【0032】また、上記実施例では、コンプレッサ1の
温度がコンプレッサ異常停止温度T2に達したときに発
光ダイオード19を発光させる構成、即ち、コンプレッ
サ異常停止温度T2に1回目に達したときに発光ダイオ
ード19を発光させる構成としたが、これに代えて、コ
ンプレッサ異常停止温度T2に2回目に達したとき(図
1中時刻t6)に発光ダイオードを発光させるように構
成しても良い。
【0033】更に、上記実施例では、ファンモータ4を
一定回転速度で回転させるように構成したが、コンプレ
ッサ1の温度がコンプレッサ異常停止温度T2に達した
状態と通常の状態とで、ファンモータの回転速度を変え
るように構成しても良い。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかなよう
に、コンプレッサの温度を検出する温度センサを備え、
この温度センサからの検出温度がファン駆動温度に達し
たときにコンプレッサを冷却するファン装置を駆動させ
る手段を備え、検出温度がファン駆動温度よりも高いコ
ンプレッサ異常停止温度に達したときにコンプレッサを
停止させる手段を備え、コンプレッサ停止後遅延してフ
ァン装置を停止させる手段を備え、コンプレッサ停止後
コンプレッサの温度が低下するのを待ってコンプレッサ
を再び駆動させる手段を備える構成としたので、コンプ
レッサの温度が異常に高くなることがあっても、コンプ
レッサの破壊を防止でき、しかも、冷蔵庫内の食品の腐
敗を防止できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイムチャート
【図2】コンプレッサ及びファン装置の側面図
【図3】電気回路図
【符号の説明】
1はコンプレッサ、2はファン装置、4はファンモー
タ、6は温度センサ、13は制御回路、14はF室温度
センサ、19は発光ダイオードを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサ及びこのコンプレッサを冷
    却するためのファン装置を備えて成る冷蔵庫において、 前記コンプレッサの温度を検出する温度センサと、この
    温度センサからの検出温度がファン駆動温度に達したと
    きに前記ファン装置を駆動させる手段と、前記検出温度
    が前記ファン駆動温度よりも高いコンプレッサ異常停止
    温度に達したときに前記コンプレッサを停止させる手段
    と、コンプレッサ停止後遅延して前記ファン装置を停止
    させる手段と、コンプレッサ停止後前記コンプレッサの
    温度が低下するのを待って前記コンプレッサを再び駆動
    させる手段とを備えたことを特徴とする冷蔵庫。
JP30096091A 1991-11-18 1991-11-18 冷蔵庫 Pending JPH05141837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096091A JPH05141837A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096091A JPH05141837A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141837A true JPH05141837A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17891152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30096091A Pending JPH05141837A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076327A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
CN112856902A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 日立环球生活方案株式会社 冰箱
DE102009000670B4 (de) 2009-02-06 2022-11-17 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Notfall-Betriebsmodus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000670B4 (de) 2009-02-06 2022-11-17 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Notfall-Betriebsmodus
JP2021076327A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
CN112856902A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 日立环球生活方案株式会社 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535597A (en) Refrigerator and method for controlling the same
JPH0672732B2 (ja) フアンク−ル式冷蔵庫
JPS6029576A (ja) 冷蔵庫
US5038575A (en) Refrigerator with defrost override system
JPH05141837A (ja) 冷蔵庫
JPH08261571A (ja) 圧縮式冷凍装置の起動方法
JPH0771854A (ja) 電気冷蔵庫の通電制御装置
JP2702879B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP3048497B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0755267A (ja) 空気調和機
JP2912848B2 (ja) 冷蔵庫
JPH09177680A (ja) コンプレッサの運転制御装置及びその製造方法
JP2002272171A (ja) ファンモータの故障診断装置
JPH10148406A (ja) 冷凍機のコンデンシングユニット
JPH05133673A (ja) 除霜機能付き冷却装置
JPH063026A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR100288257B1 (ko) 냉장고의 팬 제어방법
JPH11159954A (ja) 自己点検装置を備えた冷蔵庫
JPH0791792A (ja) 冷凍ストッカ
JPH0225092Y2 (ja)
JPS6249171A (ja) 冷凍・冷蔵庫
JPH07305904A (ja) 冷蔵庫
JPH0510978U (ja) 電気冷蔵庫
KR920003185Y1 (ko) 냉장고의 팬 모우터 제어회로
JPS5950037B2 (ja) 冷凍装置の除霜制御システム