JPH05141340A - 小流速大量流水中の水力発電方法 - Google Patents

小流速大量流水中の水力発電方法

Info

Publication number
JPH05141340A
JPH05141340A JP3265589A JP26558991A JPH05141340A JP H05141340 A JPH05141340 A JP H05141340A JP 3265589 A JP3265589 A JP 3265589A JP 26558991 A JP26558991 A JP 26558991A JP H05141340 A JPH05141340 A JP H05141340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow velocity
energy
pressure pipe
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Yasuda
利孝 安田
Shigeharu Kuroda
重治 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3265589A priority Critical patent/JPH05141340A/ja
Publication of JPH05141340A publication Critical patent/JPH05141340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小流速大量流水中に圧力管を設置し、圧力管
内の水のエネルギと、圧力管外の小流速大量流水のエネ
ルギの2系統のエネルギを利用し得る方法を確立して、
小流速大量流水中の水力発電方法を提供する。 【構成】 小流速大量流水F中に、取水部2を上端近傍
に、吸出部3を下端近傍に設けた圧力管1を、取水部2
の開口端を上流に向け、吸出部3の開口端を下流に向け
て配置する。圧力管内に反動水車4を配置し、この圧力
管内またはこの圧力管外の適当な位置に配置した発電機
5を前記反動水車に連結し、小流速大量流水を、S
/秒で圧力管内に流入・下降させ、その位置のエネ
ルギを運動のエネルギに変えて反動水車を回転させ、こ
の反動水車の回転によって発電機を回転させて発電し、
発電によって位置のエネルギを失った水を吸出部近傍の
圧力のエネルギと運動のエネルギとによる吸出力によっ
て、吸出部から小流速大量流水中に吸い出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水力発電方法に関し、
特に、大河川、潮流、海流のように大気中に落差を作れ
ないが、水量が豊かで、水深が大きな小流速大量流水中
の水力発電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水力発電方法では、落差がHm
で、1秒間に落下する水量がQm/secの水が有す
る位置のエネルギ(理論水力)=9.8HQ(kW)
を、大気中の圧力管内の落差で運動のエネルギと圧力の
エネルギとに変え、これらのエネルギで水車を回転さ
せ、この水車で発電機を回転させて発電し、発電に使用
されて位置のエネルギを失った水を大気圧中に放流して
いる。
【0003】水量豊かな大河川、潮流、海流のような小
流速大量流水には、水の運動のエネルギと、水面部等の
水の位置のエネルギと、水底部等の水の圧力のエネルギ
とからなる大きなエネルギがある。
【0004】しかし、小流速なので、単位量当たりの水
の運動のエネルギは小さく、小流速大量流水中に直接に
水車を設置して発電しても、発電容量が小さく、経済的
に成り立たない。
【0005】しかし、大量流水なので、水深Hm》流速
Vm/secの場合、水面部等の水の位置のエネルギと
水底部等の水の圧力のエネルギとは極めて大きい。Qm
の水が有するこの種のエネルギを比較すると、水面部
の水の位置のエネルギ(9.8×H×QkW)=水底部
の水の圧力のエネルギ(9.8×H×QkW)》水の運
動のエネルギ{(1/2)×Q×VkW}となり、水
の位置のエネルギ(9.8×H×QkW)または水の圧
力のエネルギ(9.8×H×QkW)を発電に使用でき
れば経済的な発電が可能である。このためには、小流速
大量流水中に圧力管を設置し、この圧力管内に水を流入
・下降させて、その水の位置のエネルギを使用して発電
し、発電に使用後の水を、小流速大量流水中に放流しな
ければならない。
【0006】しかし、従来の水力発電方法では、大気中
に設置された圧力管内の水が有する1系統のエネルギを
使用し、圧力管内に水を流入・下降させ、その水の位置
のエネルギによって発電し、位置のエネルギを失ったそ
の水(圧力は大気圧)を大気圧中に放流している。しか
し、位置のエネルギを失ったこの水(圧力は大気圧)は
圧力がある水底部に自ら流出することはできないので、
従来の水力発電方法では、小流速大量流水中に設置した
圧力管を使用する小流速大量流水中の水力発電はできな
いという問題点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決して、大気中に落差を作れないが、水量が豊か
で、水深が大きな大河川、潮流、海流のような小流速大
量流水中に圧力管を設置し、この圧力管内に、位置のエ
ネルギおよび運動のエネルギを有する水を流入・下降さ
せ、この水の位置のエネルギを使用して発電し、発電に
使用されてその位置のエネルギを失った水を、小流速大
量流水の圧力のエネルギと運動のエネルギとの吸出力に
よって、圧力管から小流速大量流水中に吸い出させ得る
条件を確立して、小流速大量流水中の圧力管内の落差で
水力発電を行う、小流速大量流水中の水力発電方法を提
供することをその課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の小流速大量流水
中の水力発電方法は、上記課題を解決するために、小流
速大量流水中に、取水部を上端近傍に、吸出部を下端近
傍に設けた圧力管を、前記取水部の開口端を上流に向
け、前記吸出部の開口端を下流に向けて配置し、小流速
大量流水が取水部近傍の流速Vで其処を通過して、圧
力管内に流入する、取水部の開口端内外の或る部分の断
面積を実効取水面積Sとし、圧力管内の水が吸出部近
傍の流速Vで其処を通過して、小流速大量流水中に吸
出される、吸出部の開口端内外の或る部分の断面積を実
効吸出面積Sとし、このSとこのSとを、小流速
大量流水の取水部近傍の前記流速Vと小流速大量流水
の吸出部近傍の前記流速Vとに略逆比例させて、S
×V≒S×Vの安定発電条件を得ると共に、この
圧力管内に反動水車を配置し、この圧力管内またはこの
圧力管外の適当な位置に配置した発電機を前記反動水車
に連結し、小流速大量流水の前記取水部近傍の水を、毎
秒S×V≒S×Vずつ、前記圧力管内に流入・
下降させ、前記取水部と前記吸出部間の位置のエネルギ
を運動のエネルギに変えて前記反動水車を回転させ、こ
の反動水車の回転によって発電機を回転させて発電し、
発電に使用したこの水を、前記吸出部近傍の小流速大量
流水の圧力のエネルギと運動のエネルギとの吸出力によ
って、前記吸出部から小流速大量流水中に吸い出させる
ことを特徴とする。
【0009】又、請求項1に記載の小流速大量流水中の
水力発電方法において、圧力管内または取水部近傍に取
り付けたポンプによって、小流速大量流水を、小流速大
量流水自身の取水部近傍の流速vよりも大きな流速V
で、実効取水面積Sを通過させて、毎秒S×V
で圧力管内に流入させることが好適である。
【0010】又、請求項1または2に記載の小流速大量
流水中の水力発電方法において、圧力管とは別に設置し
た導水管によって、小流速大量流水の水面部から水を導
き、その水の位置のエネルギを利用して、その水を、小
流速大量流水自身の吸出部近傍の流速Vよりも速い流
速Vで、吸出部内から小流速大量流水中に、その下流
に向かって吐出させることによって、圧力管内の水と導
水管内の水を、小流速大量流水自身の吸出部近傍の流速
よりも大きな流速VOUTで、吸出部の開口端を通
過させることにより、小流速大量流水の圧力に抗して、
圧力管内の水を、毎秒S×Vで圧力管から小流速大
量流水中に吸出させることが好適である。
【0011】
【作用】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法は、
次の構成と作用から成り立っている。
【0012】(1)2系統のエネルギと、これらを組み
合わせて利用し得る安定発電条件S×V≒S×V
とその作用:本発明の小流速大量流水中の水力発電方
法では、小流速大量流水中に設置された圧力管内に流入
した水のエネルギ(位置のエネルギと運動のエネルギ)
と、圧力管外の小流速大量流水のエネルギ(運動のエネ
ルギと圧力のエネルギ)との2系統のエネルギを、これ
らを組み合わせて利用し得る安定発電条件S×V
×Vによって、組み合わせて発電に使用してい
る。安定発電条件S×V≒S×Vの作用は次の
通りである。即ち、安定した発電を可能にするために
は、圧力管内に流入した毎秒S×Vの水は、水車を
回転させた後で、毎秒S×Vの水量を確保できる流
速で水車から圧力管の吸出部内に流出し、吸出部内で、
吸出部近傍の小流速大量流水の流速Vまで減速し、毎
秒S×V≒S×Vの水量で吸出部の開口端から
流出しなければならないが、水車を回転するためにその
位置のエネルギを失っているので、単独では、小流速大
量流水の水底部の圧力に抗して小流速大量流水中に流出
できない。しかし、前記の安定発電条件S×V≒S
×Vがあると、吸出部近傍を流速Vで流れている
小流速大量流水に、吸出部の開口端断面から流速V
毎秒S×V≒S×Vの水を吸い出す作用があ
り、吸出部内の水を都合良く、毎秒S×V≒S×
で、小流速大量流水の水底部に吸い出させることが
できる。このようにして、発電に使用した圧力管内の水
を、大気圧中に放流するように自由には放流できない
が、安定発電条件S×V、S×Vがあれば、小
流速大量流水の水底部に放流することができる。
【0013】以下に詳しく説明する。小流速大量流水中
に、取水部を上端近傍に、吸出部を下端近傍に設けた圧
力管を、前記取水部の開口端を上流に向け、前記吸出部
の開口端を下流に向けて配置し、小流速大量流水が取水
部近傍(水面部)の流速Vm/secで其処を通過し
て、圧力管内に流入する、取水部の開口端内外の或る部
分の断面積を実効取水面積Sとし、圧力管内の水
が吸出部近傍(水底部)の流速Vm/secで其処を
通過して、小流速大量流水中に吸出される、吸出部の開
口端内外の或る部分の断面積を実効吸出面積S
し、このSとこのSとを、小流速大量流水の取水部
近傍の流速Vと小流速大量流水の吸出部近傍の流速V
とに略逆比例させて、S×V≒S×Vの安定
発電条件を得ると共に、この圧力管内に反動水車を配置
し、この圧力管内またはこの圧力管外の適当な位置に配
置した発電機を前記反動水車に連結した場合、圧力管の
取水部の開口端の断面積をSIN、圧力管の吸出部
の開口端の断面積をSOUT、圧力管の吸出部の開
口端の水深をHmとすると、次のようになる。
【0014】実効取水面積Sは、取水部の形状と吸出
部の形状との相関関係と水の位置のエネルギの発電への
使用率によって決まる。例えば、取水部が筒型で開口端
が広がっていると、この開口端から流入する水の流速
は、開口端から奥に入るに従って速くなる。取水部近傍
の小流速大量流水の流速がVの場合、筒型の取水部の
或る部分で、そこを流れる流速が前記流速Vになる。
取水部のこの部分の断面積を実効取水面積Sとする。
このSが、取水部の開口端に対してその内外のどの位
置になるかは、取水部の形状と吸出部の形状との相関関
係と水の位置のエネルギの発電への使用率によって決ま
る。一般に、使用率が高いと内に入り、低いと外に出る
(説明は後述)。S×Vは、圧力管に毎秒流入・下
降する水量である。
【0015】実効吸出面積Sは、実効取水面積S
同様に、取水部の形状と吸出部の形状との相関関係と水
の位置のエネルギの発電への使用率によって決まる。例
えば、吸出部が筒型で開口端が広がっていると、この開
口端から流出する水の流速は、奥から開口端に近づく従
って遅くなる。吸出部近傍の小流速大量流水の流速がV
の場合、筒型の吸出部の或る部分で、そこを流れる流
速が前記流速Vになる、吸出部のこの部分の断面積を
実効吸出面積Sとする。このSが、吸出部の開口端
に対してその内外のどの位置になるかは、取水部の形状
と吸出部の形状との相関関係と水の位置のエネルギの発
電への使用率によって決まる。一般に、使用率が高いと
内に入り、低いと外に出る(説明は後述)。S×V
は、圧力管に毎秒流入・下降し、発電し、小流速大量流
水中に吸出される水量である。
【0016】従って、前記S×V≒S×Vの安
定発電条件によって、発電中に、圧力管に流入する水量
と圧力管から吸出される水量とが一致し、圧力管に流入
し発電し小流速大量流水中に吸出される水についての流
体の連続式が成立し、小流速大量流水の水面部から圧力
管の取水部に流入し、発電して、圧力管の吸出部から吸
出され流れ去る定常流が得られ、安定した発電を行うこ
とができる。
【0017】次に、小流速大量流水が圧力管に流入し圧
力管から流出する状態を説明する。小流速大量流水なの
で、VとVとは小さく、HはVやVの数倍以上
ある。従って、1秒間に、圧力管の取水部の開口端に流
入・下降し、圧力管の吸出部の開口端から流出する水の
運動のエネルギ{(1/2)×S×V×(V
kW}は、この水の圧力管の取水部の開口端での位置の
エネルギ{9.8×H×S×VkW}とこの水の圧
力管の吸出部の開口端での圧力のエネルギ{9.8×H
×S×VkW}とに比べて非常に小さいので、小流
速大量流水が圧力管に流入し圧力管から流出する状態
は、ベルヌーイの式を用いて、水の運動のエネルギの項
を無視して、位置のエネルギと圧力のエネルギの項とか
ら、水深と流量とだけの式で、流速も含めて簡単に判断
できる(位置のエネルギと圧力のエネルギの計算式には
2乗項がないので簡単である。V又はVが大きい
と、流速の2乗に比例する水の運動のエネルギの項を無
視できず、運動のエネルギの項には2乗項があるので、
計算が複雑になる。)。
【0018】従って、水車と発電機が無い場合に、小流
速大量流水が圧力管に流入し圧力管から流出する状態
は、S×V≒S×Vの安定発電条件において、
≠0、V=0、S≒Sとすると、小流速大量
流水の水面部の水は、水面部での位置のエネルギ{9.
8×H×S×VkW}を有する水が流速VでS
を通って圧力管に流入し、位置のエネルギを圧力のエネ
ルギに変換しながら下降し、水底部では総ての位置のエ
ネルギが水底部での圧力のエネルギ{9.8×H×S
×VkW}に変換しこのエネルギと共に流速VOUT
≒(S×V)/Sで、でSを通って圧力管から
水底部に流出する。 V=0、V≠0、S≒Sとすると、小流速大量
流水の水面部の水は、小流速大量流水の水底部の流速V
によって生じる減圧により、流速VIN≒(S×V
)/Sで、圧力管に毎秒、S×VIN≒S×V
ずつ吸い込まれて、水面部での位置のエネルギ{9.
8×H×S×VINkW}と共に、流速VIN≒(S
×V)/SでSを通って圧力管に流入し、位置
のエネルギを圧力のエネルギに変換しながら下降し、水
底部では総ての位置のエネルギが水底部での圧力のエネ
ルギ{9.8×H×S×VkW}に変換しこのエネ
ルギと共に流速VでSを通って圧力管から水底部に
流出する。 V≠0、V≠0とすると、前記の、水の運動のエネ
ルギの項を無視した計算方法によると、この場合に圧力
管に流入・流出する小流速大量流水の水は、上記の2つ
の場合を重ね合わせたものになり、水面部での位置のエ
ネルギ{9.8×H×(S×V+S×V)k
W}と共に、流速(S×V+S×V)/S
を通って圧力管に流入し、水底での圧力のエネルギ
{9.8×H×(S×V+S×V)kW}と共
に流速(S×V+S×V)/SでSを通っ
て圧力管から流出する。ここでは、運動のエネルギを無
視して計算しているが、実際には夫々の流速に対応した
運動のエネルギが存在する。
【0019】又、水車と発電機が在る場合の水力発電の
可否は、V≠0、V=0、S≒Sの場合は、小
流速大量流水の水面部の水の位置のエネルギ{9.8×
H×S×VkW}の1系統のエネルギしかないの
で、このエネルギを発電のエネルギに使用すると、その
分だけ、圧力管から流出するエネルギが不足し、流出す
る水量がS×Vより少なくなり、そのために圧力管
に流入する水量も減少し、1系統のエネルギそのものが
減少するので、位置のエネルギによる安定した発電はで
きない。 V=0、V≠0、S≒Sの場合は、小流速大量
流水の水底部の水の圧力のエネルギ{9.8×H×S
×VkW}の1系統のエネルギしかないが、このエネ
ルギは、水の流入量とは無関係に存在するので、VIN
=(S×V)/Sで、毎秒S×VINの水が流
入し、この水の圧力のエネルギ{9.8×H×S×V
kW}から、流速0の水面部の水を圧力管内に流入さ
せるためのエネルギを差し引いたエネルギ、即ち、
{9.8×H×S×VkW}−{(1/2)×S
×VIN×(VINkW}による発電が可能であ
る。一般的に、V≠0、V≠0の場合には、S×
≒S×Vの安定発電条件があれば、小流速大量
流水の水面部の水の位置のエネルギ{9.8×H×S
×VkW}と、小流速大量流水の水底部の水の圧力の
エネルギ{9.8×H×S×VkW}との2系統の
エネルギがあるので、圧力管内の発電前の前記の水の位
置のエネルギ{9.8×H×(S×V+S×
)kW}から、{9.8×H×S×VkW}分
だけを、発電に使用しても、水底部の水の圧力のエネル
ギ{9.8×H×S×VkW}があるので、圧力管
に流入する水量S×Vと、圧力管から流出する水量
×Vとが一致し、安定した発電をすることができ
る。
【0020】次に、V≠0、V≠0の場合、発電中
に、小流速大量流水が圧力管に流入し圧力管から流出す
る状態を説明する。先ず、SIN×V≒SOUT×V
であれば、水車の負荷が大きく、圧力管内の水の位置
のエネルギの使用可能分を使い切るような運転状態で
は、S≒SIN、S≒SOUTとなって、S×V
≒S×Vを満足する。実際の現象としては、取水
部近傍の小流速大量流水の流速Vで取水部の開口端の
断面積SINから水が流入し、吸出部近傍の小流速大量
流水の流速Vで吸出部の開口端の断面積SOUTから
水が吸出される。そして、水車の負荷が小さく、圧力管
内の水の位置のエネルギの使用可能分を使い切らない運
転状態では、圧力管から流出する水量が、SOUT×V
に、位置のエネルギの使用可能分を使い切らない分に
相当する水量を加えたものになるので、計算上の実効吸
出面積Sの位置はSOUTより外側に出て、S>S
OUTとなり、計算上の実効取水面積S
の位置はSINより外側に出て、S>SINとなっ
て、S×V≒S×Vを満足する。実際の現象と
しては、取水部近傍の小流速大量流水の流速Vより大
きな流速で取水部の開口端の断面積SINから水が流入
し、吸出部近傍の小流速大量流水の流速Vより大きな
流速で吸出部の開口端の断面積SOUTから水が吸出さ
れる。
【0021】次に、SIN×V>SOUT×Vであ
れば、発電に使用したエネルギを補い得る上限、即ち、
水の位置のエネルギの使用可能分は、SOUTから小流
速大量流水中に流出する流速Vの水の圧力のエネルギ
{9.8×H×SOUT×VkW}なので、水車の負
荷が大きく、圧力管内の水の位置のエネルギの使用可能
分を使い切るような運転状態では、S≒SOUTとな
ると共に、S≒(SOUT×V)/V<SIN
なって、前記安定発電条件S×V≒S×Vが満
足される。実際の現象としては、取水部近傍の小流速大
量流水の流速Vより小さな流速で取水部の開口端の断
面積SINから水が流入し、吸出部近傍の小流速大量流
水の流速Vで吸出部の開口端の断面積SOUTから水
が吸出される。そして、水車の負荷が小さく、圧力管内
の水の位置のエネルギの使用可能分を使い切らない運転
状態では、圧力管から流出する水量がSOUT×V
位置のエネルギの使用可能分を使い切らない分に相当す
る水量を加えたものになるので、計算上の実効吸出面積
の位置はSOUTより外側に出てS>≒SOUT
となると共に、S≒(S×V)/V<SIN
なって、前記安定発電条件S×V≒S×Vが満
足される。実際の現象としては、取水部近傍の小流速大
量流水の流速Vより小さな流速で取水部の開口端の断
面積SINから水が流入し、吸出部近傍の小流速大量流
水の流速Vより大きな流速で吸出部の開口端の断面積
OUTから水が吸出される。
【0022】次に、SIN×V<SOUT×Vであ
れば、発電に使用したエネルギを補い得る上限、即ち、
水の位置のエネルギの使用可能分は、SOUTから小流
速大量流水中に流速Vで流出する水の圧力のエネルギ
{9.8×H×SOUT×VkW}なので、水車の負
荷が大きく、圧力管内の水の位置のエネルギの使用可能
分を使い切るような運転状態では、S≒SOUTとな
り、圧力管から流出する水量がSOUT×Vになると
共に、S≒(SOUT×V)/V>SINとなっ
て、前記安定発電条件S×V≒S×Vが満足さ
れる。実際の現象としては、取水部近傍の小流速大量流
水の流速Vより大きな流速で取水部の開口端の断面積
INから水が流入し、吸出部近傍の小流速大量流水の
流速Vで吸出部の開口端の断面積SOUTから水が吸
出される。そして、水車の負荷が小さく、圧力管内の水
の位置のエネルギの使用可能分を使い切らない運転状態
では、圧力管から流出する水量がSOUT×Vに位置
のエネルギの使用可能分を使い切らない分に相当する水
量を加えたものになるので、計算上の実効吸出面積S
の位置はSOUTより外側に出てS>SOUTとなる
と共に、S≒(S×V)/V>SINとなっ
て、前記安定発電条件S×V≒S×Vが満足さ
れる。実際の現象としては、取水部近傍の小流速大量流
水の流速Vより大きな流速で取水部の開口端の断面積
INから水が流入し、吸出部近傍の小流速大量流水の
流速Vより大きな流速で吸出部の開口端の断面積S
OUTから水が吸出される。
【0023】(2)取水部の形状と吸出部の形状とその
作用:
【0024】取水部は、圧力管に開けた単純な開口で
も、その開口端が上流に向かって広がっている筒型でも
良い。
【0025】吸出部は、圧力管に開けた単純な開口で
も、その開口端が下流に向かって広がっている筒型でも
良い。又、開口端が大きな場合には、吸出部内にポンプ
を取り付けて補助的に水を送り出しても良い。
【0026】しかし、取水部と吸出部が圧力管に開けら
れた単純な開口では、圧力管の径によって制限を受け、
実効取水面積Sと実効吸出面積Sとを大きくするこ
とができず、小流速大量流水の水面部から圧力管の取水
部に流入し、発電して、圧力管の吸出部から吸出され
る、毎秒、S×V≒S×V/secの定常
流の水量を大きくできないので、大容量の発電ができな
い。
【0027】大容量の発電を行うためには、取水部と吸
出部の形状を筒型にして、且つ、次の条件を満足させる
必要がある。
【0028】1)前記安定発電条件S×V≒S×
を満足し、且つこの値をできるだけ大きくするこ
と。
【0029】2)筒型の取水部では、取水部の開口端の
径をできるだけ大きくすること。
【0030】3)筒型の取水部で、開口端を大きくし、
取水部の開口端から圧力管までの間で、取水部断面を次
第に細くする場合、流れの方向に流速が上がり、流れの
方向に圧力が下がるために無理が無く、流れが混乱しな
いから、流体力学が示すように管摩擦以外の損失ヘッド
は殆どないので、取水部の断面は適当に細くすれば良
い。
【0031】4)筒型の吸出部では、吸出部の開口端の
径をできるだけ大きくすること。
【0032】5)筒型の吸出部で、開口端を大きくし、
内径が小さい圧力管から吸出部の開口端までの間で、吸
出部の断面を次第に大きくする場合、広がり角を大きく
すると、流体力学が示すように管摩擦以外の損失ヘッド
が大きくなるので、広がり角を6度前後にすると効率が
良いが、他の条件(吸出部の長さの限界等)との兼ね合
いもあり、必ずしもそれに限らない。
【0033】(3)圧力管内または取水部近傍に取り付
けたポンプとその作用:
【0034】小流速大量流水の水面部の流速vは小さ
いが水深Hmが大きい場合に、大きな発電容量を得るの
に有効な方法で、圧力管内または取水口近傍の小流速大
量流水中にポンプを取り付けることによって、水面部の
実際の流速vよりも大きな流速Vで、小流速大量流
水の水を実効取水面積Sに流入させている。この場
合、ポンプは小流速大量流水の水面部での流速を大きく
するだけなので、水の位置のエネルギや圧力のエネルギ
には関係がなく、このポンプに必要なエネルギは、水の
運動のエネルギの増加分だけになる。計算を簡単にする
為に、前記流速Vを総てポンプで発生させたとして
も、これは、(S×V)mの水をVm/sec
で動かす運動のエネルギ(1/2)×(S×V)×
(V×1.02(kW)だけとなる。一方、この
流速増加後の流速Vm/secによって、発電に利用
できる位置のエネルギはU=9.8×H×S×V
(kW)となるので、H>0.05×(Vの条
件で、水深Hmが大きい場合に好適である。
【0035】ポンプの形式は何でも良いが、プロペラポ
ンプが、水流を乱さないのでロスが少なくて好適であ
る。
【0036】(4)圧力管とは別に設置した導水管とそ
の作用:小流速大量流水の水底部の流速Vが小さい場
合に、大きな発電容量を得るのに有効な方法である。こ
の場合、Vが小さいので、S×V≒S×V
大きくして発電容量を大きくするには、Sを非常に大
きくする必要があり、Vが小さいこととあいまって、
小流速大量流水による前記の吸出作用が働き難くなるこ
とがあり、大容量発電に対する安定発電条件S×V
≒S×Vの実現が困難となる場合がある。この対策
として、圧力管とは別に導水管を設置し、この導水管に
よって、小流速大量流水の水面部の水を導き、その水の
位置のエネルギを利用して、小流速大量流水の吸出部近
傍の流速Vよりも速い流速Vで、吸出部内から小流
速大量流水中に、その下流に向かって吐出させることに
よって、吸出部近傍の小流速大量流水の実際の流速V
よりも大きな流速VOUT(条件によって異なる。)
で、前記の大きな実効吸出面積Sからでも、小流速大
量流水の圧力に抗して、圧力管内の水を毎秒S×V
≒S×Vずつ、安定して小流速大量流水中に吸い出
させることができる。
【0037】(5)反動水車とその作用:
【0038】反動水車は、フランシス水車でも良いが、
プロペラ水車が、次の理由で好適である。
【0039】1、低落差に適していること、
【0040】2、小流速大量流水の流速が変化しても、
回転羽根の傾斜角度を調整することによって効率の低下
が少ないこと、
【0041】3、水の圧力と流速とを利用して回転し、
水が軸方向だけではなく半径方向にも流れるフランシス
水車とは異なり、プロペラ水車は、回転羽根に働く揚力
で回転し水圧は関係がないので圧力管内のどの位置にも
設置可能であり、プロペラ水車の前後での圧力差が少な
く、水が軸方向にだけ流れプロペラ水車を通過した水に
乱流の発生が少ないので、プロペラ水車からの水は、吸
出部から小流速大量流水中に流出し易く、安定発電条件
×V≒S×Vの発電側S×Vと吸出側S
×Vとの関連性が大きくなり、片側を大きくすれ
ば、反対側も大きくなるので、発電容量を大きくし易い
という効果が得られる。
【0042】(6)発電容量W:
【0043】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法
では、 小流速大量流水の水面部(取水部近傍)の流速=V
/sec 小流速大量流水の水底部(吸出部近傍)の流速=V
/sec 吸出部の水深=Hm 実効取水面積S=S 実効吸出面積S=S 重力の加速度=9.8m/sec 発電効率=60%(水車と発電機の効率と、水の位置の
エネルギの発電への使用率、圧力管内での水のヘッド・
ロス等による。圧力管内の水は、大気中にではなく、小
流速大量流水中に吸い出されるので、ロスが少し大き
い。)とすると、
【0044】S×V≒S×Vの安定発電条件が
成立しているものとして、小流速大量流水の水面部から
圧力管の取水部の実効取水面積Sに毎秒流入し圧力管
内で発電するS×V≒S×V/secの水
が有するエネルギは、実効取水面積Sの位置におい
て: [運動のエネルギ{(1/2)×S×V×(V
}+位置のエネルギ(9.8H×S×V)+水圧
のエネルギ(0)]kW となる。
【0045】この中の位置のエネルギ(9.8H×S
×V)kWを発電に利用できるので(運動のいエネル
ギは水の移動のために必要である。)、発電容量Wは、 発電容量W=9.8H×S×V×0.60kW・・
・・・・・・・(1) となる。
【0046】そして、発電に利用した後の圧力管内のS
×V≒S×V/secの水が有するエネル
ギは、 運動のエネルギ{(1/2)×S×V×
(V}kW・(2)だけになる。
【0047】一方、圧力管の吸出部の実効吸出面積S
から小流速大量流水中に毎秒S×V≒S×V
/secの水を吸出するに必要なエネルギは、 [運動のエネルギ{(1/2)×S×V×(V
}+位置のエネルギ(0)+水圧のエネルギ(9.8
H×S×V)]kW・・・・(3)となる。
【0048】従って、発電に利用した後のS×V
×V/secの水が、毎秒、圧力管の吸出部
の実効吸出面積Sから小流速大量流水中に吸出される
ためには、 式(3)−式(2)=[{運動のエネルギ(1/2)×
×V×(V+位置のエネルギ(0)+水圧
のエネルギ(9.8H×S×V)}−{運動のエネ
ルギ{(1/2)×S×V×(V}]kW・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(4) のエネルギを、小流速大量流水が吸出部内の水を吸出す
るエネルギから得る必要がある。このエネルギを得る条
件が、前記の安定発電条件S×V≒S×Vであ
る。
【0049】小流速大量流水は、式(4)のエネルギ分
だけ、全体のエネルギを毎秒減少して流れて行く(この
ことは、発電に利用した後の圧力管内の水の量に比べて
小流速大量流水の水の量が充分に大きいので可能であ
る。)。
【0050】
【実施例】本発明の小流速大量流水中における水力発電
方法の実施例を、図1から図4に基づいて説明し、発電
容量Wを計算する。
【0051】本発明の第1の実施例を図1に基づいて説
明する。第1の実施例は、小流速大量流水Fの水面部の
流速Vと水底部の流速Vとの差が小さい場合に、大
きな発電容量を得るのに有効な方法である。
【0052】図1において、本発明の第1の実施例は、
小流速大量流水F中に、取水部2を上端近傍に、吸出部
3を下端近傍に設けた圧力管1を、前記取水部2の開口
端を上流に向け、前記吸出部3の開口端を下流に向けて
配置し、小流速大量流水Fが取水部2近傍の流速V
其処を通過して、圧力管1内に流入する、取水部2の開
口端内外の或る部分の断面積を実効取水面積Sとし、
圧力管1内の水が吸出部3近傍の流速Vで其処を通過
して、小流速大量流水F中に吸出される、吸出部3の開
口端内外の或る部分の断面積を実効吸出面積Sとし、
このSとこのSとを、小流速大量流水Fの取水部2
近傍の流速Vと小流速大量流水Fの吸出部3近傍の流
速Vとに略逆比例させて、S×V≒S×V
安定発電条件を得ると共に、この圧力管1内に反動水車
4を配置し、この圧力管1内またはこの圧力管1外の適
当な位置(圧力管1の下端近傍が、水底と平行に水平に
下流に向かって伸びている場合には、反動水車4の回転
軸を、圧力管1外に出して発電機5と接続することもで
きる。)に配置した発電機5を前記反動水車4に連結
し、小流速大量流水Fの前記取水部2近傍の位置のエネ
ルギと運動のエネルギとを有する水を、毎秒S×V
≒S×Vずつ、前記圧力管1内に流入・下降させ、
前記取水部2と前記吸出部3間の位置のエネルギを運動
のエネルギに変えて前記反動水車4を回転させ、この反
動水車の回転によって発電機5を回転させて発電し、発
電によって位置のエネルギを失ったこの水を、前記吸出
部3近傍の小流速大量流水Fの圧力のエネルギと運動の
エネルギとによる吸出力によって、前記吸出部3から小
流速大量流水F中に吸い出させている。
【0053】第1の実施例の設計は、 小流速大量流水の水面部の流速V=1m/sec 小流速大量流水の水底部の流速V=1m/sec 吸出部の水深H=20m 圧力管の断面積=1m 取水部の開口端の断面積Sin=(定格運転時)実効取
水面積S=4m 吸出部の開口端の断面積SOUT=(定格運転時)実効
吸出面積S=4m 重力の加速度=9.8m/sec 発電効率=60%(水車と発電機の効率と、水の位置の
エネルギの発電への使用率、圧力管内での水のヘッド・
ロス等による。) この場合の発電容量Wは、 発電容量W=9.8H×S×V×0.60kW=
9.8×20×4×1×0.60=470.4kW である。
【0054】尚、季節によって、小流速大量流水Fの水
位が変化することに対応して、取水部2の位置を可変に
したり、圧力管1の長さを可変にしたり、その勾配を可
変にしたりすることが好適である。
【0055】又、潮流の方向が逆転することに対応し
て、設備全体の方向を逆転可能にすることが好適であ
る。
【0056】本発明の第2の実施例を図2に基づいて説
明する。第2の実施例は、小流速大量流水Fの水面部の
流速Vと水底部の流速Vとの差が小さい場合に、最
も簡単に実施できる方法である。
【0057】図2において、本発明の第2の実施例は、
小流速大量流水F中に、取水部2を上端近傍に、吸出部
3を下端近傍に設けた圧力管1を、前記取水部2の開口
端(圧力管1に設けた簡単な開口)を上流に向け、前記
吸出部3の開口端(圧力管1に設けた簡単な開口)を下
流に向けて配置し、小流速大量流水Fが取水部2近傍の
流速Vで其処を通過して、圧力管1内に流入する、取
水部2の開口端内外の或る部分の断面積を実効取水面積
とし、圧力管1内の水が吸出部3近傍の流速V
其処を通過して、小流速大量流水F中に吸出される、吸
出部3の開口端内外の或る部分の断面積を実効吸出面積
とし、このSとこのSとを、小流速大量流水F
の取水部2近傍の流速Vと小流速大量流水Fの吸出部
3近傍の流速Vとに略逆比例させて、S×V≒S
×Vの安定発電条件を得ると共に、この圧力管1内
に反動水車4を配置し、この圧力管1内または圧力管1
外の適当な位置に配置した発電機5を前記反動水車4に
連結することによって、小流速大量流水Fの前記取水部
2近傍の位置のエネルギと運動のエネルギとを有する水
を、毎秒S×V≒S×Vずつ、前記圧力管1内
に流入・下降させ、この水の前記取水部2と前記吸出部
3間の位置のエネルギを利用して前記反動水車4を回転
させ、この反動水車4の回転によって発電機5を回転さ
せて発電させ、この発電によって、前記吸出部3から小
流速大量流水F中に流出するに必要な位置のエネルギを
失った発電に使用後の水を、前記吸出部3近傍の小流速
大量流水Fの運動のエネルギと圧力のエネルギとによっ
て、この吸出部3から小流速大量流水F中に吸い出させ
ている。
【0058】第2の実施例の設計は、 小流速大量流水の水面部の流速V=1m/sec 小流速大量流水の水底部の流適V=1m/sec 吸出部の水深H=20m 圧力管の断面積=1m 取水部の開口端の断面積Sin=(定格運転時)実効取
水面積S=1m 吸出部の開口端の断面積Sout=(定格運転時)実効
吸出面積S=1m 重力の加速度=9.8m/sec 発電効率=60% この場合の発電容量Wは、 発電容量W=9.8H×S×V×0.60kW=
9.8×20×1×1×0.60=117.6kW である。
【0059】本発明の第3の実施例を図3に基づいて説
明する。第3の実施例は、小流速大量流水Fの水面部の
流速Vは小さいが水深Hmが大きい場合に、大きな発
電容量を得るのに有効な方法である。
【0060】図3において、本発明の第3の実施例は、
小流速大量流水F中に、取水部2を上端近傍に、吸出部
3を下端近傍に設けた圧力管1を、前記取水部2の開口
端を上流に向け、前記吸出部3の開口端を下流に向けて
配置し、圧力管1内または小流速大量流水F中の上端近
傍(図示せず)にポンプ6を設けて、小流速大量流水F
の水面部の流即vより大きな流速Vで、小流速大量
流水Fの水面部の水を、前記取水部2の開口端(実際に
は、実効取水面積S)に流入させると共に、小流速大
量流水Fが,ポンプ6の流速Vで其処を通過して、圧
力管1内に流入する、取水部2の開口端内外の或る部分
の断面積を実効取水面積Sとし、圧力管1内の水が吸
出部3近傍の流速Vで其処を通過して、小流速大量流
水F中に吸出される、吸出部3の開口端内外の或る部分
の断面積を実効吸出面積Sとし、このSとこのS
とを、ポンプ6によって前記開口端に流入させる流速V
と小流速大量流水Fの吸出部3近傍の流速Vとに略
逆比例させて、S×V≒S×Vの安定発電条件
を得ると共に、前記圧力管1内に反動水車4を配置し、
この圧力管1内または圧力管1外の適当な位置に配置し
た発電機5を前記反動水車4に連結することによって、
小流速大量流水Fの前記取水部2近傍の位置のエネルギ
と運動のエネルギとを有する水を、毎秒S×V≒S
×Vずつ、前記圧力管1内に流入・下降させ、この
水の前記取水部2と前記吸出部3間の位置のエネルギを
利用して前記反動水車4を回転させ、この反動水車4の
回転によって発電機5を回転させて発電させ、この発電
によって、前記吸出部3から小流適大量流水F中に流出
するに必要なエネルギを失った発電に使用後の水を、前
記吸出部3近傍の小流速大量流水Fの運動のエネルギと
圧力のエネルギとによって、この吸出部3から小流速大
量流水F中に吸い出させている。
【0061】第3の実施例の設計は、 小流速大量流水の水面部の流速v=0.5m/sec ポンプの流速V=2m/sec 小流速大量流水の水底部の流速V=0.5m/sec 吸出部の水深H=20m 圧力管の断面積=2m 取水部の開口端の断面積SIN=(定格運転時)実効取
水面積S=4m 吸出部の開口端の断面積SOUT=(定格運転時)実効
吸出面積S=16m 重力の加速度=9.8m/sec 発電効率=60% この場合の発電容量Wは、 発電容量W=[(9.8H×S×V×0.60)−
{(1/2)×(S×V)×(V}÷0.
9]kW=[9.8×20×4×2×0.60−(1/
2)×4×2×2÷0.9]kW=923.0kW である。
【0062】本発明の第4の実施例を図4に基づいて説
明する。第4の実施例は、小流速大量流水Fの水底部の
流速Vが小さい場合に、吸出部の開口端の断面積S
outからの吸出作用を安定させるのに有効な方法であ
る。
【0063】図4において、本発明の第4の実施例は、
小流速大量流水F中に、取水部2を上端近傍に、吸出部
3を下端近傍に設けた圧力管1を、前記取水部2の開口
端を上流に向け、前記吸出部3の開口端を下流に向けて
配置し、小流速大量流水Fが取水部2近傍の流速V
其処を通過して、圧力管1内に流入する、取水部2の開
口端内外の或る部分の断面積を実効取水面積Sとし、
圧力管1内の水が吸出部3近傍の流速Vで其処を通過
して、小流速大量流水F中に吸出される、吸出部3の開
口端内外の或る部分の断面積を実効吸出面積Sとし、
このSとこのSとを、小流速大量流水Fの取水部2
近傍の流速Vと小流速大量流水Fの吸出部3近傍の流
速Vとに略逆比例させて、S×V≒S×V
安定発電条件を得ると共に、前記圧力管1内に反動水車
4を配置し、この圧力管1内または圧力管1外の適当な
位置に配置した発電機5を前記反動水車4に連結するこ
とによって、小流速大量流水Fの前記取水部2近傍の位
置のエネルギと運動のエネルギとを有する水を、前記圧
力管1内に流入・下降させ、この水の前記取水部2と前
記吸出部3間の位置のエネルギを利用して前記反動水車
4を回転させ、この反動水車4の回転によって発電機5
を回転させて発電させると共に、圧力管1とは別に設置
した導水管7によって、小流速大量流水Fの水面部から
水を導き、その水の位置のエネルギと運動のエネルギと
を利用して、その水を、小流速大量流水F自身の取水部
2近傍の流速Vで、吸出部3内から小流速大量流水F
中に、その下流に向かって吐出させることによって、圧
力管1内の水と導水管7内の水を、小流速大量流水F自
身の吸出部3近傍の流速Vよりも大きな流速VOUT
(条件によって異なる。)で、吸出部3の開口端を通過
させることにより、小流速大量流水Fの圧力に抗して、
圧力管1内の水を、毎秒S×Vで圧力管1から小流
速大量流水F中に安定して吸い出させることができる。
【0064】尚、導水管の代わりに、吸出部に補助ポン
プを設けて、水に運動のエネルギを与えても良い。
【0065】第4の実施例の設計は、 小流速大量流水の水面部の流速V=1m/sec 小流速大量流水の水底部の流速V=0.5m/sec 吸出部の開口端の断面積SOUT=(定格運転時)実効
吸出面積S=16m 導水管の水面部の開口端の断面積S01=4m 導水管の吸出部内の開口端の断面積S02=4m 導水管の吐出流速V=1m/sec 吸出部の吸出流速VOUT≒(V+V×S01÷S
)m/sec=(0.5+1×4÷16)m/sec
=0.75m/sec(運動のエネルギ《位置のエネル
ギなので、位置のエネルギだけで計算している。) 吸出部の水深H=20m 圧力管の断面積=2m 取水部の開口端の断面積SIN=(定格運転時)実効取
水面積S=(S×VOUT−S01×V)÷V
=(16×0.75−4×1)÷1=8m 重力の加速度=9.8m/sec 発電効率=70%(導水管の効果で向上) この場合の発電容量Wは、 発電容量W=9.8H×S×V×0.70kW=
9.8×20×8×1×0.70kW=1097.6k
W である。
【0066】
【発明の効果】本発明の小流速大量流水中の水力発電方
法は、大河川、潮流、海流のように、大気中に落差を作
れないが、水量が豊かで、水深が大きな小流適大量流水
中に、圧力管を設置し、本発明の安定発電条件、取水部
の形状と吸出部の形状、圧力管内または小流速大量流水
中の取水部近傍に取り付けたポンプ、圧力管とは別に設
置した導水管、反動水車の種類の選択等の条件の組み合
わせによって、小流速大量流水の水面部から圧力管の取
水部に流入し、その位置のエネルギによって発電し、圧
力管の吸出部から小流速大量流水中に吸出される定常流
水のエネルギと、圧力管の吸出部近傍を流れる小流速大
量流水が吸出部から圧力管内の水を吸出するエネルギと
の2系統のエネルギを発電エネルギとして有効に利用す
ることができ、従来は不可能であった、小流速大量流水
中の水力発電を可能にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例方法が実施される小流速
大量流水中の水力発電装置の側面図である。
【図2】本発明の第2の実施例方法が実施される小流速
大量流水中の水力発電装置の側面図である。
【図3】本発明の第3の実施例方法が実施される小流速
大量流水中の水力発電装置の側面図である。
【図4】本発明の第4の実施例方法が実施される小流速
大量流水中の水力発電装置の側面図である。
【符号の説明】 1 圧力管 2 取水部 3 吸出部 4 反動水車 5 発電機 6 ポンプ 7 導水管 V 水面部の流速 V 水底部の流速 V 導水管の吐出流速 VOUT吸出部の吐出流速 H 水深 S 実効取水面積 S 実効吸出面積 SIN 取水部の開口端の断面積 SOUT吸出部の開口端の断面積 F 小流速大量流水
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 小流速大量流水中の水力発電方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水力発電方法に関し、
特に、流水中の水中落差を使用する小流速大量流水中の
水力発電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水力発電方法では、取水面水位と
放水面水位間の空中落差を使用して水力発電しており、
空中落差がHmの場合に、水量がQm/secの水が
有する空中落差Hmの位置エネルギ(理論水力)=9.
8QH(kW)を、空中落差Hmによって、運動エネル
ギと圧力エネルギとに変換し、これらのエネルギで水車
を回転し、この水車で発電機を回転して発電している。
【0003】言い換えると、取水面水位にある水と放水
面水位にある水の位置エネルギ差を運動エネルギと圧力
エネルギとに変換して発電している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
水力発電方法では、水中落差(水面にある水と水底にあ
る水との位置エネルギ差)を使用できず、空中落差(取
水面水位にある水と放水面水位にある水との位置エネル
ギ差)のみを使用しているので、流水中に大きなエネル
ギを有する大量流水が存在しても、空中落差を得ること
ができなければ、水力発電は不可能である。
【0005】従って、水量豊かな大河川、潮流、海流の
ような小流速大量流水中には、極めて大きな運動エネル
ギと位置エネルギと圧力エネルギとが存在するが、従来
の水力発電方法では、これらの小流速大量流水を使用し
た水力発電は不可能であるという問題点がある。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決して、大気
中に落差を作れないが、水量が豊かで、水深が大きな大
河川、潮流、海流の水中落差を使用する小流速大量流水
中の水力発電方法を提供することをその課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の小流速大量流水
中の水力発電方法は、上記の課題を解決するために、流
水中において、第1エネルギ系統「流水の水面近傍から
圧力管に流入した水の運動エネルギと位置エネルギ」の
水と、第2エネルギ系統「流水の水底近傍(水底に限ら
ず水中落差があれば良い)の水の運動エネルギと圧力エ
ネルギ」の水とを組合せて水力発電するために、第1エ
ネルギ系統の水を圧力管内に取水する取水部を流水の水
面近傍に有し、発電に使用した第1エネルギ系統の水を
第2エネルギ系統の水が圧力管内から流水中に吸い出す
吸出部を流水の水底近傍に有する水力発電用の圧力管を
流水中に設け、この圧力管内に水車を設置して第1エネ
ルギ系統の水の位置エネルギでこの水車を回転し、この
圧力管内又は圧力管外に発電機を設置して前記水車によ
ってこの発電機を回転して発電し、第2エネルギ系統の
水の運動エネルギと圧力エネルギとによって前記吸出部
に作用する負圧を利用して、発電に使用された後に吸出
部内にある第1エネルギ系統の水を、吸出部内から流水
中に吸い出して水力発電することを特徴とする。
【0008】又、本発明の小流速大量流水中の水力発電
方法は、上記の課題を解決するために、水底近傍の流速
が、水面近傍の流速よりも小さい場合に、導水管を圧力
管に並設し、この導水管によって、水面近傍から流水を
導き、この流水の運動エネルギと位置エネルギとを利用
して、この水を、吸出部近傍の流速よりも速い流速で吸
出部内又は/及び吸出部周辺に、その下流方向に向かっ
て吐出させることが好適である。
【0009】
【作用】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法は、
流水中において、第1エネルギ系統「流水の水面近傍か
ら圧力管に流入した水の運動エネルギと位置エネルギ」
の水と、第2エネルギ系統「流水の水底近傍(水底に限
らず水中落差があれば良い)の水の運動エネルギと圧力
エネルギ」の水とを組合せて水力発電するために、第1
エネルギ系統の水を圧力管内に取水する取水部を流水の
水面近傍に有し、発電に使用した第1エネルギ系統の水
を第2エネルギ系統の水が圧力管内から流水中に吸い出
す吸出部を流水の水底近傍に有する水力発電用の圧力管
を流水中に設け、この圧力管内に水車を設置して第1エ
ネルギ系統の水の位置エネルギでこの水車を回転し、こ
の圧力管内又は圧力管外に発電機を設置して前記水車に
よってこの発電機を回転して発電し、第2エネルギ系統
の水の運動エネルギと圧力エネルギとによって前記吸出
部に作用する負圧を利用して、発電に使用された後に吸
出部内にある第1エネルギ系統の水を、吸出部内から流
水中に吸い出して水力発電するので、次の作用を有す
る。
【0010】水力発電を行うためには、水力発電中に、
圧力管内で水車を回転する所定量の水が継続して圧力管
に流入し圧力管から流出する条件を、確保しなければな
らない。
【0011】従来の水力発電方法では、第1エネルギ系
統の水のみを使用しているので、圧力管内で水車を回転
した第1エネルギ系統の水を、圧力管から大気圧中に放
流するという条件で、水車を回転する水量を確保してい
る。
【0012】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法
では、第1エネルギ系統の水と第2エネルギ系統の水と
を使用し、圧力管内で水車を回転して発電した第1エネ
ルギ系統の水を、第2エネルギ系統の水の運動エネルギ
と圧力エネルギとによって圧力管の吸出部に作用する負
圧を利用して、吸出部内から流水中に吸い出すという条
件で、水車を回転する水量を確保している。これによっ
て、水車は、第1エネルギ系統の水の位置エネルギを回
転に使用することができる。
【0013】従って、本発明の小流速大量流水中の水力
発電方法において、水面近傍の流速をVm/sec、
水底近傍の流速をVm/sec、取水部の取水口の断
面積をS、吸出部の吸出口の断面積をS
水深をHm、各種ロス率をαとすると、上記の水車を
回転するために確保できる水量は、第2エネルギ系統の
水による吸出部からの流水吸出容量(1−α)×S
×V/secが上限になる。
【0014】従って、第1エネルギ系統の水の流水流入
容量(1−α)×S×V/secが、 流水流入容量(1−α)×S×V/sec≧
流水吸出容量(1−α)×S×V/sec の条件を満たしておれば、流水吸出容量(1−α)×
×V/secが、水車を回転するために確保
できる水量になる。この流水吸出容量と水車の使用水量
とを適合させれば、前記の、水力発電中に、圧力管内で
水車を回転する所定量の水が継続して圧力管に流入し圧
力管から流出する条件を確保できる。
【0015】水車を回転するために確保できる水量(流
水吸出容量)が、水中落差(Hm)だけ下降して水底近
傍に移動し、その際に、位置エネルギを運動エネルギと
圧力エネルギとに変換し、これらのエネルギで水車を回
転して発電したとすると、水力発電容量は、μ×(1−
α)×9.8×S×V×H(kW)となる。但
し、μは水車と発電機との効率である。
【0016】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法
は、又、水底近傍の流速が、水面近傍の流速よりも小さ
い場合に、導水管を圧力管に並設し、この導水管によっ
て、水面近傍から流水を導き、この流水の運動エネルギ
と位置エネルギとを利用してこの水を、吸出部近傍の流
速よりも速い流速で、吸出部内又は/及び吸出部周辺
に、その下流方向に向かって吐出させることによって、
次の作用を有する。
【0017】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法
の水力発電容量は、μ×(1−α)×9.8×S×
×H(kW)なので、水底近傍の流速が、水面近傍
の流速よりも小さい場合には、Sを大きくることによ
って、計算上は水力発電容量大きくすることができる。
しかし、Sが大きくなると、第2エネルギ系統の水の
運動エネルギと圧力エネルギとによって圧力管の吸出部
に作用する負圧が、Sの中央部分に作用し難くなり、
αが大きくなって、良い結果が得られない。
【0018】この対策として、導水管を圧力管に並設
し、この導水管によって、水面近傍の流水を、そのエネ
ルギ(水面近傍の流水の運動エネルギと位置エネルギ)
を利用して、吸出部近傍の流速よりも速い流速で吸出部
周辺に導いて、圧力管の吸出部近傍の流速を大きくする
か、又は、公知の技術であるジェットポンプの作用を利
用して、吸出部内の水を水底近傍の水圧に抗して流出さ
せるために、吸出部近傍の流速よりも速い流速で、吸出
部内に、その下流方向に向かって吐出させる。
【0019】導水管によって、水面近傍の流水を、吸出
部周辺に導いた場合には、水底近傍の流速Vを大きく
する効果があり、吸出部内に導いた場合には、Sを大
きくしても、公知の技術であるジェットポンプの作用
で、吸出部内の水を水底近傍の水圧に抗して流出させる
ことができるので、第2エネルギ系統の水の運動エネル
ギと圧力エネルギとによる負圧が圧力管の吸出部に効率
良く作用したのと同等の効果がある。
【0020】
【実施例】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法を
使用する水力発電装置の第1実施例を、図1に基づいて
説明し、発電容量Wを計算する。
【0021】図1は、複雑になって判り難くなるので筏
を図示していないが、第1実施例を筏の下面に取り付け
て、この筏を潮流の水面に係留した状態を示す。
【0022】潮流の条件は、 水深は30m以上 水面近傍の流速Vは1.5m/sec 水底近傍の流速Vは1.5m/sec 使用する水中落差Hは20mとする。
【0023】水力発電容量μ×(1−α)×9.8×
×V×H(kW)を有効に利用するためは、μを
大きくしαを小さくすることがポイントで、これを実
現する設計思想はつぎの通りである。
【0024】αを小さくするには、先ず、第1エネル
ギ系統の水が圧力管1内に流入し圧力.1から流出する
際に水車4部分以外の所で受ける抵抗を小さくすれば良
い。即ち、圧力管1の内径を出来るだけ大きくして、水
車4を設けない場合には、圧力管1内を(V+V
m/secで水が流れるようにする。次に、水車4から
出てくる水の流速Vは水底近傍の流速Vよりも大き
いので、吸出部3の断面積を、圧力管1側から吸出口に
近づくに従って次第に大きくし、流速Vが吸出部3内
で流速V以下に減速するようにする。又、流速V
流速Vには変動があるので、これを吸収するために、
取水部2の断面積を、圧力管1側から取水口に近づくに
従って次第に大きくし、吸出部3の断面積を、前記と同
様に圧力管1側から吸出口に近づくに従って次第に大き
くする。但し、この効果が得られるのは、第1エネルギ
系統の水が圧力管1内に流入し圧力管1から流出する際
に水車4部分以外の所で受ける抵抗を小さくするため
に、圧力管1の内径を充分大きくした場合である。
【0025】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法
では、水車の入口と出口間の水に大きな圧力差を発生で
きないので、μを大きくするには、反動水車の中でも、
圧力よりも流速の使用比率が大きい翼の揚力を利用する
水車(プロペラ水車)を使用する。そして、水車の回転
数が小さいので、発電機の特性に合わせた増速装置を使
用する。又、水底近傍の流速Vが水面近傍の流速V
より小さい場合には、導水管6を設ける。
【0026】上記の設計思想による設計(導水管は使用
しない)では、 圧力管1の内径は2m(断面積は約3.1m) 取水部2の取水口の断面積Sは4m(内径は約2.
3m) 吸出部3の吸出口の断面積Sは4m(内径は約2.
3m) 水車と発電機の効率μは90% 第2エネルギ系統の水による流水吸出容量のロス率α
は30% 水力発電容量W=μ×(1−α)×9.8×S×V
×H(kW)=0.9×(1−0.3)×9.8×4
×1.5×20(kW)=740(kW) となる。
【0027】次に、本発明の小流速大量流水中の水力発
電方法を使用する水力発電装置の第2実施例を、図2に
基づいて説明し、発電容量Wを計算する。
【0028】図2は、複雑になって判り難くなるので筏
を図示していないが、第2実施例を筏の下面に取り付け
て、この筏を河川の水面に係留した状態を示す。
【0029】河川の条件は、 水深は4m以上 水面近傍の流速Vは0.8m/sec 水底近傍の流速Vは0.5m/sec 使用する水中落差Hは4mとする。
【0030】上記の第1実施例に示したものと同様の設
計思想による設計では、 圧力管1の内径は1.2m(約1.1m) 取水部2の取水口の断面積Sは1.4m(内径は約
1.3m) 吸出部2の吸出口の断面積Sは1.4m(内径は約
1.3m) 水車と発電機の効率μは90% 導水管6を使用する。この場合には、水面近傍の流速V
が0.8m/secの流水を、そのエネルギ(水面近
傍の流水の運動エネルギと位置エネルギ)を利用して、
吸出部3近傍の流速V(0.5m/sec)よりも速
い導水管吐出流速Vで、吸出部3内に、その下流方向
に向かって吐出させ、公知の技術であるジェットポンプ
の作用を利用して、吸出部3内の水を水底近傍の水圧に
抗して、吸出部吐出流速Vで流出させる。 第2エネルギ系統の水による流水吸出容量のロス率α
は20% 水力発電容量W=μ×(1−α)×9.8×S×V
×H(kW)=0.9×(1−0.2)×9.8×
1.4×0.5×4(kW)=19.8(kW) となる。
【0031】
【発明の効果】本発明の小流速大量流水中の水力発電方
法は、第1エネルギ系統「流水の水面近傍から圧力管に
流入した水の運動エネルギと位置エネルギ」の水と、第
2エネルギ系統「流水の水底近傍(水底に限らず水中落
差があれば良い)の水の運動エネルギと圧力エネルギ」
の水とを組合せて水力発電することによって、大河川、
海流、海流のように、大気中に落差を作れないが、水量
が豊かで、水深が大きな小流速大量流水中にける水力発
電を可能にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法の第
1の実施例方法を使用する小流速大量流水中の水力発電
装置の模式図である。
【図2】本発明の小流速大量流水中の水力発電方法の第
2の実施例方法を使用する小流速大量流水中の水力発電
装置の模式図である。
【符号の説明】 1 圧力管 2 取水部 3 吸出部 4 水車 5 発電機 6 導水管 F 小流速大量流水 H 水深 F 取水部の取水口断面積 S 吸出部の吸出口断面積 V 水面近傍の流速 V 水底近傍の流速 V 導水管吐出流速 V 吸出部吐出流速
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小流速大量流水中に、取水部を上端近傍
    に、吸出部を下端近傍に設けた圧力管を、前記取水部の
    開口端を上流に向け、前記吸出部の開口端を下流に向け
    て配置し、小流速大量流水が取水部近傍の流速Vで其
    処を通過して、圧力管内に流入する、取水部の開口端内
    外の或る部分の断面積を実効取水面積Sとし、圧力管
    内の水が吸出部近傍の流速Vで其処を通過して、小流
    速大量流水中に吸出される、吸出部の開口端内外の或る
    部分の断面積を実効吸出面積Sとし、このSとこの
    とを、小流速大量流水の取水部近傍の前記流速V
    と小流速大量流水の吸出部近傍の前記流速Vとに略逆
    比例させて、S×V≒S×Vの安定発電条件を
    得ると共に、この圧力管内に反動水車を配置し、この圧
    力管内またはこの圧力管外の適当な位置に配置した発電
    機を前記反動水車に連結し、小流速大量流水の前記取水
    部近傍の水を、毎秒S×V≒S×Vずつ、前記
    圧力管内に流入・下降させ、前記取水部と前記吸出部間
    の位置のエネルギを運動のエネルギに変えて前記反動水
    車を回転させ、この反動水車の回転によって発電機を回
    転させて発電し、発電に使用したこの水を、前記吸出部
    近傍の小流速大量流水の圧力のエネルギと運動のエネル
    ギとの吸出力によって、前記吸出部から小流速大量流水
    中に吸い出させることを特徴とする小流速大量流水中の
    水力発電方法。
  2. 【請求項2】 圧力管内または取水部近傍に取り付けた
    ポンプによって、小流速大量流水を、小流速大量流水自
    身の取水部近傍の流速vよりも大きな流速Vで、実
    効取水面積Sを通過させて、毎秒S×Vで圧力管
    内に流入させる請求項1に記載の小流適大量流水中の水
    力発電方法。
  3. 【請求項3】 圧力管とは別に設置した導水管によっ
    て、小流速大量流水の水面部から水を導き、その水の位
    置のエネルギを利用して、その水を、小流速大量流水自
    身の吸出部近傍の流速Vよりも速い流速Vで、吸出
    部内から小流速大量流水中に、その下流に向かって吐出
    させることによって、圧力管内の水と導水管内の水を、
    小流速大量流水自身の吸出部近傍の流速Vよりも大き
    な流速VOUTで、吸出部の開口端を通過させることに
    より、小流速大量流水の圧力に抗して、圧力管内の水
    を、毎秒S×Vで圧力管から小流速大量流水中に吸
    出させる請求項1または2に記載の小流速大量流水中の
    水力発電方法。
JP3265589A 1991-07-10 1991-07-10 小流速大量流水中の水力発電方法 Pending JPH05141340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265589A JPH05141340A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 小流速大量流水中の水力発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265589A JPH05141340A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 小流速大量流水中の水力発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141340A true JPH05141340A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17419223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265589A Pending JPH05141340A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 小流速大量流水中の水力発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141340A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002430A1 (fr) * 1995-07-04 1997-01-23 Toshitaka Yasuda Procede et dispositif permettant d'utiliser la totalite de l'energie de pression gravitationnelle d'un fluide en ecoulement
WO2010132534A2 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Quality Research, Development & Consulting, Inc. Kinetic hydropower generation system and intake therefore
JP2013167244A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Toshihisa Nishioka 海洋発電システム
WO2014087702A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Nishioka Toshihisa 海洋発電システム
US9291148B2 (en) 2011-11-30 2016-03-22 Sheer Wind, Inc. Intake assemblies for wind-energy conversion systems and methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002430A1 (fr) * 1995-07-04 1997-01-23 Toshitaka Yasuda Procede et dispositif permettant d'utiliser la totalite de l'energie de pression gravitationnelle d'un fluide en ecoulement
WO1997002429A1 (fr) * 1995-07-04 1997-01-23 Toshitaka Yasuda Procede et appareil d'utilisation de l'energie de pression totale de la gravite du fluide en ecoulement
US8651798B2 (en) 2009-02-12 2014-02-18 Sheer Wind, Inc. Kinetic hydropower generation system and intake therefore
WO2010132534A2 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Quality Research, Development & Consulting, Inc. Kinetic hydropower generation system and intake therefore
WO2010132534A3 (en) * 2009-05-15 2011-02-24 Quality Research, Development & Consulting, Inc. Kinetic hydropower generation system and intake therefore
CN102439287A (zh) * 2009-05-15 2012-05-02 优质研发咨询公司 动能水力发电系统及用于其的进口
US9291148B2 (en) 2011-11-30 2016-03-22 Sheer Wind, Inc. Intake assemblies for wind-energy conversion systems and methods
JP2013167244A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Toshihisa Nishioka 海洋発電システム
WO2014087702A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Nishioka Toshihisa 海洋発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150149B2 (en) Extracting power from a fluid flow
NO832173L (no) Vannkraft-turbinsystem.
US20100170236A1 (en) Atmospheric pressure hydropower plant
CN107237718A (zh) 一种吸收潮汐能的多级叶轮转动装置
US20150014995A1 (en) Marine power generating system and marine power generating method
JP6049749B2 (ja) タービン装置
CN103452741B (zh) 离岸式水力发电平台
JPH05141340A (ja) 小流速大量流水中の水力発電方法
GB2283285A (en) Water powered generating apparatus
EP3642475B1 (en) Vortex generator
US8376699B1 (en) Vortex hydro turbine
CN201546883U (zh) 叶轮式海浪发电设备
CN101705903B (zh) 叶轮式海浪发电设备
JPH05126026A (ja) 下流側流速を利用する小落差水力発電方法
JPS6329063A (ja) 吸出し管付フロ−タ−ビン
JP5371081B2 (ja) 水車および該水車を使用する波エネルギー利用装置
JP2769466B2 (ja) 低流速用水車装置
CN205977512U (zh) 一种用于潮流发电的导流和自动沉浮装置
CN106089546B (zh) 一种用于潮流发电的导流和自动沉浮装置
JP2001221143A (ja) 気液水流力発電装置
US20180073484A1 (en) Air Driven Buoyancy Wheel
JPH06101621A (ja) 高真空差圧揚水式発電システム
KR20150034337A (ko) 밸러스트 수력발전장치 및 이를 포함하는 선박
JP2006525469A (ja) 水車モーター
CN111550354B (zh) 波浪能发电设备