JPH05140852A - ポリエステル系弾性不織布の製造方法 - Google Patents
ポリエステル系弾性不織布の製造方法Info
- Publication number
- JPH05140852A JPH05140852A JP3303080A JP30308091A JPH05140852A JP H05140852 A JPH05140852 A JP H05140852A JP 3303080 A JP3303080 A JP 3303080A JP 30308091 A JP30308091 A JP 30308091A JP H05140852 A JPH05140852 A JP H05140852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- nonwoven fabric
- weight
- melt
- inorganic fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 伸縮性能を有し、優れた弾性回復率のポリエ
ステル系エラストマ不織布の製造方法を提供する。 【構成】 このポリエステル系不織布の製造方法は、ポ
リブチレンテレフタレートを主成分とするポリエステル
とポリテトラメチレングリコールを主成分とするポリエ
ーテルからなるポリエステルポリエーテル共重合体にメ
ルトフローレートが70g/10分以上のポリプロピレ
ンを1〜10重量%、酸化チタンで代表される無機微粉
末が1〜8重量%添加されており、メルトブロー法によ
る製造の際に、フィラメント間の粘着性がなく、また開
繊性が良好で、かつ伸縮性を有し弾性回復率の優れた弾
性不織布の製造方法を提供する。なお、得られる弾性不
織布は、50%伸長時の瞬間弾性回復率として75%以
上という特性を有する。
ステル系エラストマ不織布の製造方法を提供する。 【構成】 このポリエステル系不織布の製造方法は、ポ
リブチレンテレフタレートを主成分とするポリエステル
とポリテトラメチレングリコールを主成分とするポリエ
ーテルからなるポリエステルポリエーテル共重合体にメ
ルトフローレートが70g/10分以上のポリプロピレ
ンを1〜10重量%、酸化チタンで代表される無機微粉
末が1〜8重量%添加されており、メルトブロー法によ
る製造の際に、フィラメント間の粘着性がなく、また開
繊性が良好で、かつ伸縮性を有し弾性回復率の優れた弾
性不織布の製造方法を提供する。なお、得られる弾性不
織布は、50%伸長時の瞬間弾性回復率として75%以
上という特性を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共重合ポリエステル系の
弾性繊維からなる伸縮性不織布の製造方法に関するもの
であり、パップ材、芯地、サポータ、伸縮テープ等に利
用できる。さらに詳しくは、伸縮性を有する弾性ポリエ
ステルをメルトブロー法により製造する方法を提供する
ものである。
弾性繊維からなる伸縮性不織布の製造方法に関するもの
であり、パップ材、芯地、サポータ、伸縮テープ等に利
用できる。さらに詳しくは、伸縮性を有する弾性ポリエ
ステルをメルトブロー法により製造する方法を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート(以下、P
BTと略す)を主成分としてなるポリエステルと、ポリ
テトラメチレングリコール(以下、PTMGと略す)を
主成分とするポリエーテルを共重合したポリエステル系
エラストマを用いる不織布が知られている(特開昭57
−82553号公報、あるいは特開平3−8855号公
報)に。しかしながら、このポリエステル系エラストマ
は粘着性が高く、紡糸後の開繊性に問題があり、上記特
許出願には単糸本数として30本以下が開繊性の問題で
適切と記載されている。一方、特開昭58−12904
6号公報には、前記ポリエステル系エラストマ結晶化度
に影響を与えない無機微粉末を0.01〜15重量部添
加する弾性体組成物が提案されているが、粘着性の問題
および不織布については何等触れられていない。さらに
特開平3−119164号公報にも、メルトブロー法に
よる伸縮性不織布が提案されているが、弾性ポリエステ
ルの粘着性の問題で、開繊に問題があり、均一な目付の
不織布を得ることが出来ない。
BTと略す)を主成分としてなるポリエステルと、ポリ
テトラメチレングリコール(以下、PTMGと略す)を
主成分とするポリエーテルを共重合したポリエステル系
エラストマを用いる不織布が知られている(特開昭57
−82553号公報、あるいは特開平3−8855号公
報)に。しかしながら、このポリエステル系エラストマ
は粘着性が高く、紡糸後の開繊性に問題があり、上記特
許出願には単糸本数として30本以下が開繊性の問題で
適切と記載されている。一方、特開昭58−12904
6号公報には、前記ポリエステル系エラストマ結晶化度
に影響を与えない無機微粉末を0.01〜15重量部添
加する弾性体組成物が提案されているが、粘着性の問題
および不織布については何等触れられていない。さらに
特開平3−119164号公報にも、メルトブロー法に
よる伸縮性不織布が提案されているが、弾性ポリエステ
ルの粘着性の問題で、開繊に問題があり、均一な目付の
不織布を得ることが出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PBTを主
成分とするポリエステルとPTMGを主成分とするポリ
エーテルからなる共重合ポリエステル系弾性重合体を、
メルトブロー繊維間で粘着することなく、かつ伸縮性能
を有する不織布を操業性良く製造する方法を提供する点
である。
成分とするポリエステルとPTMGを主成分とするポリ
エーテルからなる共重合ポリエステル系弾性重合体を、
メルトブロー繊維間で粘着することなく、かつ伸縮性能
を有する不織布を操業性良く製造する方法を提供する点
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、ポリブチレンテレフタレートを主成分とす
るポリエステルとポリテトラメチレングリコールを主成
分とするポリエーテルからなる共重合ポリエステル系エ
ラストマ中に、メルトフローレートが70g/10分以
上のポリプロピレンを1〜10重量%、無機微粉末を1
〜8重量%添加し、メルトブロー法で製造することを特
徴とするポリエステル系弾性不織布の製造方法である。
決するため、ポリブチレンテレフタレートを主成分とす
るポリエステルとポリテトラメチレングリコールを主成
分とするポリエーテルからなる共重合ポリエステル系エ
ラストマ中に、メルトフローレートが70g/10分以
上のポリプロピレンを1〜10重量%、無機微粉末を1
〜8重量%添加し、メルトブロー法で製造することを特
徴とするポリエステル系弾性不織布の製造方法である。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明でいうポリエステル系エラストマは、特開昭56−
118911号公報に代表されるポリマーであり、PB
Tが主成分であるポリエステルとPTMGを主成分とす
るポリエーテルからなる共重合ポリマーである。ポリエ
ステル成分としては、ジカルボン酸成分としてテレフタ
ル酸を、ジオール成分としてブタンジオールからなるP
BTが主成分であり、他に共重合成分として、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレー
ト、ポリブチレンイソフタレート、あるいはポリブチレ
ンアジペート等が紡糸性、弾性特性を損なわない範囲
で、例えば10重量部程度共重合されていても差し支え
ない。
発明でいうポリエステル系エラストマは、特開昭56−
118911号公報に代表されるポリマーであり、PB
Tが主成分であるポリエステルとPTMGを主成分とす
るポリエーテルからなる共重合ポリマーである。ポリエ
ステル成分としては、ジカルボン酸成分としてテレフタ
ル酸を、ジオール成分としてブタンジオールからなるP
BTが主成分であり、他に共重合成分として、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレー
ト、ポリブチレンイソフタレート、あるいはポリブチレ
ンアジペート等が紡糸性、弾性特性を損なわない範囲
で、例えば10重量部程度共重合されていても差し支え
ない。
【0006】一方ポリエーテル成分としては、テトラメ
チレングリコールからなるPTMGが主成分であり、紡
糸性、弾性特性から数平均分子量として1000〜30
00が好ましい。他にエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリメチレングリコール等が共重合されて
いても何ら差し支えない。
チレングリコールからなるPTMGが主成分であり、紡
糸性、弾性特性から数平均分子量として1000〜30
00が好ましい。他にエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリメチレングリコール等が共重合されて
いても何ら差し支えない。
【0007】本発明でいうポリエステル系エラストマと
は、これらからなる共重合ポリエステル・ポリエーテル
であり、これらの共重合比率は、通常ポリエステル成分
が90〜20重量%、好ましくは80〜40重量%、ポ
リエーテル成分が10〜80重量%、好ましくは20〜
60重量%からなる共重合体がよい。この範囲内であれ
ば溶融紡糸するのに適した融点を有すると同時に、優れ
た弾性回復率を示す繊維となる。またこれらの主成分に
加え、使用される用途に応じて着色剤、酸化防止剤、耐
熱剤、艶消し剤等が少量添加されていてもよい。なお、
共重合ポリエステル・ポリエーテルは、四塩化エタン/
フェノールの1/1重合比で20℃の温度で測定した相
対粘度が0.5〜2.0が好ましい。
は、これらからなる共重合ポリエステル・ポリエーテル
であり、これらの共重合比率は、通常ポリエステル成分
が90〜20重量%、好ましくは80〜40重量%、ポ
リエーテル成分が10〜80重量%、好ましくは20〜
60重量%からなる共重合体がよい。この範囲内であれ
ば溶融紡糸するのに適した融点を有すると同時に、優れ
た弾性回復率を示す繊維となる。またこれらの主成分に
加え、使用される用途に応じて着色剤、酸化防止剤、耐
熱剤、艶消し剤等が少量添加されていてもよい。なお、
共重合ポリエステル・ポリエーテルは、四塩化エタン/
フェノールの1/1重合比で20℃の温度で測定した相
対粘度が0.5〜2.0が好ましい。
【0008】上記ポリマーを用いて紡糸すると、通常で
はメルトブロー繊維が粘着性を有しているため、相互に
密着し、開繊しないため、本発明では上記ポリマーにメ
ルトフローレート(以下MFRと略す)が70g/10分
以上のポリプロピレン(以下PPと略す)と無機微粉末を
添加したポリマーを使用しなければならない。
はメルトブロー繊維が粘着性を有しているため、相互に
密着し、開繊しないため、本発明では上記ポリマーにメ
ルトフローレート(以下MFRと略す)が70g/10分
以上のポリプロピレン(以下PPと略す)と無機微粉末を
添加したポリマーを使用しなければならない。
【0009】PPは、粘着性に大きな影響を及ぼす。こ
れはポリエステル系エラストマとPPとは全く親和性を
示さないが、親和性がないため、フィラメントの表面部
にPPが露出し、粘着性をなくしているものと類推す
る。PPとしては、汎用のポリプロピレン、少量のエチ
レンを共重合したエチレン/プロピレン共重合体等が挙
げられる。これらのPPの溶融粘度は、MFRで70g
/10分以上でなければならない。これより低いMFR
のPPでは、メルトブローで紡糸を行う際、ポリエステ
ル系エラストマの溶融粘度を低くしたポリマーを使用し
た場合でも、操業性、例えばポリマー玉の発生等の問題
が見られる。
れはポリエステル系エラストマとPPとは全く親和性を
示さないが、親和性がないため、フィラメントの表面部
にPPが露出し、粘着性をなくしているものと類推す
る。PPとしては、汎用のポリプロピレン、少量のエチ
レンを共重合したエチレン/プロピレン共重合体等が挙
げられる。これらのPPの溶融粘度は、MFRで70g
/10分以上でなければならない。これより低いMFR
のPPでは、メルトブローで紡糸を行う際、ポリエステ
ル系エラストマの溶融粘度を低くしたポリマーを使用し
た場合でも、操業性、例えばポリマー玉の発生等の問題
が見られる。
【0010】本発明では、これらのPPがポリエステル
系エラストマ中に、1〜10重量%添加される。もちろ
ん、得られる繊維の特性を考え、またポリエステル成分
あるいはPTMGの共重合比率によって、添加されるP
Pの量は依存するが、1重量%よりも少ない添加量の場
合には、メルトブロー繊維間の粘着性の低減の効果が乏
しく、逆に10重量%より多すぎる場合には、得られる
ポリエステル系繊維の弾性回復率が劣ったものとなって
しまう。
系エラストマ中に、1〜10重量%添加される。もちろ
ん、得られる繊維の特性を考え、またポリエステル成分
あるいはPTMGの共重合比率によって、添加されるP
Pの量は依存するが、1重量%よりも少ない添加量の場
合には、メルトブロー繊維間の粘着性の低減の効果が乏
しく、逆に10重量%より多すぎる場合には、得られる
ポリエステル系繊維の弾性回復率が劣ったものとなって
しまう。
【0011】無機微粉末は、開繊性に大きな影響を与
え、その代表例として酸化チタンが挙げられるが、他に
は例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等がある。こ
れら無機微粉末は、ポリエステル系エラストマ中に、1
〜8重量%添加される。特に1〜5重量%が好ましい。
1重量%より少ない場合には、添加されるPPのために
メルトブロー繊維間の粘着性は低減するものの、開繊性
の改良にまではつながらないため、目付の不均一な不織
布しか得ることが出来ない。一方8重量%より多い場合
には、当然ではあるが、紡糸口金の目詰まりが激しくな
り、長時間紡糸に問題があり、操業上に問題が残る。
え、その代表例として酸化チタンが挙げられるが、他に
は例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等がある。こ
れら無機微粉末は、ポリエステル系エラストマ中に、1
〜8重量%添加される。特に1〜5重量%が好ましい。
1重量%より少ない場合には、添加されるPPのために
メルトブロー繊維間の粘着性は低減するものの、開繊性
の改良にまではつながらないため、目付の不均一な不織
布しか得ることが出来ない。一方8重量%より多い場合
には、当然ではあるが、紡糸口金の目詰まりが激しくな
り、長時間紡糸に問題があり、操業上に問題が残る。
【0012】これら両者のポリマー、ポリエステル系エ
ラストマとPP、ならびに無機微粉末は、任意の工程で
ブレンドできる。例えばポリエステル系エラストマの重
合が終了した段階であらかじめ無機微粉末が所定量ブレ
ンドされたPPを重合釜の中に添加し、ブレンドする方
法でも良いし、ポリエステル系エラストマをチップ化し
た後、同じく無機微粉末を所定量含むチップ化されたP
Pをブレンドする方法でも良いが、後者の方が操業面、
コスト面から考えると有効な方法である。なおチップ化
したポリマーをブレンドする場合には、いわゆるスタテ
ィックミキサーを備えた紡糸機台を使用する方が混練効
果が良い。なお、紡糸温度はポリマーの粘度を低くする
ために高い方が好ましい。ポリマーが分解しない温度範
囲としなければならない。
ラストマとPP、ならびに無機微粉末は、任意の工程で
ブレンドできる。例えばポリエステル系エラストマの重
合が終了した段階であらかじめ無機微粉末が所定量ブレ
ンドされたPPを重合釜の中に添加し、ブレンドする方
法でも良いし、ポリエステル系エラストマをチップ化し
た後、同じく無機微粉末を所定量含むチップ化されたP
Pをブレンドする方法でも良いが、後者の方が操業面、
コスト面から考えると有効な方法である。なおチップ化
したポリマーをブレンドする場合には、いわゆるスタテ
ィックミキサーを備えた紡糸機台を使用する方が混練効
果が良い。なお、紡糸温度はポリマーの粘度を低くする
ために高い方が好ましい。ポリマーが分解しない温度範
囲としなければならない。
【0013】本発明では、このポリマーを用い、メルト
ブロー法で製造されなければならない。メルトブロー法
は、周知のように極細繊維からなる不織布を製造する最
も簡便な方法であり、特に柔らかな風合いを有する不織
布を得ることができる。メルトブロー法で製造する方法
は、特に限定されるものではなく、次のような常法によ
り製造できる。すなわち、特開昭49−10258号公
報、あるいは同49−48921号公報にあるようなダ
イとして、例えば0.1〜1.0mmの孔径を有する紡糸口
金からポリマーを吐出する際、紡糸口金の温度より20
℃以上高い温度、80〜300m/秒の速度で噴出する
エアーを吐出するポリマーに対し、5〜45度の角度で
当てて、急激に細化する方法である。このようにして得
られた繊維をネットコンベヤーでシート状に補集し、所
定の厚さ、フィラメント配列を有した繊維ウェッブが得
られる。
ブロー法で製造されなければならない。メルトブロー法
は、周知のように極細繊維からなる不織布を製造する最
も簡便な方法であり、特に柔らかな風合いを有する不織
布を得ることができる。メルトブロー法で製造する方法
は、特に限定されるものではなく、次のような常法によ
り製造できる。すなわち、特開昭49−10258号公
報、あるいは同49−48921号公報にあるようなダ
イとして、例えば0.1〜1.0mmの孔径を有する紡糸口
金からポリマーを吐出する際、紡糸口金の温度より20
℃以上高い温度、80〜300m/秒の速度で噴出する
エアーを吐出するポリマーに対し、5〜45度の角度で
当てて、急激に細化する方法である。このようにして得
られた繊維をネットコンベヤーでシート状に補集し、所
定の厚さ、フィラメント配列を有した繊維ウェッブが得
られる。
【0014】その後、繊維ウェッブは、高圧水流で交絡
する方法、あるいはエンボスローラ等で構成繊維相互が
熱で接合する方法等で交絡処理する方法が採用される。
例えば前者の方法では、0.05〜1.0mm程度の直径を
有する細孔、あるいは同程度の断面積を有する偏平の
穴、またはスリット長とスリット幅の比が100〜50
00程度のもの、好ましくは500〜20000程度の
もので、スリット幅は0.02〜0.06mmの形状のもの
が、1列あるいは複数列に配列し、5〜200kg/cm2
の圧力の水流または温水流を噴射する方法である。後者
の方法では、一対のエンボスローラ間に繊維ウェッブを
通すか、エンボスローラとフラットローラとからなる一
組のローラー間に繊維ウェッブを通す方法である。エン
ボスローラの温度としては、使用されるポリエステル系
エラストマの共重合組成に最も大きな影響を受けるが、
ポリエステル系エラストマの融点より5℃以上低い温度
で圧接される。また、エンボスローラの凸部で圧接され
る区域の総面積は、繊維ウェッブの全面積に対して3%
以上20%以下が好ましく、4%以上15%以下がより
好ましい。圧接される面積が3%より低い場合には、各
繊維間の融着が不十分であり、得られる不織布の形態保
持性が好ましくない。逆に20%よりも高い場合には、
エンボスローラの凹部に対応する区域が少なくなり、弾
性繊維が自由に伸縮する長さが短くなり、伸縮性が低下
する傾向となる。なお、これらの方法で製造される際に
は、繊維のウェッブ形成に連続して処理を行っても何等
さしつかえないし、前者の方法のほうが不織布を構成す
る繊維相互の自由度が大きく、得られた不織布の伸縮性
能、弾性性能は優れたものとなる。
する方法、あるいはエンボスローラ等で構成繊維相互が
熱で接合する方法等で交絡処理する方法が採用される。
例えば前者の方法では、0.05〜1.0mm程度の直径を
有する細孔、あるいは同程度の断面積を有する偏平の
穴、またはスリット長とスリット幅の比が100〜50
00程度のもの、好ましくは500〜20000程度の
もので、スリット幅は0.02〜0.06mmの形状のもの
が、1列あるいは複数列に配列し、5〜200kg/cm2
の圧力の水流または温水流を噴射する方法である。後者
の方法では、一対のエンボスローラ間に繊維ウェッブを
通すか、エンボスローラとフラットローラとからなる一
組のローラー間に繊維ウェッブを通す方法である。エン
ボスローラの温度としては、使用されるポリエステル系
エラストマの共重合組成に最も大きな影響を受けるが、
ポリエステル系エラストマの融点より5℃以上低い温度
で圧接される。また、エンボスローラの凸部で圧接され
る区域の総面積は、繊維ウェッブの全面積に対して3%
以上20%以下が好ましく、4%以上15%以下がより
好ましい。圧接される面積が3%より低い場合には、各
繊維間の融着が不十分であり、得られる不織布の形態保
持性が好ましくない。逆に20%よりも高い場合には、
エンボスローラの凹部に対応する区域が少なくなり、弾
性繊維が自由に伸縮する長さが短くなり、伸縮性が低下
する傾向となる。なお、これらの方法で製造される際に
は、繊維のウェッブ形成に連続して処理を行っても何等
さしつかえないし、前者の方法のほうが不織布を構成す
る繊維相互の自由度が大きく、得られた不織布の伸縮性
能、弾性性能は優れたものとなる。
【0015】以上の方法で伸縮性を有する弾性ポリエス
テル系不織布が得られるが、繊維ウェッブを形成するフ
ィラメントの形状、数、目付等は特に制限されるもので
はないが、単糸デニールは、メルトブロー法のため、
0.02〜0.9、目付は5〜200g/m2の範囲が好ま
しい。このような伸縮性を有する弾性ポリエステル不織
布は50%の伸長時の瞬間弾性回復率として、75%以
上の数値を示し、伸縮性はもちろんのこと、ドレーブ性
も有しており、かつ耐熱性、耐湿熱性にも優れた特性を
備えている。なお、この様にして製造される弾性ポリエ
ステル系不織布は、不織布強力が弱いため、ポリエステ
ル系、あるいはポリオレフィン系の他の不織布と積層す
ることにより使用されても何等問題ない。
テル系不織布が得られるが、繊維ウェッブを形成するフ
ィラメントの形状、数、目付等は特に制限されるもので
はないが、単糸デニールは、メルトブロー法のため、
0.02〜0.9、目付は5〜200g/m2の範囲が好ま
しい。このような伸縮性を有する弾性ポリエステル不織
布は50%の伸長時の瞬間弾性回復率として、75%以
上の数値を示し、伸縮性はもちろんのこと、ドレーブ性
も有しており、かつ耐熱性、耐湿熱性にも優れた特性を
備えている。なお、この様にして製造される弾性ポリエ
ステル系不織布は、不織布強力が弱いため、ポリエステ
ル系、あるいはポリオレフィン系の他の不織布と積層す
ることにより使用されても何等問題ない。
【0016】
【実施例】以下実施例を挙げ、本発明を詳細に説明す
る。なお、実施例中、各項目の測定方法、測定条件は次
の通りである。メルトフローレートは、ASTM−D−
1238(L)にしたがい求めた。不織布の強力、伸度
は、東洋ボールドウィン社製のテンシロンTM−4−1
−100を用いて、JIS−L−1096Aに記載の方
法にしたがい、試料長10cm、幅5cmの試料片に引張速
度10cm/分で測定した。KS強力は、目付を測定し、
100g/m2目付に換算するため次式より求めた。 KS強力=100×引張強力(kg)/目付(g/m2) 不織布の弾性回復率は、試料長10cm、幅5cmの形状に
切断し、引張速度10cm/分の条件で、50%伸長時の
回復率から求めた。また、目付けの均一性に関しては、
目視判定により行った。
る。なお、実施例中、各項目の測定方法、測定条件は次
の通りである。メルトフローレートは、ASTM−D−
1238(L)にしたがい求めた。不織布の強力、伸度
は、東洋ボールドウィン社製のテンシロンTM−4−1
−100を用いて、JIS−L−1096Aに記載の方
法にしたがい、試料長10cm、幅5cmの試料片に引張速
度10cm/分で測定した。KS強力は、目付を測定し、
100g/m2目付に換算するため次式より求めた。 KS強力=100×引張強力(kg)/目付(g/m2) 不織布の弾性回復率は、試料長10cm、幅5cmの形状に
切断し、引張速度10cm/分の条件で、50%伸長時の
回復率から求めた。また、目付けの均一性に関しては、
目視判定により行った。
【0017】実施例1 PBTと数平均分子量2000のPTMGが、重量比で
45/55となるように重縮合した。なお、このポリマ
ーは融点が183℃、相対粘度1.08であった。この
ような特性値を示すポリエステル系エラストマと、酸化
チタンを25重量%含むMFRが200g/10分のP
Pを表1に示すような割合でチップブレンドした。そし
てスタティックミキサーを備えたエクストルダ型溶融紡
糸装置を用い、290℃の温度で直径0.15mm、孔数
20の紡糸口金を使用し、紡糸した。その際、320℃
の加熱エアーを170m/秒の速度で吐出方向に対し、
25度の角度で当てた。
45/55となるように重縮合した。なお、このポリマ
ーは融点が183℃、相対粘度1.08であった。この
ような特性値を示すポリエステル系エラストマと、酸化
チタンを25重量%含むMFRが200g/10分のP
Pを表1に示すような割合でチップブレンドした。そし
てスタティックミキサーを備えたエクストルダ型溶融紡
糸装置を用い、290℃の温度で直径0.15mm、孔数
20の紡糸口金を使用し、紡糸した。その際、320℃
の加熱エアーを170m/秒の速度で吐出方向に対し、
25度の角度で当てた。
【0018】この条件下で紡糸口金より30cm下に備え
たネットコンベヤー上に補集して繊維ウェッブを形成し
た。この際、目付が50g/m2となるように調整した。
この時の操業性として、紡糸性、フィラメント間の粘着
性、さらに開繊性を目付の均一性から評価し、その結果
を表1に示す。その後、孔径0.1mmでピッチ2.5mm間
隔となるように設置されたノズルから120kg/cm2の
高圧水流で処理を行った。得られた不織布の性能を表1
に示す。
たネットコンベヤー上に補集して繊維ウェッブを形成し
た。この際、目付が50g/m2となるように調整した。
この時の操業性として、紡糸性、フィラメント間の粘着
性、さらに開繊性を目付の均一性から評価し、その結果
を表1に示す。その後、孔径0.1mmでピッチ2.5mm間
隔となるように設置されたノズルから120kg/cm2の
高圧水流で処理を行った。得られた不織布の性能を表1
に示す。
【表1】
【0019】表1より明らかなように、本発明例である
4、5、6は、紡糸性、得に粘着性もみられず、目付け
の均一な不織布を製造することが可能であった。しかし
PP、酸化チタンが全く添加されていない1は、紡糸性
も悪く粘着性を有していた。またPPだけが添加された
2は、粘着性は減少したものの、開繊性が悪く、目付け
が不均一であった。一方、酸化チタンだけが添加された
3は、粘着性は良かったものの、目付け斑が発生した。
さらにPPを多くいれすぎた7は、長時間紡糸したとこ
ろ、紡糸口金の圧力上昇が顕著であり、操業性に問題が
みられた。
4、5、6は、紡糸性、得に粘着性もみられず、目付け
の均一な不織布を製造することが可能であった。しかし
PP、酸化チタンが全く添加されていない1は、紡糸性
も悪く粘着性を有していた。またPPだけが添加された
2は、粘着性は減少したものの、開繊性が悪く、目付け
が不均一であった。一方、酸化チタンだけが添加された
3は、粘着性は良かったものの、目付け斑が発生した。
さらにPPを多くいれすぎた7は、長時間紡糸したとこ
ろ、紡糸口金の圧力上昇が顕著であり、操業性に問題が
みられた。
【0020】実施例2 実施例1と同様のポリエステル系エラストマを用い、酸
化チタンを25%含有するMFR30g/10分のPP
ポリエステル系エラストマに対し、表1のNo.5と同量
ブレンドし、実施例1と同じ条件でメルトブロー法で製
造を行ったが、太繊度の繊維となり、繊維間での部分誘
着も発生し、目付け斑がひどく、良好な形状の不織布は
得られなかった。
化チタンを25%含有するMFR30g/10分のPP
ポリエステル系エラストマに対し、表1のNo.5と同量
ブレンドし、実施例1と同じ条件でメルトブロー法で製
造を行ったが、太繊度の繊維となり、繊維間での部分誘
着も発生し、目付け斑がひどく、良好な形状の不織布は
得られなかった。
【発明の効果】以上説明したように、本発明に関わるポ
リエステル系弾性不織布は、ポリブチレンテレフタレー
トを主成分とするポリエステルと、ポリテトラメチレン
グリコールを主成分とするポリエーテルからなる共重合
ポリエステル系エラストマに、ポリオレフィン、無機微
粉末を少量添加されてなり、メルトブロー法で製造する
に際し、フィラメント間で粘着することなく、開繊性も
良好で、均一な目付けのウェッブが形成できる。その
後、いわゆるスパンレース加工、あるいはエンボス加工
によって、弾性回復率が極めて良好であるという特性を
有し、パップ材、芯地、伸縮テープ等を中心に好適に使
用し弾性不織布を製造しうるものである。
リエステル系弾性不織布は、ポリブチレンテレフタレー
トを主成分とするポリエステルと、ポリテトラメチレン
グリコールを主成分とするポリエーテルからなる共重合
ポリエステル系エラストマに、ポリオレフィン、無機微
粉末を少量添加されてなり、メルトブロー法で製造する
に際し、フィラメント間で粘着することなく、開繊性も
良好で、均一な目付けのウェッブが形成できる。その
後、いわゆるスパンレース加工、あるいはエンボス加工
によって、弾性回復率が極めて良好であるという特性を
有し、パップ材、芯地、伸縮テープ等を中心に好適に使
用し弾性不織布を製造しうるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/86 301 G 7199−3B 6/92 301 M 7199−3B 307 D 7199−3B D04H 1/42 T 7199−3B 1/46 A 7199−3B 3/00 D 7199−3B E 7199−3B 3/03 A 7199−3B 3/16 7199−3B //(C08L 67/02 23:12)
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリブチレンテレフタレートを主成分と
するポリエステルとポリテトラメチレングリコールを主
成分とするポリエーテルからなる共重合ポリエステル系
エラストマ中に、メルトフローレートが70g/10分
以上のポリプロピレンを1〜10重量%、無機微粉末を
1〜8重量%添加し、メルトブロー法で製造することを
特徴とするポリエステル系弾性不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3303080A JPH05140852A (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | ポリエステル系弾性不織布の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3303080A JPH05140852A (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | ポリエステル系弾性不織布の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05140852A true JPH05140852A (ja) | 1993-06-08 |
Family
ID=17916656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3303080A Pending JPH05140852A (ja) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | ポリエステル系弾性不織布の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05140852A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100417681B1 (ko) * | 1996-10-23 | 2004-05-07 | 쿠프너 텍스틸베르케 게엠베하 | 일래스틱심 |
EP0908549A4 (en) * | 1996-06-26 | 2004-10-27 | Chisso Corp | LONG FIBER FABRIC AND PRODUCT PRODUCED |
-
1991
- 1991-11-19 JP JP3303080A patent/JPH05140852A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0908549A4 (en) * | 1996-06-26 | 2004-10-27 | Chisso Corp | LONG FIBER FABRIC AND PRODUCT PRODUCED |
KR100417681B1 (ko) * | 1996-10-23 | 2004-05-07 | 쿠프너 텍스틸베르케 게엠베하 | 일래스틱심 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2151830C1 (ru) | Нетканый материал на основе полимеров, содержащих конкретные типы сополимеров и обладающих эстетически приятными тактильными свойствами | |
US6740609B1 (en) | Soft polypropylene melt spun nonwoven fabric | |
JP2007530798A (ja) | ブロック共重合体から製造した繊維 | |
JP3110566B2 (ja) | ポリプロピレン系不織布の製造方法 | |
JP3101414B2 (ja) | 伸縮性を有するポリエステル系弾性不織布及びその製造方法 | |
JPH05140852A (ja) | ポリエステル系弾性不織布の製造方法 | |
JPS63243324A (ja) | 熱接着繊維及びその不織布 | |
JP4582886B2 (ja) | 耐候性長繊維不織布 | |
JP3055288B2 (ja) | 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 | |
JP3712511B2 (ja) | 柔軟性不織布 | |
JP3516291B2 (ja) | 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法 | |
JPH05140850A (ja) | ポリエステル系弾性不織布の製法およびそれに用いる紡糸原液 | |
JP2001248055A (ja) | スパンボンド弾性不織布の製造方法 | |
JPH05140853A (ja) | ポリエステル系弾性不織布の製造方法 | |
JP3845267B2 (ja) | 熱圧接不織布用ポリエステル繊維 | |
JPH0355580B2 (ja) | ||
JP2581821B2 (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
JPH02175961A (ja) | エチレン―ビニルアルコール系共重合体繊維不織布およびその製造法 | |
JP3135054B2 (ja) | 伸縮性不織布の製造方法 | |
JPH0261156A (ja) | 熱接着性長繊維からなる不織布 | |
JPS6312746A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP3618908B2 (ja) | 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 | |
KR100198140B1 (ko) | 포장지용 폴리에스테르 스펀본드 부직포 | |
JP2004156180A (ja) | 風合いに優れた伸長性不織布及びその製造方法 | |
JPH09324355A (ja) | 不織布 |