JPH0514061Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0514061Y2 JPH0514061Y2 JP1985170257U JP17025785U JPH0514061Y2 JP H0514061 Y2 JPH0514061 Y2 JP H0514061Y2 JP 1985170257 U JP1985170257 U JP 1985170257U JP 17025785 U JP17025785 U JP 17025785U JP H0514061 Y2 JPH0514061 Y2 JP H0514061Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- casing
- rotating shaft
- motor
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、給水管等に用いられたバルブを自動
的に開閉させるための駆動装置に関する。
的に開閉させるための駆動装置に関する。
従来の技術及びその問題点
バルブの駆動装置は一般にモータと、歯車列を
介してモータに連結された回転軸と、回転軸とね
じ係合し、回転は阻止されるがねじの軸線方向の
運動は許容される駆動ロツドとを有し、これによ
つてモータが回転しそれに応じ回転軸が回転する
と駆動ロツドが直線運動し、この直線運動をバル
ブの弁作動子に伝達しバルブの開閉をなすように
なつている。また、停電等に備え、手動によつて
回転軸を駆動する装置も設けられる。上述の如き
バルブ駆動装置の一例が実公昭59−26134号公報
に記載されている。この公報に開示されている如
く、従来の装置においては、回転軸と同軸に操作
部材をケーシングの外部まで延長させ、この操作
部材を手動で回転させることによつて回転軸の回
転を生じる構成であるため、この操作部材の存在
のためモータを回転軸とほぼ同軸に置くことはで
きず、モータは回転軸並びに操作部材から横方向
に離して設けられていた。これらモータ及び回転
軸は共に横方向にかなりの大きさを有するもので
あり、従つてケーシングは横方向に大きなものと
なつていた。
介してモータに連結された回転軸と、回転軸とね
じ係合し、回転は阻止されるがねじの軸線方向の
運動は許容される駆動ロツドとを有し、これによ
つてモータが回転しそれに応じ回転軸が回転する
と駆動ロツドが直線運動し、この直線運動をバル
ブの弁作動子に伝達しバルブの開閉をなすように
なつている。また、停電等に備え、手動によつて
回転軸を駆動する装置も設けられる。上述の如き
バルブ駆動装置の一例が実公昭59−26134号公報
に記載されている。この公報に開示されている如
く、従来の装置においては、回転軸と同軸に操作
部材をケーシングの外部まで延長させ、この操作
部材を手動で回転させることによつて回転軸の回
転を生じる構成であるため、この操作部材の存在
のためモータを回転軸とほぼ同軸に置くことはで
きず、モータは回転軸並びに操作部材から横方向
に離して設けられていた。これらモータ及び回転
軸は共に横方向にかなりの大きさを有するもので
あり、従つてケーシングは横方向に大きなものと
なつていた。
バルブの駆動装置はバルブに取り付けて使用す
るが、バルブの近辺には十分な空間がないことが
多く従つてバルブ駆動装置は極力コンパクトなも
のであることが望ましい。また、バルブの駆動装
置はそれ全体をバルブに取り付けるだけでなく、
前述の駆動ロツドをバルブの弁作動子に取り付け
る必要があり、狭い場所でかかる2カ所の取り付
けを容易にする構成が望まれている。
るが、バルブの近辺には十分な空間がないことが
多く従つてバルブ駆動装置は極力コンパクトなも
のであることが望ましい。また、バルブの駆動装
置はそれ全体をバルブに取り付けるだけでなく、
前述の駆動ロツドをバルブの弁作動子に取り付け
る必要があり、狭い場所でかかる2カ所の取り付
けを容易にする構成が望まれている。
問題点を解決するための手段
本考案では、手動により回転軸を駆動する機構
を、回転軸とは偏心させて配置することにより、
比較的大きな寸法を有するモータを回転軸の上方
に配置できるようにして、駆動装置全体の横方向
寸法を小さくすることを可能とした。また、ケー
シングを円筒状とし、該ケーシングの円筒形状に
対し同心にバルブに対する取り付けねじ部を設
け、また駆動ロツドはこの取り付けねじ部と同心
にバルブの弁作動子に対する結合のためのねじ部
を有するようになし、ケーシングの回転でケーシ
ングのバルブに対する取り付けと駆動ロツドの弁
作動子に対する取り付けとが同時に行えるように
した。
を、回転軸とは偏心させて配置することにより、
比較的大きな寸法を有するモータを回転軸の上方
に配置できるようにして、駆動装置全体の横方向
寸法を小さくすることを可能とした。また、ケー
シングを円筒状とし、該ケーシングの円筒形状に
対し同心にバルブに対する取り付けねじ部を設
け、また駆動ロツドはこの取り付けねじ部と同心
にバルブの弁作動子に対する結合のためのねじ部
を有するようになし、ケーシングの回転でケーシ
ングのバルブに対する取り付けと駆動ロツドの弁
作動子に対する取り付けとが同時に行えるように
した。
実施例
第1図は本考案によるバルブ駆動装置を用いる
対象の一例である凍結防止システムの概略構成説
明図である。図中1はカランであり、また2はカ
ランに接続された給水管である。給水管中のジヨ
イント3には吸気弁が組込まれ、また温度センサ
4が取付られており、ジヨイント3の部分におけ
る水温を検知する。給水管の地中の部分には凍結
防止用バルブ5が設けられ、該バルブからは、内
部の可動弁子に結合された弁作動子6が上方に延
びている。またバルブ5には円筒スリーブ7が固
定されており、該スリーブ7の上端に内ねじが切
られ、これに駆動装置8の取付ねじ部9(第2
図)をねじ込むことにより、駆動装置の取付がな
される。
対象の一例である凍結防止システムの概略構成説
明図である。図中1はカランであり、また2はカ
ランに接続された給水管である。給水管中のジヨ
イント3には吸気弁が組込まれ、また温度センサ
4が取付られており、ジヨイント3の部分におけ
る水温を検知する。給水管の地中の部分には凍結
防止用バルブ5が設けられ、該バルブからは、内
部の可動弁子に結合された弁作動子6が上方に延
びている。またバルブ5には円筒スリーブ7が固
定されており、該スリーブ7の上端に内ねじが切
られ、これに駆動装置8の取付ねじ部9(第2
図)をねじ込むことにより、駆動装置の取付がな
される。
屋内には制御盤11が設けられており、温度セ
ンサ4及び駆動装置8に電気的に接続されてい
る。温度センサ4により、水温が所定の値より下
がつたことが感知されると、低温信号が制御盤1
1に送られ、該制御盤は駆動装置8に電流を送
り、駆動装置8を作動せしめ後述する態様で弁作
動子を押下げ、バルブ5を閉の状態にする。バル
ブ5は周知の構成を有するもので、閉の状態にな
ると給水管2の上流部12と下流部13との連通
は断つが、下流部13内の水が外部に逃げること
を許容するものである。従つてバルブ5が閉の状
態になると、給水管のバルブより下流側の水は排
出され凍結の可能性はなくなる。この際、ジヨイ
ント3に組込まれた吸気弁より空気が導入され水
の排出を容易にする。
ンサ4及び駆動装置8に電気的に接続されてい
る。温度センサ4により、水温が所定の値より下
がつたことが感知されると、低温信号が制御盤1
1に送られ、該制御盤は駆動装置8に電流を送
り、駆動装置8を作動せしめ後述する態様で弁作
動子を押下げ、バルブ5を閉の状態にする。バル
ブ5は周知の構成を有するもので、閉の状態にな
ると給水管2の上流部12と下流部13との連通
は断つが、下流部13内の水が外部に逃げること
を許容するものである。従つてバルブ5が閉の状
態になると、給水管のバルブより下流側の水は排
出され凍結の可能性はなくなる。この際、ジヨイ
ント3に組込まれた吸気弁より空気が導入され水
の排出を容易にする。
バルブ5はその上流部12内の水の凍結を防止
するに充分なだけ地中に深く設置される。
するに充分なだけ地中に深く設置される。
第2図は駆動装置8の縦断面図であり、図示の
ように駆動装置は円筒形のケーシング14を有
し、該ケーシングの底部にはケーシングと同心状
に取付ねじ部9が形成されている。また底部には
孔15が形成され、該孔内に駆動ロツド16が摺
動可能に収容されている。駆動ロツド16はケー
シングに固定された案内棒17により回転は阻止
されるが上下方向には可動になつている。駆動ロ
ツド16は、弁作動子6(第1図)に対する結合
部を構成するねじ部18を下部に有する。このね
じ部は、取付ねじ部9と同心になつており、ケー
シング14を回転させて取付ねじ部9を円筒スリ
ーブ7の上端のねじにねじ込む際、弁作動子上端
のねじ部とねじ係合し同時に駆動ロツドと弁作動
子との結合を可能とする。駆動ロツド16の上部
には駆動ねじ部19が形成され、該ねじ部には対
応するねじを切つた回転軸21が係合している。
回転軸21は、ベアリング22によつて、ケーシ
ングに対し回転するが上下方向には変位しないよ
うに支持される。回転軸21には被駆動歯車23
が固定されている。
ように駆動装置は円筒形のケーシング14を有
し、該ケーシングの底部にはケーシングと同心状
に取付ねじ部9が形成されている。また底部には
孔15が形成され、該孔内に駆動ロツド16が摺
動可能に収容されている。駆動ロツド16はケー
シングに固定された案内棒17により回転は阻止
されるが上下方向には可動になつている。駆動ロ
ツド16は、弁作動子6(第1図)に対する結合
部を構成するねじ部18を下部に有する。このね
じ部は、取付ねじ部9と同心になつており、ケー
シング14を回転させて取付ねじ部9を円筒スリ
ーブ7の上端のねじにねじ込む際、弁作動子上端
のねじ部とねじ係合し同時に駆動ロツドと弁作動
子との結合を可能とする。駆動ロツド16の上部
には駆動ねじ部19が形成され、該ねじ部には対
応するねじを切つた回転軸21が係合している。
回転軸21は、ベアリング22によつて、ケーシ
ングに対し回転するが上下方向には変位しないよ
うに支持される。回転軸21には被駆動歯車23
が固定されている。
回転軸21の上方にはモータ24が取付けられ
ており、その出力軸25には駆動歯車26が固定
されている。
ており、その出力軸25には駆動歯車26が固定
されている。
駆動歯車26及び被駆動歯車23に共にかみ合
うようにピニオン27が設けられ、該ピニオンに
は手動ロツド28が固定されており、ピニオン及
び手動ロツドは一体に回転できるようになつてい
る。手動ロツドに形成された肩部29とケーシン
グ14の横板31の間に圧縮ばね32が配置され
ピニオンを上方に偏倚するよう機能するが、ピニ
オン27と横板の間で手動ロツド28に嵌装され
たスリーブ33により、ピニオンは2つの歯車2
3,26にかみ合つた位置にとどまる。手動ロツ
ド28は上端がケーシング14の外部にまで延び
ており、該端部にドライバ溝34を有する。この
端部はケーシング14にねじで取付られるキヤツ
プ35により、通常は露出しないよう覆われてい
る。
うようにピニオン27が設けられ、該ピニオンに
は手動ロツド28が固定されており、ピニオン及
び手動ロツドは一体に回転できるようになつてい
る。手動ロツドに形成された肩部29とケーシン
グ14の横板31の間に圧縮ばね32が配置され
ピニオンを上方に偏倚するよう機能するが、ピニ
オン27と横板の間で手動ロツド28に嵌装され
たスリーブ33により、ピニオンは2つの歯車2
3,26にかみ合つた位置にとどまる。手動ロツ
ド28は上端がケーシング14の外部にまで延び
ており、該端部にドライバ溝34を有する。この
端部はケーシング14にねじで取付られるキヤツ
プ35により、通常は露出しないよう覆われてい
る。
モータ24に通電すると、出力軸25の回転
は、歯車26、ピニオン27、歯車23を介し回
転軸21に伝達され、その回転方向に応じ駆動ロ
ツド16を上方又は下方に移動させる。停電等に
よりモータ24が作動しない場合、操作者はキヤ
ツプ35を外し、ドライバ又は類似の手段を溝3
4にあつて、最初に手動ロツド28をばね32の
力に抗し押下げる。このようにするとピニオン2
7は図示の位置から下降して歯車23とのみかみ
合う位置をとり、この位置で手動ロツド28を回
転させることにより、モータ24とは切離して歯
車23を回転させ、駆動ロツド16を上下させ
る。
は、歯車26、ピニオン27、歯車23を介し回
転軸21に伝達され、その回転方向に応じ駆動ロ
ツド16を上方又は下方に移動させる。停電等に
よりモータ24が作動しない場合、操作者はキヤ
ツプ35を外し、ドライバ又は類似の手段を溝3
4にあつて、最初に手動ロツド28をばね32の
力に抗し押下げる。このようにするとピニオン2
7は図示の位置から下降して歯車23とのみかみ
合う位置をとり、この位置で手動ロツド28を回
転させることにより、モータ24とは切離して歯
車23を回転させ、駆動ロツド16を上下させ
る。
考案の効果
上述のように、本考案では、手動ロツド及びピ
ニオンにより構成される手動駆動機構を、回転軸
とは偏心させて設けたため、モータを回転軸より
上部に配し、回転軸と同心にあるいはそれに近い
状態で位置決めすることができ、駆動装置の横方
向の寸法を小さくすることができる。またケーシ
ングのバルブに対する取り付け部と駆動ロツドの
弁作動子に対する取り付け部とを共にケーシング
と同軸に配置したためケーシングの回転でこれら
取り付けが同時になせる。尚、本考案の駆動装置
を、地中に設けられた凍結防止用バルブに用いる
場合、該バルブに結合して同じく地中に配置され
る駆動装置を保護するため、その外周を取巻くよ
うに長い保護円筒を設けることが多く、本考案に
よる駆動装置を用いればこの円筒の直径を大きく
減ずることを可能とする。また駆動装置は上下方
向に関しては長くなるが、バルブは凍結しないよ
う地中かなり深く埋められるものであり、上述の
保護円筒も長くなつており、従つて駆動装置の長
さの増大は全く問題とならない。このように本考
案の駆動装置は特に凍結防止用バルブと組合わせ
て用いたときに、得られる利点が大きい。
ニオンにより構成される手動駆動機構を、回転軸
とは偏心させて設けたため、モータを回転軸より
上部に配し、回転軸と同心にあるいはそれに近い
状態で位置決めすることができ、駆動装置の横方
向の寸法を小さくすることができる。またケーシ
ングのバルブに対する取り付け部と駆動ロツドの
弁作動子に対する取り付け部とを共にケーシング
と同軸に配置したためケーシングの回転でこれら
取り付けが同時になせる。尚、本考案の駆動装置
を、地中に設けられた凍結防止用バルブに用いる
場合、該バルブに結合して同じく地中に配置され
る駆動装置を保護するため、その外周を取巻くよ
うに長い保護円筒を設けることが多く、本考案に
よる駆動装置を用いればこの円筒の直径を大きく
減ずることを可能とする。また駆動装置は上下方
向に関しては長くなるが、バルブは凍結しないよ
う地中かなり深く埋められるものであり、上述の
保護円筒も長くなつており、従つて駆動装置の長
さの増大は全く問題とならない。このように本考
案の駆動装置は特に凍結防止用バルブと組合わせ
て用いたときに、得られる利点が大きい。
第1図は本考案によるバルブ駆動装置を用いた
凍結防止システムの概略構成説明図;第2図は本
考案によるバルブ駆動装置の縦断面図である。 9……取付ねじ部、14……ケーシング、16
……駆動ロツド、18……ねじ部、19……駆動
ねじ部、21……回転軸、23……被駆動歯車、
24……モータ、25……出力軸、26……駆動
歯車、27……ピニオン、28……手動ロツド、
32……ばね。
凍結防止システムの概略構成説明図;第2図は本
考案によるバルブ駆動装置の縦断面図である。 9……取付ねじ部、14……ケーシング、16
……駆動ロツド、18……ねじ部、19……駆動
ねじ部、21……回転軸、23……被駆動歯車、
24……モータ、25……出力軸、26……駆動
歯車、27……ピニオン、28……手動ロツド、
32……ばね。
Claims (1)
- 円筒形のケーシングと、ケーシングの軸線方向
に延び、ケーシングに対し回転はしないが上下方
向には可動なように支持された駆動ロツドと、該
駆動ロツドに形成された駆動ねじ部と係合するね
じ部を有する回転軸と、回転軸の上方に中心軸線
が該回転軸の中心軸線に同芯もしくは近接した状
態で配置され、その出力軸が前記駆動ロツドと平
行になるように取り付けられたモータと、該モー
タの出力軸に結合された駆動歯車及び前記回転軸
に取り付けられた被駆動歯車と、前記駆動歯車及
び被駆動歯車の両者にかみ合う通常作動位置と前
記被駆動歯車のみにかみ合う手動操作位置との間
で軸線方向に可動なピニオンと、該ピニオンを前
記通常作動位置に向け偏倚するばねと、一端にお
いて前記ピニオンに結合され、前記駆動ロツドと
平行に延び、他端が前記ケーシング外から操作で
きるように位置決めされた回転可能な手動ロツド
とを備え、前記ケーシングは該ケーシングの円筒
形状に対し同心に、バルブに対する取り付けねじ
部を有し、また前記駆動ロツドは前記取り付けね
じ部と同心に、バルブの弁作動子に対する結合の
ためのねじ部を有しているバルブ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985170257U JPH0514061Y2 (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985170257U JPH0514061Y2 (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6281777U JPS6281777U (ja) | 1987-05-25 |
JPH0514061Y2 true JPH0514061Y2 (ja) | 1993-04-14 |
Family
ID=31104819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985170257U Expired - Lifetime JPH0514061Y2 (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0514061Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536647U (ja) * | 1976-07-02 | 1978-01-20 | ||
JPS5618476B2 (ja) * | 1976-04-27 | 1981-04-28 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913923U (ja) * | 1972-05-08 | 1974-02-05 | ||
JPS5618476U (ja) * | 1979-07-23 | 1981-02-18 |
-
1985
- 1985-11-05 JP JP1985170257U patent/JPH0514061Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618476B2 (ja) * | 1976-04-27 | 1981-04-28 | ||
JPS536647U (ja) * | 1976-07-02 | 1978-01-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6281777U (ja) | 1987-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1245617A (en) | Control valve | |
US5249773A (en) | Fluid flow regulating valve | |
TW311977B (ja) | ||
JP2719533B2 (ja) | 空気圧又は液圧作動弁 | |
JP6637373B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
US4024890A (en) | Rotary valve | |
US20060243936A1 (en) | Mechanical override | |
US5098063A (en) | Motor actuator for valve | |
US4858436A (en) | Vehicle power brake system | |
JPH07217311A (ja) | 終点位置の間で可動な車輌部材の駆動装置 | |
JPH0514061Y2 (ja) | ||
JPH01320386A (ja) | 弁のオーバーライド機構 | |
JP7057396B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
US20080087334A1 (en) | Device for conversion of valves to supervised valves | |
CN209571374U (zh) | 带有电动操作机构的塑料外壳式断路器 | |
CN209705391U (zh) | 一种带阀门定位器的气动马达执行机构 | |
CN221424027U (zh) | 电动温度调节控制阀 | |
JPS5836841Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンのエンジン停止装置 | |
JP6737946B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
JPS6343076A (ja) | 不凍栓制御装置 | |
CN220396670U (zh) | 一种农业用调压阀 | |
CN221378931U (zh) | 钢琴弱音系统的调节把手组件 | |
CN219177044U (zh) | 一种电动执行器扭矩调节机构 | |
CN217927395U (zh) | 一种用于安装行程开关和定位器的双轴转换器 | |
CN104315220B (zh) | 一种多回转电动执行器驱动旋杆式高压调节阀的传动机构 |