JPH05139774A - ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置 - Google Patents

ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置

Info

Publication number
JPH05139774A
JPH05139774A JP33123091A JP33123091A JPH05139774A JP H05139774 A JPH05139774 A JP H05139774A JP 33123091 A JP33123091 A JP 33123091A JP 33123091 A JP33123091 A JP 33123091A JP H05139774 A JPH05139774 A JP H05139774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
molten slag
rock wool
tilting
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33123091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nitta
昭二 新田
Masao Fujita
昌男 藤田
Zenjiro Watase
善次郎 渡瀬
Koichi Shinohara
幸一 篠原
Yoshinori Hiroe
好矩 広江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Rockfiber Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Rockfiber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Rockfiber Co Ltd filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33123091A priority Critical patent/JPH05139774A/ja
Publication of JPH05139774A publication Critical patent/JPH05139774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • C03B37/05Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices
    • C03B37/055Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices by projecting onto and spinning off the outer surface of the rotating body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/08Bushings, e.g. construction, bushing reinforcement means; Spinnerettes; Nozzles; Nozzle plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) [目的] ロックウ−ル製綿用溶滓の効率のよい供給装
置の提供。 [構成] 溶融スラグ供給部に湯溜り部12を設け、メ
ルトの変動を吸収すると共に、排出部に水冷型マウス1
3を設けた樋11を台車フレ−ムに塔載し、更に樋先端
を左右に旋回できるよう首振り機構と樋全体が傾転でき
るよう傾転機構を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロックウ−ル製綿機の溶
滓供給装置に係り、詳しくは、溶融スラグ供給部に湯溜
り部を設ける一方、排出部に鉄製水冷型マウスを設けた
樋を台車フレ−ムに塔載し、この樋全体が傾転できる傾
転機構を具え、かつ樋先端を左右に首振りできる機構を
具え、製綿機への溶融スラグの安定供給を図り、製綿能
力、品質の向上ならびに除滓作業の負荷軽減を図ること
ができるロックウ−ル製綿機の溶滓供給装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来、ロックウ−ルの製造方法は溶融ス
ラグを製綿機に供給して製綿する方法が採用されてい
る。
【0003】ロックウ−ルを製綿する際に用いられる従
来の溶滓供給装置としては図4ならびに図5に示される
タンディッシュ方式の装置のものから構成されている。
すなわち、溶融炉1の出湯口21と製綿機4との間に
は、樋2及びタンディッシュ3が配設され、また、タン
ディッシュ3の出湯口6は鋼製で90゜V字型、水冷式
のものからなっている。また、タンディッシュ3の外周
はウォ−タ−ジャケットによる水冷構造であり、内壁に
は耐火材が貼られている。また、タンディッシュ3は台
車フレ−ム10に塔載され駆動モ−タ7にて走行のみで
きる構造である。
【0004】しかしながら、このような構造のタンディ
ッシュでは次のような問題がある。 1)出湯口21が90゜V字型であるため湯が太くな
り、メルトヒッティングポイントの湯幅が広くなり、製
綿上悪影響を及ぼす。 2)冷却はタンディッシュ3の下方から上方に向ってサ
−キュレ−ションタイプの冷却方式であるが、ジャケッ
ト内流速が速いため溶融スラグからの抜熱量が大きくス
ラグの温度降下が大である(△150〜200℃)。 3)製綿作業を中止した場合、タンディッシュ3内に残
った溶融スラグの除去はその都度タンディッシュ3を台
車フレ−ム10から外してオフラインで行なっており省
力できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明は上
記問題の解決を目的とするもので、溶融スラグ温度の低
下を防止し、かつ、製綿機のメルトヒッティングポイン
トにスラグを安定供給できるように製綿機の構造を変え
ることにより製綿能力ならびに製綿品質の向上を図るこ
とができるスラグウ−ル製綿機の溶滓供給装置を提案す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、溶
融スラグの供給部には耐火材から成る湯溜り部を設ける
一方、排出部には水冷型マウスを設けてなる樋を台車フ
レ−ムに塔載した樋からなり、この樋全体が傾転できる
傾転機構を具え、かつ樋先端部が左右に首振りできる機
構を具えてなることを特徴とする。
【0007】本発明者等は従来法の実機製綿機4による
テストを行ない、従来法の現状について把握すると共に
その問題点について調査研究を行ない、その問題点の解
決方法について検討したところ、次のような知見を得、
さらに研究を行ないその研究結果に基づき本発明が成立
したものである。 1)タンディッシュをやめて樋方式とし、樋の供給部に
湯溜り部を設け、メルトの変動を吸収できるようにす
る。 2)樋先端は10〜30゜V字型の鋼製水冷型マウスを
設ける。 3)樋は耐火材の厚みを大きくとり水冷構造にしない。 4)樋先端が左右に旋回できるよう首振り機構を設け
る。 5)樋全体が0〜30゜傾転できるよう傾転機構を設け
る。
【0008】以下、図面により本発明の手段たる構成な
らびにその作用について説明する。
【0009】図1は本発明を実施する際に用いられる装
置の一例を示す説明図であり、図2は樋先端金物の形状
の説明図であり、図3は図2の樋先端金物の溝の説明図
であり、図4は従来例の溶滓供給装置の説明図であり、
図5は図4のA−A矢視断面図である。符号1は溶融
炉、2は樋、3はタンディッシュ、4は製綿機、5は
蓋、6は出湯口、7は駆動モ−タ、8は車輪、9はホイ
−ル、10は台車フレ−ム、11は樋、12は湯溜り、
13はマウス、14は耐火材、15は回転支承軸、16
はガイドロ−ラ、17はハンドル、18は傾転フレ−
ム、19は回転ピン、20はジャッキ、21は出湯口、
22はセキを示す。
【0010】まず、本装置の構成について説明する。図
1、図2ならびに図3に示すように、樋11はスラグ供
給部に湯溜り12を設ける一方、先端部にはマウス13
を設け、水冷部はマウス13のみで他は耐火材14で構
成される。樋11の供給部下面に回転支承軸15を設
け、先端にガイドロ−ラ16を取付け、ハンドル17に
て先端を左右に首振り可能な機構となっている。また、
樋11は傾転フレ−ム18上に塔載され、傾転フレ−ム
18の一端は回転ピン19、他端はジャッキ20にて上
下方向に傾転可能な構造となっている。更に、樋11な
らびに傾転フレ−ム18は台車フレ−ム10上に載荷さ
れ駆動モ−タ7にて自在に走行可能にもなっている。
【0011】次に、本装置の作用について説明する。溶
融炉1より出湯した1500〜1600℃の溶融スラグ
は樋2を経由して本装置の樋11に注入され、湯溜り1
2を経てマウス13より製綿機4のホイ−ル9へ供給し
製綿される。この場合、出湯口6の溝の角度が10〜3
0゜であるため、メルト幅が小さくなりメルトが安定す
る。また、湯溜り12ににより樋2からのメルト速度な
らびに乱れを吸収し安定化される。更に、樋角度を小さ
くするとメルトの落下軌跡が放物落下曲線から垂直落下
に近い軌跡となり、メルトがさらに安定化される。製綿
作業を中止する場合は溶融炉1の出湯口21を閉じると
スラグの供給は停止され、その時湯溜り部に残った溶融
スラグはセキ22を除去すると完全に排出される。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、溶融スラグの供給
部に耐火材からなる湯溜り部を設ける一方、排出部に水
冷型のマウスを設けてなる樋を台車フレ−ムに塔載し、
この樋を上下方向に傾転かつ樋先端を左右に首振りでき
る機構を具えた溶滓供給装置としたため、製綿機への溶
融スラグの落下位置が安定し、かつスラグの温度低下が
防止され製綿能率ならびにロックウ−ルの品質が向上す
る。
【0013】また、出湯口への溶融スラグが付着成長し
ないので、溶滓除去作業が省力できる。更に、樋の湯溜
りに残った溶融スラグが簡単に除去できるのでガラ落し
作業が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する際に用いられる装置の一例を
示す説明図である。
【図2】樋先端金物の形状の説明図である。
【図3】図2の樋先端金物の溝の説明図である。
【図4】従来例の溶滓供給装置の説明図である。
【図5】図4のA−A矢視断面図である。
【符号の説明】
1 溶融炉 2 樋 3 タンディッシュ 4 製綿機 5 蓋 6 出湯口 7 駆動モ−タ 8 車輪 9 ホイ−ル 10 台車フレ−ム 11 樋 12 湯溜り 13 マウス 14 耐火材 15 回転支承軸 16 ガイドロ−ラ 17 ハンドル 18 傾転フレ−ム 19 回転ピン 20 ジャッキ 21 出湯口 22 セキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 昌男 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 渡瀬 善次郎 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 篠原 幸一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 広江 好矩 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目1番地の1 川鉄ロツクフアイバ−株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融スラグの供給部には耐火材から成る
    湯溜り部を設ける一方、排出部には水冷型マウスを設け
    てなる樋を台車フレ−ムに塔載した樋からなり、この樋
    全体が傾転できる傾転機構を具え、かつ樋先端部が左右
    に首振りできる機構を具えてなることを特徴とするロッ
    クウ−ル製綿機の溶滓供給装置。
  2. 【請求項2】 前記傾転機構が樋全体を0〜30゜傾転
    できるものである請求項1記載のロックウ−ル製綿機の
    溶滓供給装置。
JP33123091A 1991-11-20 1991-11-20 ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置 Pending JPH05139774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33123091A JPH05139774A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33123091A JPH05139774A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139774A true JPH05139774A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18241354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33123091A Pending JPH05139774A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7137436B2 (en) Method and apparatus for melting titanium using a combination of plasma torches and direct arc electrodes
AU641596B2 (en) Static vacuum casting of ingots
CN101903121B (zh) 用于在阳极铸造设备中铸造金属阳极的装置
US2062093A (en) Means for making abrasive material
JP3079018B2 (ja) 自動注湯方法及び装置
JPH05139774A (ja) ロツクウ−ル製綿機の溶滓供給装置
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
EP1753563B1 (en) Melting apparatus and method
KR100325696B1 (ko) 회전식 연속 주조장치 및 그 방법
JPH09108823A (ja) 注湯方法及び装置
KR100673618B1 (ko) 반고체 금속의 제조장치 및 반고체 금속의 제조방법
KR101542143B1 (ko) 동빌렛 주조장치
KR20110060018A (ko) 슬래그 처리장치
CN207567256U (zh) 不锈钢渣粒化装置
US3588274A (en) Metallurgical manipulator
CN208116703U (zh) 一种盘式熔融金属浇铸成型机
JPH03199324A (ja) アルミインゴットの冷材供給による急速溶解方法と装置
SU1101432A1 (ru) Установка дл гранул ции огненножидких шлаков
JP2002307163A (ja) 地金混合滓の除去方法およびその装置
JPH05139773A (ja) ロツクウ−ル製造用タンデイツシユならびに その装置を用いたロツクウ−ルの製造法
US3341187A (en) Apparatus for handling molten metal
JP3651313B2 (ja) 真空誘導溶解炉を使用した回転急冷鋳造装置
CN210387500U (zh) 一种微晶合金料带的生产设备
CN208171032U (zh) 一种热风炉的炉缸
CN210387499U (zh) 一种微晶合金料带的加工装置