JPH05138833A - 三層構造を有する熱線反射板状体 - Google Patents

三層構造を有する熱線反射板状体

Info

Publication number
JPH05138833A
JPH05138833A JP3328096A JP32809691A JPH05138833A JP H05138833 A JPH05138833 A JP H05138833A JP 3328096 A JP3328096 A JP 3328096A JP 32809691 A JP32809691 A JP 32809691A JP H05138833 A JPH05138833 A JP H05138833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
plate
weight
resin layer
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawahara
英夫 川原
Akihiro Mochizuki
明廣 望月
Kenichi Asaoka
健一 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3328096A priority Critical patent/JPH05138833A/ja
Publication of JPH05138833A publication Critical patent/JPH05138833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い光線透過率と良好な熱線反射効果を併せ
持ち、耐候性に優れた板状体を提供することにある。 【構成】 透明性合成樹脂100重量部に酸化チタンで
被覆したマイカを0.1〜10重量部含有する樹脂層
(A)の両面に透明性合成樹脂層(B)を有し、該樹脂
層(A)の厚みが全体の厚みの5〜15%の範囲である
三層構造を有する熱線反射板状体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三層構造を有する熱線
反射板状体に係り、特に熱線反射効果が大きく、かつ明
るく、耐候性の良好な三層構造を有する板状体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来熱線を遮断した空間を涼しく感じさ
せる方法として、採光部に熱線吸収板を採用する方法、
採光部に熱線反射板を採用する方法等が知られている。
しかしながら、熱線吸収板を採用する場合には熱線を採
光部にとりつけた部材により吸収させるため2次輻射が
あり、期待したほどの効果が得られていないのが実情で
ある。一方採光部に熱線反射板を採用する方法として、
例えばアルミなどの金属をフイルムに蒸着しその上に接
着剤層を配したものを採光部に接着させることが提案さ
れている(特開昭61−277437号公報)。しか
し、この方法では、アルミなどの金属が雨に含まれる
酸、アルカリ成分等により腐食され、耐候性に問題があ
ると共に初期の明るさを保ちながら熱線反射を十分に行
うことが困難であるという問題があった。
【0003】また、塩基性炭酸塩、酸化チタン等でコー
ティングされた雲母又は無機ガラスを使用した連続キャ
スティング法が提案されている(特開昭62−2686
15号公報)。しかし、この方法により製造される板は
熱線遮蔽効果はあるものの、塩基性炭酸塩、酸化チタン
でコーティングされた雲母または無機ガラスを混合した
板状体であるため、屋外で使用すると次第に白化し外観
が変化すると共に全光線透過率が低下するという問題を
有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の技
術では、熱線遮蔽効果があっても耐候性が悪く、初期の
明るさを維持できないという問題があった。したがっ
て、本発明の目的は、高い光線透過率と良好な熱線反射
効果を併せ持つ耐候性に優れた熱線反射板状体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、透明性合成樹脂100重量部に酸化チタンで被覆し
たマイカを0.1〜10重量部含有する樹脂層(A)の
両面に透明性合成樹脂層(B)を有し、該樹脂層(A)
の厚みが全体の厚みの5〜15%の範囲である三層構造
を有する熱線反射板状体により達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の透明性合成樹脂としては、透明性
を有する合成樹脂であればとくに制限はなく、例えばメ
タクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニール系樹脂
などの透明性を有する合成樹脂が挙げられ、これらの樹
脂の中でもメタクリル樹脂は透明性、耐候性の点で優れ
ており好ましく用いられる。これらの合成樹脂には、紫
外線吸収剤、安定剤等を添加することができる。
【0008】本発明に好ましく用いられるメタクリル樹
脂は、メタクリル酸メチルのホモポリマー又はメタクリ
ル酸メチルを主成分とするコポリマーであり、その分子
量は溶融押出が可能な範囲であることが好ましい。かか
るメタクリル樹脂の製造は、塊状重合、懸濁重合等公知
の方法で行うことができ、重合に際して分子量調節剤、
触媒等は必要に応じて適宜選択される。
【0009】本発明の透明性合成樹脂層Aで用いられる
酸化チタンで被覆したマイカは、合成マイカ又は天然マ
イカに酸化チタンをコーティングしたものであり、市販
品であるイリオジン(エー・メルク社製)を好ましく用
いることができる。酸化チタンの被覆量は、被覆マイカ
に対して通常30〜60重量%、好ましくは40〜50
重量%になる量である。また酸化チタン被覆マイカの粒
径は、通常平均粒径5〜100μ、好ましくは10〜6
0μである。
【0010】酸化チタンで被覆したマイカの含有量は、
透明性合成樹脂100重量部に対して0.1〜10重量
部、好ましくは0.2〜6重量部、より好ましくは0.
3〜4重量部である。含有量が0.1重量部未満の場合
には熱線反射効果が十分に得られず、一方10重量部を
超える場合には、全光線透過率が低下して明るさ感が不
足し好ましくない。
【0011】酸化チタンで被覆したマイカの上記含有量
の範囲は板厚に応じて変化するが、例えば三層構造を有
する熱線反射板状体の全体の厚みが3mmの場合では、透
明性合成樹脂100重量部に対して、通常0.3〜5重
量部、好ましくは0.6〜3重量部、より好ましくは、
1〜2重量部の範囲である。
【0012】また本発明の三層構造を有する熱線反射板
状体中、酸化チタンで被覆したマイカを含有する樹脂層
Aの厚さの割合は、全体の厚みに対して5〜15%、好
ましくは7〜13%の範囲である。5%未満では、押出
し巾方向の厚さの均一化が難しく、一方15%を越える
と酸化チタンで被覆したマイカの配向性が不十分とな
り、熱線遮蔽効果(涼しさ)あるいは全光線透過率(明
るさ)のいずれかが犠牲になり好ましくない。
【0013】本発明の熱線反射板状体は、内層である透
明性合成樹脂層Aの両面に表層として透明性合成樹脂層
Bを配してなる三層構造の板状体であり、この三層の全
体の厚みとしては特に制限はないが、通常2〜10mmの
シート状成形品として好ましく用いられる。上記樹脂層
Aと樹脂層Bに用いられる樹脂は同じ種類の樹脂である
ことが好ましいが、異なった種類の樹脂であっても差し
支えない。
【0014】本発明の三層構造を有する熱線反射板状体
は、例えば透明性合成樹脂のペレットに所定量の酸化チ
タン被覆マイカを高速ミキサーなど公知の混合手段で均
一に混合し、得られた混合物をそのまま又は一旦ペレッ
ト化した後、このマイカ含有樹脂とマイカを含有しない
樹脂とを共に押出し成形することにより好ましく製造す
ることができる。熱線反射板状体の形状としては、平面
状、曲面状等の形状とすることができ、更に後加工によ
って球面状、波板状等任意の形状にすることができる。
【0015】上記熱線反射板状体を構成する各樹脂層に
は、本発明の目的に支障のない範囲で必要に応じて染顔
料、充填剤、帯電防止剤などの補助的成分を配合するこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれ等により何ら限定されるものでは
ない。尚実施例における評価方法は次の(1)〜(5)
の方法で実施した。
【0017】(1) 全光線透過率 JISK−6718に準拠してスガ試験機(株)製積分
球式光線透過率測定装置(直読ヘーズコンピューター)
により測定し、%で表示した。
【0018】(2) 日射エネルギー取得率 次の算式で求めた値を、%で表示した。
【0019】日射透過率+日射吸収率/3
【0020】ここで日射透過率とは、JISR−310
6に準拠して株式会社日立製作所製積分球式分光光度計
U−3400型日立自記分光光度計で波長340nm
〜1800nmの間の平均透過率を求めてこれを%で表
したものであり、また、日射吸収率とは、同様に波長3
40nm〜1800nmの間の平均反射率を求めてこれ
を%で表したものに上記日射透過率を加え、これを10
0から差引いた数値である。
【0021】(3) 昇温抑制率 10mm厚のベニヤ板を用いて、一辺が500mmの立方体
で一面が解放された箱を作成し、さらに箱のすべての内
面を黒紙敷断熱材で覆い実験箱とした。実験箱の解放面
を無色透明のアクリル板で覆い、箱内側のアクリル板か
ら6cm離れた位置に測温部(素線径0.3mmのKタイプ
熱電対)を設け、これを晴天日に屋外に地上45°傾斜
させて、板面を日南中時に太陽と正対するよう設置し
て、箱内の温度を測定する。他の試験板についても、同
様にして、実験箱の解放面を覆い、箱内の温度を測定す
る。この測定に合わせて、地上1mの高さの日陰の外気
の温度を測定する。このようにして求めた温度を用い
て、次の算式により求めて表示した。
【0022】{(A−B)/(A−G)}×100
【0023】ただし、A,B及びGは次の温度を示す。 A:アクリル板で覆った時の箱内最高温度 B:試験板で覆った時の箱内最高温度 G:最高温度時の外気温度
【0024】(4) 全光線透過率の変化(ΔT) ブランク板の全光線透過率T〔%〕、および促進暴露5
00時間後の全光線透過率T′〔%〕を測定し、
【0025】ΔT=T−T′
【0026】により全光線透過率の差を求めた。
【0027】(5) 色差(ΔE) JISZ−8729に準拠して、スガ試験機(株)製測
色計SMカラーコンピューターによりブランク板のL,
a,bおよび経時後のサンプルのL′,a′,b′を反
射により測定してそれぞれの差を夫々ΔL,Δa,Δb
とし、
【0028】 ΔE=(ΔL↑2+Δa↑2+Δb↑2)↑1/2
【0029】により色差を求めた。
【0030】実施例1 紫外線吸収剤0.01重量%含有し、アクリル酸エチル
6重量%重合した重量平均分子量120,000のメタ
クリル樹脂100部に、酸化チタン被覆マイカIrio
din 219 Rutile Lilac Pear
lを表1記載の量添加し混合したものを中間層に、前記
メタクリル樹脂を中間層の両面に共押出しし、三層構造
の板状体を成形した。得られた成形板状体の評価結果を
表1及び表2に示した。また得られたシートは外観が乳
半板に近いものであったが完全拡散でないためものの移
動は乳半板に比較してよくわかる状態ものものであっ
た。
【0031】実施例2 実施例1と同様の方法で、全厚み2.5mmの三層構造の
板状体を成形し、その評価結果を表1および表2に示し
た。
【0032】実施例3 実施例1と同様の方法で、酸化チタン被覆マイカIri
odin 219 Rutile Lilac Pea
rlの量を表1に記載の量に変更して三層構造の板状体
を成形し、その評価結果を表1および表2に示した。得
られた板状体は、実施例1に比較して全光線透過率が低
いが、昇温抑制率は良好のものであった。
【0033】比較例1〜5 本発明の構成と異なる三層押出板、透明メタクリル樹脂
キャスト板およびパール板を用いて、実施例1と同様に
評価し、その結果を表1および表2に併せて示した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】本発明は、特に酸化チタンで被覆したマイ
カを0.1〜10重量部含有する樹脂層の厚みを、全体
の厚みの5〜15%にすることにより、酸化チタンで被
覆したマイカの配向を十分に行わせることに着眼して、
より一層の明るさの効果と涼しさの効果を見出したもの
であり、その端的な効果の例は表1によって説明され
る。即ち実施例1は、同じ全厚3mmの比較例2較べて、
全厚換算濃度が高いにも拘わらず、全光線透過率が大き
く、かつ熱線遮蔽効果も向上している。
【0037】また、酸化チタンで被覆したマイカを含有
する板状体において透明樹脂層で被覆していないものは
耐候性が悪く、屋外で使用すると次第に白化が進み全光
線透過率が減少する傾向があり、このことは、表2の比
較例5で示されている。一方表2の実施例1〜3,比較
例1〜3においては、三層板の両面の被覆層の厚みが厚
いほど、全光線透過率の差や色差の値が小さくなり、耐
候性が良好であるという結果が示されている。即ち、特
に酸化チタンで被覆したマイカを、0.1〜10重量部
含有する樹脂層の厚みを、全厚みの5〜15%にして両
面の被覆層を厚くすることにより耐候性も向上するとい
う副次的な効果が見られた。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の熱線反射板
状体は、透明性合成樹脂100重量部に酸化チタンで被
覆したマイカを0.1〜10重量部含有する樹脂層Aの
両面に透明性合成樹脂層Bを有し、該樹脂層Aの厚みが
全体の厚みの5〜15%の範囲である三層構造を有する
熱線反射板状体であるので、高い光線透過率(明るさ)
と良好な熱線反射効果(涼しさ)を併せもつ耐候性に優
れた板状体を提供することができる。
【0039】このため本発明の三層構造を有する熱線反
射板状体はエクステリヤ用途、例えば採光窓、カーポー
ト屋根、アーケード採光部、自動車のサンルーフ、サン
バイザー、温室などに好適であり、室内の照明および温
度調節の両面から省エネルギーの効果が発揮され好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施態様である熱線反射板
状体の断面図である。
【符号の説明】
A 酸化チタン被覆マイカを配合した合成樹脂層 B 透明性合成樹脂層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性合成樹脂100重量部に酸化チタ
    ンで被覆したマイカを0.1〜10重量部含有する樹脂
    層(A)の両面に透明性合成樹脂層(B)を有し、該樹
    脂層(A)の厚みが全体の厚みの5〜15%の範囲であ
    ることを特徴とする三層構造を有する熱線反射板状体。
  2. 【請求項2】 透明性合成樹脂がメタクリル樹脂である
    請求項1記載の熱線反射板状体。
JP3328096A 1991-11-15 1991-11-15 三層構造を有する熱線反射板状体 Pending JPH05138833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328096A JPH05138833A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 三層構造を有する熱線反射板状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328096A JPH05138833A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 三層構造を有する熱線反射板状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05138833A true JPH05138833A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18206468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328096A Pending JPH05138833A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 三層構造を有する熱線反射板状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05138833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031023A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck Patent Gmbh Transparentes medium mit winkelselektiven transmissions- bzw. reflexionseigenschaften

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031023A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck Patent Gmbh Transparentes medium mit winkelselektiven transmissions- bzw. reflexionseigenschaften
US6602340B1 (en) 1997-12-17 2003-08-05 Merck Patent Gmbh Transparent medium with angular-selective transmitting or reflecting properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017981A (en) Coating material with reflective properties in two wavelength ranges, and absorbent properties in a third wavelength range
JPH0578544A (ja) 熱線反射板状体
US6692824B2 (en) Infrared-reflecting bodies
TW538108B (en) Transpatent medium having angle-selective transmission or reflection properties and/or absorption properties
KR101242488B1 (ko) 낮은 열전도성, 감소된 밀도, 및 낮은 태양광 흡수율을가지는 어두운 평탄 부재
US4076889A (en) Heat-insulation material
JP2004059875A (ja) 熱線遮蔽成分含有マスターバッチとこのマスターバッチが適用された熱線遮蔽透明樹脂成形体並びに熱線遮蔽透明積層体
JP2006219662A (ja) 熱線遮蔽樹脂シート材および熱線遮蔽樹脂シート材積層体、並びにそれらを用いた建築構造体
JP2005047179A (ja) 熱線遮蔽樹脂シート
JPH02173060A (ja) 熱線遮断板状体
JPH05138833A (ja) 三層構造を有する熱線反射板状体
JP3578192B2 (ja) 熱線遮蔽採光材
KR20200046625A (ko) 열차단 기능을 가진 블라인드 제조를 위한 복합적 광파장 분산제를 이용한 열차단 점착성 조성물
CN111961317B (zh) 用于制备辐射制冷制品的组合物、辐射制冷层的制备方法及应用
US20080045653A1 (en) Translucent Uv Permeable Panel Exhibiting Ir Reflecting Properties
JP3944663B2 (ja) 熱線遮蔽板
JPH01215621A (ja) 車両用天窓材
JP3329959B2 (ja) 熱線遮蔽材
CA2854272A1 (en) Infrared reflective film, infrared reflective paint and infrared reflective body
JP3216918B2 (ja) 光線反射板
JP3685227B2 (ja) プロジェクションテレビ用スクリーン
JPH06192552A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂建築材
JP3672664B2 (ja) テレビ用着色スクリーン
JP2005041120A (ja) 表皮材及びそれを用いた車両
JP3190801B2 (ja) 熱線遮蔽採光材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees