JPH0513659A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0513659A
JPH0513659A JP16270291A JP16270291A JPH0513659A JP H0513659 A JPH0513659 A JP H0513659A JP 16270291 A JP16270291 A JP 16270291A JP 16270291 A JP16270291 A JP 16270291A JP H0513659 A JPH0513659 A JP H0513659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
chip
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16270291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Okamoto
好彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16270291A priority Critical patent/JPH0513659A/ja
Publication of JPH0513659A publication Critical patent/JPH0513659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチチップ・モジュールの実装密度を向上
させる。 【構成】 金属化合物ガスの雰囲気中、基板1に搭載し
た複数の半導体チップ3の主面上にレーザビームを照射
して金属層を析出させ、この金属層からなる配線7で半
導体チップ3間を電気的に接続するマルチチップ・モジ
ュールの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、基板上に複数の半導体チップを
搭載したマルチチップ・モジュールに適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルチチップ・モジュールは、CPU、
RAM、ROM、ゲートアレイなどの集積回路を半導体
チップ単位で作成し、これらの半導体チップを基板上に
実装することによって、所望のシステムを実現する方式
である。半導体チップを基板上に実装するには、ワイヤ
ボンディング、TAB、フリップチップなどの実装方式
が用いられる。また、基板材料には、セラミック、合成
樹脂、半導体ウエハなどが用いられる。
【0003】「アイ・イー・イー・イー、トランザクシ
ョンズ オン コンポーネンツ、ハイブリッズ、アンド
マニュファクチャリング テクノロジー、12巻、第
2号、1989年6月(IEEE TRANSACTIONS ON COMPONEN
TS,HYBRIDS,AND MANUFACTURING TECHNOLOGY,VOL.12,NO.
2,JUNE 1989)」P185〜P194には、マルチチップ
・モジュールの一例が記載されている。
【0004】上記文献に記載されたマルチチップ・モジ
ュールは、半導体ウエハからなる基板の主面に半導体チ
ップとほぼ同寸法の複数の孔を設け、各々の孔に埋込ん
だ半導体チップと基板との間を配線で接続することによ
って半導体チップ間を結線している。
【0005】また、半導体チップと基板との間に配線を
形成するには、あらかじめ基板の孔の周囲および半導体
チップの各々に配線接続用のパッドを設けておき、半導
体チップを孔に埋込んだ後、基板の主面にAlなどの導
電膜を堆積し、フォトレジストをマスクに用いてこの導
電膜をパターニングする方法が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記文献に記載された
マルチチップ・モジュールの結線方式は、半導体チップ
を埋込む孔の周囲の基板に多数の配線接続用パッドを設
ける必要があるため、隣り合った孔同士の間隔を縮小す
ることが困難で、半導体チップを高密度に実装すること
ができないという問題があった。
【0007】また、大規模ASIC(Application Speci
fic IC) の需要増大に伴い、マルチチップ・モジュール
においても開発期間(TAT)の短縮が要求されている
が、前記マルチチップ・モジュールの場合は、品種が変
わる毎にその都度配線用フォトマスクを用意する必要が
あるため、開発期間が長期化するのみならず、製造コス
トも増大するという問題があった。
【0008】本発明は、上記した問題点に着目してなさ
れたものであり、その目的はマルチチップ・モジュール
の実装密度を向上させる技術を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、マルチチップ・モジ
ュールの開発期間を短縮する技術を提供することにあ
る。
【0010】本発明の他の目的は、マルチチップ・モジ
ュールの製造コストを低減する技術を提供することにあ
る。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、以下の
とおりである。
【0013】本発明は、複数の半導体チップをマルチチ
ップ・モジュールの基板上に搭載した後、金属化合物ガ
スの雰囲気中で前記半導体チップの主面上にレーザビー
ムを照射して前記金属化合物を分解し、前記レーザビー
ムの照射箇所に金属層を析出させることによって前記半
導体チップ間を電気的に接続する方法である。
【0014】
【作用】上記した手段によれば、半導体チップの主面上
に形成した配線を通じて半導体チップ間を直結するの
で、半導体チップの主面上にボンディングパッドを設け
る必要がなく、その分、半導体チップのサイズを縮小で
きるので、半導体チップの高密度実装を実現することが
できる。
【0015】上記した手段によれば、基板上に配線や配
線接続用パッドを設ける必要がないので、基板上におけ
る半導体チップの間隔を縮小でき、半導体チップの高密
度実装を実現することができる。
【0016】上記した手段によれば、半導体チップの主
面上の配線パターンを変更するだけで同一基板上に異な
るシステムを実現することができるので、品種毎に基板
や配線用フォトマスクを製造したり、基板上に半導体チ
ップを搭載したりする工程が不要となる。また、配線の
パターン変更や修正も容易に行うことができる。
【0017】
【実施例1】第2図は、本発明の一実施例であるマルチ
チップ・モジュールの要部を示す断面図である。
【0018】このマルチチップ・モジュールの基板1の
主面には、平坦な底面を有する凹溝2が設けられてお
り、この凹溝2内には複数個の半導体チップ3がそれら
の主面の高さを合わせて搭載されている。上記半導体チ
ップ3の主面の高さは、基板1の主面の周辺部の高さに
ほぼ合わせてある。
【0019】上記基板1の主面の周辺部には、マルチチ
ップ・モジュールの入出力信号用端子および電源用端子
を構成する多数のリード配線4が凹溝2を囲むように設
けられている。基板1は、例えばシリコン単結晶からな
る半導体ウエハ、または上記半導体チップ3よりも大面
積の半導体チップで構成されている。
【0020】上記基板1に搭載された半導体チップ3の
底面および半導体チップ3の間には、絶縁材5が埋込ま
れている。この絶縁材5は、半導体チップ3と基板1と
の接着や半導体チップ3の位置決めなどを目的としたも
ので、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂のような耐
熱性合成樹脂、あるいはガラスのような耐熱性無機材料
など、その熱膨張係数が半導体チップ3および基板1を
構成するシリコンに近い材料で構成されている。
【0021】上記半導体チップ3の上部には、絶縁膜6
が設けられている。この絶縁膜6は、例えばCVD法で
堆積した酸化珪素膜からなる。絶縁膜6としては、その
他、CVD法で堆積したPSG(Phospho Silicate Glas
s)膜、BSG(Boro SilicateGlass) 膜、BPSG(Boro
Phospho Silicate Glass) 膜、あるいはスピンコート
法で塗布したポリイミド樹脂膜などが用いられる。
【0022】上記絶縁膜6の上部には、半導体チップ3
間を電気的に接続する配線7が設けられている。この配
線7は、金属化合物ガスの雰囲気中で半導体チップ3の
主面上にエネルギービームを照射し、この金属化合物ガ
スの分解によって生成した金属を照射部に析出させるこ
とによって形成したものである。この配線7の形成方法
については、後で詳細に説明する。
【0023】上記配線7は、入出力信号用配線と電源用
配線とで構成されており、絶縁膜6および半導体チップ
3の主面にそれぞれ開孔された接続孔8を通じて半導体
チップ3の内部配線と直結されている。また、上記配線
7の一部は、接続孔8を通じて半導体チップ3の内部配
線同士を接続している。
【0024】さらに、上記配線7は、接続孔8を通じて
基板1の周辺部のリード配線4とも接続されており、こ
のリード配線4と配線7とを通じて外部信号源および外
部電源からマルチチップ・モジュールに信号および電源
が供給される。
【0025】上記配線7の上部には、半導体チップ3お
よび配線7を保護するためのパッシベーション膜9が設
けられている。このパッシベーション膜9は、例えばC
VD法で堆積した酸化珪素膜またはスピンコート法で塗
布したポリイミド樹脂膜からなる。
【0026】図3に示すように、本実施例のマルチチッ
プ・モジュールは、上記基板1上に搭載された半導体チ
ップ3を、例えばシングルチップ・マイクロコンピュー
タ、RAM、ROM、マクロセル(A/D、D/Aな
ど)およびランダムロジックで構成し、これらを配線7
で接続することによって基板1上に所定のシステムを実
現したものである。
【0027】また、図4に示すように、本実施例のマル
チチップ・モジュールは、所定のシステム機能を有する
シングルチップ・マイクロコンピュータをより大規模な
システムの構成単位(マクロセル)と見做し、これをR
AM、ROM、ランダムロジックなどと共に基板1上に
搭載して配線7のパターンを適宜変更することにより、
同一基板1上でシステムの規模を階層的に拡大または縮
小できる構成になっている。
【0028】このように、本実施例のマルチチップ・モ
ジュールは、基板1上に搭載した半導体チップ3の上部
に絶縁膜6を介して配線7を形成し、この配線7を通じ
て所定の半導体チップ3間を接続しているので、上記配
線7のパターンを変更するだけで同一の基板1上に異な
るシステムを実現することができる。
【0029】また、製品完成後においても、配線パター
ンの変更や修正を容易に実施することができるので、品
種毎に基板1を設計、製造したり、半導体チップ3を搭
載したりする工程が不要となり、マルチチップ・モジュ
ールの開発期間の短縮および製造コストの低減を実現す
ることができる。
【0030】また、本実施例のマルチチップ・モジュー
ルは、半導体チップ3の上部に形成した配線7を通じて
半導体チップ3間を直結するので、半導体チップ3の主
面上にボンディングパッドを設ける必要がなく、その
分、半導体チップ3のサイズを縮小できる。これによ
り、半導体チップ3の高密度実装、すなわちシステムの
大規模化を容易に実現することができる。
【0031】また、本実施例のマルチチップ・モジュー
ルは、基板1上に配線や配線接続用パッドを設ける必要
もないので、基板1上における半導体チップ3同士の間
隔を縮小でき、半導体チップ3の高密度実装、すなわち
システムの大規模化を容易に実現することができる。
【0032】また、本実施例のマルチチップ・モジュー
ルは、半導体チップ3の内部配線をボンディングパッド
まで引き回す必要がないので、内部配線長を短くでき、
かつ基板1上における半導体チップ3同士の間隔を縮小
できるので、配線遅延が低減され、その分、システムの
高速動作を実現することができる。
【0033】また、本実施例のマルチチップ・モジュー
ルは、配線7を通じて半導体チップ3の内部配線同士を
接続している。すなわち、配線7の一部は、実質的に半
導体チップ3の内部配線の最上層配線を構成している。
これにより、半導体チップ3の内部配線密度を低減する
ことができるので、配線設計の自由度が向上する。
【0034】次に、図5を用いて上記配線7の形成に用
いるレーザCVD装置の構成を説明する。
【0035】このレーザCVD装置20は、処理系と制
御系とからなり、処理系は、上部にレーザ光源21を設
けた処理室22を備えている。レーザ光源21は、例え
ばレーザ出力200mW、連続発振高出力のアルゴン
(Ar)レーザ光源であり、室外のレーザ光学系コント
ローラ23によってその出力などが制御される。また、
処理室22内は、真空コントローラ24によって制御さ
れるターボ分子ポンプ25aによって所定の真空条件に
設定される。
【0036】上記処理室22内の中央には、室外のXY
ステージコントローラ26およびXYステージドライバ
27によって水平方向に駆動されるXYステージ28が
配置されている。前記マルチチップ・モジュールの基板
1は、自動搬送コントローラ29によって制御される自
動搬送機構30によって処理室22の一端の予備室31
からシャッタ機構32を通じてXYステージ28上に搬
送される。
【0037】上記予備室31は、ターボ分子ポンプ25
bによって処理室22とは独立に真空状態を実現できる
構造となっている。また、上記XYステージ28は、そ
の内部にヒータなどの加熱手段33が設けられ、基板1
の表面を所定の温度に加熱できる構造になっている。
【0038】上記処理室22の上部に配置されたレーザ
光源21からXYステージ28上に照射されるレーザビ
ームLBの光路の途中には、ビーム偏光器34と対物レ
ンズ35とからなるビーム偏光集束光学系が設けられて
いる。本実施例では、上記ビーム偏光器34として、例
えばAOモジュレータ(Acoust-Optic Modulator)を用
いている。ビーム偏光器34は、室外のAOスキャンコ
ントローラ36によって制御される。レーザビームLB
は、上記ビーム偏光集束光学系により、基板1の主面の
任意の位置に指定時間照射される。
【0039】上記XYステージ28の斜め上方には、ガ
ス銃コントローラ37によって制御されるガス銃(反応
ガス供給手段)38が配置されている。このガス銃38
は、XYステージ27上に載置された基板1の主面上に
モリブデンカルボニル(Mo(CO)6)のような金属化
合物からなる反応ガスGsを供給する。
【0040】上記各コントローラは、ハードディスクな
どの大容量記憶装置やCPUなどを内蔵した制御用コン
ピュータ39によって制御される。上記記憶装置には、
品種毎に作成されたチップ間結線情報ファイルが格納さ
れ、制御プログラムによって適宜選択された情報が必要
に応じて各コントローラに転送される。
【0041】上記制御用コンピュータ39には、CRT
40、キーボード41、マウス42、フロッピーディス
ク43などの入出力手段が設けられ、これらの入出力手
段を通じてオペレータの指示の入力あるいは処理実行結
果の表示および記録などが行われる。
【0042】次に、上記マルチチップ・モジュールの製
造方法を説明する。まず、公知のウエハプロセス(CM
OSプロセス、バイポーラプロセスなど)に従い、半導
体ウエハの主面に前記CPU、RAM、ROM、ゲート
アレイなどの集積回路を形成する。
【0043】図6は、これらの集積回路を形成した半導
体ウエハの要部平面図である。この半導体ウエハ50に
は、スクライブラインSを介して互いに分離された多数
の半導体チップ3が格子状に配置されている。スクライ
ブラインS上には、半導体チップ3に接続された多数の
テスト用パッド51が設けられている。このテスト用パ
ッド51は、半導体チップ3の最上層配線と同一の導電
膜(例えばAl合金膜)で構成されている。
【0044】また、上記半導体ウエハ50には、半導体
チップ3よりも小形のテスト用チップ52が設けられて
いる。このテスト用チップ52は、スクライブラインS
上に設けられた配線53を通じて半導体チップ3と接続
されている。この配線53は、半導体チップ3の最上層
配線および前記テスト用パッド51と同一の工程で形成
された同一の導電膜で構成されている。
【0045】上記テスト用チップ52には、半導体チッ
プ3に形成された集積回路の動作をテストするためのテ
スト回路(テストパターン発生回路、テスト結果解析回
路)が設けられている。このテスト用回路は、ウエハプ
ロセスで集積回路と同時に形成される。
【0046】上記半導体チップ3の所定の領域には、位
置および高さ検出用のマークMが設けられている。この
マークMは、前記テスト用パッド51および配線53と
同一の工程で形成された同一の導電膜で構成されてい
る。
【0047】ウエハプロセスが完了した上記半導体ウエ
ハ50は、プローブテストによってそれぞれの半導体チ
ップ3の良否が判定される。このプローブテストは、ス
クライブラインS上に設けた前記テスト用パッド51に
プローブを当接して行う。また、テスト用パッド51を
通じて前記テスト用チップ52にテスト実行命令を与
え、半導体チップ3の良否をより詳細にテストする。
【0048】その後、上記半導体ウエハ50をダイシン
グして半導体チップ3を分離する。
【0049】このダイシングにより、テスト用パッド5
1およびテスト用チップ52は、半導体チップ3から切
り離される。なお、半導体チップ3とテスト用チップ5
2とを接続する配線53やスクライブラインS上のテス
ト用パッド51は、上記ダイシング工程に先立ち、半導
体チップ3の表面のパッシベーション膜をマスクに用い
たエッチングで除去してもよい。
【0050】このように、本実施例では、半導体ウエハ
50のスクライブラインS上に半導体チップ3に接続さ
れたテスト用パッド51を設けたので、半導体チップ3
の内部にパッドを設けなくともプローブテストを実施す
ることができ、その分、半導体チップ3のサイズを縮小
することができる。
【0051】また、本実施例では、半導体ウエハ50間
にテスト回路を備えたテスト用チップ52を設け、この
テスト用チップ52を通じて半導体チップ3の良否を詳
細にテストするので、半導体チップ3の内部にテスト回
路を設ける必要がなくなり、その分、半導体チップ3の
サイズを縮小することができる。
【0052】次に、上記のようにして得られた半導体チ
ップ3を基板1に搭載する方法を説明する。
【0053】まず、図7に示すように、基板1の主面を
エッチングして凹溝2を形成した後、この凹溝2の周囲
にリード配線4を形成する。リード配線4は、例えば基
板1の主面にスパッタ法などで堆積したAl、Cuある
いは高融点金属などの導電材料からなる薄膜をフォトリ
ソグラフィ技術でパターニングして形成する。
【0054】次に、半導体チップ3同士の主面の高さを
合わせるため、図8に示すように、平坦な面を有する基
台54の上に半導体チップ3の主面を下向きにして載
せ、半導体チップ3間に絶縁材5を充填する。
【0055】次に、図9に示すように、半導体チップ3
の裏面に基板1を押し付けて半導体チップ3と基板1と
の隙間全体に絶縁材5を充填する。その後、加熱などに
よって上記絶縁材5を硬化させ、半導体チップ3を基板
1の主面上に固定する。
【0056】次に、上記のようにして基板1に搭載され
た半導体チップ3間に配線7を形成する方法を説明す
る。
【0057】まず、図1(a)に示すように、半導体チ
ップ3の上部に絶縁膜6を堆積した後、この絶縁膜6お
よび半導体チップ3のパッシベーション膜60を開孔し
て最上層配線61に達する接続孔8を形成する。なお、
この最上層配線61は、例えばシリコンおよびCuを添
加したAl合金で構成されている。また、最上層配線6
1の下部の層間絶縁膜62は、例えば酸化珪素膜やBP
SG膜などで構成されている。
【0058】上記接続孔8を形成するには、まず、絶縁
膜6の上部に電子線レジストを塗布し、この電子線レジ
ストの所定領域を電子線で露光する。電子線で露光する
領域の座標の指定は、品種毎に作成したチップ間結線情
報ファイルに基づき、半導体チップ3の主面にあらかじ
め形成しておいた前記マークMを測定しながら行う。
【0059】このマークMは、絶縁膜6およびパッシベ
ーション膜60で覆われているので、電子線描画装置の
ビーム加速電圧は、高い方が有利である(本実施例で
は、例えば50kV程度)。
【0060】半導体チップ3の各々は、主面の高さや相
互の位置を合わせて基板1上に搭載されているが、製造
工程のばらつきによって高さや位置がずれることがあ
る。この場合は、図10に示すように、それぞれの半導
体チップ(P,Q…)のマークMの位置および高さを測
定して設計座標と実際の位置座標 Pi(x,y,z) Pi'(x,y,z) Qi(x,y,z) Qi'(x,y,z) … … (i=1〜4) につき相関をとり、半導体チップ内の位置はそのマーク
位置に基づいて、また半導体チップ間の位置はそれぞれ
の半導体チップのマーク位置に基づいてそれぞれ線形補
間する。
【0061】通常、半導体チップ3の面積は、10mm×
10mm程度、基板1上における搭載歪みは、 平面位置:±20μm程度 高さ位置、傾き:±2μm程度 であるので、露光領域の座標は、上記線形補間で補正す
ることができる。
【0062】次に、上記電子線レジストを現像してレジ
ストマスクを作成し、このレジストマスクを用いて絶縁
膜6およびパッシベーション膜60をエッチングして接
続孔8を形成する。
【0063】なお、上記接続孔8は、集束イオンビーム
を用いて形成することもできる。この場合も、集束イオ
ンビームを照射する領域の座標の指定は、品種毎に作成
したチップ間結線情報ファイルに基づき、マークMを測
定しながら行う。
【0064】次に、上記基板1を前記レーザCVD装置
20の処理室22に搬送し、XYステージ28上に位置
決めする。基板1の位置決めは、基板1に搭載されたそ
れぞれの半導体チップ3のマークMの位置および高さを
レーザビームLBで走査し、XYステージ28の位置お
よび高さをレーザ測長することで行う。
【0065】上記位置決めが行われると、真空コントロ
ーラ24によって制御されるターボ分子ポンプ25aが
作動して処理室22内が10Pa程度の真空に設定さ
れ、次いでガス銃38が作動して基板1の表面がMo
(CO)6からなる反応ガスGsの雰囲気で覆われる。続
いて、レーザ光学系コントローラ23によりレーザ光源
21が作動し、前記接続孔8の底部に露出した最上層配
線61の表面にビーム径を直径3μm程度に絞ったレー
ザビームLBが照射される。
【0066】すると、レーザビームLBのエネルギーに
よってMo(CO)6が分解し、図1(b)に示すよう
に、接続孔8の底部に露出した最上層配線61の表面に
Moが析出する。このMo層7aは、レーザビームLB
の照射を続けることによって次第に成長し、図1(c)
に示すように、接続孔8の頂部まで成長する。
【0067】続いて、XYステージ28が所定の方向に
水平移動され、図1(d)に示すように、その軌跡に沿
って絶縁膜6の表面にMo層7aが析出し、配線7が形
成される。XYステージ28の移動は、前記チップ間結
線情報ファイルに基づき、マークMを測定しながら行
う。
【0068】このようにして、半導体チップ3間および
半導体チップ3の内部配線同士を配線7で接続した後、
XYステージ28を300℃程度に加熱し、配線7を構
成するMo層7aをアニールしてその抵抗値を下げる。
最後に、配線7の上部にパッシベーション膜9を堆積す
ることにより、前記図2に示すマルチチップ・モジュー
ルが完成する。
【0069】このように、本実施例では、レーザビーム
LBによるMo(CO)6の分解反応を利用して半導体チ
ップ3間および半導体チップ3の内部配線同士を結線す
るので、品種毎に配線用フォトマスクを製造する工程が
不要となり、マルチチップ・モジュールの開発期間の短
縮、製造コストの低減を実現することができる。
【0070】図11は、上記マルチチップ・モジュール
を封止したマルチチップ・パッケージ70の一例であ
る。
【0071】基板1は、パッケージ基板71のキャビテ
ィ72内に封止されている。パッケージ基板71は、例
えばムライトや窒化アルミニウムなどのセラミックで構
成され、その下面には多数のリードピン73が設けられ
ている。基板1のリード配線4は、AuやCuからなる
ボンディングワイヤ74を介してパッケージ基板71の
主面のリード配線75と接続されている。
【0072】上記リード配線75は、パッケージ基板7
1の内部配線(図示せず)を通じて前記リードピン73
と接続されている。すなわち、基板1に搭載された半導
体チップ3は、配線7、リード配線4、ボンディングワ
イヤ74、リード配線75およびパッケージ基板71の
内部配線を通じてリードピン73と接続されている。
【0073】上記パッケージ基板71の主面には、ガラ
スなどの封止材76を介してキャップ77が接合されて
いる。このキャップ77は、例えばムライトや窒化アル
ミニウムなどのセラミックで構成されている。
【0074】
【実施例2】前記実施例では、レーザビームLBによる
Mo(CO)6の分解反応を利用して配線7を形成した
が、図12に示すフローに従って配線7を形成すること
もできる。
【0075】すなわち、半導体チップ3のパッシベーシ
ョン膜60およびその上部に堆積した絶縁膜6を開孔し
て最上層配線61に達する接続孔8を形成した後、スパ
ッタ法などを用いて酸化タンタルまたは酸化タングステ
ンのような金属酸化物からなる薄膜を上記絶縁膜6の上
部に堆積する。
【0076】次に、基板1を前記レーザCVD装置20
の処理室22に搬送し、XYステージ28上に位置決め
する。基板1の位置決めは、基板1に搭載されたそれぞ
れの半導体チップ3のマークMの位置および高さをレー
ザビームLBで走査し、XYステージ28の位置および
高さをレーザ測長することで行う。
【0077】続いて、XYステージ28を所定の方向に
移動させながら、上記薄膜にレーザビームLBを照射す
る。XYステージ28の移動は、前記チップ間結線情報
ファイルに基づき、半導体チップ3のマークMを測定し
ながら行う。
【0078】次に、上記薄膜を弱アルカリ水溶液などの
エッチング液で処理して非照射箇所の薄膜を除去した
後、絶縁膜6の上部に残った薄膜を水素ガス雰囲気中で
アニールして金属酸化物を還元し、金属層を析出させる
ことによって、半導体チップ3間を接続する配線7を形
成する。
【0079】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0080】前記実施例1では、金属化合物としてMo
(CO)6を用いたが、例えばW(CO)6などの金属化合
物を用いることもできる。
【0081】半導体チップの主面上に形成する配線を多
層配線構造にしてもよい。
【0082】基板上に半導体チップを搭載する際、あら
かじめ半導体チップとほぼ同寸法の孔を基板に多数設け
ておき、それぞれの孔に半導体チップを一個ずつ埋込ん
でもよい。
【0083】基板材料には、セラミックや合成樹脂など
を用いることもできる。
【0084】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0085】(1) 本発明によれば、基板上に搭載する半
導体チップの間隔を著しく縮小することができるので、
マルチチップ・モジュールの実装密度を向上させること
ができる。
【0086】(2) 本発明によれば、半導体チップのサイ
ズを縮小することができるので、マルチチップ・モジュ
ールの実装密度を向上させることができる。
【0087】(3) 本発明によれば、品種毎に基板やフォ
トマスクを設計、製造したり、基板上に半導体チップを
搭載したりする工程が不要となるので、マルチチップ・
モジュールの開発期間の短縮および製造コストの低減を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるマルチチップ・モジュ
ールの結線方法を示す半導体チップの要部断面図であ
る。
【図2】このマルチチップ・モジュールの断面図であ
る。
【図3】このマルチチップ・モジュールのシステム構成
を示す平面図である。
【図4】このマルチチップ・モジュールのシステムの階
層構造を説明する図である。
【図5】このマルチチップ・モジュールの結線に用いる
レーザCVD装置の要部を示す図である。
【図6】このマルチチップ・モジュールに搭載される半
導体チップを形成した半導体ウエハの要部平面図であ
る。
【図7】このマルチチップ・モジュールの製造方法を示
す断面図である。
【図8】このマルチチップ・モジュールの製造方法を示
す断面図である。
【図9】このマルチチップ・モジュールの製造方法を示
す断面図である。
【図10】このマルチチップ・モジュールの基板上に搭
載された半導体チップの位置および高さの補正方法を説
明する図である。
【図11】このマルチチップ・モジュールを封止したマ
ルチチップ・パッケージの断面図である。
【図12】本発明の他の実施例であるマルチチップ・モ
ジュールの結線方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 基板 2 凹溝 3 半導体チップ 4 リード配線 5 絶縁材 6 絶縁膜 7 配線 7a Mo層 8 接続孔 9 パッシベーション膜 20 レーザCVD装置 21 レーザ光源 22 処理室 23 レーザ光学系コントローラ 24 真空コントローラ 25a ターボ分子ポンプ 25b ターボ分子ポンプ 26 XYステージコントローラ 27 XYステージドライバ 28 XYステージ 29 自動搬送コントローラ 30 自動搬送機構 31 予備室 32 シャッタ機構 33 加熱手段 34 ビーム偏光器 35 対物レンズ 36 AOスキャンコントローラ 37 ガス銃コントローラ 38 ガス銃(反応ガス供給手段) 39 制御用コンピュータ 40 CRT 41 キーボード 42 マウス 43 フロッピーディスク 50 半導体ウエハ 51 テスト用パッド 52 テスト用チップ 53 配線 54 基台 60 パッシベーション膜 61 最上層配線 62 層間絶縁膜 70 マルチチップ・パッケージ 71 パッケージ基板 72 キャビティ 73 リードピン 74 ボンディングワイヤ 75 リード配線 76 封止材 77 キャップ LB レーザビーム M マーク S スクライブライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップを基板上に搭載した
    後、金属化合物ガスの雰囲気中で前記半導体チップの主
    面上にレーザビームを照射して前記金属化合物を分解
    し、前記レーザビームの照射箇所に金属層を析出させる
    ことによって、前記半導体チップ間を電気的に接続する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属層を介して同一半導体チップの
    内部配線間を電気的に接続することを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属化合物は、高融点金属カルボニ
    ルであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体ウエハのスクライブライン上に半
    導体チップに接続されたパッドを形成し、ウエハプロセ
    ス完了後、前記パッドにプローブを当接して前記半導体
    チップの良否を判定することを特徴とする請求項1記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体ウエハの一部に半導体チップに接
    続されたテスト用チップを形成し、ウエハプロセス完了
    後、前記テスト用チップを通じて前記半導体チップの良
    否を判定することを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の半導体チップを基板上に搭載した
    後、前記半導体チップの上部に金属酸化物からなる薄膜
    を堆積し、次いで前記薄膜の所定箇所にレーザビームを
    照射した後、非照射箇所の前記薄膜をエッチングにより
    除去し、次いで前記半導体チップの上部に残った前記薄
    膜を還元雰囲気中でアニールして金属層を析出させるこ
    とによって、前記半導体チップ間を電気的に接続するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP16270291A 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH0513659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270291A JPH0513659A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270291A JPH0513659A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513659A true JPH0513659A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15759681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16270291A Pending JPH0513659A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729180A3 (en) * 1995-02-24 1998-11-11 AT&T Corp. Packaging multi-chip modules without wirebond interconnection
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729180A3 (en) * 1995-02-24 1998-11-11 AT&T Corp. Packaging multi-chip modules without wirebond interconnection
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6921675B2 (en) 2001-02-01 2005-07-26 Sony Corporation Device transfer method and panel
US7233030B2 (en) 2001-02-01 2007-06-19 Sony Corporation Device transfer method and panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931277B2 (ja) フレキシブル基板上の相互接続用金属にダイを位置合せするための装置及び方法
JP3701542B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5675180A (en) Vertical interconnect process for silicon segments
US6255726B1 (en) Vertical interconnect process for silicon segments with dielectric isolation
JPS6281745A (ja) ウエハ−規模のlsi半導体装置とその製造方法
US7241643B1 (en) Wafer level chip scale package
US20030092252A1 (en) Chip-like electronic components, a method of manufacturing the same, a pseudo wafer therefor and a method of manufacturing thereof
US7067901B2 (en) Semiconductor devices including protective layers on active surfaces thereof
US7135378B2 (en) Process for fabricating a semiconductor device having a plurality of encrusted semiconductor chips
JP3091214B2 (ja) マルチチップ・モジュールの製造方法
JPH0513659A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4907039A (en) Semiconductor device
JP2000352505A (ja) 膜厚測定方法および装置、薄膜処理装置並びに半導体装置の製造方法
JPH07161919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7804312B2 (en) Silicon wafer for probe bonding and probe bonding method using thereof
JP2002299553A (ja) モジュール及びその製造方法
Jose et al. Adaptive Patterning and M‐Series for High Density Integration
JP2004289131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018181552A1 (ja) ウェハ上のアライメントマークを用いる半導体パッケージの製造方法
JPH07202115A (ja) 半導体装置の製造
CN103762202B (zh) 芯片封装方法及封装结构
WO2000021135A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
Kim et al. Demonstration of Fine Pitch RDL in Fanout Panel Level Packaging
JPS6160584B2 (ja)
JPS63263747A (ja) 実装基板の製造方法