JPH05135898A - アークヒータ - Google Patents

アークヒータ

Info

Publication number
JPH05135898A
JPH05135898A JP3292932A JP29293291A JPH05135898A JP H05135898 A JPH05135898 A JP H05135898A JP 3292932 A JP3292932 A JP 3292932A JP 29293291 A JP29293291 A JP 29293291A JP H05135898 A JPH05135898 A JP H05135898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
cathode electrode
electrode
annular member
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3292932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102097B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishii
雅博 石井
Naoki Yasuda
尚記 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP03292932A priority Critical patent/JP3102097B2/ja
Publication of JPH05135898A publication Critical patent/JPH05135898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102097B2 publication Critical patent/JP3102097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アーク電流に対し電圧を大きくし、熱効率の
向上及び電極損傷の抑止を可能とする。 【構成】 従来型アノード電極を、互いに仕切板7によ
り絶縁された2つの環状部材4,6に分割し、これら環
状部材4,6の一端側には棒状のカソード電極を同軸的
に設けている。そして、カソード電極9とこれに対し遠
方の環状部材4との間に直流電源12より直流電圧を印
加してアークを発生させ、このアークによりアーク室8
内に供給された作動ガスをプラズマ状態にして室2に排
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマを用いた加熱
装置であるアークヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】アークヒータは、一般にプラズマ化学反
応用熱源としての直流アークジェットを作り出す装置で
ある。
【0003】図4は、従来のアークヒータの構成を示す
もので、噴射ノズル兼用の環状のアノード電極aの一端
側に棒状のカソード電極cを同軸的に設け、これら電極
a,c間に直流電圧を印加して、カソード電極c先端と
アノード電極a内面間にアークdを発生させ、このアー
クdを用いてそこを通過する作動ガスeをプラズマ状態
とし、同時にアークdとそれ自身が作る磁場の相互作用
(ローレンツ力) によりプラズマ流を加速して外部に噴
射させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したア
ークヒータにおいて熱効率を高め、しかも電極の損傷を
抑えるためには、同じ投入電力に対して電流よりも電圧
を上げる方が有利である。しかしながら、従来のアーク
ヒータにおいては、なんらアノード電極a上のアーク付
着点fを制御しておらず、その付着点fがカソードc側
に集中しやすいため、放電路を長くとることができず、
電圧を上げるのは実質的に困難であった。なお、電圧を
上げるために電極a,c間の距離を大きくすることも考
えられるが、この場合、アークdが広がって安定せず、
逆に効率低下を招くことになる。
【0005】そこで本発明の目的は、電流に対して電圧
を大きくでき、熱効率の向上及び電極損傷の抑止を図る
ことができるアークヒータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、環状のアノード電極の一端側に棒状のカソ
ード電極を同軸的に設け、これらカソード電極先端とア
ノード電極内面間にアークを発生させ、このアークによ
り作動ガスをプラズマ状態にして排出するアークヒータ
において、上記アノード電極を、互いに絶縁され、カソ
ード電極に対し遠方と近方の2つの環状部材に分割し、
上記カソード電極とこれに対し遠方の環状部材との間に
直流電圧を印加してアークを発生させたものである。こ
こで、カソード電極とこれに対し近方の環状部材との間
には、アーク発生時にトリガー電圧を印加することが望
ましい。
【0007】
【作用】アノード電極を2つの環状部材に分割し、カソ
ード電極とこれに対し遠方の環状部材との間にアークを
発生させることで、カソード電極に対しアノード電極上
のアーク付着点を強制的に遠ざけて、放電路を長くする
ことができる。しかも、このアークは、近方の環状部材
内を通過することにより周囲から冷却されるため、いわ
ゆる熱ピンチ効果により集束されて安定化する。
【0008】また、カソード電極とこれに対し近方の環
状部材との間にアーク発生時にトリガー電圧を印加すれ
ば、上述のように放電路を長くしても、アークの着火性
が劣化することはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0010】図1において、1はSUS製のフランジ
で、プラズマ流が噴出される室2に臨んで配設されてい
る。3はFRP製の構体で、フランジ1の上記室2と反
対側面に取付けられている。フランジ1には、その中央
開口に噴射ノズル兼アノード電極として機能する銅製の
第1環状部材4が嵌着されている。一方、構体3には、
そのフランジ1側に絶縁材製のカソードカバー5と銅製
の第2環状部材6が取付けられており、この第2環状部
材6が第1環状部材4と並置されている。第1環状部材
4と第2環状部材6との間には、例えば窒化ボロン (B
N) などの絶縁材からなる環状の仕切板7が介設されて
おり、いわば従来のアノード電極を仕切板7により2つ
の環状部材4,6に分割した構造となっている。
【0011】上記カソードカバー5、環状部材4,6及
び仕切板7の内面は、互いに連通されてアーク室8を区
画形成しており、このアーク室8内にタングステン製の
カソード電極9が配設されている。カソード電極9は、
従来同様に棒状とされ、カソードホルダ10の先端に保
持されている。そして、このホルダ10を構体3の貫通
孔3aに図の左側から嵌入することで、上記カバー5の
内面側に間隔をおいて且つ環状部材4,6と同軸的に配
設されている。
【0012】さて、上述したように分割型のアノード電
極構造を採用したのは、カソード電極9に対し遠方の第
1環状部材4をアノード電極として、近方の第2環状部
材6をアーク発生時のトリガー電極としてそれぞれ使用
するためである。そのため、カソード電極9と第1環状
部材4との間にはスイッチ11を介して直流電源12が
接続され、また、カソード電極9と第2環状部材6との
間にはスイッチ13を介してトリガー電源14が接続さ
れている。両環状部材4,6には、それぞれ冷却水を流
して冷却するための環状流路15,16が形成されてい
る。これら環状流路15,16は、フランジ1及び構体
3にそれぞれ形成した直線流路17,18と連通してお
り、この直線流路17,18を通じて供給された冷却水
により個別に冷却される。なお、19はカソード電極9
を冷却するための冷却水流路、20はアーク室8に作動
ガスを注入するためのガス流路である。
【0013】次に、上記構成におけるアーク発生動作に
ついて説明する。
【0014】アーク発生に先立ち、まずスイッチ11を
オンにし、カソード電極9と第1環状部材4との間に電
源12より直流電圧を印加しておく (図3(b))。この状
態で、スイッチ13をオンにすると、カソード電極9と
第2環状部材6との間には電源14よりトリガー電圧が
印加される (図3(a))。これにより、電極9と第2環状
部材6間には、図2に二点鎖線で示すように、一瞬アー
クdが発生する。このとき第1環状部材4には既に直流
電圧が印加してあるため、上記トリガー電圧が切れると
同時に、アークdの付着点が第2環状部材6から第1環
状部材4上に移行し、以降、第1環状部材4とカソード
電極9間でアークdが発生する (図3(d))。つまり、定
常時には、図2に実線で示すように、カソード電極9先
端からのアークdは、第2環状部材6内を通過し、第1
環状部材4内に達すると、その内面に対して放射状に分
岐して終端する。
【0015】このように、本実施例によれば、カソード
電極8先端と第1環状部材4内面間にアークが発生し、
従来よりも放電路が長くなるので、これに伴い電流に対
し電圧を相対的に大きくでき、熱効率の飛躍的な向上が
図れる。通常、熱効率は電極降下電圧と呼ばれる損失に
より制限され、この損失は電圧よりも電流に起因して増
加するという性質をもつ。このため、電流を抑制して電
圧を上げることで熱効率は高められる。しかも、電流に
対し電圧を上げると、カソード電極9や第1環状部材4
の損傷も低減できる。
【0016】また、アークdは第2環状部材6によって
周囲から冷却されるので、いわゆる熱ピンチ効果により
絞られ極細となる。従って、この点からも、熱効率を高
め、高温のプラズマ流を得ることができる。
【0017】また、第2環状部材6をアーク発生時のト
リガーとして使用したので、放電スタート時の着火性を
劣化させることなく、容易にアークを発生させることが
できる。
【0018】なお、上記実施例では、従来型アノード電
極を2つの環状部材4,6に分割した構造を採用した
が、これに限定されることなく、更に多くの環状部材に
分割してもよい。また、第2環状部材6をアーク発生時
のトリガー電極として使用したが、単にフローティング
電極としてもよい。但し、トリガーに用いればアークの
着火性を向上できる。
【0019】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次の如く
優れた効果を発揮する。
【0020】請求項1では、アノード電極を互いに絶縁
した2つの環状部材に分割し、カソード電極先端とこれ
に対し遠方の環状部材内面との間にアークを発生させた
ので、電流に対し電圧を相対的に大きくでき、熱効率の
向上及び電極損傷の抑制を図ることができる。
【0021】請求項2では、カソード電極に対し近方の
環状部材をアーク発生時のトリガーとして使用したの
で、アークの着火性を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアークヒータの一実施例を示す概略断
面図である。
【図2】アークヒータの要部拡大断面図である。
【図3】直流電源及びトリガー電源による動作波形を示
す図である。
【図4】従来のアークヒータの概略図である。
【符号の説明】
1 フランジ 3 構体 4 第1環状部材 6 第2環状部材 7 仕切板 9 カソード電極 12 直流電源 14 トリガー電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状のアノード電極の一端側に棒状のカ
    ソード電極を同軸的に設け、これらカソード電極先端と
    アノード電極内面間にアークを発生させ、このアークに
    より作動ガスをプラズマ状態にして排出するアークヒー
    タにおいて、上記アノード電極を、互いに絶縁され、カ
    ソード電極に対し遠方と近方の2つの環状部材に分割
    し、上記カソード電極とこれに対し遠方の環状部材との
    間に直流電圧を印加してアークを発生させたことを特徴
    とするアークヒータ。
  2. 【請求項2】 上記カソード電極とこれに対し近方の環
    状部材との間には、上記アークの発生時にトリガー電圧
    を印加するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    アークヒータ。
JP03292932A 1991-11-08 1991-11-08 アークヒータ Expired - Fee Related JP3102097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03292932A JP3102097B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 アークヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03292932A JP3102097B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 アークヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135898A true JPH05135898A (ja) 1993-06-01
JP3102097B2 JP3102097B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17788278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03292932A Expired - Fee Related JP3102097B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 アークヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784413B1 (ko) * 2006-09-28 2007-12-11 주식회사 케이피씨 플라즈마 아크 토치 및 그 플라즈마 아크 토치를 이용한스크러버
WO2018091762A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Outotec (Finland) Oy Method for controlling the electric arc in an electric arc furnace and electric arc furnace

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784413B1 (ko) * 2006-09-28 2007-12-11 주식회사 케이피씨 플라즈마 아크 토치 및 그 플라즈마 아크 토치를 이용한스크러버
WO2018091762A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Outotec (Finland) Oy Method for controlling the electric arc in an electric arc furnace and electric arc furnace
CN109964538A (zh) * 2016-11-15 2019-07-02 奥图泰(芬兰)公司 用于控制电弧炉中的电弧的方法和电弧炉
EA037755B1 (ru) * 2016-11-15 2021-05-18 Метсо Ототек Финланд Ой Способ управления электрической дугой в электродуговой печи и электродуговая печь
CN109964538B (zh) * 2016-11-15 2021-12-24 奥图泰(芬兰)公司 用于控制电弧炉中的电弧的方法和电弧炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102097B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396609B2 (ja) プラズマ装置
KR930005953B1 (ko) 개량 플라즈마 아아크 토오치 시동방법
JPH0763033B2 (ja) 大出力プラズマジェット発生装置
JP3203754B2 (ja) ダイヤモンドの製造法および製造装置
JP7271489B2 (ja) 高エネルギー効率、高出力のプラズマトーチ
JPS6213272A (ja) ハイブリツド非トランスフアア−クプラズマト−チ及びその操作方法
JPS6228084A (ja) プラズマ・ジエツト・ト−チ
JPH05226096A (ja) プラズマトーチとプラズマジェットの発生方法
JPS6340299A (ja) 非移行式プラズマト−チの電極構造
KR100272917B1 (ko) 플라즈마 절단 방법
JPH05135898A (ja) アークヒータ
US3798408A (en) Methods and devices for plasma production
JP3198727U (ja) プラズマ切断トーチ用電極
JPS63154272A (ja) プラズマト−チ
US3480805A (en) Magnetohydrodynamic apparatus
JPH0785992A (ja) 多電極プラズマジェットトーチ
JPS63154273A (ja) プラズマト−チ
JPH0670407B2 (ja) プラズマジェット生成法とプラズマ発生器
JPH1128554A (ja) プラズマトーチおよびこれを利用した溶鋼加熱タンディッシュ
JPH082500B2 (ja) プラズマ切断トーチ
KR102198969B1 (ko) 돌출형 전방전극 보호노즐이 구비된 플라즈마 토치
JP2575361Y2 (ja) アークヒータの冷却構造
CN216017230U (zh) 热等离子体喷枪
KR100493731B1 (ko) 플라즈마 발생장치
JP2583234Y2 (ja) 冷却構造を備えたアークヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees