JPH05134223A - 磁気光学素子 - Google Patents

磁気光学素子

Info

Publication number
JPH05134223A
JPH05134223A JP29331491A JP29331491A JPH05134223A JP H05134223 A JPH05134223 A JP H05134223A JP 29331491 A JP29331491 A JP 29331491A JP 29331491 A JP29331491 A JP 29331491A JP H05134223 A JPH05134223 A JP H05134223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrates
yokes
magnetic
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29331491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iizuka
雅博 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP29331491A priority Critical patent/JPH05134223A/ja
Publication of JPH05134223A publication Critical patent/JPH05134223A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作応答速度が高く、かつ、コントラスト比
が大で、種々の光学機器に適用することができ、しか
も、構造も簡単であり、安価に製造することのできる磁
気光学素子を提供する。 【構成】 透光性を有する複数の基板1を重ねて配設
し、これら各基板1に磁性材料からなる対向磁極2を配
設し、前記各基板1にコイル5が巻回された多数のヨー
ク3をその先端部が前記対向磁極2に対して間隙部4を
介して近接するように配列して固着するとともに、前記
各基板1に形成されたヨーク3と前記対向磁極2との間
隙部が交互に位置するように配置し、前記各基板1の前
記ヨーク3と対向磁極2との間部分に、磁性流体6を透
光性部材により封入して磁性流体薄膜を形成したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気光学素子に係り、特
に磁性流体の磁気光学効果を用いて光の透過、不透過の
切換えを行なうための磁気光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、高解像度の投影型デ
ィスプレイや液晶ディスプレイ、あるいは、カメラやレ
ーザプリンタ等の光学機器においては、各画素毎におけ
る光のON、OFFの切換えや、光シャッタにより、光
の透過、不透過の切換えをすることが行なわれている。
【0003】このような光の切換えを行なう場合、従来
から、例えば、LCD素子、強誘電性LCD素子あるい
はPLZT素子等の電気光素子が多く用いられている。
【0004】そして、このようなLCD素子等の電気光
素子を通電制御して前記電気光素子を駆動することによ
り、光の透過、不透過制御を行なうようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のL
CD素子および強誘電性LCD素子等の電気光素子にお
いては、通電制御に対するON、OFF動作の応答速度
が極めて遅く、しかも、ON、OFF動作時のコントラ
スト比が小さく、適正な解像度を得ることが困難である
という問題を有している。
【0006】また、前記いずれの電気光素子において
も、光のON、OFFのみの動作であり、光の透過量を
調節することができず、光源からの光を半透過させる中
間階調の光を出光させることができず、しかも、前記い
ずれの電気光素子においても、材料コストが高く、製造
コストが極めて高くなってしまうという問題を有してい
る。
【0007】本発明は前記した点に鑑みてなされたもの
で、動作応答速度が高く、かつ、コントラスト比が大
で、種々の光学機器に適用することができ、しかも、構
造も簡単であり、安価に製造することのできる磁気光学
素子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明に係る磁気光学素子は、磁性流体の磁気光学効果
を用いて光の透過、不透過の切換えを行なうための磁気
光学素子において、透光性を有する複数の基板を重ねて
配設し、これら各基板に磁性材料からなる対向磁極を配
設し、前記各基板にコイルが巻回された多数のヨークを
その先端部が前記対向磁極に対して間隙部を介して近接
するように配列して固着するとともに、前記各基板に形
成されたヨークと前記対向磁極との間隙部が交互に位置
するように配置し、前記各基板の前記ヨークと対向磁極
との間部分に、磁性流体を透光性部材により封入して磁
性流体薄膜を形成したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、所定の制御信号に基づいて所
望のヨークコアに対応するコイルに通電することによ
り、ヨークコアの間隙部に発生する所定方向の磁界が磁
性流体に加わることにより発生する磁気光学効果を利用
して、例えば、透過光量、透過光強度等の光の透過特性
を制御するものであり、その結果、コイルへの通電のO
N、OFF制御を行なうことにより、光のON、OFF
制御を行なうことができ、しかも、コイルへの通電電流
を調整することにより、中間階調光を透過させることが
できる。
【0010】また、基板上にヨークを多数配列してアレ
イ化するようにしているので、レーザプリンタのヘッド
や液晶ディスプレイ等の各画素に対応する光シャッタ等
に適用することが可能となり、しかも、複数の基板を重
ねて配置し、各基板に形成されたヨークと対向磁極との
間隙部を交互に位置させることにより、各基板における
各ヨークの間隔を大きく確保した状態で、光を透過させ
る各間隙部を高密度で形成することができるので、前記
各ヨークの形成スペースを大きく確保することができ、
磁気効率を著しく向上させることができる。さらに、ヨ
ークから発生する磁界を対向磁極に吸引させる開磁路構
成としているので、構成が簡単で、装置の小型化、微細
化を図ることができ、製造が容易で、製造コストも低減
させることができるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1および図2を参
照して説明する。
【0012】図1および図2は本発明に係る磁気光学素
子の一実施例を示したもので、ガラス等の透明な材料か
らなり長尺状に形成された一対の基板1,1を平行に配
置し、これら各基板1,1は、間に磁性材料からなる長
尺状の対向磁極2を介して一体に形成されている。
【0013】また、前記一方の基板1の一面側には、多
数のヨーク3,3…が、互いに所定間隔を有するよう
に、かつ、先端部が前記対向磁極2の一側面に対して所
定間隙を有する間隙部4を介して近接するように、例え
ば、薄膜形成技術等の手段により50μm以下の薄膜と
して形成されている。また、前記他方の基板1の一面側
には、同様に、多数のヨーク3,3…が互いに所定間隔
を有するように、かつ、内側端部が前記対向磁極2の他
側面に対して間隙部4を介して近接するように、薄膜と
して形成されており、これら各ヨーク3の間隙部4は、
前記一方の基板1に形成されたヨーク3の間隙部4に対
して千鳥状に位置するように配置されている。これら各
ヨーク3には、コイル5が薄膜形成技術により数100
ターン程度に形成されている。すなわち、このコイル5
は、基板1の表面にヨーク3の裏面側に対応する下コイ
ル5aを形成し、この下コイル5aの表面にヨーク3を
形成した後、このヨーク3の表面に、上コイル5bをそ
の端部が前記下コイル5aの端部に接続されるととも
に、その他端部が隣接する下コイル5aの他端部に順次
接続されるように形成することにより形成されるもので
ある。
【0014】また、前記各基板1の前記ヨーク3と対向
磁極2との間隙部4分には、磁性流体6がカバーガラス
により漏洩しないように封入されており、これにより、
基板1とカバーガラス7との間の前記ヨーク3と対向磁
極2との間に前記磁性流体6による薄膜が形成されるも
のである。前記磁性流体6は、例えば、酸化第2鉄粉、
マグネタイト(磁鉄鉱)等の磁性粉と水あるいはシクロ
ヘキサン、エタノール等の有機溶剤とを混合することに
より構成されるものである。
【0015】そして、前記コイル5に通電することによ
り、前記ヨーク3と対向磁極2との間隙部4分に磁界を
発生させることができるものである。
【0016】また、本実施例においては、前記構成から
なる2枚の磁気光学素子を形成し、これら各磁気光学素
子を前記各基板1に形成された各ヨーク3と対向磁極2
との間隙部4が交互に位置するように上下に重ねて配置
するようになされている。すなわち、上層の基板1の隣
接するヨーク3と対向磁極2との間隙部4の間に、下層
の基板1の間隙部4が位置するようになされ、各基板1
に形成された間隙部4の密度が2倍に形成されるように
なっている。
【0017】次に、本実施例の作用について説明する。
【0018】本実施例においては、所定の制御信号に基
づいて所望の基板1のヨーク3に対応するコイル5に通
電することにより、前記ヨーク3と対向磁極2との間部
分に磁界が発生する。すなわち、前記コイル5への通電
により発生する磁界が前記対向磁極2に吸引される開磁
路が形成されることになり、これにより、前記ヨーク3
から対向磁極2方向への磁界が発生することになるもの
である。
【0019】そして、この磁界が磁性流体6に加わるこ
とにより、前記磁性流体6に磁気光学効果が発生し、こ
の磁気光学効果を利用して、例えば、透過光量、透過光
強度等の光の透過特性を制御するものであり、その結
果、コイル5への通電のON、OFF制御を行なうこと
により、光のON、OFF制御を行なうことができ、し
かも、コイル5への通電電流を調整することにより、中
間階調光を透過させることができるものである。
【0020】前記磁気光学効果は、直線偏光の進行方向
に対して垂直方向から磁場が加わる際に生じる現象で、
磁場方向と垂直方向とで屈折率の差、すなわち複屈折が
生じる。この場合の磁場に垂直な偏光成分と平行な偏光
成分との位相差をδとすると、δは次式で表わすことが
できる。
【0021】δ=2π(np −nv )d/λ ここで、np 、nv はそれぞれ磁界に平行な方向と垂直
な方向の屈折率、dは磁性流体6中の光路長(磁性流体
6に垂直に入射する場合は、磁性流体6の厚さ)、λは
波長である。
【0022】また、δはH(磁界)の関数でもあり、磁
場に対して垂直方向の偏光および水平方向の偏光におけ
る光の透過率も磁界によって変化する。その結果、コイ
ル5への通電電流を制御して磁性流体6に適当な磁場を
印加することにより、この位相差あるいは光出力変化の
大きさから、光のON、OFF、透過光量の中間階調を
も制御することが可能となる。
【0023】そして、前記基板1の下面およびカバーガ
ラス7の上面に、偏光子および検光子(共に図示せず)
を配置するか、あるいは、前記基板1およびカバーガラ
ス7をそれぞれ偏光子および検光子を兼ねるように形成
し、この偏光子側から光を照射すると、前記偏光子を介
して直線偏光のみが透過されて各間隙部4の磁性流体6
へ入射されることになる。
【0024】この場合に、前記コイル5に通電していな
い状態では、前記磁性流体6の薄膜が複屈折性を生じて
いないので、直線偏光のまま検光子に入射し、検光子の
偏光方向を前記偏光子の偏光方向に対して垂直に配置す
れば、この光は、検光子を透過せず、遮断されることに
なる。
【0025】一方、前記コイル5に通電すると、前記磁
性流体6の薄膜に複屈折性が生じるので、前記偏光子を
透過した直線偏光が磁性流体6の薄膜を透過した際に、
楕円偏光となり、偏光子の偏光面と直交した方向に偏光
面を有する検光子を通過する偏光も生じ、この偏光が透
過されるようになる。また、透過光強度Iは、複屈折に
よる位相差δに対し、
【0026】
【0027】という関係にあり、δが磁界の関数である
から、Iも磁界、すなわち、前記コイル5の電流により
変化する。
【0028】このように前記コイル5への通電のON、
OFF制御を行なうことにより、磁性流体6を介して光
のON、OFF制御を行なうことができ、しかも、前記
コイル5への通電電流を調整することにより、前記磁性
流体6を出射した光の楕円偏光の程度を変化させること
ができるので、ON、OFFの中間程度の光量の中間階
調光を透過させることができるものである。
【0029】したがって、本実施例においては、コイル
5への通電制御を行なうことにより、磁性流体6に磁界
を印加して光のON、OFF制御を行なうことができる
ので、従来の電気光素子の代りに、各種光学機器に適用
することができる。また、従来のLCD素子や強誘電性
LCD素子等の電気光素子と比較して、通電制御に対す
るON、OFF動作の応答速度が極めて速く、しかも、
ON、OFF動作時のコントラスト比を大きく確保する
ことができ、ディスプレイ等に適用した場合に、中間階
調等の適正な解像度を得ることが可能となる。さらに、
主駆動材料である磁性流体6の材料コストが極めて安価
となるので、製造コストの低減を図ることができる。
【0030】また、本実施例においては、基板1上にヨ
ーク3を多数配列してアレイ化するようにしているの
で、レーザプリンタのヘッドや液晶ディスプレイ等の各
画素に対応する光シャッタ等に適用することが可能とな
る。しかも、本実施例においては、磁気光学素子を構成
する2つの基板1を重ねて配置し、各基板1に形成され
たヨーク3と対向磁極2との間隙部4を交互に位置させ
ることにより、各基板1における各ヨーク3の間隔を大
きく確保した状態で、光を透過させる各間隙部4を高密
度で形成することができるので、前記各ヨーク3の形成
スペースを大きく確保することができ、磁気効率を著し
く向上させることができる。
【0031】また、前記磁性流体6の薄膜および磁界付
与手段である多数のヨーク3、コイル5等を1つの基板
1に一体に形成するとともに、ヨーク3およびコイル5
を薄膜形成技術により形成し、さらに、ヨーク3から発
生する磁界を対向磁極2に吸引させる開磁路構成として
いるので、構成が簡単で、装置の小型化、微細化を図る
ことができ、製造が容易で、製造コストも低減させるこ
とができる。
【0032】なお、前記実施例においては、1つの対向
磁極2に対して2つの基板1を配設するようにしたが、
1つの対向磁極2の一側に1つの基板1を配置して間隙
部4を直線状に配置するようにしてもよいし、また、前
記基板1を3層以上に配設するようにしてもよい。さら
に、前記対向磁極2を基板の表面に形成するようにして
もよい。
【0033】また、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、必要に応じて種々変更することができるも
のである。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る磁気光学
素子は、コイルへの通電制御を行なうことにより、磁性
流体に磁界を印加して光のON、OFF制御を行なうこ
とができるので、従来の電気光素子の代りに、各種光学
機器に適用することができる。また、従来の電気光素子
と比較して、通電制御に対するON、OFF動作の応答
速度が極めて速く、しかも、ON、OFF動作時のコン
トラスト比を大きく確保することができ、ディスプレイ
等に適用した場合に、中間階調等の適正な解像度を得る
ことが可能となる。
【0035】また、基板上にヨークを多数配列してアレ
イ化するようにしているので、レーザプリンタのヘッド
や液晶ディスプレイ等の各画素に対応する光シャッタ等
に適用することができ、しかも、複数の基板を重ねて配
置し、各基板に形成されたヨークと対向磁極との間隙部
を交互に位置させることにより、各基板における各ヨー
クの間隔を大きく確保した状態で、光を透過させる各間
隙部を高密度で形成することができるので、前記各ヨー
クの形成スペースを大きく確保することができ、磁気効
率を著しく向上させることができ、しかも、ヨークから
発生する磁界を対向磁極に吸引させる開磁路構成として
おり、かつ、主駆動材料である磁性流体の材料コストが
極めて安価となるので、構成が簡単で、装置の小型化、
微細化を図ることができ、製造が容易で、製造コストも
低減させることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気光学素子の一実施例を示す平
面図
【図2】図1の断面図
【符号の説明】
1 基板 2 対向磁極 3 ヨーク 4 間隙部 5 コイル 6 磁性流体 7 カバーガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性流体の磁気光学効果を用いて光の透
    過、不透過の切換えを行なうための磁気光学素子におい
    て、透光性を有する複数の基板を重ねて配設し、これら
    各基板に磁性材料からなる対向磁極を配設し、前記各基
    板にコイルが巻回された多数のヨークをその先端部が前
    記対向磁極に対して間隙部を介して近接するように配列
    して固着するとともに、前記各基板に形成されたヨーク
    と前記対向磁極との間隙部が交互に位置するように配置
    し、前記各基板の前記ヨークと対向磁極との間部分に、
    磁性流体を透光性部材により封入して磁性流体薄膜を形
    成したことを特徴とする磁気光学素子。
JP29331491A 1991-11-08 1991-11-08 磁気光学素子 Withdrawn JPH05134223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29331491A JPH05134223A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 磁気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29331491A JPH05134223A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 磁気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134223A true JPH05134223A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17793232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29331491A Withdrawn JPH05134223A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 磁気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829850B2 (ja) 光変調器、表示装置、ホログラフィー装置、及びホログラム記録装置
JP4920996B2 (ja) 光制御素子、表示装置及び応力測定装置
JP5106754B2 (ja) 半透過型表示装置及びその形成方法。
US20100182672A1 (en) Optical switch
JP2003057571A (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
CN111771168B (zh) 用于形成三维光场分布的光学器件、系统和方法
JP2009251236A (ja) 回折格子、画像表示装置、レーザプロジェクタ、ゾーンプレート、ズームレンズおよび立体画像表示装置
JPH0588131A (ja) 磁気光学素子
JPH05134224A (ja) 磁気光学素子
JPH05134223A (ja) 磁気光学素子
JP4764397B2 (ja) 空間光変調素子
JPH05134222A (ja) 磁気光学素子
JPH05134225A (ja) 磁気光学素子
JPH0588129A (ja) 磁気光学素子
JPH0588133A (ja) 磁気光学素子
JPH0588132A (ja) 磁気光学素子
JPH04219723A (ja) 磁気光学素子
JPH04219721A (ja) 磁気光学素子
JPH0588128A (ja) 磁気光学素子
JPH04219720A (ja) 磁気光学素子
JPH04219725A (ja) 磁気光学素子
JPH04219722A (ja) 磁気光学素子
JPH0588130A (ja) 磁気光学素子
JPH04314023A (ja) 磁気光学素子を用いた光シャッタ
JPH04219726A (ja) 磁気光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204