JPH05133693A - 水冷却装置 - Google Patents

水冷却装置

Info

Publication number
JPH05133693A
JPH05133693A JP29570791A JP29570791A JPH05133693A JP H05133693 A JPH05133693 A JP H05133693A JP 29570791 A JP29570791 A JP 29570791A JP 29570791 A JP29570791 A JP 29570791A JP H05133693 A JPH05133693 A JP H05133693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
transfer tube
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29570791A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuoka
弘二 松岡
Shinji Matsuura
伸二 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP29570791A priority Critical patent/JPH05133693A/ja
Publication of JPH05133693A publication Critical patent/JPH05133693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水冷却装置において、水又は水溶液を冷却す
るための熱交換器の凍結による破損を防止し、凍結温度
付近までの冷却を可能とする。 【構成】 水又は水溶液が流通する水流通路51に、冷
熱供給装置Bから供給される熱交換媒体との熱交換によ
り水等を冷却するための熱交換器22を介設する。熱交
換器22の伝熱管22a内のほぼ中心線上に弾力性のあ
る芯棒部材54を配設することにより、伝熱管22aの
管壁付近に水等を流して冷却効率を向上させるととも
に、凍結時にも弾力性により伝熱管22aの破損を防止
する。この安全対策があることにより、水等を凍結温度
付近の低温に冷却することが可能になる。熱交換器22
の伝熱管22a内部が凍結したときには、冷熱供給装置
Bによる冷却を停止させて解凍運転を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水流通路で水等を冷却
するための熱交換器又は製氷装置に係り、特に冷却能力
の向上対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭63―1406
3号公報に開示される如く、蓄氷槽の水を水循環路に循
環させるとともに、水循環路に、ブライン配管を介して
接続される冷凍装置に熱交換器を配置し、この熱交換器
の伝熱管内に水を流通させる一方、伝熱管の外側にブラ
インを流通させ、伝熱管の壁面を介してブラインとの熱
交換を行わせることにより水を過冷却して、スラリ―状
の氷化物を生成し、蓄氷槽に貯溜するようにした製氷装
置は公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば山葵
等の寒冷地性の植物を栽培する場合、0度付近の冷水を
供給する必要がある。そこで、上記従来の公報のものを
転用して、スラリー状の氷化物ではなく、冷水を供給す
ることが考えられる。
【0004】しかしながら、上記従来の熱交換器の構造
では、伝熱管の管壁を介して水とブラインとの熱交換が
行われるので、管壁付近では熱交換が有効に行われる
が、伝熱管の中心付近では熱交換率が悪化するという問
題がある。すなわち、水循環路において、水は相当の速
さで流通しているので、対流による管壁付近の水と伝熱
管中央付近の水との間の熱伝達は少なく、したがって、
熱交換器の冷却能力又は冷却能力を十分確保できないか
らである。
【0005】さらに、従来のものにおいて、熱交換器の
伝熱管内で水の温度を凍結温度付近まで低下させると、
内部の水が凍結し、その体積膨張による応力のためにつ
いには熱交換器が破損する虞れがある。かかる熱交換器
内部の凍結を回避するためには、熱交換器の出口温度を
凍結温度よりもかなり高い温度に設定する必要があり、
その結果、必要な低温の冷水を得ることができないとい
う問題があった。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、熱交換器内部が万一凍結した場合に
も、その体積膨張に起因する応力を吸収しうる手段を講
ずることにより、熱交換器の破損の虞れを有効に防止
し、もって、凍結温度付近の低温の冷水の供給を可能に
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明が講じた手段は、水又は水溶液が流
通する水流通路(21)に、水又は水溶液を冷却するた
めの熱交換器(22)を配置する一方、該熱交換器(2
2)に水又は水溶液を冷却するための冷熱を供給する冷
熱供給装置(B)を備えた水冷却装置を前提とする。
【0008】そして、上記熱交換器(22)に、管内を
水又は水溶液が流通する伝熱管(22a)と、該伝熱管
(22a)内のほぼ中心軸線上に配設され、弾力性を有
する芯棒部材(54)とを設ける構成としたものであ
る。
【0009】請求項2の発明の講じた手段は、上記請求
項1の発明において、上記熱交換器(22)の出口の水
又は水溶液の温度を検出する出口温度検出手段(Thw)
と、該出口温度検出手段(Thw)の出力を受け、上記熱
交換器(22)の出口温度を凍結温度よりも僅かに高い
温度領域に維持するよう上記冷熱供給装置(B)の能力
を制御する能力制御手段(101)と、上記熱交換器
(22)の伝熱管(22a)内部の凍結状態を検出する
凍結検出手段(Pw)と、該凍結検出手段(Pw)の出
力を受け、伝熱管(22a)内部の凍結時、上記能力制
御手段(101)の制御を強制的に停止させて、伝熱管
(22a)内部の凍結を融解させるための解凍運転を行
う解凍運転手段(102)とを設ける構成としたもので
ある。
【0010】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、熱交
換器(22)内において、伝熱管(22a)のほぼ中心
軸線上に芯棒部材(54)が配置されているので、水等
が伝熱管(22a)の管壁付近のみを流通することにな
り、水等と冷媒との効率のよい熱交換が行われる。
【0011】また、芯棒部材(54)が弾力性のある材
料で構成されているので、伝熱管(22a)の内部で冷
却が強すぎて氷化物が生じ、伝熱管(22a)内部が凍
結して流通路の体積膨張が生じても、その体積膨張によ
る応力が芯棒部材(54)の弾力性で吸収され、熱交換
器(22)の破損が回避されることになる。このように
安全対策が講じられているので、水等を凍結温度付近の
低温に冷却することが可能になる。
【0012】請求項2の発明では、出口温度検出手段
(Thw)により熱交換器(22)出口の水等の温度が検
出され、能力制御手段(101)により、出口の水等の
温度を凍結温度付近の温度にするよう冷熱供給装置の
(B)の能力が制御され、その間に、凍結検出手段(P
w)により、熱交換器(22)の伝熱管(22a)内部
の凍結状態が検出されると、解凍運転手段(102)に
より、能力制御手段(101)の制御を強制的に停止さ
せて、伝熱管(22a)内部の凍結を融解する解凍運転
を行うよう制御されるので、凍結状態が速やかに解消さ
れ、水冷却装置の連続的な使用が可能になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図2以下の
図面に基づき説明する。
【0014】図2は、実施例に係る水冷却装置の配管系
統を示し、該水冷却装置は、水等を冷却して利用系に供
給する冷却水生成部(A)と、該冷却水生成部(A)に
冷却用媒体を供給する冷熱供給装置としての冷凍装置
(B)と、上記冷却水生成部(A)で生成された冷却水
を利用する栽培場等の冷水利用系(C)とからなる。
【0015】上記冷凍装置(B)において、(1)はイ
ンバータ(INV)により運転周波数を可変に調節される
圧縮機、(2)は該圧縮機(1)から吐出された冷媒を
凝縮,液化するための凝縮器、(3)は冷媒を減圧して
膨脹させる電動膨張弁、(22)は上記冷却水生成部
(A)で水又は水溶液を冷却するための水熱交換器、
(5)はアキュムレ―タであって、上記各機器は冷媒配
管(7)により順次接続され、冷媒の循環により熱移動
を生ぜしめるようにした冷媒回路(10)が構成されて
いる。
【0016】なお、(11)は冷媒回路(10)の吐出
管と水熱交換器(22)の入り口配管とをバイパス接続
するホットガスバイパス路、(12)は該バイパス路
(11)を開閉する開閉弁であって、必要に応じて上記
電動膨張弁(3)を閉じ開閉弁(12)を開くことによ
り、吐出冷媒を凝縮器(2)をバイパスさせて水熱交換
器(22)側に供給しうるようになされている。
【0017】次に、上記冷却水生成部(A)において、
(51)は冷却水利用系(C)に供給される水または水
溶液(以下、水等とする)が流通する水流通路、(5
2)は水等を強制輸送するためのポンプ、(53)は水
熱交換器(22)の下流側と上記ポンプ(52)の上流
側とをバイパス接続する戻し通路、(54)は水熱交換
器(22)を出た水等の流れを下流の利用系(C)側と
戻し通路(53)側とに切換える三方切換弁である。す
なわち、必要に応じて、三方切換弁(54)を戻し通路
(53)側に切換えることにより、水等の流れを水流通
路(51)と戻し通路(53)とで構成される閉回路内
で循環させるようになされている。
【0018】図3及び図4に示すように、上記水熱交換
器(22)は、ケーシング(22b)内に、多数の伝熱
管(22a),…を配置し、該各伝熱管(22a),…
を両端の管板(22c),(22d)でシールしながら
支持するようにしている。すなわち、ケーシング(22
b)内は2つの管板(22c)及び(22d)によっ
て、両端の水流通部(22W1),(22W2)と中央の冷
媒流通部(22F)とに区画され、両端の各水流通部
(22W1),(22W2)間が多数の伝熱管(22a),
…を介して連通するとともに、冷媒流通部(22F)の
各伝熱管(22a),…の外方には冷媒が流通するよう
になされている。
【0019】ここで、本発明の特徴として、図5に示す
ように、上記伝熱管(a)の内部には合成樹脂製の弾性
体である芯棒部材(54)が伝熱管(22a)のほぼ中
心軸線上に配置されている。該芯棒部材(54)は、図
6に示すように、外周部4箇所に軸方向に延びるリブ状
のスペ―サ部材(55),…を備えている。
【0020】すなわち、上記水熱交換器(22)の冷媒
流通部(22F)において、各伝熱管(22a),…の
外側には、上記電動膨張弁(3)により減圧された低温
の冷媒を流通させる一方、各伝熱管(22a),…の内
部では、芯棒部材(54)の周囲つまり伝熱管(22
a)の内壁面付近にのみ水等を流通させて、伝熱管(2
2a)内壁面付近で冷媒と水等との効率のよい熱交換を
行わせ、後述のような低温の冷却水を生成するようにな
されている。
【0021】また、装置にはセンサ類が配置されてい
て、その主要なものを図示している。(LP)は冷媒回
路(10)の低圧側圧力から蒸発圧力相当飽和温度つま
り水熱交換器(22)における冷媒の蒸発温度Tr を検
出する冷媒圧力センサ、(Thw)は水流通路(51)の
水熱交換器(22)出口に取り付けられ、冷却水の出口
水温Tw を検出する出口水温センサ、(Pw1)は水流通
路(51)の水熱交換器(22)入口の水圧を検出する
入口水圧センサ、(Pw2)は水熱交換器(22)出口の
水圧P2 を検出する出口水圧センサであって、上記入口
水圧センサ(Pw1)及び出口水圧センサ(Pw2)によ
り、水熱交換器(22)内部の凍結を検出する凍結検出
手段(Pw)が構成されている。そして、上記各センサ
の出力はコントローラ(図示せず)に入力可能に接続さ
れ、各センサの検出値に応じて、後述のように水冷却装
置の運転を制御するようになされている。
【0022】水冷却装置の運転時、冷凍装置(B)で
は、圧縮機(1)からの吐出冷媒が凝縮器(2)で凝
縮,液化された後、電動膨張弁(3)で減圧され、水熱
交換器(22)で蒸発して、ガス状態で圧縮機(1)に
戻るように循環する。また、冷却水生成部(A)では、
通常運転時には三方切換弁(54)は冷水利用系(C)
側に切換えられており、ポンプ(52)により、水等が
強制的に水熱交換器(22)に送給され、水熱交換器
(22)で冷媒との熱交換により、凍結温度付近の低温
に冷却された後、冷水利用系(C)に供給される。
【0023】図7は、通常運転の制御内容を示し、ステ
ップST1で、水熱交換器(22)出口の目標水温Tws
(例えば0.5〜2.0℃程度の凍結温度付近の温度)
を設定し、ステップST2で、上記出口温度センサ(T
hw)の検出値である水熱交換器(22)の出口水温Tw
を入力し、ステップST3で、式 Tdw=Tw −Twsに
より出口水温Tw の目標水温Twsからの偏差(水温偏
差)Tdwを算出する。次に、ステップST4で、上記ス
テップST3で算出された水温偏差Tdwから冷媒回路
(10)側の目標蒸発温度Trsを決定し、ステップST
5で、上記冷媒圧力センサ(LP)の検出値である蒸発
温度Tr を入力し、ステップST6で、式Tdr=Tr −
Trsにより蒸発温度Tr の目標蒸発温度Trsからの偏差
(蒸発温度偏差)Tdrを算出する。そして、ステップS
T7で、上記ステップST6で算出した蒸発温度偏差T
drに基づき、電動膨張弁(3)の目標開度Ps及び圧縮
機(1)の目標能力Fsを決定し、ステップST8で、
電動膨張弁(3)の開度及び圧縮機(1)の能力を制御
する。
【0024】また、図8は、水熱交換器(22)が凍結
したときに行われる解凍運転の制御内容を示し、ステッ
プSS1で上記入口水圧センサ(Pw1)及び出口水圧セ
ンサ(Pw2)の検出値P1 ,P2 をそれぞれ入力し、ス
テップSS2で、dP=p1−P2 により、水熱交換器
(22)の出口−入口間の水圧差dPを算出する。次
に、ステップSS3で、水圧差dPが凍結状態と判断さ
れる所定の凍結判定値dPsよりも高いか否かを判別
し、dP>dPsでなければ水等が正常に流通している
ため凍結状態ではないと判断して、ステップSS1に戻
り通常運転を続行する一方、dP>dPsになると、水
熱交換器(22)の内部が凍結していると判断して、以
下のような解凍運転を行う。
【0025】すなわち、ステップSS4で、タイマ1
(図示せず)のカウントを開始し、ステップSS5で、
タイマ1のカウントCt1が所定の第1設定時間α1 にな
るまで待って、ステップSS6に進み、水熱交換器(2
2)における冷却を停止する。この時、冷凍装置(B)
側では、圧縮機(1)の運転を停止させる一方、冷却水
生成部(A)側では、上記三方切換弁(54)を戻し通
路(53)側に切換えて、冷却水の冷水利用系(C)へ
の供給を停止させ、戻し通路(53)と流通路(51)
とで形成される閉鎖回路内で冷水を循環させるようにし
ている。この間、圧縮機(1)の停止と同時に、タイマ
1をリセットするとともにタイマ2(図示ぜず)のカウ
ントを開始して、ステップSS7で、タイマ2のカウン
トCt2が第2設定時間α2 以上になるまで待って、ステ
ップSS8に進み、通常運転を再開する。
【0026】なお、上記ステップSS6において、圧縮
機(1)を運転したままで、上記電動膨張弁(3)を閉
じホットガスバイパス路(11)の開閉弁(12)を開
いて、水熱交換器(22)にホットガスを導入するよう
にしてもよく、その場合には解凍運転時間を短縮するこ
とができる。
【0027】上記フローにおいて、ステップST1〜S
T8の制御により、請求項2の発明にいう能力制御手段
(101)が構成され、ステップSS6及びSS7の制
御により、請求項2の発明にいう解凍運転手段(10
2)が構成されている。
【0028】したがって、上記実施例では、水熱交換器
(22)において、伝熱管(22a)内で、伝熱管(2
2a)のほぼ中心軸線上に芯棒部材(54)が配置され
ているので、水等が伝熱管(22a)の管壁付近のみを
流通することになり、上記従来のもののような中心付近
の熱交換効率の悪い部分を生じることなく、水等と冷媒
との効率のよい熱交換が行われる。
【0029】また、芯棒部材(54)が弾力性のある材
料で構成されているので、伝熱管(22a)の内部で冷
却が強すぎて氷化物が生じ、伝熱管(22a)内部が凍
結して流通路の体積膨張が生じても、芯棒部材(54)
によりその体積膨張分を吸収することができる。よっ
て、水熱交換器(22)の破損を有効に防止することが
できる。このような凍結による水熱交換器(22)の破
損を有効に防止する手段がない水冷却装置では、冷却水
の水温をそれ程低温に冷却することができず、特に凍結
温度付近の温度を要求される山葵等の栽培には適用する
ことができない。それに対して、上記実施例のように水
熱交換器(22)内の凍結による体積膨張を吸収しうる
芯棒部材(54)を設けることにより、水等を凍結温度
付近(例えば0.5〜2.0℃程度の温度)の低温に冷
却することが可能になるのである。
【0030】なお、上記実施例では、芯棒部材(54)
を中空棒としたが、本発明は斯かる実施例に限定される
ものではなく、内部に全く空間部を有しないものであっ
ても、十分な弾性があればよい。
【0031】ただし、上記実施例のように、芯棒部材
(54)を内部に応力吸収用空間部を有する材料で形成
した時には、伝熱管(22a)内部で凍結が生じ、氷化
物による流通通路の体積膨張が生じた場合、その体積膨
張による応力を吸収しうる効果が顕著に得られる。
【0032】特に、上記制御フローのごとく、出口温度
センサ(Thw)で水熱交換器(22)出口水温Tw を検
出し、能力制御手段(101)により、出口水温Tw を
凍結温度付近の制御目標値Twsに収束させるよう冷凍装
置(B)の能力を制御する一方、水熱交換器(22)の
伝熱管(22a)内部の凍結状態を凍結検出手段(P
w)で検出し、解凍運転手段(102)により、能力制
御手段(101)の制御を強制的に停止させて(例えば
冷熱の供給を停止させて)、伝熱管(22a)内部の凍
結を融解する解凍運転を行うよう制御した場合、水等を
低温に冷却しながら水熱交換器(22)内部で凍結が生
じた時にも凍結状態を速やかに解消させることができ、
水冷却装置の連続的な使用が可能になる。
【0033】次に、上記実施例における芯棒部材(5
4)の変形例について説明する。
【0034】図9及び図10は、上記実施例における芯
棒部材(54B1 )及び伝熱管(22a)の第1変形例
を示し、本変形例では、上記実施例における芯棒部材
(54)の代りに、小さな円錐状の突起であるスペ―サ
部材(55A1 ),…を外周上の4箇所に等分配置させ
てなる芯棒部材(54B1 )が設けられている。この4
個の突起部(55A1 ),…の高さはいずれも伝熱管
(22a)内壁面に到達する高さに形成されていて、各
4個の突起部(55A1 ),…を軸方向の2箇所に設け
ることにより、芯棒部材(54B1 )を伝熱管(22
a)のほぼ中心線軸上に固定するようになされている。
この場合にも、上記実施例と同様に、芯棒部材(54B
1 )の外周部に設けられたスペ―サ部材(55A1 ),
…により、伝熱管(22a)の内壁面と芯棒部材(54
B1 )外周部との間隙が円周方向でほぼ一定に保たれ、
流通路の面積が均一になるので、芯棒部材(54B1 )
の周囲で水等を均一に冷却することができる。すなわ
ち、水熱交換器(22)の冷却効率の向上を図ることが
できる。
【0035】図11及び図12は上記実施例の第2変形
例を示し、外周部4箇所に軸方向に延びるリブ状のスペ
―サ部材(55A2 ),…を備えた芯棒部材(54B2
)が設けられている。本変形例でも、上記第1変形例
と同様の効果を発揮することができる。
【0036】図13及び図14は上記実施例の第3変形
例に係る芯棒部材(54C1 )及び伝熱管(22a)の
一部を示し、断面形状が略方形状の芯棒部材(54C1
)が設けられ、その各コ―ナ―部で伝熱管(22a)
と接するようになされている。この場合、芯棒部材(5
4C1 )の断面が多角形に形成されているので、水等の
凍結による流通通路の体積膨張時、その体積膨張に起因
する応力の吸収効果が円筒形状のものに比べてより大き
いという効果がある。
【0037】図15及び図16は上記実施例の第4変形
例を示し、この場合、各コ―ナ―部4箇所に軸方向に延
びるリブ状のスペ―サ部材(55B)を有する芯棒部材
(54C2 )が設けられている。この変形例において
も、上記第3変形例と同様の効果を得ることができる。
【0038】図17及び図18は上記実施例の第5変形
例を示し、外周部4箇所に軸方向に対して所定の傾斜角
で捩じれて延びるスクリュ―形突起部(57A),…が
設けられている。該各突起部(57A),…はその高さ
が伝熱管(22a)の内壁面に達しない程度に低く、図
示しないが、支持部材がその両端部に設けられている。
そして、上記各リブ状突起部(57A),…により、水
等の流れを乱すようになされている。この場合、各突起
部(57A),…により、水等の流れが乱されるので、
流通通路における水又は水溶液同士の間における熱交換
が盛んになり、冷却効率が向上することになる。
【0039】図19及び図20は上記実施例の第6変形
例を示し、本変形例では、高さが伝熱管(22a)の壁
面まで達しないスクリュ―形突起部(57A),(57
A)と、該各スクリュ―形突起部(57A),(57
A)間に配置され、高さが壁面まで達するスクリュ―形
突起部(57B),(57B)とを備えた芯棒部材(5
4D3 )が設けられている。本変形例でも、上記実施例
と同様の効果を発揮することができる。
【0040】なお、上記実施例及び各変形例では、芯棒
部材(54)の形状をストレートの棒状としたが、水流
通路(51)の上流側から下流側に向かって断面積が減
少するテーパ状にしても良く、そのときには、下流側で
の流速の減少に伴い水等の凝固温度が低下し、水熱交換
器(22)内部の凍結が抑制される利点がある。
【0041】なお、本発明において、冷熱供給装置から
供給される冷却用媒体は必ずしも冷媒である必要はな
く、例えばブラインやサ―モモジュ―ル等により電気的
に発生された冷熱でもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、水冷却装置の構成として、水又は水溶液が循環
する水流通路に、冷熱供給装置から供給される熱交換媒
体との熱交換により水等を冷却する熱交換器を配置し、
該熱交換器に、伝熱管内の中心軸線上に弾力性を有する
芯棒部材を配設するようにしたので、伝熱管内部で壁面
付近にのみ水等が流通して冷却効率が高くなるととも
に、伝熱管内で凍結が生じても、凍結による流通通路の
体積膨張を吸収して、熱交換器の破損を有効に防止する
ことができ、よって、凍結温度付近まで冷却された低温
の冷水を供給することができる。
【0043】請求項2の発明によれば、上記請求項1の
発明において、熱交換器出口の水等の温度を凍結温度よ
りもわずかに高い温度領域に維持するよう冷熱供給装置
の能力を制御する一方、熱交換器の伝熱管内部の凍結が
検出されると、冷熱供給装置からの冷熱の供給を停止さ
せるなどして、伝熱管内部の凍結を融解させる解凍運転
を行うようにしたので、熱交換器内部の凍結状態を速や
かに解消することにより、水冷却装置の連続的な使用が
可能となり、著効を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の発明の基本的な構成を示す図であ
る。
【図2】実施例に係る水冷却装置の配管系統図である。
【図3】実施例に係る水熱交換器の構造を示す断面図で
ある。
【図4】図4のIV−IV線断面図である。
【図5】実施例に係る芯棒部材の形状を示す斜視図であ
る。
【図6】実施例に係る伝熱管の構造を示す断面図であ
る。
【図7】水冷却装置の運転制御内容を示すフロ―チャ―
ト図である。
【図8】解凍運転制御の内容を示すフロ―チャ―ト図で
ある。
【図9】実施例の第1変形例に係る芯棒部材の形状を示
す斜視図である。
【図10】実施例の第1変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図11】実施例の第2変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図12】実施例の第2変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図13】実施例の第3変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図14】実施例の第3変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図15】実施例の第4変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図16】実施例の第4変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図17】実施例の第5変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図18】実施例の第5変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【図19】実施例の第6変形例に係る芯棒部材の形状を
示す斜視図である。
【図20】実施例の第6変形例に係る伝熱管の構造を示
す断面図である。
【符号の説明】
B 冷凍装置(冷熱供給装置) 22 水熱交換器 22a 伝熱管 51 水流通路 54 芯棒部材 101 能力制御手段 102 解凍運転手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水又は水溶液が流通する水流通路(2
    1)に、水又は水溶液を冷却するための熱交換器(2
    2)とを配置する一方、該熱交換器(22)に水又は水
    溶液を冷却するための冷熱を供給する冷熱供給装置
    (B)を備えた水冷却装置であって、 上記熱交換器(22)は、管内を水又は水溶液が流通す
    る伝熱管(22a)と、該伝熱管(22a)内のほぼ中
    心軸線上に配設され、弾力性を有する芯棒部材(54)
    とを備えたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水冷却装置において、 上記熱交換器(22)の出口の水又は水溶液の温度を検
    出する出口温度検出手段(Thw)と、該出口温度検出手
    段(Thw)の出力を受け、上記熱交換器(22)の出口
    温度を凍結温度よりも僅かに高い温度領域に維持するよ
    う上記冷熱供給装置(B)の能力を制御する能力制御手
    段(101)と、上記熱交換器(22)の伝熱管(22
    a)内部の凍結状態を検出する凍結検出手段(Pw)
    と、該凍結検出手段(Pw)の出力を受け、伝熱管(2
    2a)内部の凍結時、上記能力制御手段(101)の制
    御を強制的に停止させて、伝熱管(22a)内部の凍結
    を融解させるための解凍運転を行う解凍運転手段(10
    2)とを備えたことを特徴とする水冷却装置。
JP29570791A 1991-11-12 1991-11-12 水冷却装置 Pending JPH05133693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570791A JPH05133693A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 水冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570791A JPH05133693A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 水冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133693A true JPH05133693A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17824120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29570791A Pending JPH05133693A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 水冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05133693A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097212A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 서울금속산업주식회사 이중관의 열교환기를 갖는 보일러
JP2008106974A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Locus:Kk 熱交換器
JP2011513691A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 キャタピラー インコーポレイテッド 複合材からなる熱交換器端部構造体
WO2019138765A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 ダイキン工業株式会社 製氷システム
WO2021166040A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297870A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Chubu Electric Power Co Inc 冷凍機
JPH02192538A (ja) * 1989-01-18 1990-07-30 Shimizu Corp 低温度冷水製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297870A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Chubu Electric Power Co Inc 冷凍機
JPH02192538A (ja) * 1989-01-18 1990-07-30 Shimizu Corp 低温度冷水製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097212A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 서울금속산업주식회사 이중관의 열교환기를 갖는 보일러
JP2008106974A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Locus:Kk 熱交換器
JP2011513691A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 キャタピラー インコーポレイテッド 複合材からなる熱交換器端部構造体
WO2019138765A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 ダイキン工業株式会社 製氷システム
JP2019124447A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 ダイキン工業株式会社 製氷システム
WO2021166040A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2021166040A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1826510A2 (en) Refrigeration cycle device
JP2002352835A (ja) 燃料電池冷却系の凍結防止装置
US5860287A (en) Coolness storage for fixed capacity refrigeration system
JPH05133693A (ja) 水冷却装置
JP2010085004A (ja) ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置の除霜方法
JPH11311454A (ja) 潜熱蓄熱式の熱源システム
JPH07190422A (ja) 氷蓄熱式冷凍機及び運転方法
JP2000283631A (ja) 冷蔵庫
JPH09159232A (ja) 蓄氷型冷水装置の制御方法
JP2000121175A (ja) 冷凍装置
JP2806090B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH07305903A (ja) 冷凍装置の制御装置
JP3233733B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH0478903B2 (ja)
JP2842031B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0477218B2 (ja)
JP3000907B2 (ja) 蓄氷型冷水装置の運転制御方法
JPH04139363A (ja) 水素吸蔵ヒートポンプ
JPH10238828A (ja) 氷蓄熱システムおよび該システムを使用した氷蓄熱冷却方法
JP3511675B2 (ja) 蓄熱用熱交換装置
JPH03102130A (ja) 低温度冷水製造装置の凍結検出方法
JP2775089B2 (ja) 冷却装置の冷却液凍結防止方法
JP2820818B2 (ja) 氷蓄熱装置の温度計測装置
JP3164839B2 (ja) 吸収式冷凍機およびその吸収液稀釈運転方法
JPH05340564A (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970902