JPH05133265A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH05133265A
JPH05133265A JP3294558A JP29455891A JPH05133265A JP H05133265 A JPH05133265 A JP H05133265A JP 3294558 A JP3294558 A JP 3294558A JP 29455891 A JP29455891 A JP 29455891A JP H05133265 A JPH05133265 A JP H05133265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
speed
fuel cut
engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3294558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627838B2 (ja
Inventor
Hiroshi Totani
宏 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP3294558A priority Critical patent/JP2627838B2/ja
Publication of JPH05133265A publication Critical patent/JPH05133265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627838B2 publication Critical patent/JP2627838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンが破壊する程度にまで、機関回転数
が上昇しないようにする。 【構成】 基準信号出力時毎にルーチンを実行する。機
関回転数Nに基づいて次回の回転数TNnew を予測し
(S1〜4)、これを全気筒燃料カット回転数A及び間
引き燃料カットを開始する回転数Bと比較して(S7,
8)、B以下のとき通常のシーケンシャル噴射を行い、
AB間のとき間引き噴射を行い(S9〜14)、A以上の
とき全気筒燃料カットする(S15)。間引き噴射は、予
測回転数TNnew がAに近くなる程燃料カット気筒の割
合が多くなるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの空吹かし時
等のエンジン高回転時に、ある程度以上回転数が上昇す
ると燃料カット(噴射停止)して、エンジンの破損を回
避するようにしたマルチポイントインジェクションシス
テムの内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関回転数が限度を超えて上昇すると、
エンジンが破損する。そこで、従来は、図6に示すよう
に、全気筒燃料カット回転数Aを設定して、機関回転数
がこの回転数Aを超えたとき、全気筒について燃料カッ
トするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、空吹かし時には、回転数の上昇が急激であるため、
全気筒燃料カット回転数Aを超えてから燃料カットして
も、回転がオーバーシュートして、エンジン破壊回転数
Cを超える可能性がある。本発明は、このような従来の
問題点に鑑み、機関回転数をエンジン破壊回転数に至ら
せることなく、最高回転数を全気筒燃料カット回転数付
近に安定させることができる内燃機関の電子制御燃料噴
射装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、図1に示すように、各気筒毎に燃料噴
射弁を備え、所定の順序で燃料噴射を行う内燃機関の電
子制御燃料噴射装置において、下記の(a)〜(h)の
手段を設ける構成とする。 (a)噴射間隔と等間隔なクランク角センサからの基準
信号の出力時に機関回転数を検出する機関回転数検出手
段 (b)検出された今回の機関回転数から前回の機関回転
数を減算して変化量を算出する機関回転数変化量算出手
段 (c)検出された今回の機関回転数と変化量とに基づい
て次回の基準信号の出力時の機関回転数を予測する機関
回転数予測手段 (d)次回の予測機関回転数を所定の高回転時燃料カッ
ト回転数と比較する第1の比較手段 (e)第1の比較手段による比較の結果、予測機関回転
数が所定の高回転時燃料カット回転数を超えるときに、
前記燃料噴射弁による燃料噴射を全気筒について停止す
る全気筒燃料カット手段 (f)所定の高回転時燃料カット回転数から次回の予測
機関回転数を減算した値を所定値と比較する第2の比較
手段 (g)第2の比較手段による比較の結果、減算した値が
所定値以下のときに、減算した値に応じたカウント値を
設定するカウント値設定手段 (h)基準信号の発生数を計数して、該計数値が前記カ
ウント値に達する毎に次の噴射気筒について噴射停止す
るカウント値毎燃料カット手段
【0005】
【作用】上記の構成によると、以下の作用を生じる。機
関回転数検出手段により、噴射間隔と等間隔なクランク
角センサからの基準信号の出力時に機関回転数を検出
し、機関回転数変化量算出手段により、検出された今回
の機関回転数から前回の機関回転数を減算して変化量を
算出する。
【0006】そして、機関回転数予測手段により、検出
された今回の機関回転数と変化量とに基づいて、次回の
基準信号の出力時の機関回転数を予測する。その後、第
1の比較手段により、次回の予測機関回転数を所定の高
回転時燃料カット回転数と比較し、その結果、予測機関
回転数が所定の高回転時燃料カット回転数を超えるとき
に、全気筒燃料カット手段により、前記燃料噴射弁によ
る燃料噴射を全気筒について停止する。
【0007】また、予測機関回転数が所定の高回転時燃
料カット回転数以下の場合は、第2の比較手段により、
所定の高回転時燃料カット回転数から次回の予測機関回
転数を減算した値を所定値と比較し、その結果、減算し
た値が所定値以下のときに、カウント値設定手段によ
り、減算した値に応じたカウント値を設定すると共に、
カウント値毎燃料カット手段により、基準信号の発生数
を計数して、該計数値が前記カウント値に達する毎に次
の噴射気筒について噴射停止する。
【0008】従って、空吹かし等により機関回転数が上
昇して、所定の高回転時燃料カット回転数には至らない
ものの、これに近づいた場合、より近づくにつれて噴射
停止(間引き)する気筒数の割合を多くして、所定の高
回転時燃料カット回転数に至る前に、回転上昇を抑制
し、それでも超えた場合に、全気筒について燃料カット
をする。
【0009】
【実施例】本発明にかかる一実施例を以下に説明する。
図2に示すように、クランク角センサ1からは、クラン
ク角で所定角毎(例えば、6気筒の場合120°毎)に
基準信号REFが、コントロールユニット2に出力され
る。
【0010】また、機関の吸気通路に設けられたエアフ
ローメータ3からは、吸入空気流量Qに応じた電気信号
がコントロールユニット2に出力される。コントロール
ユニット2は、CPU,ROM,RAM,入出力インタ
ーフェイスを含んでなるマイクロコンピュータを内蔵し
ており、前記基準信号REFの発生周期に基づいて機関
回転数Nを算出し、燃料噴射量Tp(=K・Q/N;K
は定数)を求め、通常の運転状態では、これに応じた幅
の駆動パルス信号を、機関に同期した所定のタイミング
にて、各燃料噴射弁4に所定の順序で出力する(シーケ
ンシャル制御)。
【0011】燃料噴射弁4は、駆動パルス信号を受け
て、パルス幅に応じた時間開弁して、所定の圧力に調整
された燃料を当該気筒に噴射供給する。また、コントロ
ールユニット2内のマイクロコンピュータにて、図3の
フローチャートに示す燃料カット制御のルーチンが基準
信号発生時に実行される。以下に、図4及び図5を参照
しつつ、図3のルーチンを説明する。
【0012】ステップ1(図中、S1と記す。以下同
様)では、機関回転数Nを検出し、ステップ2でこの機
関回転数Nから前回検出された機関回転数Nold を減算
して変化量ΔNを算出する(図4参照)。また、ステッ
プ3では、前回算出した今回の予測機関回転数TNから
前回の機関回転数Nold を減算して機関回転数の予測変
化量ΔTNを算出する。
【0013】そして、これらを基に、ステップ4で次回
の予測機関回転数TNnew (=N+(ΔN/ΔTN)×
ΔN)を算出する。ここで、次回のために、ステップ5
において機関回転数NをNold として記憶保持させ、ス
テップ6において次回の予測機関回転数TNnew を予測
機関回転数TNとして記憶保持させる。
【0014】ステップ7で、次回の予測機関回転数TN
new を全気筒燃料カット回転数Aと比較する。比較の結
果、TNnew <Aのときは、ステップ8で、A−TNne
w と所定値d(=A−B)とを比較する。ここで、Bは
全気筒燃料カット回転数Aより小さい所定の回転数で、
間引き燃料カットを開始する回転数である。
【0015】比較の結果、A−TNnew >dのときは、
通常のシーケンシャル噴射を継続すべくこのままルーチ
ンを終了するが、A−TNnew ≦dのときは、現在の機
関回転数Nが全気筒燃料カット回転数Aと間引き燃料カ
ット回転数Bとの間にあるので、ステップ9〜14に進
む。ステップ9では、間引きの割合の指標となるカウン
ト値Cを以下の式に従って求める。
【0016】C≒(A−TNnew )×k/ΔTN;ここ
で、kは定数であり、Cは右辺の値に最も近い整数であ
る。つまり、A−TNnew により全気筒燃料カット回転
数Aと次回の予測機関回転数TNnew との差を求め、こ
れに、この差が小さくなる程小さくなるk/ΔTNを乗
算して、次回の予測機関回転数TNnew が全気筒燃料カ
ット回転数Aに近づく程Cの値が小さくなり、間引きの
割合が大きくなるようにする(ステップ11〜13)。
【0017】ステップ10で、基準信号の計数値Rをカウ
ントアップする。ステップ11で、基準信号の計数値Rと
カウント値Cとを比較して、R<Cのときは次回噴射を
通常通り許可し、ルーチンを終了する。そして、R≧C
になると、(基準信号の計数値Rがカウント値Cと等し
い値に達すると)、ステップ13で、次回噴射を禁止し、
ステップ14で次回のために、基準信号の計数値Rをリセ
ットする。
【0018】具体的には、図5に示すように、カウント
値Cは、回転数Nが間引き燃料カット回転数Bに近いと
きは、例えば、6気筒毎に燃料カットし、これより回転
数Nが大きくなると5気筒毎に燃料カットし、回転数N
が全気筒燃料カット回転数Aに近づくと、3気筒毎に燃
料カット、2気筒毎に燃料カットというように、徐々に
全気筒燃料カットの状態に近づくようになる。
【0019】一方、ステップ7の判定で、次回の予測機
関回転数TNnew ≧全気筒燃料カット回転数Aのとき
は、ステップ15で、全気筒について燃料噴射を禁止(燃
料カット)し、ルーチンを終了する。ここで、ステップ
1が機関回転数検出手段に相当し、ステップ2が機関回
転数変化量算出手段に相当し、ステップ3,4が機関回
転数予測手段に相当し、ステップ7が第1の比較手段に
相当し、ステップ8が第2の比較手段に相当し、ステッ
プ9がカウント値設定手段に相当し、ステップ10〜13が
カウント値毎燃料カット手段に相当し、ステップ15が全
気筒燃料カット手段に相当する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本考案によると、
空吹かし時等のエンジン高回転時において、機関回転数
が上昇し過ぎて、機関回転数をエンジン破壊回転数にま
で至らせることなく、最高回転数を全気筒燃料カット回
転数付近に安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示すシステム図
【図3】 制御内容を示すフローチャート
【図4】 機関回転数の予測の様子を示す図
【図5】 機関回転数上昇時の燃料カットの様子を示
す図
【図6】 従来の問題点を示す空吹かし時等の機関回
転数の挙動を示す図
【符号の説明】
1 クランク角センサ 2 コントロールユニット 4 燃料噴射弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒毎に燃料噴射弁を備え、所定の順序
    で燃料噴射を行う内燃機関の電子制御燃料噴射装置にお
    いて、 噴射間隔と等間隔なクランク角センサからの基準信号の
    出力時に機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、 検出された今回の機関回転数から前回の機関回転数を減
    算して変化量を算出する機関回転数変化量算出手段と、 検出された今回の機関回転数と変化量とに基づいて次回
    の基準信号の出力時の機関回転数を予測する機関回転数
    予測手段と、 次回の予測機関回転数を所定の高回転時燃料カット回転
    数と比較する第1の比較手段と、 第1の比較手段による比較の結果、予測機関回転数が所
    定の高回転時燃料カット回転数を超えるときに、前記燃
    料噴射弁による燃料噴射を全気筒について停止する全気
    筒燃料カット手段と、 所定の高回転時燃料カット回転数から次回の予測機関回
    転数を減算した値を所定値と比較する第2の比較手段
    と、 第2の比較手段による比較の結果、減算した値が所定値
    以下のときに、減算した値に応じたカウント値を設定す
    るカウント値設定手段と、 基準信号の発生数を計数して、該計数値が前記カウント
    値に達する毎に次の噴射気筒について噴射停止するカウ
    ント値毎燃料カット手段と、 を設けることを特徴とする内燃機関の電子制御燃料噴射
    装置。
JP3294558A 1991-11-11 1991-11-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP2627838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294558A JP2627838B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294558A JP2627838B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133265A true JPH05133265A (ja) 1993-05-28
JP2627838B2 JP2627838B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17809345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294558A Expired - Lifetime JP2627838B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186764A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社ミクニ エンジンの回転制御装置
JP2021025409A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349492B1 (ko) * 2008-12-03 2014-01-08 현대자동차주식회사 엔진의 연료분사 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186764A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社ミクニ エンジンの回転制御装置
JP2021025409A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627838B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841921B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
US4977876A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with fuel cut-off control at high engine speed range suppressive of recovery shock upon fuels resumption
US4681079A (en) Method of controlling fuel injection
JPH05133265A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0833116B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
EP0245117A2 (en) Fuel control apparatus for a fuel injection system of an internal combustion engine
JP2583662B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
KR940001680Y1 (ko) 엔진의 흡입공기량 제어장치
JPH0535259B2 (ja)
US6213913B1 (en) Ignition timing control apparatus for an internal combustion engine
JPS62240442A (ja) 燃料制御装置
KR0161769B1 (ko) 내연기관의 연료공급 제어장치
JP2729329B2 (ja) ノッキング制御装置
JPS6224054Y2 (ja)
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPH01106934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3220844B2 (ja) 車両用ディーゼル機関の燃料噴射時期制御装置
JPH0763108A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0510492B2 (ja)
JPH0828318A (ja) エンジンの制御装置
JPH01106933A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05195849A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JPH07310638A (ja) 内燃機関用点火制御装置
JPS6371535A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63120834A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御方法