JPH05132467A - N−ビフエニルメチル置換二窒素複素環誘導体、製法および医薬組成物 - Google Patents

N−ビフエニルメチル置換二窒素複素環誘導体、製法および医薬組成物

Info

Publication number
JPH05132467A
JPH05132467A JP4043081A JP4308192A JPH05132467A JP H05132467 A JPH05132467 A JP H05132467A JP 4043081 A JP4043081 A JP 4043081A JP 4308192 A JP4308192 A JP 4308192A JP H05132467 A JPH05132467 A JP H05132467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4043081A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Bernhart
クロード・ベルナール
Bernard Ferrari
ベルナール・フエラリ
Pierre Perreaut
ピエール・ペロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elf Sanofi SA
Original Assignee
Elf Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Sanofi SA filed Critical Elf Sanofi SA
Publication of JPH05132467A publication Critical patent/JPH05132467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アンギオテンシンIIと拮抗する非ペプチド化
合物、N−置換二窒素複素環誘導体を提供するものであ
る。 【構成】 下記式(I) 〔式中、RおよびRはCON=C(NH
CONHNHCONHなどの基、Rは水素、非置換
または置換アルキル基など、RおよびRはアルキ
ル、シクロアルキル、フェニルなど、Xは酸素原子また
は硫黄原子、Zおよびtは同時に0であるか、一方が0
で他方が1である〕で示されるN−置換二窒素複素環誘
導体、特にビフェニルメチル基で置換されたN−置換二
窒素複素環誘導体、それらの製法およびそれらが存在す
る医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−置換二窒素複素環
誘導体、特にビフェニルメチル基で置換されたN−置換
二窒素複素環誘導体、それらの製法およびそれらが存在
する医薬組成物に関するものである。
【0002】本発明化合物は、式 H−Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe−OH のペプチドホルモンである、アンギオテンシンIIの作用
を打ち消す。アンギオテンシンIIは、強力な昇圧剤およ
びレニン-アンギオテンシン系の生物活性産物である。
レニンは、血しょうのアンギオテンシノゲンに作用し
て、アンギオテンシンIを生成し、これがアンギオテン
シンI変換酵素の作用によりアンギオテンシンIIに変換
される。本発明化合物は、アンギオテンシンIIときっ抗
する非ペプチド化合物である。レセプターに対するアン
ギオテンシンIIの作用を阻止することにより、本発明化
合物は、特にホルモン-レセプター相互作用により誘発
された血圧の上昇を妨げる。それらはまた、中枢神経系
に対する他の生理学的作用を有する。すなわち、本発明
化合物は、心臓血管病、例えば高血圧および心不全の処
置、並びに中枢神経系の病気の処置および緑内障および
糖尿病性網膜症の処置に有用である。
【0003】
【発明の構成】本発明は、式
【化8】 [式中、R1およびR2は、同様または異なり、各々独立
して水素または ・CO2N=C(NH2)2、 ・CONHNHCONH2、 ・CONHNHCSNH2、 ・C(OC25)=NCO2CH3、 ・COCH2CO225、 ・N(OH)−CONHCOOC25、 ・C(OC25)=NH から選ばれる基、または
【化9】 から選ばれる窒素複素環であって、ただし、置換基R1
またはR2のうち少なくとも一方は水素以外であり、R3
は、水素、非置換または1個もしくはそれ以上のハロゲ
ン原子により置換されたC1−C6アルキル、C2−C6
ルケニル、C3−C7シクロアルキル、フェニル、アルキ
ルがC1−C3であるフェニルアルキル、またはアルケニ
ルがC2−C3であるフェニルアルケニルであって、前記
フェニル基は、非置換またはハロゲン原子、C1−C4
ルキル、C1−C4ハロゲノアルキル、C1−C4ポリハロ
ゲノアルキル、ヒドロキシルまたはC1−C4アルコキシ
によりモノ置換またはポリ置換されており、R4および
5は、各々独立してC1−C6アルキル、C3−C7シク
ロアルキル、フェニル、またはアルキルがC1−C3であ
るフェニルアルキルであって、前記アルキル、フェニル
またはフェニルアルキル基は、非置換、または1個もし
くはそれ以上のハロゲン原子またはC1−C4ペルフルオ
ロアルキル、ヒドロキシルおよびC1−C4アルコキシか
ら選ばれる基により置換されているか、またはR4およ
びR5は、互いに結合して、式(CH2)nで示される基ま
たは式(CH2)pY−(CH2)q(式中、Yは、酸素原子ま
たは硫黄原子または炭素原子であり、C1−C4アルキル
基、フェニルまたはアルキルがC1−C3であるフェニル
アルキルにより置換されている)で示される基、または
基N−R6(式中、R6は、水素、C1−C4アルキル、ア
ルキルがC1−C3であるフェニルアルキル、C1−C4
ルキルカルボニル、C1−C4ハロゲノアルキルカルボニ
ル、C1−C4ポリハロゲノアルキルカルボニル、ベンゾ
イル、α−アミノアシルまたはN−保護基である)であ
るか、またはR4およびR5は、それらが結合している炭
素原子と一緒になってインダンまたはアダマンタンを形
成し、p+q=m、nは2ないし11の整数であり、mは2
ないし5の整数であり、Xは酸素原子または硫黄原子で
あり、zおよびtは同時にゼロであるか、または一方はゼ
ロで他方は1である]で示される化合物およびその塩類
に関するものである。
【0004】式(I)において、R1がオルト位にあっ
て、
【化10】 から選ばれる窒素複素環であり、R2が水素であり、R3
がC1−C6アルキルであり、R4およびR5が、それらが
結合している炭素と一緒になって、式(CH2)nで示され
る基を形成し、nが4または5に等しく、zおよびtがゼ
ロまたはzが1およびtがゼロであり、Xが酸素原子であ
る化合物およびそれらの塩類は、本発明の好ましい化合
物である。
【0005】形成された場合、本発明による式(I)の化
合物の塩類には、式(I)で示される化合物の適当な分離
または結晶化を可能にする無機または有機酸、例えばト
リフルオロ酢酸、ピクリン酸、しゅう酸または光学活性
酸、例えばマンデル酸もしくはカンフォスルホン酸、お
よび医薬的に許容し得る塩類、例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、燐酸二水素塩、メタンスル
ホン酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩お
よびナフタレン−2−スルホン酸塩を形成する酸による
塩類が含まれる。また、式(I)で示される化合物の塩類
には、有機または無機塩基による塩類、例えばアルカリ
まれるアルカリ土類金属の塩類、例えばナトリウム、カ
リウムおよびカルシウム塩類、好ましくはナトリウムお
よびカリウム塩類、またはアミンによる塩類、例えばト
ロメタモール、またはその他アルギニン、リジンもしく
は生理学的に許容し得るアミンの塩類がある。
【0006】特許請求の範囲を含む本明細書によると、
ハロゲン原子は、臭素、塩素またはフッ素原子を意味す
るものとする。N−保護基(Prとしても示されている)
は、アミン基に一時的保護を与えるペプチド化学で慣用
されている基、例えばBoc、ZもしくはFmoc基または
ベンジル基を意味するものとする。エステル化カルボキ
シル基は、適当な条件下では不安定なエステル、例えば
メチル、エチル、ベンジルまたはt−ブチルエステルを
意味するものとする。
【0007】また、置換基R1およびR2の定義に記載さ
れている窒素複素環は、幾つかの互変異性体形態で存在
し得、それらの各々も本発明の一部を形成する。実施例
を含む本明細書では、下記の略語を使用する。 Et: エチル nBu、tBu: n−ブチル、t−ブチル DMF: ジメチルホルムアミド THF: テトラヒドロフラン DCM: ジクロロメタン DCC: ジシクロヘキシルカルボジイミド NBS: N−ブロモスクシンイミド DIPEA: ジイソプロピルエチルアミン HOBT: ヒドロキシベンゾトリアゾール AcOH: 酢酸 AcOEt: 酢酸エチル エーテル: エチルエーテル TFA: トリフルオロ酢酸 Z: ベンジルオキシカルボニル Boc: t−ブトキシカルボニル BOP: ベンゾトリアゾリルオキシトリスジメチルア
ミノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート Fmoc: フルオレニルメトキシカルボニル
【0008】さらに本発明は、化合物(I)の製造方法に
関するものである。前記方法は、 a)式
【化11】 (式中、z、t、R3、R4およびR5は、(I)に関する意味
と同じである)で示される複素環誘導体を、式
【化12】 (式中、Halはハロゲン原子であり、R'1およびR'2
各々R1およびR2またはR1および/またはR2の前駆体
である)で示される(ビフェニル−4−イル)メチル誘導
体と反応させ、
【0009】b)適当ならば、生成した式
【化13】 で示される化合物を、ラベッソン試薬[2,4−ビス(4
−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホス
フェタン・2,4−ジスルフィド]で処理し、そして
【0010】c)式
【化14】 (式中、Xは酸素原子または硫黄原子である)で示される
a)またはb)で得られた化合物を処理して、基R'1および
/またはR'2を各々R1および/またはR2へ変換するこ
とにより、化合物(I)が得られることを含む。
【0011】化合物(2)は、公知であるか、または公知
方法により製造される。例えば、ジャキエール等により
記載された方法(「ブレタン・ド・ラ・ソシエテ・キミク
・ド・フランス」(Bull.Soc.Chim.France)、19
71、(3)、1040−1051)を使用し、下記反応
【化15】 (式中、RはC1−C4アルキルであり、R'は水素または
1−C4アルキルであり、z、t、R3、R4およびR5
前記の意味である)に従いアルキルイミデート(6)をア
ミノ酸またはそのエステル(5')と反応させることが可
能である。この反応は、不活性溶媒、例えばキシレンま
たはトルエン中で加熱することにより酸性媒質中で行な
われる。
【0012】化合物(5')は公知化合物であるか、また
は公知方法により製造される。R4およびR5が異なる場
合、化合物(5')は、不斉合成方法またはラセミ混合物
分割方法、例えば「シンセシス・オブ・オプティカリー
・アクティブ・α−アミノアシッズ」(Synthesis of O
ptically Active α−Aminoacids)、ウィリアムズ、
ペルガモン・プレス(1989)に記載された方法を用い
ることにより、光学的に純粋な形態で得られる。(ビフ
ェニル−4−イル)メチル誘導体(3)は、ヨーロッパ特
許出願324377に記載された方法から適合させた方
法により製造される。
【0013】すなわち、化合物(3)(ただし、R'1およ
び/またはR'2はカルボキシルまたはカルボキシエステ
ル基である)の製造は、上記特許出願に記載されてい
る。文献で知られている方法を用いることにより、化合
物(3)(ただし、R1および/またはR2は(I)に関して
上述した意味の一つを有する)が製造される。また、所
望の基R1および/またはR2は、化合物(5)(ただし、
R'1および/またはR'2はカルボキシル基またはカルボ
キシル基の誘導体である)から出発して上記方法の最終
段階で得られる。前記の化合物(5)は、化合物(3)(た
だし、R'1および/またはR'2はR1および/またはR2
の製造を可能にする基である)から製造される。
【0014】化合物(3)または(5)の置換基R1および
/またはR2の製造については、下記の参考文献を挙げ
ることができる: −5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル: ・M.A.ペレス等、「シンセシス」(Synthesis)、19
83、483。 ・A.R.カトリツキー等、「テトラヘドロン」(Tetrah
edron)、1965、21、1681−1692。 ・ラオ等、「ヘテロサイクルズ」(Heterocycles)、19
88、27(3)、683−685。 ・バブ等、「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリー」(J.Org.Chem.)、1976、41(20)、
3233−3237。 この置換基は、基C(OC25)=NCO2CH3から得ら
れる。出発置換基はカルボキシル基であり、これはカル
ボキシアミド基、次いでエチルカルボキシイミデートに
変換される[バージェロン等、「ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー」(J.Org.Chem.)、198
5、50(15)、2781]。 −3−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル: ・カトリツキー等、「テトラヘドロン」(Tetrahedron)、
1965、21、1681−1692。 ・ドイツ国特許2312500および2212797。 ・O.ツゲ等、「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー」(J.Org.Chem.)、1980、45、5
130。 この置換基はカルボキシルから得られ、これはカルボキ
シアミド基、次いでイソシアナートカルボニル基に変換
される。 −4,5−ジヒドロ−5−オキソイソオキサゾール−3
−イル: ・F.デ・サルロ等、「テトラヘドロン」(Tetrahedro
n)、1966、22、2989−2994。 この置換基は基COCH2CO225から得られ、これ
はカルボキシルから製造される[ビエレンガ等、「ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー」(J.Org.
Chem.)、1979、44、310−311]。 −1,2,4−トリアゾール−3−イル: ・H.Y.イェール等、「ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー」(J.Med.Chem.)、1966、
9、42。 この置換基はカルボニルチオセミカルバジドから得ら
れ、これはカルボキシル基から製造される[サンドスト
ロム、「アドバンシーズ・イン・ヘテロサイクリック ・ケミストリー」(Advances in Heterocyclic Che
mistry)中、カトリツキーおよびブールトン編、アカデ
ミック・プレス、1968、9、175]。 −2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル:
この置換基もまた上記カルボニルチオセミカルバジドか
ら得られる。 −3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル: ・J.サウンダース等、「ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサエティー・ケミカル・コミニュケーションズ」
(J.Chem.Soc.Chem.)、1988、1618。 この置換基は(O−グアニジノ)カルボキシレートから得
られ、これは、BOPおよびDIPEAの存在下2−ヒ
ドロキシグアニジンをカルボン酸と反応させることによ
り製造される。 −3−オキソ−1,2,4−トリアゾール−5−イル: ・ペレス等、「シンセシス」(Synthesis)、1983、4
83。 この置換基は、アルコーレート、例えばナトリウムメチ
ラートの存在下、ヒドラジン塩酸塩と反応させることに
より、基C(OC25)=NCO2CH3から得られる。 −3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−2
−イル: ・J.L.クラウス等、「ジャーナル・オブ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー」(J.Heterocyclic Che
m.)、1982、19、971。 この置換基は基N(OH)CONHCOOC25から得ら
れ、これは、エトキシカルボニルイソシアナートをヒド
ロキシルアミン基と反応させることにより製造され、後
者はニトロ基を還元することにより得られる。 −2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イ
ル: ・J.ギャンテ等、「ヘミシェ・ベリヒテ」(Chem.Be
r.)、1965、98(2)、540−547。 この置換基はヒドラジン基から製造され、これはカルボ
キシル基から得られる。
【0015】本発明による方法では、段階a)は、塩基性
媒質中、例えば水酸化カリウム、炭酸カリウム、金属ア
ルコーラート、金属水素化物またはトリエチルアミンの
存在下、不活性溶媒、例えばDMF、DMSOまたはT
HF中で行なわれる。段階b)は、キャバ等、「テトラヘ
ドロン」(Tetrahedron)、1985、41、22、50
61頁記載の方法に従い、溶媒、例えばトルエン中、窒
素下で加熱することにより行なわれる。
【0016】本発明による化合物(I)[ただし、R4およ
びR5は互いに結合して式(CH2)pY(CH2)q(式中、Y
はNH基である)で示される基である]は、対応する化合
物(I)(ただし、Yは基N−R6であり、R6はベンジル
である)の接触水素化により製造され得る。アンギオテ
ンシンIIレセプターに対する本発明生成物の親和力は、
ラット肝臓膜レセプターに対するヨウ素125で標識し
たアンギオテンシンIIの結合性に関するテストで試験さ
れた。使用された方法は、ケッペンス等、「バイオケミ
カル ・ジャーナル」(Biochem.J.)、1982、208、8
09−817に記載された方法である。 IC50、すなわちレセプターへ特異的に結合した標識ア
ンギオテンシンIIの50%置換をもたらす濃度を測定す
る。本発明化合物のIC50は10-6モル未満である。ま
た、アンギオテンシンIIきっ抗物質としての本発明生成
物の作用は、レニン−アンギオテンシン系が予め活性化
された相異なる種類の動物において観察された(ラカー
等、「ジャーナル・オブ・ハイパーテンション」(J.Hy
pertension)、1989、7(補遺2)、S33−S3
5)。
【0017】本発明化合物は、様々な経路による投与
後、特に経口投与後に活性を示す。薬理活性用量でのこ
れらの化合物について、毒性の兆候は全く観察されな
い。すなわち、本発明化合物は、様々な心臓血管病、特
に高血圧、心不全および静脈機能不全の処置、並びに緑
内障、糖尿病性網膜症および中枢神経系の様々な病気、
例えば不安、うつ病、記憶欠乏症またはアルツハイマー
病の処置において使用され得る。
【0018】さらに本発明は、本発明化合物または医薬
的に許容し得る塩の有効量および適当な賦形剤を含む医
薬組成物に関するものである。前記賦形剤は、医薬形態
および目的とする投与方法に従い選択される。
【0019】経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局
所、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与用の本発明医
薬組成物の場合、上記式(I)で示される有効成分、また
は適当な場合それらの塩類は、上記障害または疾患の予
防または処置に関して、慣用的医薬用担体と混合した単
位投与形態で動物およびヒトに投与され得る。適当な単
位投与形態には、経口投与用形態、例えば錠剤、ゼラチ
ンカプセル、散剤、か粒剤および経口摂取される溶液ま
たは懸濁液、舌下、頬、気管内または鼻腔内投与用形
態、皮下、筋肉内または静脈内投与用形態並びに直腸投
与用形態がある。局所適用の場合、本発明化合物は、ク
リーム、軟膏またはローションで使用され得る。
【0020】目的とする予防または治療効果を得るため
には、有効成分の用量は、1日体重1kg当たり0.01
ないし50mgの範囲で変化し得る。各単位用量は、0.
5〜1000mg、好ましくは1〜500mgの有効成分を
医薬用担体と組み合わせた形で含み得る。この単位用量
は、0.5〜5000mg、好ましくは1〜2500mgの
1日用量を投与するために1日1〜5回投与され得る。
固体組成物を錠剤形態で製造する場合、主要有効成分
を、医薬用賦形剤、例えばゼラチン、澱粉、乳糖、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴムなどと混
合する。錠剤は、しょ糖、セルロース誘導体または他の
適当な物質によりコーティングされ得るか、または別法
として、それらは、延長または遅延活性を有し、予め定
められた量の有効成分を連続的に放出するように処理さ
れ得る。ゼラチンカプセル形態での製剤は、有効成分を
希釈剤と混合し、生成した混合物をゼラチン軟または硬
カプセル中へ注ぐことにより得られる。シロップもしく
はエリキシル形態での製剤またはドロップ形態での投与
用製剤は、好ましくはカロリーの無い甘味剤、防腐剤と
してメチルパラベンおよびプロピルパラベン並びに調味
剤および適当な着色剤と一緒に有効成分を含み得る。水
分散性か粒剤または散剤は、分散剤もしくは湿潤剤、ま
たは懸濁剤、例えばポリビニルピロリドン、並びに甘味
剤または風味改良剤と混合した形で有効成分を含み得
る。直腸投与は、直腸温度で溶解する結合剤、例えばコ
コアバターまたはポリエチレングリコール類により製造
された坐剤を用いて行なわれる。非経口投与は、薬理学
的に融和性の分散剤および/または湿潤剤、例えばプロ
ピレングリコールまたはブチレングリコールを含む水性
懸濁液、等張食塩水溶液または滅菌注射可能溶液を用い
て行なわれる。有効成分はまた、適当ならば1種または
それ以上の担体または添加剤を用いて、マイクロカプセ
ルとして製剤化され得る。
【0021】上記式(I)の生成物または医薬的に許容し
得る塩類の一つに加えて、本発明組成物は、他の有効成
分、例えば精神安定剤または上記障害または疾患の処置
に有用であり得る他の薬剤を含み得る。すなわち、本発
明は、一成分が本発明化合物であり、他の成分(複数も
あり得る)がベータ遮断性化合物、カルシウムきっ抗物
質、利尿剤、非ステロイド系抗炎症剤または精神安定剤
であり得る幾つかの有効成分を組み合わせた形で含む医
薬組成物に関するものである。
【0022】以下、実施例により本発明を説明するが、
それらは限定を意図したものではない。これらの実施例
では下記の略語を使用する。RTは室温を意味し、KH
SO4−K2SO4は、1リットル当たり16.6gの重硫
酸カリウムおよび33.3gの硫酸カリウムを含む水溶液
を意味する。一般に、使用される食塩水溶液は水溶液で
ある。融点(m.p.)は摂氏で与えられている。特記しない
場合、それらは生成物を再結晶化せずに測定されてい
る。生成物の純度は、薄層クロマトグラフィー(TLC)
またはHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により確
認されている。生成物は、特記しない場合、内部レファ
レンスとしてテトラメチルシランを用い、重水素化DM
SO中200MHzで行なわれたそれらのNMRスペク
トルにより特性確認されている。
【0023】NMRスペクトルの解釈では、下記の略語
を使用する。 1本線の場合、s。 広い1本線の場合、sb。 2本線の場合、d。 3本線の場合、t。 4本線の場合、q。 5本線の場合、quint。 6本線の場合、sext。 未決定シグナルまたは多重線の場合、m。 さらに、imはイミダゾールを示す。 慣用的に、後記化合物では、下式で示されている通りビ
フェニルにおいて水素原子に番号を付す。
【化16】 後記実施例では、zおよびtはゼロである。
【0024】実施例1および2 2−n−ブチル−1−[(2'−(5−オキソ−1,2,4−
オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル)メ
チル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン
−5−オン (I:R2=H、R1
【化17】 3=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O)
およびエチル・4’−(2−n−ブチル−5−オキソ−4
−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−1−イ
ル)メチルビフェニル−2−(N−メトキシカルボニル)
カルボキシイミデート (I:R2=H、R1
【化18】 3=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O)
【0025】A)2−n−ブチル−4−スピロシクロペン
タン−2−イミダゾリン−5−オン 1−アミノシクロペンタンカルボン酸のエチルエステル
は、アドキンスおよびビリカ(「ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティー」(J.Amer.Chem.
Soc.)、1948、70、3121)に従い製造され
る。エチルバレリミデートは、マケルバイン(「ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー」(J.
Amer.Chem.Soc.)、1942、64、1825−1
827)に従い製造され、次いで炭酸カリウムとの反応
およびDCMによる抽出によりその塩酸塩から遊離され
る。1−アミノシクロペンタンカルボン酸のエチルエス
テル(1.57g)およびエチルバレリミデート(1.56g)
を、6滴の酢酸を含むキシレン12mlに溶かす。6時間
半還流後、反応媒質を真空下濃縮し、次いで、残留物
を、溶離剤としてクロロホルム/メタノール/酢酸混合
物(94/4/2、v/v/v)を用いるシリカゲル・クロ
マトグラフィーにかける。予想通りの生成物を含むフラ
クションを、キシレン、次いでベンゼンの存在下で数回
濃縮することにより、酢酸を除去する。生成物1.91g
が濃厚な油状物形態で得られる。 −IR(CHCl3): 1720cm-1:C=O 1635cm-1:C=N 注:1500ないし1600cm-1間の吸収帯が存在しな
いということは、クロロホルム溶液中では生成物はイミ
ダゾリン−5−オンであることを示す。 −NMRスペクトル: 0.92ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.35ppm: sext: 2H: CH3−CH2− 1.50-1.93ppm: m: 10H: CH3-CH2-CH2
よびシクロペンタン 2.33ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 10.7ppm: m: NH −マススペクトル:MH+=195。
【0026】B)エチル・4−メチルビフェニル−2'−
(N−メトキシカルボニル)カルボキシイミデート
【化19】 この化合物は、バージェロン等、「ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー」(J.Org.Chem.)、1
985、50(15)、2781(イミデートの製造)、次
いでペレス、「シンセシス」(Synthesis)、1983、4
83に従い製造される。4'−メチルビフェニル−2−
カルボキシアミドは、ヨーロッパ特許出願253310
に従い製造される。この化合物3.09gを100mlのメ
チレンクロリドに溶かし、室温で24時間エチルエーテ
ル中90%の濃度で4.43gのトリエチルオキソニウム
ヘキサフルオロホスフェートにより処理する。50mlの
水/氷混合物を加え、有機相を抽出し、次に50mlの1
モル炭酸ナトリウム、次いで20mlの水により洗浄す
る。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液をろ過し、濃縮する
と、油状物が得られ、これを冷所で結晶化する。これを
50mlのヘキサン中にとり、還流下24時間1.36ml
のクロロ蟻酸メチルおよび2.06mlの2,4,6−トリ
メチルピリジンで処理する。得られた固体をろ過し、ヘ
キサンでリンスする。ろ液を濃縮し、溶離剤としてヘキ
サン/酢酸エチル混合物(6/4、v/v)を用いるシリカ
・クロマトグラフィーにより精製する。得られた油状物
を冷所でゆっくりと結晶化させると、予想通りの化合物
3.53gが得られる。 M.p.=54−57℃。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH2−CH3 2.3ppm: s: 3H: C64−CH3 3.5ppm: s: 3H: CO2-CH3 3.9ppm: q: 2H: −CH2−CH3
【0027】C)エチル・4'−ブロモメチルビフェニル
−2−(N−メトキシカルボニル)カルボキシイミデート
【化20】 前段階で得られた化合物1.008gを40mlの四塩化炭
素に溶かし、次いで還流下610mgのN−ブロモスクシ
ンイミドおよび15mgのアゾビスイソブチロニトリルで
3時間処理する。冷却後、反応媒質をろ過し、ろ液を濃
縮する。予想通りの化合物が、純度70%の油状物形態
で得られる。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH2−CH3 3.55ppm: s: 3H: CO2-CH3 3.9ppm: q: 2H: −CH2−CH3 4.8ppm: s: 2H: −CH2−Br
【0028】D)エチル・4−(2−n−ブチル−5−オ
キソ−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−
1−イル)メチルビフェニル−2'−(N−メトキシカル
ボニル)カルボキシイミデート 段階Aで製造されたイミダゾリノン781mgを、20ml
のジメチルホルムアミドに溶かした塩酸塩溶液として使
用し、窒素下油中水素化ナトリウムの80%懸濁液22
3mgにより処理する。室温で15分間撹はん後、段階C
で得られた臭素誘導体(1.3g)を10mlのジメチルホル
ムアミドに溶かした溶液を分割して加え、混合物を2時
間撹はんする。反応媒質を濃縮後、得られた油状物を1
00mlの酢酸エチル中にとり、2×30mlのKHSO4
−K2SO4溶液、30mlの塩化ナトリウム飽和溶液、3
0mlの炭酸水素ナトリウム飽和溶液およびさらに別の3
0mlの塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶液を濃縮し、得られた油状物を、溶離
剤としてヘプタン/酢酸エチル混合物(8/2、次いで
7/3、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフィーに
より精製する。純粋フラクションを濃縮すると、黄色油
状物形態で予想通りの生成物が得られる。m=1.1g。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: quint: 6H: CH2−CH3(OEt)、CH
3(nBu) 1.3ppm: sext: 2H: CH2−CH3(nBu) 1.55ppm: quint: 2H: CH2−CH2−CH3(nBu) 1.75−2ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.40ppm: t: 2H: CH2−CH2−CH2−CH3 3.55ppm: s: 3H: CO2−CH3 3.95ppm: q: 2H: CH2−CH3(OEt) 4.8ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.2−7.7ppm: m: 8H: 芳香族性
【0029】E)この段階は、ペレス、「シンセシス」(S
ynthesis)、1983、483に従い行なわれる。 2−n−ブチル−1−[(2'−(5−オキソ−1,2,4−
オキサジアゾール−3−イル)−ビフェニル−4−イル)
メチル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリ
ン−5−オン 5mlのメタノール中76mgのヒドロキシルアミン塩酸塩
を、室温で15分間62mgの95%ナトリウムメチラー
トにより処理する。5mlのメタノール中、段階Dで得ら
れた化合物490mgを加える。一夜還流後、反応媒質を
濃縮し、ジクロロメタン中にとる。不溶性物質を除去
し、ろ液を濃縮し、次いで溶離剤としてヘプタン/酢酸
エチル混合物(4/6、次いで3/7、v/v)を用いるシ
リカ・クロマトグラフィーに付す。純粋なフラクション
を合わせ、濃縮すると、白色固体が得られ、これをヘキ
サン中にとり、ろ過し、乾燥する。 m=340mg。M.p.=157−160℃。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.3ppm: sext: 2H: CH2−CH3(nBu) 1.5ppm: quint: 2H: CH2−CH2−CH3(nBu) 1.75−1.95ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.35ppm: t: 2H: CH2−CH2−CH2−CH3(n
Bu) 4.75ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.2−7.8ppm: m: 8H: 芳香族性 12.4ppm: s: 1H: NH
【0030】実施例3および4 1−[(2'−(4,5−ジヒドロ−5−オキソイソオキサ
ゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2
−n−プロピル−4−スピロシクロヘキサン−2−イミ
ダゾリン−5−オン (I:R2=H、R1
【化21】 3=n−C37、CR45=シクロヘキサン、X=O)
および3−[4'−(2−n−プロピル−5−オキソ−4
−スピロシクロヘキサン−2−イミダゾリン−1−イ
ル)メチルビフェニル−2−イル]−3−オキソプロピオ
ン酸エチル (I:R2=H、R1=−COCH2CO225、R3=n−
37、CR45=シクロヘキサン、X=O)
【0031】A)エチルブチリミデート塩酸塩
【化22】 この化合物は、マッケルバイン(「ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティー」(J.Amer.Che
m.Soc.)1942、64、1825−1827)に従い
製造される。23mlのブチロニトリルを、20mlの無水
エタノールに10.6gの気体塩化水素を溶かした溶液に
0℃で加え、次いで反応媒質を0℃で4日間放置し、撹
はんしながら0℃で200mlの無水エーテル中に注ぐ。
形成された沈澱物をろ過し、エーテルで洗浄し、次いで
真空下乾燥すると、予想通りの生成物25.8gが得られ
る。
【0032】B)エチルブチリミデート 段階Aで得られたイミデート16gを100mlのジクロ
ロメタンおよび50mlの水に溶かし、15gの炭酸カリ
ウムを加える。傾斜分離後、ジクロロメタンを炭酸カリ
ウムで乾燥し、次いで加熱せずに濃縮乾固する。
【0033】C)1−アミノシクロヘキサンカルボン酸
エチルエステル 1−アミノシクロヘキサンカルボン酸は市販されてい
る。このアミノ酸15gを、150mlの無水エタノール
に23gの気体塩化水素を溶かした溶液に0℃で加え
る。反応媒質を5時間還流し、次いで濃縮乾固し、エー
テル中にとる。得られた白色固体をろ過し、エーテルで
洗浄し、次いで300mlのエーテルおよび100mlの水
から成る混合物に溶かす。炭酸カリウム溶液を加えるこ
とにより、pHを9にする。有機相を傾斜分離し、塩化
ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで濃縮乾固すると、油状物形態で予想通りの生
成物14gが得られる。
【0034】D)2−n−プロピル−4−スピロシクロヘ
キサン−2−イミダゾリン−5−オン 段階Cで得られた生成物14gを、0.6mlの酢酸を含む
キシレン200mlに溶かす。段階Bで得られたイミデー
トの半分を加え、混合物を還流点に加熱する。残りのイ
ミデートの半分を1時間半後に加え、次いで最後の4分
の1を4時間後に加える。還流下で合計7時間後、媒質
を濃縮乾固する。得られた固体をヘキサン中にとり、ろ
過し、エーテルで洗浄し、次いで乾燥する。予想通りの
イミダゾリノン10.3gが得られる。 M.p.=124−125℃。 −IR(CHCl3): 1715cm-1: C=O 1635cm-1: C=N 注:IR吸収帯の値によると、溶液中に存在する化合物
は、事実、イミダゾリン−5−オンである。
【0035】E)2−n−プロピル−4−スピロシクロヘ
キサン−1−[(2'−t−ブトキシカルボニルビフェニル
−4−イル)メチル]−2−イミダゾリン−5−オン 段階Dで得られたイミダゾリノン970mgを、10mlの
ジメチルホルムアミドに懸濁した、油中水素化ナトリウ
ムの80%懸濁液0.24gに加える。窒素下で20分間
撹はん後、ヨーロッパ特許出願324377に従い製造
された4−ブロモメチル−2'−t−ブトキシカルボニル
ビフェニル1.91gを5分間かけて加える。1時間撹は
ん後、媒質をその半分の容量に真空下濃縮し、100ml
の酢酸エチル、次いで20mlの水中にとる。有機相を傾
斜分離し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、次いで真空下濃縮する。残留物を、溶
離剤として酢酸エチル/トルエン混合物を用いるシリカ
・クロマトグラフィーにかけると、蝋状形態で予想通り
の生成物2.10gが得られる。 −IR(CHCl3): 1705−1715cm-1:C=O 1635cm-1:C=N NMRスペクトルの分析により構造が確認される。
【0036】F)1−[(2'−カルボキシビフェニル−4
−イル)メチル]−2−n−プロピル−4−スピロシクロ
ヘキサン−2−イミダゾリン−5−オン 段階Eで得られたt−ブチルエステル1.25gを、11m
lのジクロロメタンおよび15mlのトリフルオロ酢酸か
ら成る混合物中で45分間撹はんする。真空下濃縮後、
残留物をエーテル中にとる。形成された固体をろ過し、
エーテルで洗浄し、次いで乾燥すると、1.04gの白色
固体が得られる。 M.p.=170−172℃。 −NMRスペクトル: 7.10−7.80ppm: m: 8H: 芳香族性 4.90ppm: s: 2H: CH2−C64− 2.45ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2− 1.40-1.80ppm: m: 12H: スピロシクロヘキサン
+CH3-CH2-CH2- 0.90ppm: t: 3H: CH3−CH2−CH2− 上記で得られたトリフルオロアセテート1.60gを、1
50mlの酢酸エチル+20mlの水に溶かす。1N水酸化
ナトリウムを加えてpHを5.0にする。有機相を傾斜分
離し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、次いで濃縮乾固する。固体残留物をエチル
エーテル中にとり、ろ過し、乾燥する。 m=1.14g。 M.p.=208−210℃。
【0037】G)3−[4−(2−n−プロピル−5−オキ
ソ−4−スピロシクロヘキサン−2−イミダゾリン−1
−イル)メチルビフェニル−2'−イル]−3−オキソプ
ロピオン酸エチル (I:R2=H、R1=−COCH2CO225、R3=n−
37、CR45=シクロヘキサン、X=O) この化合物は、ビエレンガおよびスクルニック、「ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー」(J.Or
g.Chem.)、1979、44、310−311に記載さ
れた方法に従い段階Fで得られた酸から製造される。塩
化チオニル0.9mlを、7mlのジクロロメタンに懸濁し
た、前段階で得られた酸500mgに加える。1時間20
分後、得られた溶液を真空下濃縮し、次いでベンゼンを
用いて2回蒸発させる。酸塩化物が白色泡状形態で得ら
れる。ヘキサン中1.6モルのn−ブチルリチウム3.7
5mlを、6mlのTHF中402mgのマロン酸モノエチル
に5分間かけて−70℃で加え、温度を−5℃に上昇さ
せ、次いで混合物を再び−65℃に冷却し、酸塩化物を
5mlのTHFに溶かした溶液を10分間かけて加える。
温度を1時間かけて0℃に上昇させ、混合物を0℃で2
0時間撹はんする。反応媒質を、9mlの1N塩酸を含む
酢酸エチル100ml中に注ぎ、混合物を10分間撹はん
し、次いで1N水酸化ナトリウムを加えることによりp
Hを8.0にする。有機相を傾斜分離し、塩化ナトリウ
ム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで
真空下濃縮する。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/
トルエン混合物を用いるシリカ・クロマトグラフィーに
付すと、油状物形態で予想通りの生成物300mgが得ら
れる。 −IR(CHCl3): 1710−1730cm-1:広域吸収帯形態で3カルボニ
ル 1630cm-1:イミダゾリノンのC=N −NMRスペクトル: 7.10−7.70ppm: m: 8H: 芳香族性 4.65ppm: s: 2H: CH2−C64− 3.95ppm: q: 2H: エチルエステルのCH2 3.60ppm: s: 2H: β−ケトエステルのCH2 2.25ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2 1.20ー1.70ppm: m: 12H: シクロヘキサンの1
0H+2H(CH3−CH2−CH2−) 1.05ppm: t: 3H: エチルエステルのCH3 0.80ppm: t: 3H: CH3−CH2−CH2 注:後続の観察によると、生成物の一部分(約15%)は
エノール形態である。 −3.60ppm、1本線は、2H未満の組込みを有する。 −7.20ppm: s: エノール形態のエチルH −エチルエステルのエチルのシグナルは、僅かに歪んで
いる。
【0038】H)1−[(2'−(4,5−ジヒドロ−5−オ
キソイソオキサゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル]−2−n−プロピル−4−スピロシクロヘキ
サン−2−イミダゾリン−5−オン この化合物は、デ・サルロ等、「テトラヘドロン」(Tetr
ahedron)、1966、22、2989−2994に記載
された方法に従い製造される。前段階で得られた生成物
300mgを、3mlのピリジンに溶かし、52mgのヒドロ
キシルアミン塩酸塩を加え、混合物を2時間45分間1
00℃で加熱する。反応媒質を100mlの酢酸エチルお
よび15mlの水に吸収させる。有機相を傾斜分離し、塩
化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで真空下濃縮する。残留物を、溶離剤として酢
酸エチル/メタノール/酢酸混合物(99.25/0.5
/0.25、v/v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフ
ィーにかける。エーテル/ヘキサン混合物から結晶化
後、100mgの生成物が得られる。 M.p.=165−170℃、分解を伴う。生成物はその
スペクトルにより同定される。 −IR(KBr): 1805cm-1:C=O:イソオキサゾロン −NMRスペクトル(CDCl3): 7.20−7.90ppm: m: 8H: 芳香族性 4.80ppm: s: 2H: CH2−C64− 3.05ppm: s: 2H: イソオキサゾロンのCH2 2.40ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2 1.40−2.00ppm: m: 12H: シクロヘキサンの1
0HおよびCH3−CH2−CH2− 1.00ppm: t: 3H: CH3(n−プロピル) −マススペクトル:MH+:444。
【0039】実施例5 4'−(2−n−ブチル−5−オキソ−4−スピロシクロ
ペンタン−2−イミダゾリン−1−イル)メチルビフェ
ニル−2−カルボニルチオセミカルバジド (I:R2=H、R1=−CONH−NH−CS−NH2
3=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O) 2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−2−イミ
ダゾリン−5−オンは、実施例1および2、段階Aに記
載されている。 A)2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−
(2'−t−ブトキシカルボニルビフェニル−4−イル)メ
チル−2−イミダゾリン−5−オン 実施例1段階A)で得られた生成物970mgを、10ml
のジメチルホルムアミドに溶かす。270mlのナトリウ
ムメチレートを加え、混合物を室温で15分間撹はんす
る。2.08gの4−ブロモメチル−2'−t−ブトキシカ
ルボニルビフェニルを懸濁液に加え、次いで30分後、
混合物を3時間半窒素下40℃で加熱する。反応媒質
を、100mlの酢酸エチル、10mlの水および1mlの重
炭酸ナトリウム飽和溶液を含む混合物中にとる。有機相
を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮乾固する。残留物を、溶離剤として
酢酸エチル/トルエン混合物(1/2、v/v)を用いるシ
リカゲル・クロマトグラフィーにかけると、予想通りの
生成物1.25gが得られ、これは結晶化する。 M.p.=63−66℃。
【0040】B)2−n−ブチル−1−[(2'−カルボキ
シビフェニル−4−イル)メチル]−4−スピロシクロペ
ンタン−2−イミダゾリン−5−オン・トリフルオロア
セテート 前段階で得られた生成物1.22gを、6mlのジクロロメ
タンおよび8mlのTFAを含む溶液中で40分間撹はん
する。真空下濃縮後、残留物をエチルエーテル中にと
る。形成された白色沈澱物をろ過し、エーテルで洗浄
し、次いで真空下乾燥すると、予想通りの生成物1.1
5gが得られる。 M.p.=176−178℃。 −NMRスペクトル: 0.78ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.25ppm: sext: 2H: CH3−CH2 1.50ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2 1.75−2.00ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.65ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.83ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.20−7.75ppm: m: 8H: 芳香族性 −マススペクトル:MH+:405。
【0041】C)4−(2−n−ブチル−5−オキソ−4
−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−1−イ
ル)メチルビフェニル−2'−カルボニルチオセミカルバ
ジド 前段階で製造された酸101mg、チオセミカルバジド2
5mg、ジメチルホルムアミド5mlおよびBOP111mg
を、充分な量のDIPEAと混合することにより、pH
8を維持する。室温で3時間撹はん後、混合物を濃縮
し、残留物を酢酸エチルに吸収させ、水、炭酸ナトリウ
ム、水、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。得
られた固体を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノー
ル混合物(100/3、v/v)を用いるシリカ・クロマト
グラフィーに付す。得られた生成物は、イソプロピルエ
ーテル中で固化する。 M.p.=124−126℃。 −NMRスペクトル: 0.75ppm: t: 3H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.25ppm: sext: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
− 1.45ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH
2− 1.55−1.90ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.3ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.7ppm: s: 2H: N−CH2−C64− 6.7および7.85ppm: 2sb: 2回H: −CS−NH2 7.15−7.8ppm: m: 8H: 芳香族性 9.3および10.0ppm: 2s: 2回H: NH−NH
【0042】実施例6 1−[(2'−(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−n−ブチ
ル−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−5
−オン (I:R2=H、R1
【化23】 3=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O) この化合物は、サンドストロムによる「アドバンシーズ
・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー」(Advance
s in Heterocyclic Chemistry)(カトリツキーおよび
ブールトン編、アカデミック・プレス、1968、9、
175)に記載された方法を用いることにより製造され
る。前実施例で製造された化合物350mgおよび10滴
のメタンスルホン酸を50mlのトルエン中で混合し、水
分離器を備えた丸底フラスコ中で混合物を18時間還流
させる。炭酸ナトリウムの10%溶液を加え、次いで酢
酸エチル/トルエン混合物により抽出を行い、抽出物
を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール/酢酸混
合物(98/1/1、v/v/v)を用いるシリカカラム・
クロマトグラフィーに付す。得られた生成物をエチルエ
ーテルに溶かし、炭酸ナトリウムの10%溶液、水およ
び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。80ないし10
0℃で融解する、予想通りの生成物140mgが回収され
る。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: −CH2−CH2−CH2−CH3 1.30ppm: sext: 2H: −CH2−CH2−CH2−C
3 1.55ppm: quint: 2H: −CH2−CH2−CH2−C
3 1.7−2ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.4ppm: t: 2H: −CH2−CH2−CH2−CH3 4.8ppm: s: 2H: N−CH2−C64− 7.2ppm: 2H: NH2 7.2−7.9ppm: m: 8H: 芳香族性
【0043】実施例7 4'−(2−n−ブチル−5−オキソ−4−スピロシクロ
ペンタン−2−イミダゾリン−1−イル)メチルビフェ
ニル−2−カルボニルオキシグアジニン (I:R1=COON=C(NH2)2、R2=H、R3=n−C
49、CR45=シクロペンタン、X=O) ヒドロキシグアニジンヘミスルフェートは、「ジャーナ
ル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」(J.Bio
l.Chem.)(1959、1481)に従い製造される。実
施例5段階B)で製造された2−n−ブチル−1−[(2'
−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル]−4−スピ
ロシクロペンタン−2−イミダゾリン−5−オン・トリ
フルオロアセテート1.036g、2−ヒドロキシグアニ
ジンヘミスルフェート496mg、ジメチルホルムアミド
50ml、BOP888mgおよび9−10のpHを維持す
るのに充分な量のDIPEAを含む混合物を、室温で1
8時間撹はんする。溶媒を濃縮し、残留物を酢酸エチル
中にとり、水、炭酸ナトリウム溶液、水および塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄する。得られた生成物を、溶離剤
としてジクロロメタン/メタノール混合物(100/2.
5、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフィーにより
精製すると、融点が85℃ないし95℃の無定形粉末形
態で予想された生成物285mgが得られる。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.35ppm: sext: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
− 1.6ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
− 1.7−2ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.4ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.8ppm: s: 2H: N−CH2−C64− 4.9ppm: s: 2H: NH2 5.1ppm: s: 2H: NH2 7.2−7.4ppm: AA'、BB'系(J=8.5Hz): 4
H: N−CH2−C64 7.4−7.9ppm: m: 4H: N−CH2−C64−C6
4
【0044】実施例8 1−[(2'−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−n−ブ
チル−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−
5−オン (I:R2=H、R1
【化24】 3=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O) この化合物は、サウンダース等、「ジャーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサエティー、ケミカル・コミュニケー
ションズ」(J.Chem.Soc.,Commun.)、1988、1
618に記載された方法に修正を加えた方法を用いて製
造される。前実施例で製造された化合物340mgを試験
管に入れ、150℃で1時間油浴中で加熱する。冷却
後、それをジクロロメタン中にとり、硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いでろ過し、濃縮する。得られた残留物を、
溶離剤としてジクロロメタン/メタノール混合物(98
/2、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフィーにか
ける。予想通りの生成物148mgが回収される。 M.p.=156−158℃。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.3ppm: sext: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.5ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
− 1.7−2ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.4ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.8ppm: s: 2H: N−CH2−C64− 6.3ppm: s: 2H: NH2 7.2−7.35ppm: AA'、BB'系: 4H: N−CH2
−C64 7.5−8ppm: m: 4H: N−CH2−C64−C64
【0045】実施例9 2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−[(2'
−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)ビフェニル−4
−イル)メチル]−2−イミダゾリン−5−オン (I:R2=H、R1
【化25】 3=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O)
【0046】A)4'−ブロモメチル−2−(トリチル−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)ビフェニルの製造 a)4'−メチルビフェニル−2−カルボニルチオセミ
カルバジド
【化26】 6.4gの4'−メチルビフェニル−2−カルボン酸、3.
0gのチオセミカルバジド、30mlのジメチルホルムア
ミド、13.3gのBOPおよび塩基性pH(pH8−9)を
維持する量のDIPEAを含む混合物を、室温で1日間
撹はんする。それを濃縮し、水で洗浄し、酢酸エチルで
抽出すると、予想通りの生成物7.2gが単離される。
【0047】b)4'−メチル−2−(5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)ビフェニル この化合物は、イェール等、「ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー」(J.Med.Chem.)、196
6、9、42に記載された方法に従い製造される。
【化27】 段階Aa)で得られた生成物6.3gおよび水酸化ナトリウ
ム1.16gを、38mlの水中で混合し、混合物を1時間
還流する。エーテルで抽出後、水相を酢酸により酸性化
する。ろ過後、予想通りの生成物が白色固体形態で得ら
れる。m=5.4g。 M.p.=250℃。 c)4'−メチル−2−(1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル)ビフェニル 前段階で得られた化合物4.7gを、ラネーニッケルの存
在下100mlのエタノール中に入れ、48時間還流す
る。反応媒質をろ過し、次いで濃縮すると、予想通りの
生成物4gが得られる。 M.p.=146℃。
【0048】d)4'−メチル−2−(トリチル−1,2,4
−トリアゾール−3−イル)ビフェニル 前段階で得られた生成物3.8gを、7.8gのトリチルク
ロリドおよび4.8mlのトリエチルアミンの存在下10
0mlのジクロロメタン中で8時間還流する。反応媒質を
濃縮し、水で洗浄し、酢酸エチルで抽出する。単離され
た粗生成物をヘキサンから再結晶化する。予想通りの生
成物7.7gが単離される。 M.p.=120−122℃。 注:トリチルの置換位置は測定されなかった。 e)4'−ブロモメチル−2−(トリチル−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)ビフェニル 前段階で得られた生成物7.45g、N−ブロモスクシン
イミド2.85gおよび過酸化ベンゾイル300mgを含む
四塩化炭素150mlを3時間還流する。反応媒質をろ過
し、次いで濃縮すると、粗生成物11.25gが得られ、
これをこのまま次の段階で使用する。
【0049】B)最終生成物の製造 a)2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−
[(2'−(トリチル−1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イミダゾリン
−5−オン 実施例1段階Aで製造されたイミダゾリノン500mg、
水素化ナトリウムの80%懸濁液129mgおよびジメチ
ルホルムアミド10mlを含む混合物を、室温で30分間
撹はんし、次いで本実施例の段階Aで製造された化合物
1.7gおよび10mlのジメチルホルムアミドを加える。
室温で5時間撹はん後、混合物を濃縮し、次いで残留物
を酢酸エチルに吸収させ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、ろ過し、次いで減圧下濃縮する。残留物を、
溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル混合物(9/
1、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフィーにかけ
ると、予想通りの生成物700mgが得られる。
【0050】b)2−n−ブチル−4−スピロシクロペン
タン−1−[(2'−(1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イミダゾリン
−5−オン 8mlのメタノールおよび0.6mlの4N塩酸中段階Ba)
で得られた生成物700mgを室温で6時間撹はんする。
反応媒質を濃縮し、次いで残留物を2N水酸化ナトリウ
ムに吸収させ、エーテルで抽出する。水相を1N塩酸で
酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。最後に、抽出
物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール混合物
(97/3、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフィー
にかけると、予想通りの生成物290mgが得られる。 M.p.=87℃。 −NMRスペクトル: 0.7ppm: t: 3H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.2ppm: sext: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.4ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
− 1.5−1.9ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.2ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.6ppm: s: 2H: N−CH2−C64− 6.9−7.1ppm: AA',BB'系: 4H: N−CH2
64− 7.3−7.8ppm: m: 4H: N−CH2−C64−C6
4 8.1ppm: s: 1H: H(トリアゾール)
【0051】実施例10 4’−(2−n−ブチル−5−オキソ−4−スピロシクロ
ペンタン−2−イミダゾリン−1−イル)メチルビフェ
ニル−2−カルボニルセミカルバジド (I:R1=CONH−NH−CO−NH2、R2=H、R3
=n−C49、CR45=シクロペンタン、X=O) 実施例5、段階Bで製造された2−イミダゾリン−5−
オンを遊離塩基形態で使用する。この化合物320mgを
7mlのDMFに溶かし、390mgのBOP、90mgのセ
ミカルバジド塩酸塩および272μlのDIPEAで処
理する。反応混合物を室温で1時間撹はんし、DIPE
Aを加えることによりpHを7に維持する。反応媒質を
濃縮し、得られた油状物を100mlの酢酸エチルに吸収
させ、50mlの塩化ナトリウム飽和溶液、2×20mlの
炭酸水素ナトリウム飽和溶液、次いで20mlの塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄する。それを硫酸ナトリウムで乾
燥し、次いでろ過し、濃縮する。エチルエーテル/ヘキ
サン混合物から再結晶化後、予想通りの生成物330mg
が得られる。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.4ppm: sext: 2H: CH2−CH3 1.6ppm: quint: 2H: CH2−CH2−CH3 1.7−2.00ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.45ppm: t: 2H: CH2−CH2−CH2−CH3 4.8ppm: s: 2H: CH2−C64− 5.95ppm: s: 2H: CONH2 8.0ppm: s: 1H: CONH 10.0ppm: s: 1H: CONH
【0052】実施例11 2−n−ブチル−1−[(2'−(3−オキソ−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
チル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン
−5−オン (I:R1
【化28】 2=H、R3=n−C49、CR45=シクロペンタ
ン、X=O) A)1−[(2'−カルバモイルビフェニル−4−イル)メ
チル]−2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−2
−イミダゾリン−5−オン 実施例5段階Bで製造された2−イミダゾリン−5−オ
ンを遊離塩基形態で使用する。この化合物2.65gを3
0mlのジオキサンおよび10mlのDMFに溶かし、室温
で1時間3.19gのBOPおよび1.24mlのDIPE
Aで処理する。この溶液を、10mlのジオキサンおよび
20mlの20%アンモニア水を含む溶液に0℃で分割し
て加える。混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間
放置する。それを濃縮乾固し、残留物を酢酸エチルに吸
収させ、HOBTの沈澱物を除去する。ろ液を水、炭酸
水素ナトリウム飽和溶液、塩化ナトリウム飽和溶液、K
HSO4−K2SO4溶液および塩化ナトリウム飽和溶液
で洗浄する。有機相を濃縮し、エチルエーテル/ヘキサ
ン混合物に吸収させる。得られた白色固体をろ過し、乾
燥する。 m=2.55g。 M.p.=115−120℃。
【0053】B)2−n−ブチル−1−[(2'−イソシア
ナートカルボニルビフェニル−4−イル)メチル]−4−
スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−5−オン この化合物は、スペジアル、「ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー」(J.Org.Chem.)、196
5、30、4306に従い製造される。 (I:R1=−CON=C=O、R2=H、R3=n−C
49、CR45=シクロペンタン、X=O)前段階で製
造されたアミド1gを15mlの1,2−ジクロロエタン
中に入れる。300μlのオキサリルクロリドを0℃で
加え、次いで混合物を室温に戻し、6時間還流させる。
濃縮乾固後、黒色泡状物をそのまま次の段階で使用す
る。 C)2−n−ブチル−1−[(2'−(3−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メチル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリ
ン−5−オン 上記で得られた生成物を120℃で4時間10mlのキシ
レン中1mlのトリメチルシリルアジドで処理し、濃縮乾
固する。10mlのエタノールを加え、混合物を30分間
撹はんし、濃縮乾固し、次いで残留物をメタノール中で
磨砕する。得られた褐色固体をろ過し、次いでメタノー
ルおよびエチルエーテルでリンスし、乾燥する。 m=170mg。 M.p.=192−195℃。 −マススペクトル: MH+: 445。 −NMRスペクトル: 0.85ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.25ppm: sext: 2H: CH3−CH2 1.6ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2 1.7−2.0ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.4ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.8ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.2−8.0ppm: m: 8H: 芳香族性
【0054】実施例12 (R,S)−2−n−ブチル−4−シクロヘキシル−4−メ
チル−1−[(2'−(5−オキソ−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2
−イミダゾリン−5−オン (I:R1
【化29】 2=H、R3=nBu、R4=メチル、R5=シクロヘキシ
ル、X=O) A)5−シクロヘキシル−5−メチルヒダントイン この化合物は、「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー」(J.Org.Chem.)、1960、25、1
920−1924に従い製造される。95°アルコール
400mlに溶かしたシクロヘキシルメチルケトン50g
を、400mlの水中29.4gのシアン化ナトリウムおよ
び192gの炭酸アンモニウムに30分間にわたって加
える。混合物を55−60℃で4時間加熱し、次いで真
空下その半分の容量に濃縮し、一夜+4℃で放置する。
形成された沈澱物をろ過し、水で洗浄し、次いで真空下
五酸化燐により乾燥すると、予想通りのヒダントイン6
5.5gが得られ、これをそのIRおよびNMRスペクト
ルにより同定する。 M.p.=220℃。
【0055】B)(R,S)−2−アミノ−2−シクロヘキ
シルプロピオン酸 この化合物は、「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー」(J.Org.Chem.)、1960、25、1
920−1924に従い製造される。150mlの水中に
前段階で製造されたヒダントイン7gおよび水酸化バリ
ウム8水和物28gを含む混合物を、スチール管中16
0℃で5時間加熱する。反応媒質をドライアイスで飽和
させ、形成された不溶性物質をろ過し、次いでろ液を真
空下濃縮する。残留物をアセトン中にとり、ろ過し、乾
燥すると、予想通りの酸5.25gが得られ、これをその
IRおよびNMRスペクトルにより同定する。この生成
物は分解しながら350℃で溶ける。
【0056】C)(R,S)−2−アミノ−2−シクロヘキ
シルプロピオン酸エチルエステル 前段階で製造された酸3gを、気体塩化水素で飽和させ
た無水アルコール40mlに加え、次いで混合物を撹はん
しながら20時間還流させる。反応媒質を真空濃縮し、
残留物をエーテル/水混合物中にとり、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液を加えることによりpH9にする。有機相を
傾斜分離し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いで
真空下濃縮すると、油状物形態で予想通りのエステル
2.1gが得られる。IRおよびNMRスペクトルにより
同定する。
【0057】D)エチルバレリミデート この化合物は、マッケルバイン(「ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティー」(J.Amer.Che
m.Soc.)、1942、64、1825−1827)に従
い塩酸塩形態で製造される。それを炭酸カリウムとの反
応によりその塩酸塩から遊離させ、次いでDCMにより
抽出する。 E)(R,S)−2−n−ブチル−4−シクロヘキシル−4
−メチル−2−イミダゾリン−5−オン 段階C)で製造されたエステル2gおよびエチルバレリミ
デート2.35gを6mlのキシレン中で混合し、そこに6
滴の酢酸を加える。混合物を6時間還流させる。次い
で、反応媒質を真空下濃縮し、残留物を、溶離剤として
クロロホルム/メタノール/酢酸混合物(95/9/
3、v/v/v)を用いる微細シリカゲルによるクロマトグ
ラフィーにかける。目的生成物を含むフラクションを合
わせ、次いで真空下濃縮する。残留物を酢酸エチル/水
混合物に吸収させ、水酸化ナトリウム溶液を加えること
によりpHを9にする。有機相を傾斜分離し、水、次い
で塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いで濃縮乾固すると、濃厚油状物形態で予想
通りの生成物が得られ、これを固化させると無定形固体
が得られる。 m=1.56mg。 −IR(クロロホルム): 1720cm-1: C=O 1640cm-1: C=N −NMR一致
【0058】F)エチル・(R,S)−4'−(2−n−ブチ
ル−4−シクロヘキシル−4−メチル−5−オキソ−2
−イミダゾリン−1−イル)メチルビフェニル−2−(N
−メトキシカルボニル)カルボキシイミデート (I:R2=H、R1
【化30】 3=n−C49、X=O、R4=メチル、R5=シクロヘ
キシル) 油中水素化ナトリウムの80%懸濁液270mgを、アル
ゴン下無水DMF10mlに懸濁し、段階E)で製造され
た化合物1.9gを0℃で少量ずつ加える。アルゴン下R
Tで20分間撹はん後、15mlの無水DMFに溶かし
た、実施例1−2段階C)で製造された化合物5gを加え
る。アルゴン下RTで1時間撹はん後、DMFを真空下
濃縮し、得られた油状物を100mlの酢酸エチル中にと
る。混合物を、50mlの水、50mlの硫酸水素カリウム
5%溶液、次いで塩化ナトリウム飽和溶液および50ml
の炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄する。有機相を乾
燥し、ろ過し、濃縮する。残留油状物を、溶離剤として
ヘプタン/AcOEt混合物(8/2、v/v)を用いるシリ
カ・クロマトグラフィーに付すと、予想通りの生成物が
得られる。 m=3.10g。 −マススペクトル: MH+: 532。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.0ppm: t: 3H: OCH2−CH3 1.0−1.9ppm: m: 18H: 4−シクロヘキシル、4
−CH3、CH2−CH2−CH2−CH3(nBu) 2.4ppm: t: 2H: CH2−CH2−CH2−CH3(nB
u) 3.4ppm: s: 2H: CO2−CH3 3.55ppm: t: 2H: OCH2−CH3 4.7ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.2−7.6ppm: m: 8H: 芳香族性
【0059】G)(R,S)−2−n−ブチル−4−シクロ
ヘキシル−4−メチル−1−[(2'−(5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル)メチル]−2−イミダゾリン−5−オン メタノール中95%ナトリウムメチラート354mgおよ
び25mlのメタノール中ヒドロキシルアミン塩酸塩43
2mgを、アルゴン下丸底フラスコに入れる。混合物をR
Tで15分間撹はんし、次いで25mlのメタノール中前
段階で得られた化合物3gを加える。絶えず激しく撹は
んしながら反応媒質を15時間アルゴン下で還流させ
る。それを濃縮し、50mlのDCMに吸収させ、次に5
0mlの塩酸(pH5)、次いで50mlの水酸化ナトリウム
溶液(pH13)により抽出する。アルカリ性相をpH2に
酸性化し、50mlのDCMで2回抽出し、次いで有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を、溶離
剤としてヘプタン/AcOEt/AcOH混合物(80/2
0/1.5)を用いるシリカ・クロマトグラフィーに付
す。予想通りの生成物が油状物形態で得られ、これはエ
ーテル/ヘキサン混合物中で磨砕後に結晶化する。 m=1g。 M.p.=210−215℃。 −マススペクトル: MH+: 487。 −NMRスペクトル: 0.7ppm: t: 3H: CH3(nBu) 0.8−1.8ppm: m: 18H: 4−シクロヘキシル、4
−メチル、CH2−CH2−CH2−CH3(nBu) 2.25ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
(nBu) 4.6ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.1−7.6ppm: m: 8H: 芳香族性 12.3ppm: s: 1H: NH
【0060】実施例13 2−n−ブチル−4−シクロヘキシル−4−メチル−1
−[(2'−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イミダ
ゾリン−5−オン、右旋性 A)5−メチル−5−フェニルヒダントイン 250mlの95°アルコールで希釈した30gのアセト
フェノンを、250mlの水中18.35gのシアン化ナト
リウムおよび125gの炭酸アンモニウムの混合物へ3
0分間かけて加え、反応媒質を撹はんしながら22時間
60−65℃で加熱する。それを真空下その半分の容量
に濃縮し、沈澱した固体をろ過し、水およびエーテルで
洗浄し、次いで真空乾燥すると、白色固体38gが得ら
れ、これはIRにより同定される。 M.p.=190−192℃。 B)(R,S)−2−アミノフェニルプロピオン酸 前段階で製造された化合物20gを、500mlの水に7
5gの水酸化バリウム8水和物を含む混合物に加え、次
いで反応媒質をスチール管中で5時間160℃で加熱す
る。それをドライアイスで飽和させ、次いで沈澱物をろ
過する。ろ液を真空下濃縮し、形成された白色固体をア
セトン中にとり、ろ過し、アセトンおよびエーテルで洗
浄し、次いで乾燥すると、予想通りの酸15.3gが得ら
れる。 M.p.=260−265℃(分解を伴う)。 C)(R,S)−2−アミノ−2−フェニルプロピオン酸エ
チルエステル 前段階で製造された酸24gを、撹はんしながら80gの
気体塩化水素を210mlの無水エタノールに溶かした溶
液にスパチュラで加え、混合物を6時間半還流させる。
それを真空下濃縮し、残留物を600mlの酢酸エチルお
よび100mlの水中にとり、2N水酸化ナトリウムを加
えてpH9にする。有機相を傾斜分離し、水および塩化
ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで真空下濃縮すると、油状物形態で予想通りの
生成物25.5gが得られる。IRにより同定する。
【0061】D)2−アミノ−2−フェニルプロピオン
酸の右旋性エチルエステル 前段階で製造されたエステルの光学対掌体は、杉および
三井、「ブレタン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー
・オブ・ジャパン」(Bull.Chem.Soc.Japan)、1
969、42、2984−2988に記載された方法に
従い分離される。19.8gのL(+)−酒石酸を、210
mlの無水エタノール中で希釈した、段階C)で得られた
エステル25.5gに加える。混合物を60℃に加熱する
と、全溶液が得られ、次いでRTで4時間放置する。形
成された結晶をろ過し、次いで70ml無水アルコールに
より2回リンスし、次に沸点で200mlのアルコールに
再溶解し、次にRTで72時間放置する。形成された針
状結晶をろ過し、2回30mlのアルコールでリンスし、
次いで真空下乾燥すると、予想通りの右旋性エステルの
酒石酸塩11.9gが得られる。 M.p.=172−173℃。 [α]D=+44.5°(C=1、水)。 残りのアルコール溶液は、左旋性エステルの酒石酸塩を
多く含む。右旋性エステルの酒石酸塩6.1gを30mlの
水、次いで200mlの酢酸エチル中にとり、5N水酸化
ナトリウムを加えてpH9にする。有機相を傾斜分離
し、水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、次いで真空下濃縮すると、油状物形
態で予想通りの生成物3.33gが得られる。 [α]D=+24°(C=2、エタノール)。 NMRにより同定。
【0062】E)2−アミノ−2−フェニルプロピオン
酸の左旋性エチルエステル 前段階で得られたアルコール溶液を、2−アミノ−2−
フェニルプロピオン酸の右旋性エチルエステルの酒石酸
塩の結晶を分離後、真空下濃縮する。固体残留物を15
0mlの水および600mlの酢酸エチル中にとり、5N水
酸化ナトリウムを加えることによりpHを9にする。有
機相を傾斜分離し、水および塩化ナトリウム飽和溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで真空下濃縮す
ると、左旋性異性体に富むエステル20.6gが得られ
る。15.9gのD(−)−酒石酸を、200mlの無水エタ
ノールで希釈した前記エステル20.5gに加え、アルコ
ールの沸点で溶解する。RTで5時間後、形成された針
状結晶をろ過し、2×50mlの無水アルコールで洗浄
し、次いで真空乾燥すると、予想通りの生成物の酒石酸
塩16.3gが得られる。 M.p.=172−173℃。 [α]D=−45.2°(C=1、水)。 得られた塩6gを50mlの水および200mlの酢酸エチ
ル中にとり、5N水酸化ナトリウムを加えることにより
pHを9.5にする。有機相を傾斜分離し、水および塩化
ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾
燥し、真空下濃縮すると、油状物形態で予想通りの生成
物3.31gが得られ、これはNMRにより同定され得
る。 [α]D=−25.5°(C=1、エタノール)。
【0063】F)2−アミノ−2−シクロヘキシルプロ
ピオン酸の左旋性エチルエステル 前段階で得られた左旋性エステル3.30gを120mlの
酢酸中で希釈する。1.5gの酸化白金を加え、次に水素
化を大気圧で行う。40時間の水素化後、反応媒質をろ
過し、次いで真空下濃縮する。残留物をエーテル/水混
合物中にとり、6N塩酸を加えてpH2とする。水相を
傾斜分離し、次いで酢酸エチルを加えた後、5N水酸化
ナトリウムを加えてpH9.5にする。有機相を傾斜分離
し、水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、次いで真空下濃縮すると、予想通り
の生成物3.20gが得られる。 [α]D=−19.2°(C=1、エタノール)。文献:ボナ
ー等、「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティー」(J.Amer.Chem.Soc.)、1956、7
8、3218−3221。 NMRにより同定。
【0064】G)2−n−ブチル−4−シクロヘキシル−
4−メチル−2−イミダゾリン−5−オン、右旋性 15mlのキシレン中に前段階で得られた左旋性エステル
3g、エチルバレリミデート4.7gおよび8滴の酢酸を
含む混合物を、撹はんしながら還流点に到達させる。7
時間の還流後、反応媒質を真空下濃縮する。残留物を、
溶離剤としてクロロホルム/メタノール/酢酸混合物
(95/9/3)を用いるシリカ・クロマトグラフィーに
付す。生成物を含むフラクションを合わせ、真空下濃縮
する。残留物を酢酸エチル/水混合物中にとり、5N水
酸化ナトリウムを加えることによりpHを9にする。有
機相を傾斜分離し、水および塩化ナトリウム飽和溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下濃縮すると、
油状物が得られ、これは無定形固体になる。 m=2.36g。 [α]D=+56.9°(C=1、クロロホルム)。 −IR(クロロホルム): 1720cm-1: C=O 1640cm-1: C=N IRスペクトルにより、溶液中イミダゾリンの5−オン
形態が確認される。 H)2−n−ブチル−4−シクロヘキシル−4−メチル−
1−[(2'−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イミ
ダゾリン−5−オン、右旋性 後続の手順は実施例12、段階F)およびG)と同じ要領
であり、予想通りの生成物が得られる。 [α]D=+30.1°(C=1、メタノール)。 NMRスペクトルは、実施例12の場合と重ね合わせら
れる。
【0065】実施例14 (R,S)−2−n−ブチル−4−シクロヘキシル−4−メ
チル−1−[(2'−(3−オキソ−1,2,4−トリアゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イ
ミダゾリン−5−オン (I:R1
【化31】 2=H、R3=nBu、R4=メチル、R5=シクロヘキシ
ル、X=O) 40mgのヒドラジン塩酸塩を、窒素下無水メタノール5
mlに溶かし、次いで30mgのナトリウムメチラートを冷
所でゆっくりと加え、混合物を窒素下RTで20分間撹
はんする。実施例12段階F)で製造された化合物29
0mgを無水メタノール10mlに溶かしたものを加え、反
応媒質を窒素下24時間還流させる。それを、溶離剤と
してヘプタン/アセトン混合物(8/2、v/v)を用いる
シリカ・クロマトグラフィーにより精製する。 m=160mg。 M.p.=256−260℃。 −マススペクトル: MH+: 486。 −NMRスペクトル: 0.8ppm: t: 3H: CH3(nBu) 0.9−1.8ppm: m: 18H: 4−シクロヘキシル、4
−メチル、CH2−CH2−CH2−CH3(nBu) 2.25ppm: t: 2H: CH2−CH2−CH2−CH3 7.7ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.1−7.6ppm: m: 8H: 芳香族性 11ppm: d: 2H: 2NH
【0066】実施例15 2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−[(2'
−(3−エトキシカルボニル−1−ヒドロキシウレイド)
ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イミダゾリン−5
−オン (I:R1
【化32】 2=H、R3=n−C49、CR45=シクロペンタ
ン、X=O) A)4−メチル−2'−ニトロビフェニル 11.2gの2−ニトロブロモベンゼンを15gの4−ヨ
ードトルエンと混合し、混合物を195℃に加熱し、こ
の温度で3時間半撹はんする。RTに戻した後、それを
DCMに吸収させ、還流点に加熱し、熱溶液をセライト
(商標)でろ過し、次いでDCMを蒸発させる。 m=6.5g。 生成物を蒸留により精製し、0.2mmHg下80ないし1
20℃で留出するフラクションを回収する。 B)4−ブロモメチル−2'−ニトロビフェニル 50mlの四塩化炭素中に6.5gの4−メチル−2'−ニ
トロビフェニルおよび5.42gのNBSを含む混合物を
5時間還流させる。それを0℃に冷却し、ろ過し、ろ液
を濃縮すると油状生成物9gが得られ、これはそのまま
次の段階で使用される。
【0067】C)2−n−ブチル−1−[(2'−ニトロビ
フェニル−4−イル)メチル]−4−スピロシクロペンタ
ン−2−イミダゾリン−5−オン 5mlのDMF中に水素化ナトリウムの80%懸濁液26
0mgを含む混合物を製造し、500mgの2−n−ブチル
−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−5−
オンを窒素下RTで加える。15分間撹はん後、5mlの
DMF中901mgの4−ブロモメチル−2'−ニトロビ
フェニルを加え、撹はんを24時間続行する。反応媒質
を濃縮乾固し、水/酢酸エチル混合物に吸収させる。有
機相を傾斜分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
次に酢酸エチルを留去する。得られた生成物を、溶離剤
としてDCM/酢酸エチル混合物(9/1、v/v)を用い
るシリカ・クロマトグラフィーに付すと、予想通りの生
成物500mgが得られる。 D)2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−
[(2'−(3−エトキシカルボニル−1−ヒドロキシウレ
イド)ビフェニル−4−イル)メチル]−2−イミダゾリ
ン−5−オン 前段階で製造された化合物2gおよび塩化アンモニウム
310mgを、100mlのジオキサンおよび100mlの水
に部分溶解させる。激しく撹はんしながら亜鉛粉末65
4mgをアルゴン下で加える。反応媒質を65℃で45分
間撹はんしながら加熱する。形成された酸化亜鉛をセラ
イト(商標)でろ過する。それを、温ジオキサン/水混合
物、次いで温DCMによりリンスする。ろ液を氷中で冷
却し、20mlのDCMにより抽出する。有機相を10ml
の水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下
濃縮する。残留物を20mlのDCMに吸収させ、0.5
2mlのエトキシカルボニルイソシアネートを10mlのD
CM中で希釈したものを加え、混合物をRTで30分間
撹はんする。それを濃縮乾固し、次いで得られた油状物
をエーテル/ヘキサン混合物中で磨砕し、形成された沈
澱物をろ過する。 m=800mg。 −マススペクトル: MH+: 507。 −NMRスペクトル: 0.85ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.2−1.4ppm: m : 5H: CH3−CH2O−、CH3
−CH2−CH2−CH2− 1.55ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH
2− 1.6−2ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.4ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 4.1ppm: q: 2H: CH3−CH2−O 4.8ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.2−7.6ppm: m: 8H: 芳香族性 9.3ppm: s: 1H: N−OH 10.65ppm: s: 1H: NH−CO
【0068】実施例16 2−n−ブチル−1−[(2'−(3,5−ジオキソ−1,2,
4−オキサジアゾール−2−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾ
リン−5−オン (I:R1
【化33】 2=H、R3=nBu、CR45=シクロペンタン、X=
O) メタノール中40%の濃度での316μlのトリトンB
を、500ml丸底フラスコに入れる。前実施例で製造さ
れた化合物800mgを20mlの熱無水メタノールに溶か
したものを加える。混合物を70℃で1時間還流させ、
放冷し、次いで濃縮乾固する。1.5mlの規定塩酸を反
応媒質に加え、それを10mlの水で希釈する。混合物を
3回10mlのDCMで抽出し、次いで有機相を合わせ、
10mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮す
る。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加えることにより、
水相をpH6−7にし、3回10mlのDCMで抽出す
る。有機相を合わせ、水で洗浄し、乾燥し、濃縮する
と、第一有機相が得られる。得られた粗生成物を、溶離
剤としてDCM/メタノール混合物(100/4、v/v)
を用いるクロマトグラフィーに付す。得られた生成物を
エーテル/ヘキサン混合物中で磨砕し、形成された沈澱
物をろ過すると、予想通りの生成物135mgが得られ
る。 M.p.=143℃。 −マススペクトル: MH+: 461。 −NMRスペクトル: 0.7ppm: t: 3H: CH3(nBu) 1.2ppm: sext: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.4ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2
− 1.6−1.9ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.5ppm: t: 2H: CH2−C64− 7.15−7.8ppm: m: 8H: 芳香族性
【0069】実施例17 2−n−ブチル−1−[(2'−エチルイミドビフェニル−
4−イル)メチル]−4−スピロシクロペンタン−2−イ
ミダゾリン−5−オン (I:R1
【化34】 2=H、R3=nC49、CR45=シクロペンタン、
X=O) この化合物は、実施例11段階A)で得られたものから
製造される。この生成物1gを10mlのDCMに溶か
し、DCM中トリエチルエーテルテトラフルオロボレー
ト(Et3O+BF4-)の1モル溶液55mlをアルゴン下で
加える。混合物をアルゴン下RTで24時間撹はんす
る。15mlの水を反応媒質に加え、次いでそれを傾斜放
置する。水相をDCMで抽出する。有機相を炭酸水素ナ
トリウムの希釈溶液で洗浄する。有機相を合わせ、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濃縮する。得られた粗生成物を、
溶離剤として酢酸エチルを用いるシリカ・クロマトグラ
フィーに付す。 m=340mg。 M.p.=86℃。 −NMRスペクトル: 0.9ppm: m: 6H: CH3(nBu)、CH3(Et) 1.3ppm: sext: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 1.55ppm: quint: 2H: CH3−CH2−CH2−CH
2− 1.6−2ppm: m: 8H: シクロペンタン 2.4ppm: t: 2H: CH3−CH2−CH2−CH2− 3.9ppm: q: 2H: CH2(Et) 4.75ppm: s: 2H: CH2−C64− 7.2−7.6ppm: m: 8H: 芳香族性 8.4ppm: s: 1H: C=NH
【0070】実施例18 2−n−ブチル−1−[(2'−(2−オキソ−1,3,4−
オキサジアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
チル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン
−5−オン (I:R1
【化35】 2=H、R3=n−C49、CR45=シクロペンタ
ン、X=O) A)4−メチルビフェニル−2'−ヒドラジド 5gの4−メチルビフェニル−2'−カルボン酸を25ml
のDCMに溶かす。反応媒質を氷/水浴により冷却す
る。2.5mlのオキサリルクロリドを滴下し、混合物を
RTで3時間撹はんする。それを濃縮し、ベンゼンに吸
収させ、再び濃縮する。3.5mlのヒドラジン水和物お
よび20mlのTHFを丸底フラスコに入れる。混合物を
氷/水浴により冷却し、上記で製造された酸塩化物を2
0mlのTHFに溶かしたものを滴下する。RTで18時
間撹はん後、反応媒質を濃縮し、水/酢酸エチル混合物
に吸収させ、沈澱物をろ過する。有機相を水、炭酸ナト
リウムの10%溶液および水で洗浄し、次いで乾燥し、
濃縮する。得られた残留物を、溶離剤として酢酸エチル
/メタノール混合物を用いるシリカ・クロマトグラフィ
ーに付すと、予想通りの生成物1.5gが得られる。 B)4−メチル−2'−(2−オキソ−1,3,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)ビフェニル 6.5gのホスゲンを60mlのクロロホルムに溶かす。4
0mlのクロロホルム中段階Aで製造されたヒドラジド
1.45gを滴下し、混合物を4時間還流する。それを濃
縮し、残留物をDCMに吸収させ、水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮すると、予想通りの生
成物1.48gが得られる。 M.p.=123−125℃。
【0071】C)4−メチル−2'−(2−オキソ−3−
トリチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)ビ
フェニル 段階Bで製造された化合物2.03g、トリチルクロリド
2.5g、50mlのDCMおよび1.6mlのトリエチルア
ミンを丸底フラスコに入れ、混合物を1時間半還流す
る。それを濃縮し、残留物をエチルエーテル/水混合物
に吸収させ、有機相を硫酸水素カリウムの3%溶液によ
り洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮す
る。この生成物は粗形態で次の段階に使用される。 D)4−ブロモメチル−2'−(2−オキソ−3−トリチ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)ビフェニ
ル 前段階で製造された生成物(m=4.5g)を80mlの四塩
化炭素に溶かす。1.75gのNBSおよび100mgの過
酸化ベンゾイルを加え、混合物を3時間還流する。RT
に戻した後、それをろ過し、ろ液を濃縮する。得られた
粗生成物(5.35g)はそのまま次の段階で使用される。
【0072】E)2−n−ブチル−1−[(2'−(2−オキ
ソ−3−トリチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−4−スピロシク
ロペンタン−2−イミダゾリン−5−オン 400mgの水素化ナトリウム(油中80%懸濁液として)
および20mlのDMFを、アルゴン下で三頚フラスコに
入れる。実施例1段階Aで製造された2−n−ブチル−
4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリン−5−オ
ン塩酸塩922mgを分割して加える。RTで30分間撹
はん後、段階Dで製造された化合物2.7gを20mlのD
MFに溶かしたものを加え、混合物をRTで1時間撹は
んする。それを濃縮し、残留物を水/酢酸エチル混合物
に吸収させ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮す
る。残留物を、溶離剤としてDCM/酢酸エチル混合物
(95/5、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフィー
に付すと、予想通りの生成物1.6gが得られる。 F)2−n−ブチル−1−[(2'−(2−オキソ−1,3,4
−オキサジアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メチル]−4−スピロシクロペンタン−2−イミダゾリ
ン−5−オン 段階Eで得られた化合物1.6gを、25mlの98%蟻酸
に溶かし、0.7mlの濃硫酸を加え、混合物をRTで3
時間撹はんする。それを水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。有機相を、水、炭酸水素ナトリウムの
3%溶液、水、次いで塩化ナトリウム飽和溶液により3
回洗浄する。それを硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
濃縮する。残留物を、溶離剤としてDCM/酢酸エチル
混合物(7/3、v/v)を用いるシリカ・クロマトグラフ
ィーに付すと、予想通りの生成物720mgが得られる。 M.p.=171−172℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/22 7038−4C 403/10 8829−4C 413/10 8829−4C 417/10 9051−4C (72)発明者 ピエール・ペロー フランス34100モンペリエ、ルト・ドウ・ ラヴエリユヌ、バ・デ1−エスク・セ、 レ・コリンヌ・デスタノヴ(番地の表示な し)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、R1およびR2は、同一または異なって、各々独
    立して水素または ・CO2N=C(NH2)2、 ・CONHNHCONH2、 ・CONHNHCSNH2、 ・C(OC25)=NCO2CH3、 ・COCH2CO225、 ・N(OH)−CONHCOOC25、 ・C(OC25)=NH から選ばれる基、または 【化2】 から選ばれる窒素複素環であって、ただし、置換基R1
    またはR2のうち少なくとも一方は水素以外であり、 R3は、水素、非置換または1個もしくはそれ以上のハ
    ロゲン原子により置換されているC1−C6アルキル、C
    2−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル、フェニ
    ル、アルキルがC1−C3であるフェニルアルキル、また
    はアルケニルがC2−C3であるフェニルアルケニルであ
    って、前記フェニル基は、非置換またはハロゲン原子、
    1−C4アルキル、C1−C4ハロゲノアルキル、C1
    4ポリハロゲノアルキル、ヒドロキシルまたはC1−C
    4アルコキシによりモノ置換またはポリ置換されてお
    り、 R4およびR5は、各々独立してC1−C6アルキル、C3
    −C7シクロアルキル、フェニル、またはアルキルがC1
    −C3であるフェニルアルキルであって、前記アルキ
    ル、フェニルまたはフェニルアルキル基は、非置換、ま
    たは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはC1
    4ペルフルオロアルキル、ヒドロキシルおよびC1−C
    4アルコキシから選ばれた基により置換されているか、
    またはR4およびR5は、互いに結合して、式(CH2)nで
    示される基または式(CH2)pY−(CH2)q(式中、Y
    は、酸素原子または硫黄原子または炭素原子であり、C
    1−C4アルキル基、フェニルまたはアルキルがC1−C3
    であるフェニルアルキルにより置換されている)で示さ
    れる基、または基N−R6(式中、R6は、水素、C1−C
    4アルキル、アルキルがC1−C3であるフェニルアルキ
    ル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4ハロゲノア
    ルキルカルボニル、C1−C4ポリハロゲノアルキルカル
    ボニル、ベンゾイル、α−アミノアシルまたはN−保護
    基である)であるか、またはR4およびR5は、それらが
    結合している炭素原子と一緒になってインダンまたはア
    ダマンタンを形成し、 p+q=m、 nは2ないし11の整数であり、 mは2ないし5の整数であり、 Xは酸素原子または硫黄原子であり、 zおよびtは同時にゼロであるか、または一方はゼロで他
    方は1である]で示される化合物およびその塩類。
  2. 【請求項2】 R1がオルト位にあって、 【化3】 から選ばれる窒素複素環であり、 R2が水素であり、 R3がC1−C6アルキルであり、 R4およびR5が、それらが結合している炭素と一緒にな
    って、式(CH2)nで示される基を形成し、 nが4または5に等しく、 zおよびtがゼロまたはzが1およびtがゼロであり、 Xが酸素原子である、請求項1記載の化合物およびその
    塩類。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の化合物
    (I)の製造方法であって、 a)式 【化4】 (式中、z、t、R3、R4およびR5は、請求項1または請
    求項2の(I)に関する意味と同じである)で示される複
    素環誘導体を、(ビフェニル−4−イル)メチル誘導体 【化5】 (式中、Halはハロゲン原子であり、R'1およびR'2
    各々R1およびR2またはR1および/またはR2の前駆体
    である)と反応させ、 b)適当ならば、生成した式 【化6】 で示される化合物を、ラベッソン試薬[2,4−ビス(4
    −メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホス
    フェタン・2,4−ジスルフィド]で処理し、そして c)式 【化7】 (式中、Xは酸素原子または硫黄原子である)で示される
    a)またはb)で得られた化合物を処理して、基R'1および
    /またはR'2を各々R1および/またはR2へ変換するこ
    とにより、化合物(I)が得られることを含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の化合物が
    有効成分として存在する医薬組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の化合物が
    ベータ-遮断性化合物と共に存在する医薬組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2記載の化合物が
    利尿剤と共に存在する医薬組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2記載の化合物が
    非ステロイド抗炎症剤と共に存在する医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項2記載の化合物が
    カルシウムきっ抗物質と共に存在する医薬組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1または請求項2記載の化合物が
    精神安定剤と共に存在する医薬組成物。
JP4043081A 1991-03-01 1992-02-28 N−ビフエニルメチル置換二窒素複素環誘導体、製法および医薬組成物 Withdrawn JPH05132467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9102501A FR2673427B1 (fr) 1991-03-01 1991-03-01 Derives heterocycliques diazotes n-substitues par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
FR9102501 1991-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05132467A true JPH05132467A (ja) 1993-05-28

Family

ID=9410261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043081A Withdrawn JPH05132467A (ja) 1991-03-01 1992-02-28 N−ビフエニルメチル置換二窒素複素環誘導体、製法および医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5268375A (ja)
EP (1) EP0501892B1 (ja)
JP (1) JPH05132467A (ja)
AT (1) ATE140698T1 (ja)
DE (1) DE69212346T2 (ja)
DK (1) DK0501892T3 (ja)
ES (1) ES2092651T3 (ja)
FR (1) FR2673427B1 (ja)
GR (1) GR3021372T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628313A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Combination of benzimidazoles having angiotensin-II antagonistic activity with dinretics or calcium antagonists
JPH0753373A (ja) 1993-06-07 1995-02-28 Takeda Chem Ind Ltd アンジオテンシンii介在性諸疾患の予防または治療剤
JPH09183778A (ja) * 1991-06-27 1997-07-15 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
WO2017054787A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Zentiva, K.S. Pharmaceutical composition comprising the combination of candesartan, amlodipine and hydrochlorothiazide

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470975A (en) * 1990-10-16 1995-11-28 E.R. Squibb & Sons, Inc. Dihydropyrimidine derivatives
GR1001386B (el) * 1991-12-24 1993-10-29 Takeda Chemical Industries Ltd Ετεροκυκλικές ενώσεις.
KR950702544A (ko) * 1992-08-11 1995-07-29 구사이 요시히로 비페닐메탄 유도체 및 이를 함유하는 약제
US5654322A (en) * 1992-08-11 1997-08-05 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Biphenylmethane derivatives and pharmaceuticals containing the same
EP0588299B1 (en) * 1992-09-14 1998-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1,2,4-Oxadiazolyl- or 1,2,4-thiadiazolyl-biphenyl derivatives as angiotensin II antagonists
JPH06239859A (ja) * 1992-09-14 1994-08-30 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
GB9223371D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Heterocyclic compounds
ATE204276T1 (de) * 1992-12-22 2001-09-15 Takeda Chemical Industries Ltd Heterocyclische verbindungen mit angiotensin-ii- antagonistischer wirkung und ihre anwendung
JP3412887B2 (ja) * 1992-12-22 2003-06-03 武田薬品工業株式会社 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途
US5721263A (en) * 1993-06-07 1998-02-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for angiotensin II-mediated diseases
US5468762A (en) * 1994-05-18 1995-11-21 American Home Products Corporation Azolidinediones as antihyperglycemic agents
US6162922A (en) * 1998-01-30 2000-12-19 Bristol-Myers Squibb Co. Method for preparing N-substituted heterocyclic derivatives using a phase-transfer catalyst
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
CA2547085A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
JP4880591B2 (ja) 2004-06-04 2012-02-22 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド イルベサルタンを含む医薬組成物
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675403A (en) * 1985-10-16 1987-06-23 American Home Products Corporation 3-Aminoalkyl derivatives of 5,5-disubstituted hydantoins with psychotropic activity
US4916129A (en) * 1989-01-19 1990-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Combination β-blocking/angiotensin II blocking antihypertensives
US5064825A (en) * 1989-06-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
US5100897A (en) * 1989-08-28 1992-03-31 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
TW201738B (ja) * 1990-03-20 1993-03-11 Sanofi Co
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183778A (ja) * 1991-06-27 1997-07-15 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
EP0628313A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Combination of benzimidazoles having angiotensin-II antagonistic activity with dinretics or calcium antagonists
JPH0753373A (ja) 1993-06-07 1995-02-28 Takeda Chem Ind Ltd アンジオテンシンii介在性諸疾患の予防または治療剤
EP0753301A1 (en) * 1993-06-07 1997-01-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Combination of benzimidazoles having angiotensin-II antagonistic activity with diuretics
EP1306089A1 (en) * 1993-06-07 2003-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Combination of benzimidazoles having angiotensin-II antagonistic activity with diuretics or calcium antagonists
EP1306088A1 (en) * 1993-06-07 2003-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Combination of a benzimidazole having angiotensin-II antagonistic activity with a diuretic
EP1844774A3 (en) * 1993-06-07 2008-08-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited A pharmaceutical composition for angiotensin II-mediated diseases
EP2277520A2 (en) 1993-06-07 2011-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited A pharmaceutical composition for angiotensin ii-mediated diseases
EP2277520A3 (en) * 1993-06-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited A pharmaceutical composition for angiotensin ii-mediated diseases
WO2017054787A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Zentiva, K.S. Pharmaceutical composition comprising the combination of candesartan, amlodipine and hydrochlorothiazide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501892A1 (fr) 1992-09-02
FR2673427A1 (fr) 1992-09-04
FR2673427B1 (fr) 1993-06-18
DK0501892T3 (da) 1996-11-25
EP0501892B1 (fr) 1996-07-24
DE69212346T2 (de) 1997-02-20
ATE140698T1 (de) 1996-08-15
DE69212346D1 (de) 1996-08-29
US5268375A (en) 1993-12-07
GR3021372T3 (en) 1997-01-31
ES2092651T3 (es) 1996-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05132467A (ja) N−ビフエニルメチル置換二窒素複素環誘導体、製法および医薬組成物
RU2099331C1 (ru) N-замещенные гетероциклические производные или их соли, промежуточные производные пиримидина и имидазолина и фармацевтическая композиция на основе замещенных гетероциклических производных
US5559233A (en) Methods for preparing n-substituted heterocyclic derivatives
US5274104A (en) N-substituted heterocyclic derivatives useful in the treatment of cardiovascular disorders
EP1572113B1 (en) Calcium receptor modulating compound and use thereof
HU193671B (en) Process for producing benzazoninine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
CA2129214A1 (en) 1-benzenesulfonyl-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
JPH05213894A (ja) N−置換ヘテロ環誘導体、製法および医薬組成物
JPH11511741A (ja) 環状アミジン化合物から誘導される酸化窒素シンターゼインヒビター
JPH0873439A (ja) 1−ベンジル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらを含有する薬学的組成物
KR0164599B1 (ko) 피리다진 유도체 이의 제조방법 및 이것을 함유하는 약학 조성물
US5534530A (en) 5-acylamino-1,2,4-thiadiazoles, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5543528A (en) Imidazolines
EP1742947B1 (fr) Derives de pyridoindolone substitues en -6, leur preparation, leur application en therapeutique.
FR2639944A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6458821B1 (en) N-substituted azabicycloheptane derivatives, production and use thereof
US6339083B1 (en) Multiheterocyclic pharmAceuticals
FR2640975A1 (ja)
FR2665702A1 (fr) Derives heterocycliques n-substitues, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518