JPH05130353A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05130353A
JPH05130353A JP3291123A JP29112391A JPH05130353A JP H05130353 A JPH05130353 A JP H05130353A JP 3291123 A JP3291123 A JP 3291123A JP 29112391 A JP29112391 A JP 29112391A JP H05130353 A JPH05130353 A JP H05130353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
signal
image
speed
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291123A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3291123A priority Critical patent/JPH05130353A/ja
Priority to US07/969,361 priority patent/US5617220A/en
Priority to EP92310118A priority patent/EP0541362B1/en
Priority to ES92310118T priority patent/ES2118117T3/es
Priority to DE69226151T priority patent/DE69226151T2/de
Publication of JPH05130353A publication Critical patent/JPH05130353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像信号のトータルの通信時間を短縮すること
ができる。 【構成】CCITT勧告によって定められたECM通信
機能及びV17モデムを有するフアクシミリ装置におい
て、制御部104は、受信したPPR信号(再送信要求
信号)のFIF部分がすべて1で構成されていることを
検出し、直ちに画像送信速度を示すCTC信号を送信
し、この速度に従ってロングトレーニングを行い、直前
の画像信号の速度より遅い速度或いは同じ速度でV17
モデムが画像信号を再送するように、通信制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCCITT(国
際電信電話諮問委員会)勧告におけるECM(誤り訂正
通信モード)およびV17モデムを有するフアクシミリ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置では、CCITT勧
告で定められたECM手順に則つて画像データの通信を
行っている。
【0003】まず、V17モデムを備えたG3規格の送
信機でECM送信を行う場合を述べる。
【0004】図9に一般的な通信シーケンスを示す。
【0005】送信機は、受信機のV21モデム(300
bps)によるNSF・CSI・DIS信号を受信する
と、送信機内のV21モデムを用いてNSS・TSI・
DCS信号を送信し、それに連続してV17モデム(1
4400bps,12000bps,9600bps,
7200bps)を用いてロングトレーニング・TCF
を送信する。このロングトレーニング・TCF信号送信
後、V21モデムを用いてレスポンス受信を行う。その
レスポンスとして、FTTを受信した場合は、この高速
モデムの速度の指示値を低下させたDCS等の信号を再
送し、上記手順を繰り返す。
【0006】又、トレーニング・TCFのレスポンスと
してCFRを受信した場合は、設定したV17モデムの
伝送速度によりシヨートトレーニング・HDLCフラグ
(01111110)パターン(プリアンブル)・HD
LCフレーミングされた画像信号3個のRCP信号を連
続して送信する。
【0007】そして、V17モデムによる信号送信後、
V21モデムを用いて制御信号PPS−Qを送信する。
この制御信号PPS−Qとして、画像信号がパーシヤル
ページの場合はPPS−NULL、最終ページの場合は
PPS−EOP、次原稿が有りモードチエンジが有る場
合はPPS−EOM,モードチエンジがない場合はPP
S−MPSを送信する。
【0008】そして、制御信号PPS−Q送信後、V2
1モデムを用いてレスポンス受信を行う。このレスポン
スとして、PPR(再送要求信号)を受信した場合は、
V17モデムを用いて、シヨートトレーニングに続い
て、PPRにより要求のあつたフレームを再送し、手順
を続行する。
【0009】又、レスポンスとして、MCFを受信した
場合は、それ以前に送信したPPS−Q信号に従って、
PPS−NULLの場合は、V17モデムを用いて、シ
ヨートトレーニング・プリアンブルの後次のパーシヤル
ページの画像信号を送信する。又、PPS−EOPの場
合は、V21モデムを用いてDCN信号を送信し、回線
を解放して通信を終了する。又、PPS−EOMの場合
は、フエーズBへ戻り、V21モデムによりDIS等の
受信を行う。又、PPS−MPSの場合は、V17モデ
ムを用いて、シヨートトレーニング・プリアンブルの後
次のページの画像信号を送信する。
【0010】又、同一画像ブロツクに対して、制御信号
PPS−QのレスポンスとしてPPRを連続4回受信し
た場合は、画像信号の伝送速度情報を持つた制御信号C
TCを送信する。
【0011】そして、制御信号CTC送信後、V21モ
デムを用いてレスポンス受信を行う。このレスポンスと
して、CTR信号を受信した場合は、CTC信号で設定
したV17モデムの伝送速度により、ロングトレーニン
グに続いて、PPRにより要求の有ったフレームを再送
し、手順を続行する。
【0012】次に、V17モデムを備えたG3規格の受
信機でECM受信を行う場合について述べる。
【0013】着信があると、CEDに続いてV21モデ
ムを用いてNSF・CSI・DISを送信する。このD
IS等の信号送信後、V21モデムを用いてNSS・T
SI・DCS信号の受信を行う。そして、DCS等の信
号受信後、DCS信号内の速度情報に従つて、V17モ
デムにより、ロングトレーニングに続いてTCF信号の
受信を行う。そして、TCFが正しく受信できなかつた
場合は、V21モデムを用いてFTTを送信し、その後
V21モデムにより再度DCS等の信号を受信する。
又、TCFが正しく受信できた場合は、V21モデムを
用いてCFRを送信し、TCFと同じ速度のV17モデ
ムによりシヨートトレーニングに続いて画像信号を受信
する。
【0014】そして、画像信号受信後、V17モデムに
より連続してRCPを少なくとも1つ受信し、V17信
号受信状態から離脱する。V17信号受信後、V21モ
デムを用いて、制御信号PPS−Qもしくは制御信号C
TCを受信する。PPS−Q信号受信後、直前に受信し
た画像信号にエラーフレームが存在した場合、V21モ
デムによりPPR信号を送信してエラーフレームの再送
を送信機に促し、直前の画像信号と同じ速度のモデムを
用いてシヨートトレーニングに続いて画像信号の受信状
態に入る。
【0015】又、直前に受信した該画像信号にエラーフ
レームが存在しない場合は、V21モデムにより、MC
F信号を送信して、直前に受信したPPS−Q信号に従
つて次の動作を行う。
【0016】即ち、PPS−Q信号が、PPS−NUL
Lの場合、直前の画像信号と同じ速度のモデムを用いて
シヨートトレーニングに続いて次のパーシヤルページの
画像信号を受信し手順を続行する。
【0017】又、PPS−Q信号が、PPS−EOMの
場合、T2(6秒)時間後、フエーズBへ戻り、V21
モデムにより、上述のDIS等の信号を送信する。
【0018】又、PPS−Q信号が、PPS−MPSの
場合、直前の画像信号と同じ速度のモデムを用いてシヨ
ートトレーニングに続いて次のページの画像信号を受信
し、手順を続行する。
【0019】又、PPS−Q信号が、PPS−EOPの
場合、V21モデムにより、DCN信号を受信し、回線
を解放して通信を終了する。
【0020】又、画像信号受信後に、制御信号CTCを
受信した場合、V21モデムにより、CTR信号を送信
する。CTR信号送信後、CTC信号内の速度情報に従
つて、V17モデムにより、ロングトレーニングに続い
て画像信号を受信し手順を続行する。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述した従来例の通信プロトコルでは、画像データの前に
付随しているトレーニング(以下、トレーニングとい
う)がエラーし、もしくは画像データ中にエラーが多発
してモデムが発散した場合、V17モデムにおいてはC
TC信号を送受するまでは再送画像データが正しく復調
できず、再送要求を繰り返し、通信時間が長くなるとい
う欠点があった。
【0022】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、画像信
号のトータルの通信時間を短縮することができるフアク
シミリ装置を提供する点にある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係るフアクシミリ装置
は、所定の勧告によつて定められた通信機能を有するフ
アクシミリ装置において、送信先との画像送信時に再送
信要求を検出する検出手段と、前記検出手段で検出した
再送信要求に基づく画像送信速度の情報を前記送信先に
送信する送信手段と、前記送信手段で送信した画像送信
速度の情報に従ってロングトレーニングを行うトレーニ
ング手段と、前記トレーニング手段でトレーニングした
後に、直前に送信した画像信号の速度より遅い速度で画
像信号を再送する再送手段とを備えることを特徴とす
る。
【0024】
【作用】かかる構成によれば、検出手段は送信先との画
像送信時に再送信要求を検出し、送信手段は検出手段で
検出した再送信要求に基づく画像送信速度の情報を前記
送信先に送信し、トレーニング手段は送信手段で送信し
た画像送信速度の情報に従ってロングトレーニングを行
い、再送手段はトレーニング手段でトレーニングした後
に、直前に送信した画像信号の速度より遅い速度で画像
信号を再送する。
【0025】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を詳細に説明する。
【0026】図1は本実施例のフアクシミリ装置の基本
構成を示したブロツク図である。
【0027】図1において、101は原稿画像を読み取
る読取部であり、CCDラインセンサ(又はコンタクト
センサ)により原稿画像を読み取るリーダより構成され
ている。102は画像信号を記録する記録部であり、サ
ーマルヘツドにより感熱紙に記録する感熱プリンタ,電
子写真プリンタ,インクジエツトプリンタ(例えば熱に
より気泡を発生してインクを吐出させるバブルジエツト
式のインクジエツトプリンタ)等のプリンタにより構成
されている。
【0028】103はワンタツチダイヤルキーやテンキ
ー等の種々のキー入力スイツチとそのキー入力走査回路
及び装置状態等の種々の情報を表示する液晶表示器(L
CD)等より構成されている操作部であり、この操作部
103により装置のオペレーシヨンを行う。104は装
置全体の制御を行うための制御部であり、マイクロコン
ピユータ(CPU104a)及び制御プログラムを格納
したリードオンリメモリ(ROM104b)、種々のデ
ータを一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M104c)等のマイクロコンピユータの周辺機器より
構成されている。ROM104bは後述の図2〜図7の
フローチヤートに従うプログラム等を格納しており、C
PU104aはROM104bに格納された各種プログ
ラムに従って動作する。又、制御部104は、画像信号
の符号化及び復号化処理(MH方式,MR方式,MMR
方式等)、通信手順の実行制御(通信シーケンス制御)
を行う。
【0029】105はCCITT勧告のV21モデムで
あり、通常手順信号の通信を300bpsで行う場合に
使用される。106はCCITT勧告のV17モデムで
あり、通常手順信号の通信を14400bps,120
0bps,9600bpsまたは7200bpsで行う
場合に使用される。
【0030】上述したV17モデム106は、画像信号
の通信に使用される。
【0031】107は回線108を補足したりする網制
御装置であり、回線108からの呼出し信号(16Hzの
呼出し信号及び1300Hzの呼出し信号)を検出するC
I検出回路、制御部104からの電話番号データに従つ
て回線108にダイヤリングを行うダイヤリング回路、
回路108の直流ループを形成するためのリレー回路等
より構成されている。
【0032】図2〜図7は本実施例の制御部104の画
像送信後の制御動作を示したフローチヤートである。図
8は本実施例による通信シーケンスを示す図である。他
の動作部分の制御は従来例と同等であるのでここでは省
略する。
【0033】図2において、ステツプS201で画像信
号をCCITT勧告に従い、HDLCフレーミングし、
V17モデム106で変調して、NCU107を経由
し、回線108へ送信する。画像信号送信後にステツプ
S202で、V21モデム105により制御信号PPS
−Qを送信する。ステツプS203で、V21モデム1
05により受信機からのレスポンス信号を受信する。こ
の時、何らかのV21信号を受信すればステツプS20
4に進み、それがPPR信号かどうかを判定する。ここ
で、PPR信号でなかつた場合はステツプS212に進
み、従来通り通常のECM送信を続行する。ステツプS
204にて受信したV21信号がPPR信号であればス
テツプS205に進み、PPR信号内部の情報部FIF
の内容がすべて1かどうか判定する。もし、すべてが1
でなければステツプS211に進み、従来通りV17モ
デム106をシヨートトレーニングにセツトしてステツ
プS210にてPPR信号で要求された画像フレームを
再送してステツプS202に戻る。ステツプS205に
て、PPR信号のFIFがすべて1であつた場合はステ
ツプS206に進み、V21モデム105により制御信
号CTCを送信する。CTC信号を送信後、ステツプS
207に進み、V21モデム105により受信機からの
レスポンス信号を受信する。この時、何らかのV21信
号を受信すればステツプS208に進み、それがCTR
信号かどうかを判定する。ここで、CTR信号でなかつ
た場合はステツプS212に進み、従来通り通常のEC
M送信を続行する。ステツプS208にて受信したV2
1信号がCTR信号であればステツプS209に進み、
V17モデム106をロングトレーニングにセツトす
る。ステツプS210にてPPR信号で要求された画像
フレームを再送してステツプS202に戻る。
【0034】図3において、ステツプS305を除いて
ステツプS301からステツプS312まではすべて、
図2のステツプS201からステツプS212と同等で
ある。ステツプS305において、受信したPPR信号
のFIFに示されるビツトが、直前に送信した画像信号
フレームのすべてと対応しており、直前に送信した画像
フレームがすべてエラーであつたかどうかを判定する。
この時、すべてエラーであると判定した場合はステツプ
S306に進み、そうでない場合はステツプS311に
進む。
【0035】図4において、ステツプS405を除いて
ステツプS401からステツプS412まではすべて、
図2のステツプS201からステツプS212と同等で
ある。ステツプS405において、受信したPPR信号
のFIFに示されるビツトが、予め決められている数よ
りも多いかどうかを判定する。この時、多いと判定した
場合はステツプS406に進み、そうでない場合はステ
ツプS411に進む。図5において、ステツプS50
6,S510,S513を除いてステツプS501から
ステツプS512まではすべて、図2のステツプS20
1からステツプS212と同等である。ステツプS50
6において、CTC信号によつて直前に送信した画像信
号よりも遅い速度を宣言し、ステツプS509におい
て、V17モデム106をロングトレーニングにセツト
してステツプS510にて、ステツプS506で宣言し
た速度で、PPR信号により要求された画像フレームを
再送する。
【0036】また、ステツプS511にてV17モデム
106をシヨートトレーニングにセツトした場合は、ス
テツプS513にて直前に送信した画像信号と同じ速度
で、PPR信号により要求された画像フレームを再送す
る。
【0037】図6において、ステツプS605を除いて
ステツプS601からステツプS613まではすべて、
図5のステツプS501からステツプS513と同等で
ある。ステツプS605において、受信したPPR信号
のFIFに示されるビツトが、直前に送信した画像信号
フレームのすべてと対応しており、直前に送信した画像
フレームがすべてエラーであつたかどうかを判定する。
この時、すべてエラーであると判定した場合はステツプ
S606に進み、そうでない場合はステツプS611に
進む。
【0038】図7において、ステツプS705を除いて
ステツプS701からステツプS713まではすべて、
図5のステツプS501からステツプS513と同等で
ある。ステツプS705において、受信したPPR信号
のFIFに示されるビツトが、予め決められている数よ
りも多いかどうかを判定する。この時、多いと判定した
場合はステツプS706に進み、そうでない場合はステ
ツプS711に進む。以上の処理により、V17モデム
を用いたECM送信において、重大なる通信エラーが発
生した場合でも、短時間の内に送信を完了する事が可能
になる。
【0039】ここで、図9に示される従来例の通信シー
ケンスでは、1ページの原稿をV17モデムを用いてE
CM通信で送信した時、シヨートトレーニング(ST
r)時にリトレーニングエラーが発生し、本図では省略
しているが、画像の再送を3回、合計4回同じブロツク
を送信している。
【0040】これに対して、本実施例による通信シーケ
ンスの例では(図8)、図9と同じ条件で、PPRの
後、すぐにCTCを送信してロングトレーニング(LT
r)によりリトレーニングを行っている。
【0041】以上説明した様に、本実施例によれば、受
信したPPR信号のFIF部分がすべて1で構成されて
いることを検出、もしくは、直前に送信した画像フレー
ムのすべてがエラーであつた事を示すPPR信号を検
出、もしくは、直前に送信した画像フレームのエラー状
況を、受信したPPRから推定し、予め設定されている
条件と比較して、CTC信号を送信し、ロングトレーニ
ングに続いて直前の画像信号と同一の速度で画像信号を
再送、もしくは、CTC信号を送信し、ロングトレーニ
ングに続いて直前の画像信号より低速で画像信号を再送
することによって、V17モデムの復調を確実に行わさ
せ、画像信号のトータルの通信時間を短縮することがで
きる。
【0042】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、画像信号
のトータルの通信時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のフアクシミリ装置の構成を示したブ
ロツク図である。
【図2】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
【図3】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
【図4】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
【図5】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
【図6】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
【図7】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ヤートである。
【図8】本実施例による通信シーケンスを示した図であ
る。
【図9】従来例による通信シーケンスを示した図であ
る。
【符号の説明】
101 読取り部 102 記録部 103 操作部 104 制御部 104a CPU 104b ROM 104c RAM 105 V21モデム 106 V17モデム 107 NCU 108 回線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の勧告によつて定められた通信機能を
    有するフアクシミリ装置において、 送信先との画像送信時に再送信要求を検出する検出手段
    と、 前記検出手段で検出した再送信要求に基づく画像送信速
    度の情報を前記送信先に送信する送信手段と、 前記送信手段で送信した画像送信速度の情報に従ってロ
    ングトレーニングを行うトレーニング手段と、 前記トレーニング手段でトレーニングした後に、直前に
    送信した画像信号の速度より遅い速度で画像信号を再送
    する再送手段とを備えることを特徴とするフアクシミリ
    装置。
  2. 【請求項2】所定の勧告によつて定められた通信機能を
    有するフアクシミリ装置において、 送信先との画像送信時に再送信要求を検出する検出手段
    と、 前記検出手段で検出した再送信要求に基づく画像送信速
    度の情報を前記送信先に送信する送信手段と、 前記送信手段で送信した画像送信速度の情報に従ってロ
    ングトレーニングを行うトレーニング手段と、 前記トレーニング手段でトレーニングした後に、直前に
    送信した画像信号の速度と同一の速度で画像信号を再送
    する再送手段とを備えることを特徴とするフアクシミリ
    装置。
  3. 【請求項3】所定の勧告によつて定められた通信機能を
    有するフアクシミリ装置において、 送信先との画像送信時に再送信要求を検出する検出手段
    と、 前記検出手段で検出した再送信要求に従ってエラー状況
    を判断する判断手段と、 前記判断手段でエラー状況が所定のエラー状況に一致し
    たと判断した場合に、所定の画像送信速度の情報を前記
    送信先に送信する送信手段と、 前記送信手段で送信した画像送信速度の情報に従ってロ
    ングトレーニングを行うトレーニング手段と、 前記トレーニング手段でトレーニングした後に、直前に
    送信した画像信号の速度より遅い速度で画像信号を再送
    する再送手段とを備えることを特徴とするフアクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】前記所定のエラー状況は、所定のエラーの
    量を示すことを特徴とする請求項3記載のファクシミリ
    装置。
  5. 【請求項5】所定の勧告によつて定められた通信機能を
    有するフアクシミリ装置において、 送信先との画像送信時に再送信要求を検出する検出手段
    と、 前記検出手段で検出した再送信要求に従ってエラー状況
    を判断する判断手段と、 前記判断手段でエラー状況が所定のエラー状況に一致し
    たと判断した場合に、所定の画像送信速度の情報を前記
    送信先に送信する送信手段と、 前記送信手段で送信した画像送信速度の情報に従ってロ
    ングトレーニングを行うトレーニング手段と、 前記トレーニング手段でトレーニングした後に、直前に
    送信した画像信号の速度と同一の速度で画像信号を再送
    する再送手段とを備えることを特徴とするフアクシミリ
    装置。
  6. 【請求項6】前記所定のエラー状況は、所定のエラーの
    量を示すことを特徴とする請求項5記載のファクシミリ
    装置。
JP3291123A 1991-11-07 1991-11-07 フアクシミリ装置 Pending JPH05130353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291123A JPH05130353A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 フアクシミリ装置
US07/969,361 US5617220A (en) 1991-11-07 1992-10-30 Facsimile apparatus
EP92310118A EP0541362B1 (en) 1991-11-07 1992-11-04 Apparatus and method for data communication
ES92310118T ES2118117T3 (es) 1991-11-07 1992-11-04 Aparato y metodo para la comunicacion de datos facsimil.
DE69226151T DE69226151T2 (de) 1991-11-07 1992-11-04 Gerät und Verfahren zur Datenübertragung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291123A JPH05130353A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130353A true JPH05130353A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17764758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291123A Pending JPH05130353A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 フアクシミリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5617220A (ja)
EP (1) EP0541362B1 (ja)
JP (1) JPH05130353A (ja)
DE (1) DE69226151T2 (ja)
ES (1) ES2118117T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631426A1 (fr) * 1993-06-22 1994-12-28 J. Kallimopoulos Dispositif de fac-similé
US5726769A (en) 1994-11-14 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of connecting external information processing terminal, and including printer unit and data processing unit
JP3584075B2 (ja) * 1995-01-31 2004-11-04 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH08274922A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2950209B2 (ja) * 1995-08-21 1999-09-20 日本電気株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
US6530085B1 (en) * 1998-09-16 2003-03-04 Webtv Networks, Inc. Configuration for enhanced entertainment system control
US6169879B1 (en) * 1998-09-16 2001-01-02 Webtv Networks, Inc. System and method of interconnecting and using components of home entertainment system
US6809836B1 (en) 1998-10-02 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and its control method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816668B2 (ja) * 1976-11-12 1983-04-01 富士通株式会社 フアクシミリ電送方式
CN86101893A (zh) * 1985-02-28 1986-11-05 佳能株式会社 数据通信设备
US4885755A (en) * 1985-04-10 1989-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for data communication
US4897831A (en) * 1987-03-02 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission/reception apparatus
US5159465A (en) * 1987-10-09 1992-10-27 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine having a transmission speed selective shiftdown function
US5031179A (en) * 1987-11-10 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US5127013A (en) * 1988-07-01 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
US4999716A (en) * 1988-08-12 1991-03-12 Ricoh Company, Ltd. Facsimile communication method and facsimile machine
US5050004A (en) * 1989-12-26 1991-09-17 At&T Bell Laboratories Facsimile machine transmission rate fall-back arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541362B1 (en) 1998-07-08
ES2118117T3 (es) 1998-09-16
DE69226151D1 (de) 1998-08-13
EP0541362A1 (en) 1993-05-12
US5617220A (en) 1997-04-01
DE69226151T2 (de) 1998-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721731A (en) Data communication apparatus
EP0507522B1 (en) Data communication apparatus
US6437870B1 (en) Facsimile apparatus having V.8 protocol facility and facsimile communication method
EP0954157B1 (en) Modem apparatus and data communication method
JPH05130353A (ja) フアクシミリ装置
JP2546113B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3707036B2 (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
JP2002218191A (ja) 通信端末装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体
JPH09275481A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP3675661B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003069797A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204684A (ja) データ通信装置
JP2002204345A (ja) 通信装置、通信方法および記憶媒体
JP2820689B2 (ja) 通信方法
JPH0422068B2 (ja)
JP3486620B2 (ja) データ通信装置
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3128462B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3128463B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH07143313A (ja) ファクシミリ装置
JPH08125827A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH05114984A (ja) フアクシミリ装置
JPH07123233A (ja) ファクシミリ装置
JPS6276861A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030404