JPH0513000A - 平面形けい光ランプの製造方法 - Google Patents

平面形けい光ランプの製造方法

Info

Publication number
JPH0513000A
JPH0513000A JP18348891A JP18348891A JPH0513000A JP H0513000 A JPH0513000 A JP H0513000A JP 18348891 A JP18348891 A JP 18348891A JP 18348891 A JP18348891 A JP 18348891A JP H0513000 A JPH0513000 A JP H0513000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
flat
spacer
frit
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18348891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Matsuda
幹男 松田
Katsuhide Misono
勝秀 御園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP18348891A priority Critical patent/JPH0513000A/ja
Publication of JPH0513000A publication Critical patent/JPH0513000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電極リードの封着が確実になされ、
リークを防止し、平板形ガラスの接合も確実になり、格
別な電極保持治具が不要となる平面形けい光ランプの製
造方法を提供するものである。 【構成】本発明は、一対の平板形ガラス1、2間に枠形
ガラススペ−サ3を介在させてこれらをフリットガラス
4により接合する、または平板形ガラスと皿形ガラス3
0をフリットガラスにより接合する、あるいは皿形ガラ
ス同志をフリットガラスにより接合して、平面形放電容
器5を形成し、この放電容器にこの放電容器を気密に貫
通する電極リード8に接続された電極7を収容した平面
形けい光ランプの製造方法であり、上記ガラススペ−
サ、平板形ガラスまたは皿形ガラスをフリットガラスに
より接合するよりも前に、予め上記ガラススペ−サ、平
板形ガラスまたは皿形ガラスに、電極リードを気密に貫
通して封着しておくようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平坦なガラス同志をフ
リットガラス(ガラス接着剤)により接合して形成する
平面形けい光ランプの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、液晶表示装置のバックライトや、
VTRのカラービューファインダのバックライトなどに
は、平坦なガラス同志を接合して形成した平面形けい光
ランプが用いられており、この種の平面形けい光ランプ
は、平坦な発光面全体が比較的均一にひかるので、所定
の拡がりの領域を照射するのに有効である。
【0003】この種の平面形けい光ランプは、一対の平
板形ガラスを周縁部でフリットガラスにより接合して平
坦な形状の放電容器を作ったもの、または一対の浅皿
(椀形状)形ガラスを周縁部同志でフリットガラスによ
り接合して平坦な形状の放電容器を構成したもの、ある
いは平板形ガラスと浅皿形ガラスを周縁部同志でフリッ
トガラスにより接合して平坦な形状の放電容器を構成し
たものなどが開発されつつある。
【0004】このような平面形の容器内には、一対の電
極が対向して配置されており、これら電極は冷陰極を用
いる場合が多い。これら電極は電極リードを有し、この
電極リードが上記放電容器の壁を気密に貫通して封着さ
れている。
【0005】従来の平面形けい光ランプについて、図5
ないし図7にもとづき説明する。
【0006】1は発光面となる前面側の平板形ガラス、
2は背面側平板形ガラス、3はこれら平板形ガラス1、
2間に設けられる枠状をなすガラス製のスペーサであ
る。これら一対の平板形ガラス1、2は周縁部において
上記枠状スペーサ3を介在させ、フリットガラス4、4
により一体的に接合される。これによりこれらの部材で
平板形の放電容器5が構成され、この容器5内には放電
空間6が形成される。
【0007】このような放電空間には一対の冷陰極7、
7が対向して配置されている。これら冷陰極7、7は例
えばニッケル板を短冊形にし、これら冷陰極7、7の背
面端部に給電端子となる電極リード8、8を接合してあ
る。これら電極リード8、8はスペーサ3を気密に貫通
して封着され、先端が外部に導出されている。
【0008】なお、平板形ガラス1、2およびスペーサ
3の内面には、図6に示すけい光体被膜9が形成されて
いる。
【0009】このような平面形けい光ランプにおいて、
上記冷陰極7、7を封装する場合、上記したように冷陰
極7、7に接合された電極リード8、8をスペーサ3に
気密に貫通して封着している。
【0010】この場合、従来においては、予め矩形の枠
形に成形されたスペーサ3に、電極リード8、8を導出
するための切欠溝10…を形成しておき、これら切欠溝
10…に電極リード8、8を嵌め込んで冷陰極7、7の
位置を整えるとともに電極リード8、8を外に導き出す
ようにし、このようにして電極を保持したスペーサ3の
上下面にフリットガラス4、4および平板形ガラス1、
2を重ね、この状態で外部から高周波加熱等の手段でフ
リットガラス4、4を加熱溶融する方法が採用されてい
る。
【0011】このような方法によると、加熱溶融された
フリットガラス4、4はスペーサ3と平板形ガラス1、
2とに濡れるので、これを冷却硬化させた場合にこれら
スペーサ3と平板形ガラス1、2とを一体に接合する。
【0012】この場合、溶融したフリットガラス4、4
が枠状スペーサ3に形成した切欠溝10…に流れ込み、
図7に示すように、切欠溝10…を溶融したフリットガ
ラス4が埋めるので電極リード8の周囲にフリットガラ
ス4が回り込み、したがって電極リード8は気密に封着
されることになっている。
【0013】すなわち、従来の場合、スペーサ3と平板
形ガラス1、2とをフリットガラス4、4によりガラス
接合する時に同時に、このフリットガラス4により電極
リード8の封着を行うようにしている。
【0014】この場合は、枠状スペーサ3と平板形ガラ
ス1、2との接合作業と電極リード8の封着作業が同時
に行われるから、作業効率がよい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
封着方法によると、枠状スペーサ3と平板形ガラス1、
2とを接合する溶融フリットガラス4が切欠溝10…に
流れ込んで電極リード8を封着するものであるから、こ
の流れ込みの挙動が安定せず、切欠溝10…に流込む量
がばらつくことがある。
【0016】このようなばらつきは、流込み量が多過ぎ
ると、枠状スペーサ3と平板形ガラス1、2とを接合す
るのに必要とするフリットガラスの量が不足して接合不
良を発生し、リークの原因になる。また、流込み量が少
ないと、電極リード8の封着が確実になされず量を、気
密性が損なわれる不具合がある。
【0017】さらに、上記にような封着方法は、切欠溝
10…だけで保持された電極7の姿勢が不安定となるか
ら、格別な電極保持治具を用いて電極7の姿勢を保つよ
うになっている。しかしながら、このような電極保持治
具は、装置を大形化し、複雑にする欠点がある。
【0018】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、電極リードの封着
が確実になされ、リークを防止し、平板形ガラス同志、
平板形ガラスと皿形ガラス、または皿形ガラス同志の接
合が確実になり、格別な電極保持治具が不要となる平面
形けい光ランプの製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の平板形
ガラス間に枠形ガラススペ−サを介在させてこれら平板
形ガラスおよびガラススペ−サをフリットガラスにより
接合する、または平板形ガラスと皿形ガラスをフリット
ガラスにより接合する、あるいは皿形ガラス同志をフリ
ットガラスにより接合して、平面形放電容器を形成し、
この放電容器に電極を内装し、この電極は上記放電容器
を気密に貫通する電極リードに接続されてなる平面形け
い光ランプの製造方法であり、上記ガラススペ−サ、平
板形ガラスまたは皿形ガラスをフリットガラスにより接
合するよりも前に、予め上記ガラススペ−サ、平板形ガ
ラスまたは皿形ガラスに、電極リードを気密に貫通して
封着しておくようにしたことを特徴とする。
【0020】
【作用】本発明によると、電極リードを予めガラススペ
−サ、平板形ガラスまたは皿形ガラスに貫通して封着し
ておき、この後上記ガラススペ−サ、平板形ガラスまた
は皿形ガラスをフリットガラスにより接合するようにし
たので、電極リードの気密封着性がフリットガラスの流
れに影響されなくなり、封着性が向上するとともに、ガ
ラススペ−サ、平板形ガラスまたは皿形ガラスのフリッ
トガラスによる接合性が良くなる。
【0021】
【実施例】以下本発明について、図1および図2に示す
第1の実施例にもとづき説明する。
【0022】図1および図2に示す実施例で、図5ない
し図7に示す従来例と同様な構成であってよい部材は、
同一番号を用いて説明を省略する。
【0023】すなわち、1は前面側平板形ガラス、2は
背面側平板形ガラス、3はこれら平板形ガラス1、2間
に設けられる枠状をなすガラススペーサ、4、4はフリ
ットガラス、5は平板形の放電容器、7、7は一対の冷
陰極、8…は電極リードである。
【0024】本実施例において、冷陰極7に溶接された
電極リード8…が、図1に示すように、予めガラススペ
ーサ3の壁を気密に貫通して封着されている。つまり、
前面側平板形ガラス1と背面側平板形ガラス2を、これ
らの間に枠状ガラススペーサ3を介してフリットガラス
4、4により接合する前に、既に冷陰極7の電極リード
8…を枠状スペーサ3に対して貫通して封着してある。
【0025】このような枠状スペ−サ3は、図2に示す
ようにして電極リード8…を封着することができる。つ
まり、図2において20は、枠状のガラススペーサ3を
作るための成形型であり、内側型枠21と外側型枠22
との間に上記枠状のガラススペーサ3が成形される空間
23を有している。この成形空間23に溶融ガラス(図
示しない)が流し込まれ、これを冷却固化させることに
より、この成形空間23の形状に沿う枠状のガラススペ
ーサ3が得られる。
【0026】この場合、冷陰極7に接続された電極リー
ド8…を内側型枠21と外側型枠22とに貫通させて成
形空間23を貫通させておき、この成形空間23に溶融
ガラスを流し込むと、図1に示す枠状スペーサ3が成形
される。この枠状スペーサ3には、冷陰極7の電極リー
ド8…が貫通して封着されていることになる。
【0027】したがって、このように電極7を保持した
枠状スペーサ3の上下面にフリットガラス4、4および
平板形ガラス1、2を重ね、この状態で外部から高周波
加熱等の手段でフリットガラス4、4を加熱溶融する
と、加熱溶融されたフリットガラス4、4が枠状スペー
サ3と平板形ガラス1、2とに濡れるので、これを冷却
硬化させた場合にこれら枠状スペーサ3と平板形ガラス
1、2とが一体に接合されることになる。
【0028】上記のような方法によれば、枠状スペーサ
3と平板形ガラス1、2とをフリットガラス4、4によ
り接合する前に、この枠状スペーサ3に電極リード8…
が封着されているので、電極リード8…の封着具合がフ
リットガラス4、4の溶融流れに影響されることがな
い。
【0029】このため、溶融されたフリットガラス4、
4の流れ込みの不安定に原因する電極リード8…の封着
不良を防止することができる。
【0030】そして、電極リード8…の封着は、予め枠
状スペーサ3を型成形するときに同時に封着することが
でき、確実な気密性を得ることができ、品質が安定す
る。
【0031】また、枠状スペーサ3に切欠溝などの凹凸
がなくなるので、平板形ガラス1、2の接合が良好にな
され、接合強度が高くなる。
【0032】また、上記にような製造方法の場合は、格
別な電極保持治具を用いる必要がなく、装置の大形化し
および複雑化を回避することができる。
【0033】なお、上記実施例の場合、一対の平板形ガ
ラス1、2の間に枠状ガラススペーサ3を介在させ、こ
れら枠状スペーサ3と平板形ガラス1、2をフリットガ
ラス4、4により接合することにより平板形の放電空間
7を構成するようにしたが、本発明はこれに限らない。
【0034】すなわち、平板形けい光ランプは、平坦な
放電空間を構成したものであり、このような平板形放電
空間は、図3に示す第2の実施例のような構造であって
も構成することができる。
【0035】すなわち、図3に示す1は前記実施例の同
様な平板形ガラス、4はフリットガラスであり、これに
対し30は矩形浅皿形のガラスである。この矩形浅皿形
ガラス30は、周辺部に立上りの側壁31を一体に有し
ており、この側壁31の上面に上記フリットガラス4を
介して平板形ガラス1が重ねられ、この状態でフリット
ガラス4を加熱溶融することにより矩形浅皿形ガラス3
0に平板形ガラス1を接合するものである。
【0036】このようにしても、浅皿ガラス30と平板
形ガラス1の間に平坦な放電空間が構成される。
【0037】このような場合においては、浅皿ガラス3
0に周辺部に立上り形成した側壁31に、電極7のリー
ド8…を予め封着しておくことにより、電極リード8…
の封着を確実に行うことができ、信頼性が高くなる。
【0038】また、本発明は、側壁31に電極7のリー
ド8…を封着すること以外に、図4に示す第3の実施例
で示すように、浅皿ガラス30に底壁32に電極7のリ
ード8…を予め封着しておくようにしてもよい。
【0039】さらにまた、本発明は、図示を省略する
が、図3や図4に示す浅皿ガラス30を相互に向かい合
わせ、これらの側壁同志をフリットガラスで接合するこ
とにより平坦な放電空間を構成したけい光ランプにも適
用可能である。
【0040】そしてまた、電極リード8は電極7と一体
成形されている場合であってもよく、またワイヤにより
形成することの外に、導電金属片により形成してもよ
い。
【0041】さらに、電極リード8を枠状スペーサ3や
浅皿ガラス30に気密に貫通させる場合、これら枠状ス
ペーサ3や浅皿ガラス30の型成形とは独立した別の封
着工程により行ってもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法によれ
ば、電極リードを予めガラススペ−サ、平板形ガラスま
たは皿形ガラスに気密に貫通して封着しておき、この後
上記ガラススペ−サ、平板形ガラスまたは皿形ガラスを
フリットガラスにより接合するようにしたので、電極リ
ードの気密封着工程がフリットガラスの加熱溶融時の流
れに影響されなくなり、電極リードの確実な封着が可能
になり、かつフリットガラスによるガラススペ−サ、平
板形ガラスまたは皿形ガラスの接合も確実になり、品質
が向上し、信頼性も増す。しかも電極保持治具等は必要
でなくなり、装置の大形化や複雑化が防止されるなどに
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す平面形けい光ラン
プの分解した斜視図。
【図2】同実施例の枠状ガラススペーサを成形する状態
を示す斜視図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す平面形けい光ラン
プの分解した斜視図。
【図4】本発明の第3の実施例を示す平面形けい光ラン
プの分解した斜視図。
【図5】従来の構造を示す平面形けい光ランプの分解し
た斜視図。
【図6】図5に示す平面形けい光ランプの横断面図。
【図7】図6のVI−VI線の断面図。
【符号な説明】1、2 …平板形ガラス、3…枠形ガラ
ススペーサ、4…フリットガラス、5…放電容器、6…
放電空間、7…冷陰極、8…電極リード、9…けい光体
被膜、30…浅皿ガラス、31…立上り壁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の平板形ガラス間に枠形ガラススペ
    −サを介在させてこれら平板形ガラスおよびガラススペ
    −サをフリットガラスにより接合する、または平板形ガ
    ラスと皿形ガラスをフリットガラスにより接合する、あ
    るいは皿形ガラス同志をフリットガラスにより接合し
    て、平面形放電容器を形成し、この放電容器に電極を内
    装し、この電極は上記放電容器を気密に貫通する電極リ
    ードに接続されてなる平面形けい光ランプの製造方法で
    あり、 上記ガラススペ−サ、平板形ガラスまたは皿形ガラスに
    予め、電極リードを気密に貫通して封着し、この電極リ
    ードを封着したガラススペ−サ、平板形ガラスまたは皿
    形ガラスをフリットガラスにより接合して放電容器を製
    造することを特徴とする平面形けい光ランプの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ガラススペ−サ、平板形ガラスまたは皿
    形ガラスに予め、電極リードを封着する工程は、上記ガ
    ラススペ−サ、平板形ガラスまたは皿形ガラスを型成形
    する時に同時に電極リードを封着することを特徴とする
    請求項1に記載の平面形けい光ランプの製造方法。
JP18348891A 1991-06-28 1991-06-28 平面形けい光ランプの製造方法 Pending JPH0513000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18348891A JPH0513000A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 平面形けい光ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18348891A JPH0513000A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 平面形けい光ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513000A true JPH0513000A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16136694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18348891A Pending JPH0513000A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 平面形けい光ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040015114A (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 제조 방법 및 제조 장치
US6835922B1 (en) Photomultiplier tube and production method therefor
JPH0513000A (ja) 平面形けい光ランプの製造方法
WO2023160297A1 (zh) 电池
JPH04147554A (ja) 平面形けい光ランプ
TW200411695A (en) Image display device, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JPH0552024B2 (ja)
JP2000182565A (ja) 平板型蛍光灯とそれを用いた液晶表示装置及びその製造方法
US5085334A (en) Flat panel display device
CN116924656B (zh) 一种用于玻璃生产线的铂金通道装置及其组装方法
JPS63207032A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPH06302279A (ja) フラットディスプレイパネル
KR100322059B1 (ko) 형광표시장치
EP0811234B1 (en) Method of manufacturing a thin-type display device having a window frame
JPH0831480A (ja) 気密端子
JPS6035164Y2 (ja) 表示管の外囲器
JPH0817343A (ja) 蛍光表示管用カバーガラスの製造方法
JPH0751730Y2 (ja) 平板型蛍光灯
KR100276501B1 (ko) 전계방출소자
JPH04342925A (ja) 真空外囲器の製造方法
JPS59189534A (ja) 真空表示器の封止方法
JP2002260578A (ja) 冷陰極ランプ用電極
JPH0740100B2 (ja) 液晶シヤツタ
JPH10116588A (ja) 平面型蛍光灯
JP2002075199A (ja) 蛍光表示管の製造方法