JPH05129015A - 充電式電気機器 - Google Patents

充電式電気機器

Info

Publication number
JPH05129015A
JPH05129015A JP3262081A JP26208191A JPH05129015A JP H05129015 A JPH05129015 A JP H05129015A JP 3262081 A JP3262081 A JP 3262081A JP 26208191 A JP26208191 A JP 26208191A JP H05129015 A JPH05129015 A JP H05129015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
opening
tool
terminal plate
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3262081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165195B2 (ja
Inventor
Yuichi Kato
裕一 加藤
Jun Tanimizu
洵 谷水
Masakazu Kita
正和 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26208191A priority Critical patent/JP3165195B2/ja
Priority to US07/942,266 priority patent/US5380602A/en
Priority to DE69210516T priority patent/DE69210516T2/de
Priority to EP92308197A priority patent/EP0532301B1/en
Publication of JPH05129015A publication Critical patent/JPH05129015A/ja
Priority to HK98105484A priority patent/HK1006339A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3165195B2 publication Critical patent/JP3165195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/178Demolishing, e.g. recycling, reverse engineering, destroying for security purposes; Using biodegradable materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄電池の分別回収のための取り外しを容易に
行うことができる。 【構成】 蓄電池3の陽極端子または陰極端子の少なく
とも一方に溶接接続された端子板4に、この端子板4を
蓄電池3から外すための工具と係合する開口部40を設
けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄電池が内蔵されている
充電式電気機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】充電式電気かみそりのような電気機器で
は、その電源として、Ni−Cd電池のような蓄電池が
使用されているわけであるが、カドミウム等の有害物質
を含む蓄電池を機器とともに廃棄するのは環境保護の点
から好ましくなく、このために蓄電池の分別回収が必要
とされている。しかし、この種の蓄電池は、電気機器内
において半田付け等の固着手段で接続固定されているこ
とから、分別回収に応じられるものとするには、蓄電池
の取り外しに容易に応ずることができるようになってい
なくてはならない。
【0003】このために、特開平2−1865号公報に
おいては、蓄電池の両極に溶接固定された端子板が半田
付けされている基板に孔を多数個形成することで、基板
における蓄電池取付部分を折り取ることができるように
したものが提案されており、また特開平1−31594
5号公報においては、蓄電池の中央と基板との間に支持
台をおき、蓄電池の端部を押して支持台を支点として蓄
電池を傾かせることで、端子板を引きちぎることができ
るようにしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者において
はハウジング内に組み込まれた基板をそのままの状態で
折り取ることは作業的に難しく、また折り取りやすくす
ることは、機器を誤って落下させてしまった場合のよう
な衝撃でも、蓄電池の重量のこともあって不用意に基板
が折れてしまう事態を招くことになる。
【0005】後者においては、蓄電池の基板への取付に
際して支持台上に蓄電池の中央部が載ってふらつくため
に、取付作業を困難とするほか、端子板を引きちぎるだ
けのストロークを確保しようとすれば、電池と基板との
間にかなり大きなデッドスペースが生じることになる。
また端子板を引きちぎるために力を加えた際、基板が曲
がって変形することで端子板がちぎれなくなってしまう
こともある。
【0006】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは蓄電池の分別回収のた
めの取り外しを容易に行うことができる充電式電気機器
を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、蓄電
池の陽極端子または陰極端子の少なくとも一方に溶接接
続された端子板に、この端子板を蓄電池から外すための
工具と係合する開口部を設けていることに特徴を有して
いる。本発明によれば、開口部に係合させた工具によっ
て端子板を蓄電池から外すことができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、図示例は電気機器1が電気かみそりである場合を
示しており、この電気機器1内に配された基板2には、
蓄電池3の両極端子に夫々スポット溶接によって固定さ
れている一対の端子板4,4が接続されている。そして
図2にも示すように、一端が基板2に半田付けされてい
る端子板4は、その他端に開口部40を備えたものとな
っている。図中41は端子板4における蓄電池3への溶
接部である。
【0009】このものにおいて、蓄電池3の分別回収の
ために蓄電池3を取り外すには、図3に示すように、端
子板4の開口部40にドライバーのような棒状の工具5
を通して工具5の先端を蓄電池3の端面に当て、この当
接点を支点として工具5を倒すことで、端子板4の溶接
部41を蓄電池3から外して、蓄電池3を基板2から取
り外すことができる。蓄電池3と端子板4との溶接接続
の信頼性を高めるために溶接部41を複数設けている場
合には、開口部40とこれら溶接部41とが一直線上に
並ぶようにしておくと、各溶接部41が順に外されるこ
とになるために、必要とする力が少なくてすむ。
【0010】もちろん、図4に示すように、複数の溶接
部41をつなぐ方向と、一端に開口部40を有する端子
板4の長手方向とが交差するようになっていてもよい
が、このようにする場合には、開口部40から各溶接部
41までの距離が同じとなるようにすることが好まし
い。開口部40に工具5を通して溶接部41を引き剥が
すにあたり、力のかかり具合が両溶接部41で同じとな
り、開口部40から遠い側の溶接部41を外すことが困
難になるということがないからである。
【0011】また、ここで示した端子板4は、溶接部4
1と開口部40との間にくびれ部43を備えたものとな
っている。このくびれ部43は、図5に示すように、開
口部40が設けられた一端が邪魔になることがないよう
に端子板4を折り曲げておくことができるようにするた
めに設けられたものである。ここにおいて、複数箇所で
溶接する場合、一対の溶接部41,41の間隔をできる
だけ広くして、そのスポット溶接の際の溶接電流の無効
分(端子板4のみを通過して溶接点を通過しない電流)
が少なくなるようにしておく必要があるが、くびれ部4
3の幅イは、一対の溶接部41,41の間隔ロより大き
くしておくことが好ましい。これが逆になっていると、
溶接部41を引き剥がす際にくびれ部43で切れてしま
うおそれが生じる。
【0012】蓄電池3に溶接固定された端子板4が片方
だけであり、図6に示すように、他方は接続端子7に形
成された溝70に差し込み接続される端子ピン6となっ
ているものであってもよい。また図7に示すように、端
子板4,4がリード線42,42を介して基板2に接続
されているものであってもよい。図8に示すものは、端
子板4をL字形として、開口部40が側方に位置するよ
うにしたものを示している。この場合においても、同図
(a) に示すように、開口部40が複数の溶接部41と一
直線上に並ぶようにしておくことが、同図(b)に示すも
のより好ましい。溶接部41の強度をxkgfとすれ
ば、同図(b) に示すものでは2xkgfの力が一度に必
要となるのに対して、xkgfの力を2回加えるだけで
よいからである。図中44はリード線接続孔である。
【0013】図9は開口部40をマイナスドライバーに
対応する長方形状としたものを示している。この場合、
蓄電池3の直径よりもはみ出す量hが少なくなるため
に、開口部40を端子板4に設けたことで必要となるス
ペースが少なくてすむ。図10に示すように、開口部4
0を蓄電池3の断面形状内に収めれば、よりスペースを
とることがなくなる。尚、開口部40が蓄電池3の端面
から少し離れるように、端子板3を屈曲させておくと、
工具5を開口部40に通すことが容易に行える。図11
は開口部40に工具5を差し込んで工具5をその軸回り
に回転させるようにして溶接部41を外しているところ
を示している。
【0014】図12に示すように、端子板4における溶
接部41を囲む部分に薄肉のつかし部45を設けて、端
子板4を蓄電池3から外す際につかし部45で端子板4
がちぎれるようにしてもよい。図示例ではつかし部45
を端子板4の両面に形成しているが片面だけであっても
よい。また図13に示すように、つかし部45の一部に
切り込み46を入れておけば、つかし部45での切断が
より弱い力で可能となる。尚、切り込み46は、開口部
40と溶接部41との間に位置させるのが最適である。
図14に示すように、つかし部45のかわりに溶接部4
1を囲む多数の切り込み46を設けても同様の効果があ
る。
【0015】図15は、端子板4における溶接部41
を、蓄電池3のセンターよりも開口部40側に位置させ
たものを示している。工具5にて取り外しを行う場合、
工具5先端と蓄電池3との当接点である支点から、作用
点にあたる溶接部41までの距離が長くなるために、小
さい力で溶接部41を外すことができることになるから
である。
【0016】適当な工具5がない場合を想定して、図1
6(a) に示すように指を引っかけて外すための紐状の引
掛具47を開口部40に取り付けておいたり、同図(b)
に示すように、指でつまんで外すためのつまみ48を開
口部40に取り付けておいたりしてもよい。図中49は
滑り止めのためのローレットである。図17は開口部4
0を複数設けることで、外し易いとこから外すことがで
きるようにしたものを示している。この時、異なる形状
の開口部40を設けておけば、工具5に合わせて開口部
40を選択することができることになる。また、図18
に示すように、一対の開口部40,40を結ぶ線上に溶
接部41が位置するようにしておけば、工具5の支点が
安定して外しやすくなる。
【0017】図19は、開口部40を基板2と溶接部4
1との間に位置させたものを示している。開口部40に
工具5を挿入して開口部40両側の片を切ることで、蓄
電池3を外すわけであり、このために上記両側の片の幅
zは小さくしている。図20に示すように、端子板3を
折り曲げてこれを蓄電池3と基板2との間に入れること
で、蓄電池2と基板3との間に工具5の入る隙間sを設
けることも効果的である。
【0018】図21は、端子板4を湾曲させることで端
子板4と蓄電池3との間に開口部40を形成するととも
に開口部40の両側に溶接部41を配したものを示して
いる。この開口部40は、図22に示すようにテーパ状
となっていてもよい。この場合、工具5を開口部40に
強く差し込むだけで溶接部41を外すことができる。ま
た、図23に示すように、あらかじめ棒状のもの50を
開口部40に入れておけば、工具のない時でも溶接部4
1を引きはがすことができる。
【0019】図24に示す実施例は、開口部40を端子
板4の中央に位置させたねじ孔として形成したものを示
しており、機器本体に使用されているねじをこの開口部
40に入れてねじを締めていけば、ねじの先端が蓄電池
3を押してこの反力で端子板4が蓄電池3から外れる。
図25は蓄電池3に先端が当接する支持台51に、ねじ
孔である開口部40と螺合するねじ52を設けたもので
あり、ねじ52を回して端子板4を引っ張ることで蓄電
池3から端子板4を外すようにしたものを示している。
この場合、蓄電池3を傷つけたりすることがなくなる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明においては、端子板
に設けた開口部に係合させた工具によって端子板を蓄電
池から外すことができて、蓄電池の分別回収のための蓄
電池の取り外し作業を基板の変形を招いたりすることな
く容易に行うことができるものであり、また取り外しの
ための構成が蓄電池の不用意な外れを招くこともないも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の破断斜視図である。
【図2】斜視図である。
【図3】取り外し時の斜視図である。
【図4】(a) は他例の斜視図、(b) は同上の正面図であ
る。
【図5】同上の破断側面図である。
【図6】別の例の斜視図である。
【図7】さらに別の例の斜視図である。
【図8】(a)(b)は夫々他の実施例の正面図である。
【図9】別の実施例の正面図である。
【図10】他の実施例を示すもので、(a) は破断平面
図、(b) は正面図である。
【図11】取り外し時の斜視図である。
【図12】別の実施例を示すもので、(a) は正面図、
(b) は断面図である。
【図13】他例の正面図である。
【図14】他の実施例の正面図である。
【図15】取り外し時の斜視図である。
【図16】(a)(b)は夫々他例の正面図である。
【図17】別の実施例の正面図である。
【図18】取り外し時の斜視図である。
【図19】他の実施例の正面図である。
【図20】他例の側面図である。
【図21】別の実施例の斜視図である。
【図22】他例の斜視図である。
【図23】さらに他例の斜視図である。
【図24】他の実施例を示すもので、(a) は破断平面
図、(b) は正面図である。
【図25】他例の破断平面図である。
【符号の説明】
3 蓄電池 4 端子板 40 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池の陽極端子または陰極端子の少な
    くとも一方に溶接接続された端子板に、この端子板を蓄
    電池から外すための工具と係合する開口部を設けている
    ことを特徴とする充電式電気機器。
  2. 【請求項2】 端子板は溶接部を囲む薄肉のつかし部を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の充電式電気
    機器。
  3. 【請求項3】 開口部と複数の溶接部とが一直線上に並
    んでいることを特徴とする請求項1記載の充電式電気機
    器。
JP26208191A 1991-09-13 1991-10-09 充電式電気機器 Expired - Lifetime JP3165195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26208191A JP3165195B2 (ja) 1991-09-13 1991-10-09 充電式電気機器
US07/942,266 US5380602A (en) 1991-09-13 1992-09-09 Electrical appliance powered by an incorporated rechargeable battery
DE69210516T DE69210516T2 (de) 1991-09-13 1992-09-10 Elektrisches Gerät versorgt von einer eingebauten wiederaufladbaren Batterie
EP92308197A EP0532301B1 (en) 1991-09-13 1992-09-10 Electrical appliance powered by an incorporated rechargeable battery
HK98105484A HK1006339A1 (en) 1991-09-13 1998-06-17 Electrical appliance powered by an incorporated rechargeable battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23358791 1991-09-13
JP3-233587 1991-09-13
JP26208191A JP3165195B2 (ja) 1991-09-13 1991-10-09 充電式電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129015A true JPH05129015A (ja) 1993-05-25
JP3165195B2 JP3165195B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26531094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26208191A Expired - Lifetime JP3165195B2 (ja) 1991-09-13 1991-10-09 充電式電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5380602A (ja)
EP (1) EP0532301B1 (ja)
JP (1) JP3165195B2 (ja)
DE (1) DE69210516T2 (ja)
HK (1) HK1006339A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT399616B (de) * 1993-04-01 1995-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät mit mindestens einer an einer leiterplatte fix angebrachten batterie
US5582933A (en) * 1993-06-07 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell with terminals and circuit substrate
JP2582113Y2 (ja) * 1993-07-19 1998-09-30 三洋電機株式会社 電池保持構造
JP2999719B2 (ja) * 1996-06-25 2000-01-17 株式会社エーユーイー研究所 電池ホルダ
TW385259B (en) * 1998-09-18 2000-03-21 Nat Science Council Pd/NaOH-Al2O3 catalyst for NOx abatements
US10686180B2 (en) 2016-12-09 2020-06-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery protection system
CN115425367A (zh) * 2022-09-29 2022-12-02 浙江美森电器有限公司 一种方便拆除的电池结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487820A (en) * 1983-07-25 1984-12-11 Memory Protection Devices, Inc. Battery holder for coin cells
US4977042A (en) * 1989-12-06 1990-12-11 Kyushu Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable type small electric appliance

Also Published As

Publication number Publication date
EP0532301A1 (en) 1993-03-17
JP3165195B2 (ja) 2001-05-14
DE69210516D1 (de) 1996-06-13
HK1006339A1 (en) 1999-02-19
DE69210516T2 (de) 1996-11-28
US5380602A (en) 1995-01-10
EP0532301B1 (en) 1996-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286474B2 (ja) 電池を内蔵する電気機器
EP2487737B1 (en) Battery connecting structure
EP0432331B1 (en) Rechargeable type small electric appliance
US4646430A (en) Method of assembling an electric storage cell
JP4902204B2 (ja) ボルト式端子付き密閉型二次電池とこれを用いた組電池
JPH05129015A (ja) 充電式電気機器
JP2000200594A (ja) 電 池
JP2582113Y2 (ja) 電池保持構造
US20020094477A1 (en) Connecting structure of conductive connecting tab of battery
JP4099609B2 (ja) 電池
JP3754335B2 (ja) パック電池とその製造方法
JP2010182441A (ja) 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
JP2000164200A (ja) ナトリウム−硫黄電池の端子接続方法及び端子接続構造
JP2002164029A (ja) 電池パック
JPH06223803A (ja) 電池パック
EP1246276A2 (en) Link fuse
JPH06251762A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP3813574B2 (ja) 薄型バッテリパックの製造方法
JP2003263976A (ja) 電池パック
JP2782204B2 (ja) 充電式小型電気機器
JPH0696751A (ja) 充電式電気機器
JPH0574428A (ja) 充電式電気機器
JP2729780B2 (ja) 小型電気機器
JP3501739B2 (ja) 電池ホルダ
JP2741134B2 (ja) 充電式小型電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11