JPH0512777U - パーキングブレーキ機構付きデイスクブレーキ - Google Patents

パーキングブレーキ機構付きデイスクブレーキ

Info

Publication number
JPH0512777U
JPH0512777U JP6840291U JP6840291U JPH0512777U JP H0512777 U JPH0512777 U JP H0512777U JP 6840291 U JP6840291 U JP 6840291U JP 6840291 U JP6840291 U JP 6840291U JP H0512777 U JPH0512777 U JP H0512777U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
cylinder bore
piston
bolt
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6840291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556636Y2 (ja
Inventor
昌彦 中嶋
直躬 三岡
昭夫 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6840291U priority Critical patent/JP2556636Y2/ja
Publication of JPH0512777U publication Critical patent/JPH0512777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556636Y2 publication Critical patent/JP2556636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一端部側がピストン内へ挿入されたアジャス
トボルトの他端部側のコーンクラッチが大気圧室に設け
られ、液圧制動時のアジャストボルト回転によりパーキ
ングブレーキ操作ストロークを自動調節し且つ過大液圧
時にはコーンクラッチの摩擦力にてオーバアジャストを
防止するパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
において、コーンクラッチへの小石や泥水等の侵入を確
実に防止してオーバアジャストを一層確実に防止し且つ
シリンダボアの加工を容易とするとともに液圧室内のエ
ア抜き性を一層向上させる。 【構成】 第2シリンダボア40内周面とアジャストボ
ルト44の嵌合部48外周面との間に、Oリング94お
よびカップシール98を介して環状の隔壁部材90を液
密に嵌合して、液圧室100および大気圧室102を形
成するとともに、スラストベアリング108およびスプ
リング110等を大気圧室102内に設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキに関し、特に、ピスト ン内に設けられたアジャストナットに螺合されたアジャストボルトのピストン底 部側と反対側の端部において設けられたコーンクラッチを介して、パーキングブ レーキ操作力がアジャストボルトからアジャストナットおよびピストンへ伝達さ れるとともに、液圧によるブレーキ作動時におけるアジャストボルトの回転に基 づいてパーキングブレーキ操作ストロークを自動調節する一方、過大液圧時には その操作ストロークのオーバアジャストが防止される形式のパーキングブレーキ 機構付きディスクブレーキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリンダボア内に一方向への突出し可能に嵌合された有底円筒状のピストンと 、そのピストン内に設けられたアジャストナットと、一端部側に雄ねじ部を有す るとともに他端部側にその雄ねじ部から離隔する程径が小さくなるテーパ状外周 面を有し、その雄ねじ部がピストン内に挿入されてアジャストナットに螺合され たアジャストボルトと、そのアジャストボルトの他端部と軸方向に対向するよう に前記シリンダボア内に設けられ、そのアジャストボルトのテーパ状外周面とテ ーパ嵌合可能なテーパ状内周面を有する可動部材とを備え、パーキングブレーキ 操作部材からの操作力が前記可動部材,アジャストボルト,およびアジャストナ ットを介して前記ピストンに伝達されるとともに、前記シリンダボア内の液圧に よりそのピストンが突き出される際にそのアジャストボルトがアジャストナット に対して一方向へ回転させられることにより前記パーキングブレーキ操作部材の 操作ストロークを自動調節する一方、その液圧が予め定められた一定圧を超えた ときにはその操作ストロークのオーバアジャストを防止する形式のパーキングブ レーキ機構付きディスクブレーキが知られている。
【0003】 たとえば、特公昭63−35857号公報に記載されたものがそれである。こ のディスクブレーキにおいては、アジャストボルトの雄ねじ部側と反対側の端部 と可動部材との間に大気圧室が設けられており、これにより、液圧によりアジャ ストボルトにピストン底部側と反対側への付勢力が生じ、過大液圧時にはアジャ ストボルトのテーパ状外周面が可動部材のテーパ状内周面に強く押し付けられる ことにより、アジャストボルトの回転が阻止されてパーキングブレーキ操作スト ロークのオーバアジャストが防止されるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキに おいては、アジャストボルトのテーパ状外周面と可動部材のテーパ状内周面との 嵌合部分はシリンダボア内の液圧室に位置させられているため、液圧室内にブレ ーキ液を通しつつその液圧室内のエア抜きを行う場合において、その嵌合部分( コーンクラッチ)に存在するエアを除去し難く、液圧室内のエア抜き性を充分に 得難いという問題があった。
【0005】 これに対し、たとえば特開昭54−118956号公報に記載されているよう に、シリンダボアの内周面のアジャストボルトの雄ねじ部とテーパ状外周面との 間に位置する部分に内周側へ突き出す環状突出部を設け、この環状突出部の内周 面にアジャストボルトを摺動可能かつ液密に嵌合して、アジャストボルトの雄ね じ部側に液圧室を形成し且つアジャストボルトのテーパ状外周面側に大気圧室を 形成するようにすれば、アジャストボルトのテーパ状外周面と可動部材のテーパ 状内周面との嵌合部分が大気圧室に配置されることとなるので、液圧室内のエア 抜き性が向上すると考えられる。
【0006】 しかし、この場合においても未だ解決すべき種々の問題を有している。すなわ ち、可動部材の外径は、通常、環状突出部の内径より大きくされるため、その可 動部材をピストンと同一の側からシリンダボア内に組み付けることはできないこ とから、シリンダボアを両端において開口するように形成しなければならない。 このため、シリンダボアの可動部材側の開口から小石や泥水等が侵入するのを防 止するためにその開口部分にダストブーツ等を取り付ける必要を生ずるとともに 、このダストブーツが破損したりするとアジャストボルトと可動部材とのテーパ 嵌合部分に小石や泥水等が侵入してそのテーパ嵌合部分における摩擦力が充分に 得られなくなり、パーキングブレーキ操作ストロークのオーバアジャストを確実 に防止できなくなるおそれがあるのである。
【0007】 また、シリンダボアの内周面に内周側へ突き出す環状突出部を形成するために シリンダボアの加工を軸心方向両側から行う必要を生じて、シリンダボアの加工 が面倒となる欠点がある。
【0008】 また、アジャストボルトと可動部材との間のテーパ嵌合部分は大気圧室に設け られても、液圧室内には前記スラストベアリングおよび付勢手段等の多くの部品 が未だ設けられており、液圧室内におけるそれらの部品の存在により、必ずしも 液圧室内のエア抜き性が充分に得られるとは言い難かったのである。
【0009】 本考案は以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするとこ ろは、シリンダボアに一方向への突出し可能に嵌合された有底円筒状のピストン 内へ挿入されたアジャストボルトのピストン底部側と反対側の端部とシリンダボ ア内に設けられた可動部材との間のテーパ嵌合部分を介して、パーキングブレー キ操作力がアジャストボルトと螺合するアジャストナットおよびピストンへ伝達 されるとともに、液圧によるブレーキ作動時におけるアジャストボルトの回転に 基づいてパーキングブレーキ操作ストロークを自動調節する一方、過大液圧時に はその操作ストロークのオーバアジャストが防止される形式のパーキングブレー キ機構付きディスクブレーキにおいて、前記テーパ嵌合部分を大気圧室に設ける 場合において、ダストブーツ等を設けることなくそのテーパ嵌合部分に小石や泥 水等が侵入するのを確実に防止し得てオーバアジャストを一層確実に防止し得る とともに、シリンダボアの加工を容易に為し得る一方、液圧室内のエア抜き性を 一層向上させ得るパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキを提供すること にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の要旨とするところは、一方向において開口 するシリンダボア内に突出し可能に嵌合された有底円筒状のピストンと、そのピ ストン内に設けられたアジャストナットと、一端部側に雄ねじ部を有し且つ他端 部側にその雄ねじ部から離隔する程径が小さくなるテーパ状外周面を有するとと もに長手方向中間部に嵌合部を有し、その雄ねじ部がそのピストン内に挿入され てそのアジャストナットに螺合されたアジャストボルトと、そのアジャストボル トの他端部と軸方向に対向するように前記シリンダボア内に設けられ、そのアジ ャストボルトのテーパ状外周面とテーパ嵌合可能なテーパ状内周面を有する可動 部材と、そのアジャストボルトをスラストベアリングを介してその可動部材側へ 付勢してアジャストボルトのテーパ状外周面を可動部材のテーパ状内周面に押し 付ける付勢手段と、そのアジャストボルトの雄ねじ部側においてそのシリンダボ ア内に形成された液圧室と、そのアジャストボルトのテーパ状外周面側において そのシリンダボア内に形成された大気圧室とを備え、パーキングブレーキ操作部 材からの操作力が前記可動部材,アジャストボルト,およびアジャストナットを 介して前記ピストンに伝達されるとともに、前記液圧室の液圧によりそのピスト ンが突き出される際にそのアジャストボルトがそのアジャストナットに対して一 方向へ回転させられることにより前記パーキングブレーキ操作部材の操作ストロ ークを自動調節する一方、その液圧が予め定められた一定圧を超えたときにはそ の液圧により増大した前記アジャストボルトのテーパ状外周面と前記可動部材の テーパ状内周面との間の摩擦力に基づいてその操作ストロークのオーバアジャス トを防止する形式のパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキにおいて、前 記アジャストボルトの嵌合部の外周面と前記シリンダボアの内周面との間に、そ のシリンダボア内を分割して前記液圧室および大気圧室を形成するための環状の 隔壁部材を、そのシリンダボアの底部側への一定限度以上の移動不能かつアジャ ストボルトに対して軸方向の相対移動可能に嵌合し、そのシリンダボアの内周面 およびアジャストボルトの嵌合部の外周面と前記隔壁部材との間に、それらの間 を液密に封止するシール手段を設けるとともに、前記スラストベアリングおよび 前記付勢手段を前記大気圧室内に設けたことにある。
【0011】
【作用および考案の効果】
このようにすれば、シリンダボアの内周面とアジャストボルトの嵌合部の外周 面との間に環状の隔壁部材がシリンダボアの底部側への一定限度以上の移動不能 かつアジャストボルトに対して軸方向の相対移動可能に嵌合されてシリンダボア 内が2分割されるとともに、その隔壁部材とシリンダボアの内周面およびアジャ ストボルトの嵌合部の外周面との間にそれらの間を液密に封止するシール手段が 設けられることにより、アジャストボルトの雄ねじ部側に液圧室が形成され且つ アジャストボルトのテーパ状外周面側に大気圧室が形成される。この場合におい て、液圧室および大気圧室を形成するためのシリンダボアの分割は、シリンダボ アの内周面に環状突出部を突設したりすることなく隔壁部材を嵌合することによ り行われるため、可動部材をピストンと同一方向からシリンダボア内へ組み付け ることができる。このため、シリンダボアはピストンの突出し側の一端において のみ開口されておればよく、アジャストボルトのテーパ状外周面と可動部材のテ ーパ状内周面とのテーパ嵌合部分が配置される大気圧室をシリンダボアの底部側 に設けることかできることから、ダストブーツ等を設けることなく前記テーパ嵌 合部分への小石や泥水等の侵入を確実に防止し得てパーキングブレーキ操作スト ロークのオーバアジャストを一層確実に防止し得る。
【0012】 また、シリンダボアの内周面に環状突出部を突設する必要がなく且つシリンダ ボアを軸心方向の一方の側から加工できるため、シリンダボアの加工を比較的容 易に為し得る。
【0013】 また、前記スラストベアリングおよび付勢手段は大気圧室内に設けられるので 、液圧室内の部品点数が従来に比べて大幅に低減させられることとなり、これに より、液圧室内のエア抜き性を一層向上させ得る。
【0014】
【実施例】 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】 図1は本考案が適用されたパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキの要 部を示す図であって、車輪と共に回転可能に設けられたディスクロータ10の外 周部にはキャリパ12が跨設されており、そのキャリパ12は図示しない非回転 部材に固定された支持部材14に一対のスライドピン(図示せず)等を介してデ ィスクロータ10の軸心と平行な方向の移動可能に支持されている。キャリパ1 2は、第1シリンダボア16を有し、その第1シリンダボア16内に全体として 有底円筒状を成すピストン18が軸心回りの回転不能な状態で一方向の突出し可 能に嵌合されたシリンダ部20と、そのシリンダ部20のピストン18の突出し 方向と反対側の端部においてシリンダ部20に一体に設けられた突出部22と、 シリンダ部20のピストン18突出し方向の端部から一体に延び出してディスク ロータ10を間にしてシリンダ部20と対向する二股状の爪部24とを備えてい る。キャリパ12の内側、すなわちピストン18と爪部24との間には、一対の パッド26,28がディスクロータ10を挟んだ状態で配設されており、それら パッド26,28は前記支持部材14によりディスクロータ10の軸心と平行な 方向の移動可能に支持されている。
【0016】 上記ピストン18の内部には、全体として円筒状を成し、一端部側外周面に外 向きフランジ30を有するアジャストナット32がその外向きフランジ30がピ ストン18の底部側に位置する状態で、ピストン18に対する軸方向の相対移動 可能かつ軸心回りの相対回転不能に設けられている。アジャストナット32の外 向きフランジ30とピストン18の内周面との間には、そのピストン18の内周 面に嵌め付けられた止め輪34および座金36を介してスプリング38が予圧状 態で設けられており、アジャストナット32はこのスプリング38の付勢力に従 ってピストン18の底部に押し付けられている。
【0017】 上記シリンダ部20の内部には、更に、第1シリンダボア16と同心に第2シ リンダボア40および第3シリンダボア42が順次形成されており、第1シリン ダボア16,第2シリンダボア40,第3シリンダボア42の順で径が小さくさ れている。これらの3つのシリンダボア16,40,42内にはアジャストボル ト44が配設されている。アジャストボルト44は、雄ねじ部46と、その雄ね じ部46より大径の嵌合部48と、その嵌合部48より更に大径であって且つ雄 ねじ部46から離隔する程径が小さくなるテーパ状外周面50を有する頭部52 とを備えており、雄ねじ部46がアジャストナット32に軸方向において所定の 間隙を有する状態で螺合されている。第3シリンダボア42内には、軸心方向の 一端部側にテーパ状内周面54を有し且つ他端部側に係合凹所56を有する可動 部材58が軸心方向の移動可能に嵌合されている。この可動部材58はそれに突 設された回止めピン60が第3シリンダボア42の底部に設けられた穴61内に 所定間隙を有して嵌め入れられることにより、軸心回りの回転が阻止されている 。
【0018】 上記突出部22の内部には、第3シリンダボア42等の軸心と直角な方向に延 びる取付穴74が第3シリンダボア42の底部と連通する状態で設けられており 、その取付穴74内にはカム軸76がニードルベアリング78を介して軸心回り の回転可能に設けられている。カム軸76の一端部であって突出部22の外側に 位置する部分には、図示しないパーキングブレーキ操作部材からパーキングブレ ーキ操作力が伝達されるレバー部材80が相対回転不能に取り付けられている。 カム軸76の外周面の長手方向中間部には偏心した位置を底部とする係合切欠8 2が形成されており、その係合切欠82の底部と可動部材58の係合凹所56の 底部との間にはトグル84が設けられている。なお、86は、ピストン18の外 周面と第1シリンダボア16の内周面との間を液密にシールするとともにピスト ン18の戻し作用を為すピストンシールであり、88はダストブーツである。
【0019】 上記第2シリンダボア40の内周面とアジャストボルト44の嵌合部48の外 周面との間には、環状の隔壁部材90が止め輪91等により第2シリンダボア4 0に対して軸方向の移動不能かつアジャストボルト44に対して軸方向の相対移 動可能に嵌合されている。隔壁部材90の外周面と第2シリンダボア40の内周 面との間は、その隔壁部材90の外周面に形成された環状溝92に嵌め着けられ たOリング94にて液密に封止されているとともに、隔壁部材90の内周面とア ジャストボルト44の嵌合部48の外周面との間は、その嵌合部48の外周面に 形成された環状溝96に嵌め着けられたカップシール98にて液密に封止されて いる。これにより、隔壁部材90を間にして、アジャストボルト44の雄ねじ部 46やピストン18等が設けられた第1シリンダボア16内に液圧室100が形 成されているとともに、アジャストボルト44の頭部52や可動部材58等が設 けられた第3シリンダボア42内に大気圧室102が形成されており、液圧室1 00内にブレーキ液圧が供給されたときには、その液圧に応じた可動部材58側 への推力がアジャストボルト44に作用させられるようになっている。本実施例 においては、上記第1シリンダボア16,第2シリンダボア40,および第3シ リンダボア42がクレームにおけるシリンダボアに相当するとともに、上記Oリ ング94およびカップシール98がシール手段として機能している。
【0020】 上記隔壁部材90の大気圧室102と対向する面には、液圧室100側へ延び る環状凹所104が設けられている。その環状凹所104の底部とアジャストボ ルト44の頭部52との間には、座金106およびスラストベアリング108を 介してスプリング110が予圧状態で介挿されており、スプリング110の大部 分は環状凹所104内に収容されている。これにより、スプリング110の付勢 力に従ってアジャストボルト44が可動部材58側へ付勢されて、そのアジャス トボルト44のテーパ状外周面50が可動部材58のテーパ状内周面54に押し 付けられるようになっている。本実施例においては、上記スプリング110が付 勢手段に相当し、このスプリング110のばね定数は上記スプリング38のばね 定数より小さくされている。
【0021】 なお、上記のように構成されたパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ を組み立てる際には、たとえば、トグル84,可動部材58,嵌合部48に隔壁 部材90が嵌合され且つスラストベアリング108およびスプリング110等が 組み付けられたアジャストボルト44が第1シリンダボア16の開口側から順次 組み付けられた後、アジャストナット32が組み付けられたピストン18を回転 させつつ第1シリンダボア16内に挿入することによりそのアジャストナット3 2がアジャストボルト44に螺合されることとなる。
【0022】 次に、上記パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキの作動を説明する。 まず、パーキングブレーキ操作時においては、レバー部材80によりカム軸76 が図1において右回りに回転させられると、カム軸76によりトグル84が図1 において左側へ押動され、そのトグル84に生じた推力が可動部材58,アジャ ストボルト44,およびアジャストナット32を介してピストン18に伝達され てピストン18が突き出される。これにより、一方のパッド28がディスクロー タ10に押し付けられるとともに、その反力でキャリパ12がピストン18の突 出し方向と反対方向へ移動させられて他方のパッド26がディスクロータ10に 押し付けられることによりパーキングブレーキが作動させられる。
【0023】 上記ディスクブレーキのサービスブレーキ操作時においては、液圧室100内 に供給されたブレーキ液圧によりピストン18が突き出されて上記の場合と同様 にして制動が行われる。このとき、ピストン18の外周面とピストンシール86 との間に相対的な滑りを生じないピストン18の予め定められた移動範囲内の突 出し時においては、アジャストナット32がスプリング38によりピストン18 の底部に押し付けられた状態でピストン18と一体的に作動させられるとともに 、アジャストナット32とアジャストボルト44との間の前記軸方向の間隙(が たつき)によりアジャストナット32とアジャストボルト44との間には軸力が 作用しない。一方、ブレーキ液圧が予め定められた一定圧よりも低くてそのブレ ーキ液圧およびスプリング110によるアジャストボルト44に対するピストン 18底部側と反対側への付勢力がスプリング38の付勢力より小さい場合におい て、パッド26,28の磨耗によりピストン18が前記予め定められた移動範囲 を超えて突き出されてピストン18の外周面とピストンシール86との間に相対 的な滑りを生じた場合には、アジャストナット46とアジャストボルト36との 間に軸力が生じてアジャストボルト44がスプリング110の付勢力に抗してピ ストン18底部側へ移動させられ、これにより、アジャストボルト44のテーパ 状外周面50が可動部材58のテーパ状内周面54から離れて、テーパ状外周面 50がテーパ状内周面54とテーパ嵌合するまでアジャストボルト44がスプリ ング110の付勢力に従って一方向へ回転させられることにより、レバー部材8 0の回動量ひいては前記パーキングブレーキ操作部材の操作ストロークが自動的 に調節されるようになっている。
【0024】 また、ブレーキ液圧が過大となると、パッド26,28の磨耗に拘らずキャリ パ12の変形等に起因してピストン18が前記予め定められた移動範囲を超えて 突き出される場合があるが、ブレーキ液圧が大きくなって前記予め定められた一 定圧を超えると、そのブレーキ液圧およびスプリング110によるアジャストボ ルト44に対するピストン18底部側と反対側への付勢力がスプリング38の付 勢力より大きくなって、ピストン18の突出しに伴ってスプリング38が圧縮さ れつつアジャストナット32がピストン18の底部から離れ且つアジャストボル ト44のテーパ状外周面50が可動部材58のテーパ状内周面54に強く押し付 けられることにより、それらテーパ状外周面50とテーパ状内周面54との間の 摩擦力に基づいてアジャストボルト44の回転が阻止されてパーキングブレーキ 操作部材の操作ストロークのオーバアジャストが防止されるようになっている。
【0025】 このように本実施例によれば、アジャストボルト44と可動部材58との間の テーパ嵌合部分が大気圧室102に設けられているので、かかるテーパ嵌合部分 が液圧室に設けられる従来の場合に比べて、液圧室100内のエア抜き性が好適 に得られる。この場合において、液圧室100および大気圧室102を形成する ためのシリンダ部20内の分割は、シリンダボア内周面に環状突出部を突設した りすることなく、第2シリンダボア40の内周面とアジャストボルト44の嵌合 部48の外周面との間に隔壁部材90を嵌合することにより行われるため、ディ スクブレーキの組立て時においては可動部材58をピストン18と同様に第1シ リンダボア16の開口側から組み付けることができる。これにより、可動部材5 8を第3シリンダボア42に嵌合するためにその第3シリンダボア42の第2シ リンダボア40と反対側の端部を開口させる必要がなく、第3シリンダボア42 内に形成された大気圧室102すなわちその大気圧室102内に配設されるアジ ャストボルト44と可動部材58とのテーパ嵌合部分をシリンダボア底部側に設 けることができることから、ダストブーツ等を設けることなく前記テーパ嵌合部 分への小石や泥水等の侵入を確実に防止することができる。この結果、過大液圧 時においてそのテーパ嵌合部分における摩擦力が充分に得られるので、パーキン グブレーキ操作ストロークのオーバアジャストを一層確実に防止することができ るのである。
【0026】 また、本実施例によれば、シリンダボア16,40,42は軸心方向の一方の 側(第1シリンダボア16の開口側)から加工されることとなるため、シリンダ ボアの内周面に環状突出部を形成するためにそのシリンダボアを軸心方向両側か ら加工する場合に比べて、シリンダボア16,40,42を容易に加工すること ができる。
【0027】 また、本実施例によれば、アジャストボルト44を軸心回りの回転可能に可動 部材58側へ付勢するためのスラストベアリング108およびスプリング110 等が大気圧室102内に設けられいているので、かかるスラストベアリングやス プリング等が液圧室内に設けられている従来の場合に比べて、液圧室100内の 部品点数が大幅に低減されることとなり、これにより、液圧室100内のエア抜 き性を一層向上させることができる。
【0028】 また、本実施例によれば、スプリング110の大部分は隔壁部材90の環状凹 所104内に収容されているので、アジャストボルト44の長さ寸法ひいてはキ ャリパ12の第1シリンダボア16軸心と平行な方向の長さ寸法を好適に抑制で きることから、ディスクブレーキの設置スペースを増大させることがない利点が ある。
【0029】 ところで、アジャストボルトを可動部材側へ付勢するためのスプリングを液圧 室内に設ける従来の場合には、そのスプリングの一端部を受けるためにフランジ 付き筒状座金をシリンダボアの内周面に設けることが行われているが、本実施例 によれば、スプリング110の一端部は隔壁部材90にて受けられるため、かか るフランジ付き筒状座金を別個に設ける必要がなくなってディスクブレーキのコ ストを低減することも可能となる利点がある。
【0030】 なお、前記実施例では、隔壁部材90と第2シリンダボア40の内周面および アジャストボルト44の嵌合部48の外周面との間は、隔壁部材90の外周面に 嵌め着けられたOリング94および嵌合部48の外周面に嵌め着けられたカップ シール98にて液密にシールされているが、第2シリンダボア40の内周面に形 成した環状溝や隔壁部材90の内周面に形成した環状溝にシール部材を嵌め着け てもよいことは勿論である。
【0031】 また、前記実施例では、付勢手段としてのスプリング110は圧縮コイルスプ リングにて構成されているが、皿ばねなどにて構成することもできる。
【0032】 また、前記実施例では、スプリング110はアジャストボルト44と隔壁部材 90との間に設けられているが、アジャストボルト44と第3シリンダボア42 の内周面との間にコーンスプリングなどを設けるように構成することもできる。 この場合においては、前記止め輪91を削除することも可能である。
【0033】 また、前記実施例では、シリンダボアは互いに径の異なる3つのシリンダボア 16,40,42を有して構成されているが、必ずしもその必要はなく、たとえ ば同一径のシリンダボア内にピストン,隔壁部材,および可動部材を設けるよう に構成することもできる。
【0034】 その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得る ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用されたパーキングブレーキ機構付
きディスクブレーキの一例を示す図であって、要部を示
す断面図である。
【符号の説明】
{16 第1シリンダボア,40 第2シリンダボア,
42 第3シリンダボア}シリンダボア 18 ピストン 32 アジャストナット 44 アジャストボルト 46 雄ねじ部 48 嵌合部 50 テーパ状外周面 54 テーパ状内周面 58 可動部材 90 隔壁部材 {94 Oリング,98 カップシール}シール手段 100 液圧室 102 大気圧室 108 スラストベアリング 110 スプリング(付勢手段)
フロントページの続き (72)考案者 稲富 昭夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向において開口するシリンダボア内
    に突出し可能に嵌合された有底円筒状のピストンと、該
    ピストン内に設けられたアジャストナットと、一端部側
    に雄ねじ部を有し且つ他端部側に該雄ねじ部から離隔す
    る程径が小さくなるテーパ状外周面を有するとともに長
    手方向中間部に嵌合部を有し、該雄ねじ部が該ピストン
    内に挿入されて該アジャストナットに螺合されたアジャ
    ストボルトと、該アジャストボルトの他端部と軸方向に
    対向するように前記シリンダボア内に設けられ、該アジ
    ャストボルトのテーパ状外周面とテーパ嵌合可能なテー
    パ状内周面を有する可動部材と、該アジャストボルトを
    スラストベアリングを介して該可動部材側へ付勢して該
    アジャストボルトのテーパ状外周面を該可動部材のテー
    パ状内周面に押し付ける付勢手段と、該アジャストボル
    トの雄ねじ部側において該シリンダボア内に形成された
    液圧室と、該アジャストボルトのテーパ状外周面側にお
    いて該シリンダボア内に形成された大気圧室とを備え、
    パーキングブレーキ操作部材からの操作力が前記可動部
    材,アジャストボルト,およびアジャストナットを介し
    て前記ピストンに伝達されるとともに、前記液圧室の液
    圧により該ピストンが突き出される際に該アジャストボ
    ルトが該アジャストナットに対して一方向へ回転させら
    れることにより前記パーキングブレーキ操作部材の操作
    ストロークを自動調節する一方、該液圧が予め定められ
    た一定圧を超えたときには該液圧により増大した前記ア
    ジャストボルトのテーパ状外周面と前記可動部材のテー
    パ状内周面との間の摩擦力に基づいて該操作ストローク
    のオーバアジャストを防止する形式のパーキングブレー
    キ機構付きディスクブレーキにおいて、 前記アジャストボルトの嵌合部の外周面と前記シリンダ
    ボアの内周面との間に、該シリンダボア内を分割して前
    記液圧室および大気圧室を形成するための環状の隔壁部
    材を、該シリンダボアの底部側への一定限度以上の移動
    不能かつ該アジャストボルトに対して軸方向の相対移動
    可能に嵌合するとともに、該シリンダボアの内周面およ
    び該アジャストボルトの嵌合部の外周面と該隔壁部材と
    の間に、 それらの間を液密に封止するシール手段を設ける一方、
    前記スラストベアリングおよび前記付勢手段を前記大気
    圧室内に設けたことを特徴とするパーキングブレーキ機
    構付きディスクブレーキ。
JP6840291U 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ Expired - Lifetime JP2556636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6840291U JP2556636Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6840291U JP2556636Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512777U true JPH0512777U (ja) 1993-02-19
JP2556636Y2 JP2556636Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13372664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6840291U Expired - Lifetime JP2556636Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556636Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556636Y2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3547233A (en) Pressure and wear compensator for caliper disk brake
US3653470A (en) Disc brake with hydraulic and mechanical actuation and wear adjustment means
US3976168A (en) Mechanical disc brake having an automatic slack adjustor
US3805924A (en) Rear disc brake with integral ball ramp parking
GB1443013A (en) Disc brake caliper assemblies
GB2045877A (en) Improvements in and relating to actuators especially for brakes
JPS5847578B2 (ja) シヤリヨウブレ−キソウサヨウモ−タ−シリンダ−
US20050179315A1 (en) Park lock activated by fluid
JP4276940B2 (ja) 機械−液圧作動式小型ブレーキシリンダ及びこのようなシリンダを含む自動車用ブレーキ
US3498423A (en) Adjusting device for disk brake
US4519482A (en) Wedge actuated drum brake assembly
US3726367A (en) Combined service and parking brake
US3442356A (en) Low-noise hydraulic disk brake
JPH0512777U (ja) パーキングブレーキ機構付きデイスクブレーキ
JP2556635Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP2549842Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
US3612225A (en) Self-adjusting disk parking brake
JPH07117117B2 (ja) 駐車ブレ−キ付きディスクブレ−キの隙間自動調整装置
JP2556634Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JPH0720423Y2 (ja) パーキングブレーキ機構を備えたディスクブレーキ
US4796729A (en) Disc brake system
US6325181B1 (en) Piston assembly for use in a wheel cylinder of a drum brake assembly
US6257274B1 (en) Valve opening and closing mechanism
JPH0514681U (ja) パーキングブレーキ機構付きデイスクブレーキ
JPH0346263Y2 (ja)