JPH0512647Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0512647Y2 JPH0512647Y2 JP1987192722U JP19272287U JPH0512647Y2 JP H0512647 Y2 JPH0512647 Y2 JP H0512647Y2 JP 1987192722 U JP1987192722 U JP 1987192722U JP 19272287 U JP19272287 U JP 19272287U JP H0512647 Y2 JPH0512647 Y2 JP H0512647Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermocouple
- mounting plate
- discharge electrode
- cooking device
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、加熱調理器に係り、特に、バーナ
ーヘツドに近接して放電電極及び熱電対を配設し
てなる加熱調理器に関する。
ーヘツドに近接して放電電極及び熱電対を配設し
てなる加熱調理器に関する。
周知のように、この種の加熱調理器において
は、放電電極はバーナにスパークさせ点火するた
めに用い、また、熱電対は、バーナの炎を感知し
て熱起電力を発生させることでガス器具栓を開閉
する安全装置として作動するように構成されてい
るのが一般的である。
は、放電電極はバーナにスパークさせ点火するた
めに用い、また、熱電対は、バーナの炎を感知し
て熱起電力を発生させることでガス器具栓を開閉
する安全装置として作動するように構成されてい
るのが一般的である。
従つて、上記放電電極と熱電対とを有する加熱
調理器にあつては、放電電極及び熱電対とバーナ
との距離(位置)が適正に保たれなければならな
い。
調理器にあつては、放電電極及び熱電対とバーナ
との距離(位置)が適正に保たれなければならな
い。
ところで、上記放電電極と熱電対のバーナに対
する位置は、従来より混合管に装着したバーナー
受け台に開設した挿通孔によつて定められている
が、挿通孔の位置に放電電極と熱電対を正確に位
置決めするためには、加熱調理器の各部品のアロ
ーワンスの和によつて位置の誤差が生じるため、
全ての部品を高精度に製造しなければならず、こ
れが製品コストを増加する一因となつている、と
いう問題を有していた。
する位置は、従来より混合管に装着したバーナー
受け台に開設した挿通孔によつて定められている
が、挿通孔の位置に放電電極と熱電対を正確に位
置決めするためには、加熱調理器の各部品のアロ
ーワンスの和によつて位置の誤差が生じるため、
全ての部品を高精度に製造しなければならず、こ
れが製品コストを増加する一因となつている、と
いう問題を有していた。
この考案は、かかる現状に鑑み創案されたもの
であつて、その目的とするところは、放電電極と
熱電対を可動自在に構成することで、これら各放
電電極及び熱電対とバーナとの距離(位置)を容
易に適正に保つことができ、これによりこの種の
加熱調理器に対する製造コストを大幅に低減する
ことができる加熱調理器を提供しようとするもの
である。
であつて、その目的とするところは、放電電極と
熱電対を可動自在に構成することで、これら各放
電電極及び熱電対とバーナとの距離(位置)を容
易に適正に保つことができ、これによりこの種の
加熱調理器に対する製造コストを大幅に低減する
ことができる加熱調理器を提供しようとするもの
である。
上記目的を達成するため、この考案にあつて
は、調理器本体に配設してなるバーナー受け台に
放電電極と熱電対とを挿通する挿通孔を開設する
と共に、これら各挿入孔に放電電極と熱電対を
夫々挿入してその先端がバーナーヘツドに近接す
るように位置決め保持する取付板が調理器本体の
底板に配設されてなる加熱調理器において、上記
調理器本体の底板の適所に孔が開設されてなるガ
イド片を立設し、該ガイド片に取付板の下辺部に
設けられたスライド孔を遊嵌すると共に、上記ガ
イド片の孔に止着具を挿通することで、上記取付
板を上記調理器本体の底板に沿つて水平移動可能
に取り付けると共に、上記熱電対を、Eリングと
コイルスプリングを介して上記取付板に可動自在
に垂設したことを特徴とするものである。
は、調理器本体に配設してなるバーナー受け台に
放電電極と熱電対とを挿通する挿通孔を開設する
と共に、これら各挿入孔に放電電極と熱電対を
夫々挿入してその先端がバーナーヘツドに近接す
るように位置決め保持する取付板が調理器本体の
底板に配設されてなる加熱調理器において、上記
調理器本体の底板の適所に孔が開設されてなるガ
イド片を立設し、該ガイド片に取付板の下辺部に
設けられたスライド孔を遊嵌すると共に、上記ガ
イド片の孔に止着具を挿通することで、上記取付
板を上記調理器本体の底板に沿つて水平移動可能
に取り付けると共に、上記熱電対を、Eリングと
コイルスプリングを介して上記取付板に可動自在
に垂設したことを特徴とするものである。
それ故、この考案に係る加熱調理器にあつて
は、放電電極及び熱電対をバーナーヘツドとの近
接距離を適正に保持しつつ挿通孔に挿通するた
め、放電電極及び熱電対の基端側を取付板に支持
すると共に、該取付板を調理基本体の底板に可動
自在に装着し、しかも、熱電対を前記取付板に可
動自在に保持することで二重に微調整ができるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
は、放電電極及び熱電対をバーナーヘツドとの近
接距離を適正に保持しつつ挿通孔に挿通するた
め、放電電極及び熱電対の基端側を取付板に支持
すると共に、該取付板を調理基本体の底板に可動
自在に装着し、しかも、熱電対を前記取付板に可
動自在に保持することで二重に微調整ができるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
以下、添付図面に示す一実施例に基づき、この
考案を詳細に説明する。
考案を詳細に説明する。
第1図および第2図に示すように、この実施例
に係る加熱調理器は、バーナーヘツド2が配設さ
れた調理器本体1と、このバーナーヘツド2に近
接して配設される放電電極3及び熱電対4と、こ
れら放電電極3及び熱電対4を保持する取付板5
と、上記放電電極3及び熱電対4の先端部が挿通
される挿通孔12a,12bが開設されたバーナ
ー受け台12と、から構成されている。
に係る加熱調理器は、バーナーヘツド2が配設さ
れた調理器本体1と、このバーナーヘツド2に近
接して配設される放電電極3及び熱電対4と、こ
れら放電電極3及び熱電対4を保持する取付板5
と、上記放電電極3及び熱電対4の先端部が挿通
される挿通孔12a,12bが開設されたバーナ
ー受け台12と、から構成されている。
調理器本体1は、ガスコンロやガスレンジ等の
公知の加熱調理器と同様に、混合管15に嵌合保
持されたバーナー受け台12と、このバーナー受
け台12に嵌合保持されたバーナーヘツド2と、
を有して構成されている。
公知の加熱調理器と同様に、混合管15に嵌合保
持されたバーナー受け台12と、このバーナー受
け台12に嵌合保持されたバーナーヘツド2と、
を有して構成されている。
このように構成された上記調理器本体1の底板
11には、第3図に示すように、その適所にガイ
ド片6が切り起こし形成されている。
11には、第3図に示すように、その適所にガイ
ド片6が切り起こし形成されている。
尚、このガイド片6は、第4図に示すように、
その基部60をスポツト溶接61により上記底板
11の上面に固着して、立ち上り部62が立設さ
れるように構成することもできる。
その基部60をスポツト溶接61により上記底板
11の上面に固着して、立ち上り部62が立設さ
れるように構成することもできる。
このように構成されたガイド片6の立ち上り部
62には、ピン孔63が穿設されており、該ピン
孔63には、止着バネピン64が挿通される。
尚、このピン孔63は、取付板5がガイド片6に
遊嵌されたときに、あまり大きなガタ付きが生じ
ないように、立ち上り部62の下方部に開設され
ることが望ましい。
62には、ピン孔63が穿設されており、該ピン
孔63には、止着バネピン64が挿通される。
尚、このピン孔63は、取付板5がガイド片6に
遊嵌されたときに、あまり大きなガタ付きが生じ
ないように、立ち上り部62の下方部に開設され
ることが望ましい。
上記放電電極3おより熱電対4は、その上端部
が前部バーナー受け台12に穿設された挿通孔1
2a,12bに挿通され、かつ、その基端部が取
付板5に保持されている。
が前部バーナー受け台12に穿設された挿通孔1
2a,12bに挿通され、かつ、その基端部が取
付板5に保持されている。
取付板5は、第2図に示すように、側面略コ字
状に折り曲げ形成されており、その下辺部50に
は、スライド孔53が開設されていると共に、上
辺部52には放電電極3および熱電対4の基端部
が挿通される保持孔(図示せず)が開設されてい
る。尚、第2図中符号31は放電電極3のコード
を、41は熱電対4のコードである。
状に折り曲げ形成されており、その下辺部50に
は、スライド孔53が開設されていると共に、上
辺部52には放電電極3および熱電対4の基端部
が挿通される保持孔(図示せず)が開設されてい
る。尚、第2図中符号31は放電電極3のコード
を、41は熱電対4のコードである。
この上辺部52に開設されてなる保持孔に取付
けられる上記放電電極3は、適宜の手段によつて
強固に垂設され、また、上記熱電対4は、Eリン
グ40とコイルスプリング42によつて可動自在
に垂設されている。
けられる上記放電電極3は、適宜の手段によつて
強固に垂設され、また、上記熱電対4は、Eリン
グ40とコイルスプリング42によつて可動自在
に垂設されている。
スライド孔53は、前記ガイド片6に対し取付
板が、第5図に示すように、前後左右のいずれか
の方向にもスライドできるような開口径を有して
形成されている。
板が、第5図に示すように、前後左右のいずれか
の方向にもスライドできるような開口径を有して
形成されている。
このように、スライド孔53に遊装された上記
取付板5とガイド片6は、前記ピン孔63に挿通
された止着バネピン64により上記遊装状態がみ
だりに解除されないように連結されている。
取付板5とガイド片6は、前記ピン孔63に挿通
された止着バネピン64により上記遊装状態がみ
だりに解除されないように連結されている。
次に、以上のように構成された調理器本体1に
おける放電電極3および熱電対4の位置決めを行
う場合には、取付板5のスライド孔53にガイド
片6を遊装させ、ピン孔63に止着バネピン64
を挿通して取付板5を予め調理器本体1の底板1
1に装着しておく。
おける放電電極3および熱電対4の位置決めを行
う場合には、取付板5のスライド孔53にガイド
片6を遊装させ、ピン孔63に止着バネピン64
を挿通して取付板5を予め調理器本体1の底板1
1に装着しておく。
次に、バーナー受け台12を回転させて放電電
極3が前記挿通孔12aに適正に挿通されるよう
に位置を決めて挿通する。次に、取付板5及び熱
電対4自体を移動して熱電対4がバーナに対し適
正な直角状態となるように微調整し、挿通孔12
bに挿通する。これにより、放電電極3および熱
電対4は、バーナーヘツド2に対し適正な距離で
保持されることとなる。
極3が前記挿通孔12aに適正に挿通されるよう
に位置を決めて挿通する。次に、取付板5及び熱
電対4自体を移動して熱電対4がバーナに対し適
正な直角状態となるように微調整し、挿通孔12
bに挿通する。これにより、放電電極3および熱
電対4は、バーナーヘツド2に対し適正な距離で
保持されることとなる。
以上説明したように、この考案に係る加熱調理
器にあつては、取付板を調理器本体の底板の水平
方向に可動自在に装着し、しかも、熱電対を前記
取付板に可動自在に保持することで二重に微調整
ができるように構成したので、これら各放電電極
及び熱電対とバーナとの距離(位置)を容易に適
正に保つことができ、これによりこの種の加熱調
理器に対する製造コストを大幅に低減することが
できる等、幾多の優れた効果を奏する。
器にあつては、取付板を調理器本体の底板の水平
方向に可動自在に装着し、しかも、熱電対を前記
取付板に可動自在に保持することで二重に微調整
ができるように構成したので、これら各放電電極
及び熱電対とバーナとの距離(位置)を容易に適
正に保つことができ、これによりこの種の加熱調
理器に対する製造コストを大幅に低減することが
できる等、幾多の優れた効果を奏する。
第1図はこの考案の一実施例に係る加熱調理器
の構成を示す断面図、第2図は調理器本体の上面
板側を撤去した状態を示す部分斜視図、第3図は
ガイド片を拡大して示す斜視図、第4図はガイド
片の他の実施例を示す斜視図、第5図はガイド片
が取付板のスライド孔内に遊装されている状態を
示す平面図である。 符号の説明、1……調理器本体、2……バーナ
ーヘツド、3……放電電極、4……熱電対、5…
…取付板、6……ガイド片、53……スライド
孔、64……止着バネピン。
の構成を示す断面図、第2図は調理器本体の上面
板側を撤去した状態を示す部分斜視図、第3図は
ガイド片を拡大して示す斜視図、第4図はガイド
片の他の実施例を示す斜視図、第5図はガイド片
が取付板のスライド孔内に遊装されている状態を
示す平面図である。 符号の説明、1……調理器本体、2……バーナ
ーヘツド、3……放電電極、4……熱電対、5…
…取付板、6……ガイド片、53……スライド
孔、64……止着バネピン。
Claims (1)
- 調理器本体に配設してなるバーナー受け台に放
電電極と熱電対とを挿入する挿入孔を開設すると
共に、これら各挿入孔に放電電極と熱電対を夫々
挿入してその先端がバーナーヘツドに近接するよ
うに位置決め保持する取付板が調理器本体の底板
に配設されてなる加熱調理器において、上記調理
器本体の底板の適所に孔が開設されてなるガイド
片を立設し、該ガイド片に取付板の下辺部に設け
られたスライド孔を遊嵌すると共に、上記ガイド
片の孔に止着具を挿通することで、上記取付板を
上記調理器本体の底板に沿つて水平移動可能に取
り付けると共に、上記熱電対を、Eリングとコイ
ルスプリングを介して上記取付板に可動自在に垂
設したことを特徴とする加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987192722U JPH0512647Y2 (ja) | 1987-12-21 | 1987-12-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987192722U JPH0512647Y2 (ja) | 1987-12-21 | 1987-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0197103U JPH0197103U (ja) | 1989-06-28 |
JPH0512647Y2 true JPH0512647Y2 (ja) | 1993-04-02 |
Family
ID=31483562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987192722U Expired - Lifetime JPH0512647Y2 (ja) | 1987-12-21 | 1987-12-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0512647Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6080032A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガスコンロ |
JPS61119924A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガスこんろ |
-
1987
- 1987-12-21 JP JP1987192722U patent/JPH0512647Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6080032A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガスコンロ |
JPS61119924A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガスこんろ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0197103U (ja) | 1989-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11619397B2 (en) | Snap spring clip for burner unit mounting | |
JPH0512647Y2 (ja) | ||
CA2008146A1 (en) | Gas burner assembly of extra flat type | |
US10895381B2 (en) | Magnetically secured burner cap | |
US4266930A (en) | Gas collector/spark igniter for gas burners | |
JP6546478B2 (ja) | こんろ | |
EP0579157B1 (en) | Gas burner with a control thermocouple | |
JP2012063093A (ja) | ガスコンロ | |
KR100280109B1 (ko) | 냄비바닥온도센서의부착구조 | |
JPS6080032A (ja) | ガスコンロ | |
US10317087B2 (en) | Self-adjusting burner igniter for gas cooktops | |
KR20040035924A (ko) | 전기레인지의 버너부 지지장치 | |
CN215982697U (zh) | 燃烧器以及炊具 | |
CN220551949U (zh) | 防干烧探头组件及应用有该防干烧探头组件的燃气灶 | |
CN216769504U (zh) | 一种点火针支架和燃烧器及燃气灶 | |
CN210267323U (zh) | 一种电弧旋转式电弧点烟器的电极线安装支架 | |
CN216542956U (zh) | 一种燃气灶炉头装配工装 | |
KR101430734B1 (ko) | 화염조절이 편리한 가스버너 | |
JPH11264544A (ja) | ガスコンロ用バーナへの付属部品の取り付け構造 | |
JP2528006Y2 (ja) | 燃焼器の点火装置 | |
JP2017067363A (ja) | ガスコンロ | |
KR200366672Y1 (ko) | 건전지 케이스가 일체로 부설된 가스점화장치 | |
JP6995558B2 (ja) | 調理装置 | |
JPH0125389Y2 (ja) | ||
JPS5812007Y2 (ja) | ガスバ−ナ |