JPH0512623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512623B2
JPH0512623B2 JP57196830A JP19683082A JPH0512623B2 JP H0512623 B2 JPH0512623 B2 JP H0512623B2 JP 57196830 A JP57196830 A JP 57196830A JP 19683082 A JP19683082 A JP 19683082A JP H0512623 B2 JPH0512623 B2 JP H0512623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature difference
switching
heat exchanger
circuit
auxiliary heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57196830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989958A (ja
Inventor
Fumio Aoi
Harunobu Mizukami
Susumu Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57196830A priority Critical patent/JPS5989958A/ja
Publication of JPS5989958A publication Critical patent/JPS5989958A/ja
Publication of JPH0512623B2 publication Critical patent/JPH0512623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気熱源ヒートポンプ、エアコン、
チラー、冷凍装置及び利用側熱交換器で水を加熱
する給湯器等に応用できる除霜方法に関するもの
である。
従来の除霜方法として、特公昭48−20825号公
報に示された方法がある。この除霜方法を第1図
を参照して説明する。すなわち、利用側熱交換器
(室内熱交換器)の入口流体温度と出口流体温度
の温度差を検知し、デアイスを行なわせるまでの
1サイクルの最大温度差Bを記憶し、熱源側熱交
換器(室外熱交換器)への霜の蓄積により温度差
が減少していく経過で、その時点での温度差が記
憶してある無霜の最大温度差Bに対して設定され
た値Aまで低下したとき、デアイスを開始するよ
うにしている。
一方、暖房能力は、利用側熱交換器を通過する
風量と、当該熱交換器の入口流体温度と出口流体
温度の温度差及び空気の比熱の積で表わされる。
従つて、従来方式では、利用側熱交換器の暖房能
力が同一であつても、フアンの切換による風量の
変化、流体を加熱するための補助ヒータ制御、冷
媒循環量制御等の容量制御等による暖房能力変化
によつて入口流体温度と出口流体温度の差が変動
するので、的確に熱源側熱交換器の霜の蓄積によ
る利用側熱交換器の暖房能力の低下を検知できな
いという不具合があつた。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになさ
れたものであり、利用側(室内側)のフアンの切
換に伴なう風量の変化、流体を加熱するための補
助ヒータ入切制御、冷媒循環制御等の容量制御に
伴なう暖房能力の変化による利用側熱交換器の入
口および出口の流体温度の温度差の変動を自動補
正し、熱源側熱交換器の霜の蓄積による暖房能力
の低下に応じて的確にデアイスサイクルを開始さ
せることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、熱源側
熱交換器への霜の蓄積以外の外乱である室内側フ
アンの切換、補助ヒータの入切、容量制御の切換
を検知し、その後流体温度が安定した時に検知さ
れた温度差とこの時点において外乱である前記速
度切換および入切切換がなかつた場合に推定され
る利用側熱交換器の入口および出口流体温度の温
度差とを比較し、温度差の変動を補正する補正係
数を算出し、上記外乱発生後は既に記憶してある
最大温度差に上記補正係数を乗じた値を最大温度
差として記憶させ、上記切換および入切による温
度差変化である外乱の影響を除去する除霜方法に
構成する。
以下、本発明の好適な実施例を第2図ないし第
4図に例示したものについて詳述する。
第2図は空気熱源ヒートポンプ式空気調和機を
系統的に示したものである。第2図において、符
号1は圧縮機、2は四方切換弁、3は熱源側熱交
換器、4は断熱膨張用絞りである毛細管、5は利
用側熱交換器、6は利用側熱交換器に送風するた
めの送風機7の駆動用電動機、7は利用側送風
機、8は熱源側送風機9の駆動用電動機、9は熱
源側熱交換器3に送風するための送風機、10は
利用側熱交換器5に吸込まれる入口空気温度を感
知する素子、11は利用側熱交換器5から吹出さ
れた出口空気温度を感知する素子、12は電子制
御部、21は上記吹出空気を補助的に加熱するた
めの補助ヒータ、22,23は圧縮機1の冷媒吐
出容量制御電磁弁で、22は加圧用、23はレリ
ース用である。ここで加圧用電磁弁22が開、レ
リース用電磁弁23が閉の場合は、吸込量を全量
吐出するパワー運転であり、反対に加圧用電磁弁
22が閉、レリース用電磁弁23が開の場合は、
セーブ運転となり吸込量の一部をバイパスし、レ
リース用電磁弁23を介して吸込口に戻し、残部
のみを吐出する。
そして、除霜(デフロスト)運転時および冷房
運転時は、冷媒は実線矢印に示すように流れ、暖
房運転時は、四方切換弁2を切換えることにより
冷媒は破線矢印に示すように流れる。
第3図のブロツクダイヤグラムに示すように、
電子制御部12は、利用側入口空気温度を感知す
る素子10と、利用側出口空気温度を感知する素
子11とで検知される利用側熱交換器に発生する
空気温度差(以下温度差という)を求める比較回
路13と、利用側送風用電動機6の速度切換時、
補助ヒータ21の入切および容量制御用電磁弁2
2,23の切換時に信号を出す信号発生回路14
と、この信号発生回路14から前記速度切換信
号、前記入切および切換信号を受けた時にタイマ
カウントを始動するタイマ回路15と、比較回路
13からの温度差を順次記憶し温度差の増大ある
いは減少傾向を求め信号発生回路14からの信号
によりその時点での温度差の増減傾向を記憶する
温度差傾向記憶回路16と、温度差傾向記憶回路
16で記憶されている温度差増減傾向を用い、タ
イマ回路15からのタイムアツプ信号を受けた時
点で、前記速度切換、前記入切および切換がなか
つた場合の温度差予測値を求め、タイムアツプ信
号を受けた時の比較回路13の温度差と前記予測
値とにより補正係数を求める演算回路17と、比
較回路13で求められる温度差の最大値を記憶す
ると共に前記速度切換、前記入切および切換が発
生した場合は、演算回路17で求まつた補正係数
により温度差の最大値を補正し記憶し直す最大値
記憶回路18と、比較回路13で求められた温度
差が、最大値記憶回路18で記憶された最大値に
対してある割合まで減少した時、デアイス開始信
号を出す除霜開始判定回路19とから構成され
る。
なお20は暖房運転開始信号出力回路で暖房運
転開始時、最大値記憶回路18に信号が送られ記
憶値は0にセツトされる。
次に上記構成にもとずく作用について述べる。
暖房運転中の外気温の低下等により熱源側熱交
換器への着霜が進行すると、暖房能力が低下し始
め、効率のよい暖房運転を阻害する。そこで霜の
蓄積によつて能力低下が激しくなる前に霜を溶か
す必要がある。本発明の方法では以下のように除
霜運転の制御を行なう。
利用側熱交換器5の入口空気温度T1を素子1
0で、出口空気温度T0を素子11で感知し、電
子制御部12に入力信号を与える。即ち、素子1
0,11により検知されたそれぞれの温度は比較
回路13に入力される。比較回路13では入口空
気温度T1と出口空気温度T0より利用側熱交換器
5に発生する両者の温度差(T0−T1)を求める。
一方、利用側送風用電動機6の速度、補助ヒー
タ21の入切および容量制御用電磁弁22,23
の切換が発生する(第4図at1,t3,t5)と、その
外乱信号が信号発生回路14に入力される。
信号発生回路14は速度切換信号、補助ヒータ
21の入切および容量制御切換信号をタイマ回路
15と温度差傾向記憶回路16へ出力する。前記
速度切換信号、入切、切換信号によりタイマ回路
15はカウントを開始し、温度差傾向記憶回路1
6は、その時まで順次記憶した温度差により温度
差の増減傾向を求め記憶する。タイマ回路15が
タイムアツプした時(第4図a t2,t4,t6で空
気温度が安定するまでの時間が選ばれている)演
算回路17は次の働きをする。
温度差傾向記憶回路16で記憶されている温度
差の増減傾向を用い、タイムアツプ信号が出た時
点で速度切換、補助ヒータ入切および容量制御用
電磁弁切換がなかつた場合予測される温度差を求
める。(第4図a△T1,△T3,△T5) 前記予測温度差とタイムアツプ信号が出た時点
で比較回路13で求められた実際の温度差(第4
図a△T2,△T4、△T6)から補正係数を求め
る。(第4図aK1=△T2/△T1、△2=△T4/△
T3、K3=△T6/△T5) 最大値記憶回路18は、タイムアツプ信号が出
た時点で演算回路17で求まつた補正係数K1
K2,K3)を用い、その時点で記憶されている温
度差の最大値を補正する。(第4図b△Tnax2
K1×△Tnax1、△Tnax4=K2×△Tnax3、△Tnax5
=K3×△Tnax4) 除霜開始判定回路19は最大値記憶回路18か
らの温度差最大値と比較回路13からの温度差を
入力し比較することにより、温度差最大値に対し
て比較回路13からの温度差が設定された割合ま
で減少した時デアイス開始信号を出力する。これ
により、図示しない手段により利用側送風用電動
機6および熱源側送風用電動機8の運転は停止さ
れ四方切換弁2は暖房運転から切換えられて除霜
運転を開始する。
除霜運転の終了は、図示しない手段により検出
されて再び暖房運転が開始される。
第4図に本発明の除霜方式を用いた場合の除霜
サイクルの例を示す。利用側熱交換器5の入口及
び出口の流体温度差△Tを上段に、速度切換時補
助ヒータ入切及び容量制御用電磁弁切換時、補正
を行なつた温度差最大値すなわち最大値記憶回路
18で記憶された最大値△Tnaxを中段(第4図
b)に、補正を行なわなかつた場合の最大値△
Tnaxを下段(第4図c)に示した。
第1回目のサイクルでは時刻t1までは利用側送
風用電動機Me(中速)、補助ヒータ切パワー運転、
その後デアイス開始まではL0(低速)、補助ヒー
タ入、パワー運転となつた場合を示す。この場合
△Tnaxを補正しない従来の方式と本発明の除霜
方式はデアイス開始時期が同じとなる。第2回目
のサイクルでは、時刻t3まではL0(低速)補助ヒ
ータ入、パワー運転、t3からt5まではMe(中速)
補助ヒータ切、パワー運転、その後デアイス開始
までがHi(高速)、補助ヒータ切、セーブ運転で
ある。従来の方式ではt3ならびにt5で風量と暖房
能力が変化することで流体温度差△Tが変動した
にもかかわらず最大値△Tnaxの補正を行なわな
いためデアイス開始時期が早くなり、不必要なデ
アイスを行なうので、効率のよい暖房運転が行な
われない。しかし本発明の除霜方式によれば、風
量変化、暖房能力変化後補正を行ない最大値△
Tnaxは、第4図中段bのように遂次適正な値に
変更されるので暖房能力を正確に反映した値でデ
アイスの開始条件を適確に判定でき、効率の良い
暖房運転を行なうことができる。
更に第4図において、上段a t5(Me→Hi、パ
ワー→セーブ)の切換時には室外側熱交換器の着
霜により、△Tが減少している過程にあり、もし
温度差傾向記憶回路16によつて△Tの減少傾向
(この場合△TE)を用いなければ△Tnax5は△TE
に起因する△T′Eの分だけ誤差を含む△Tnax5′に
置きかわつてしまい、適確なデアイスの開始条件
を判定できなくなつてしまう。(第4図中段b△
Tnaxの図参照) 増減傾向を用いない場合の補正係数をK3′とす
るとK3′=△T6/(△T5+△TE)となり補正後
の最大値も△Tnax5′=K3′×△Tnax4={△T6
(△T5+△TE)}×△Tnax4となり増減傾向を用い
た場合の補正後の最大値△Tnax5=K3×△Tnax4
=(△T6/△T5)×△Tnax4に比べて小さな値とな
つてしまい、比較回路13の温度差が記憶された
最大値に対してある割合まで減少した時、デアイ
ス開始信号を出す本発明の方法においてはデフロ
スト開始が遅れてしまうこととなる。
しかるに、本発明によれば、最大値△Tnax
補正は、温度差傾向記憶回路16に記憶してある
補正する直前の△Tの増減傾向を用いることによ
り、より正確に行なうことができる。
以上、本発明をその好適な実施例について詳述
したが、本発明はこの特定な実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
幾多の変化例が可能であることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の除霜サイクルを例示した図、第
2図は本発明の空気熱源ヒートポンプ式空気調和
機の系統図、第3図は本発明の電子制御部の内部
ブロツク図、第4図は本発明による除霜サイクル
を例示した図である。 1…冷媒圧縮機、2…四方切換弁、3…熱源側
熱交換器、4…毛細管、5…利用側熱交換器、6
…電動機、7…送風機、8…電動機、9…送風
機、10,11…温度を感知する素子、12…電
子制御部、13…比較回路、14…信号発生回
路、15…タイマ回路、16…温度差傾向記憶回
路、17…演算回路、18…最大値記憶回路、1
9…除霜開始判定回路、20…暖房運転開始信号
出力回路、21…補助ヒータ、22,23…圧縮
機吐出容量制御用電磁弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 利用側熱交換器を流体が流過することによる
    流体の温度差を検出し、デアイスを行いながら運
    転しているときの1サイクルの最大温度差を記憶
    し、熱源側熱交換器への霜の蓄積により温度差が
    減少していく過程における温度差が記憶してある
    最大温度差に対し設定された割合まで低下した
    時、デアイスを開始するようにした除霜方法にお
    いて、上記熱源側熱交換器への霜の蓄積以外の外
    乱であるフアンの切換、補助ヒータの入切、容量
    制御の切換による温度差の変化後の安定状態時に
    検知された温度差と、この時点において上記フア
    ンの切換、補助ヒータの入切、容量制御の切換が
    なかつた場合に推定される温度差とを比較演算し
    て補正係数を算出し、上記フアンの切換、補助ヒ
    ータの入切、容量制御の切換の後は既に記憶して
    ある最大温度差に上記補正係数を乗じた値を最大
    温度差として記憶させることを特徴とする除霜方
    法。
JP57196830A 1982-11-11 1982-11-11 除霜方法 Granted JPS5989958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196830A JPS5989958A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 除霜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196830A JPS5989958A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 除霜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989958A JPS5989958A (ja) 1984-05-24
JPH0512623B2 true JPH0512623B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=16364368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196830A Granted JPS5989958A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 除霜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989958A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168848A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 三菱重工業株式会社 除霜方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772033U (ja) * 1980-10-20 1982-05-01
JPS57148516U (ja) * 1981-03-16 1982-09-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168848A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 三菱重工業株式会社 除霜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989958A (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568732A (en) Air conditioning apparatus and method of controlling same
JPS61184351A (ja) 温度調整システム用霜落し制御装置及び温度調整システム内の室外熱交換器の霜落しを制御する方法
US6138464A (en) Defrost control for space cooling system
JPS591936B2 (ja) 暖房または冷凍冷房装置の除霜制御方法
JPS62218748A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP2004225929A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JPH02192536A (ja) 暖房装置
JP2910849B1 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0512623B2 (ja)
JPS6038544A (ja) ヒ−トポンプの除霜運転切換え方法
JPH0381060B2 (ja)
JPH11132605A (ja) 空気調和機
KR19980018431A (ko) 공기조화장치
KR0152104B1 (ko) 공기조화기의 운전제어방법
JPH0684832B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH1194406A (ja) 空気調和機
JPH05113252A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0739897B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR0152114B1 (ko) 공기조화기의 제상제어방법
KR0152115B1 (ko) 공기조화기의 제상제어방법
JPH063312B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH03271656A (ja) 冷房・冷凍サイクルの過熱度制御装置
JPH0566498B2 (ja)
JPH0278845A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0684830B2 (ja) 空気調和機の除霜装置