JPH0512503A - フオトルミネツセンス層印刷物 - Google Patents

フオトルミネツセンス層印刷物

Info

Publication number
JPH0512503A
JPH0512503A JP3185707A JP18570791A JPH0512503A JP H0512503 A JPH0512503 A JP H0512503A JP 3185707 A JP3185707 A JP 3185707A JP 18570791 A JP18570791 A JP 18570791A JP H0512503 A JPH0512503 A JP H0512503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
base
photoluminescence layer
photoluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3185707A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishida
雅人 西田
Toshio Oshima
敏夫 大嶋
Tsunemi Oiwa
恒美 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3185707A priority Critical patent/JPH0512503A/ja
Publication of JPH0512503A publication Critical patent/JPH0512503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基体上に蛍光体を含むフォトルミネッセンス
層を設けた印刷物において、基体とフォトルミネッセン
ス層との間に、蛍光体の励起波長域を吸収し、発光波長
域を透過する下地層を設けて、フォトルミネッセンス層
の読み取りが、容易かつ高精度で行えるようにする。 【構成】 基体上に蛍光体を含むフォトルミネッセンス
層を設けた印刷物において、基体とフォトルミネッセン
ス層との間に、蛍光体の励起波長域を吸収し、発光波長
域を透過する下地層を設けたフォトルミネッセンス層印
刷物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フォトルミネッセン
ス層を印刷形成したフォトルミネッセンス層印刷物に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学的な手段により、カタログ等
の所定の用紙に印刷されたバ−コ−ドを読み取って、そ
の商品の特徴、価格等の情報を得たり、プリペイドカ−
ドやIDカ−ド等に設けられた磁気ストライプの磁気バ
−コ−ドを、磁気記録再生装置で読み取って、金額、回
数、日付その他の個人情報を得ることが行われている。
このような場合、カタログ等に印刷されたバ−コ−ド
が、背景と同一色であったり、あるいは肉眼では見えな
いバ−コ−ドであれば、カタログ等の印刷物が見やすく
なる。また、プリペイドカ−ドやIDカ−ド等の磁気ス
トライプに記録された個人情報は、秘密の保持ができて
偽造しにくいものであることが望ましく、磁気ストライ
プ以外に同一色のバ−コ−ドや肉眼では見えないバ−コ
−ドが設けられていると、秘密の保持が充分に行え、偽
造を効果的に防止できる。このため、カタログ等の印刷
物上に、赤外波長領域で発光する蛍光体を用いたフォト
ルミネッセンス層からなるバ−コ−ドを印刷したりし
て、カタログ等の印刷物を見やすくするとともに、カタ
ログ等に印刷された商品の特徴、価格等の情報が得られ
るようにすることが試みられている。(特公昭54−2
2326号、特公昭61−18231号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、蛍光体を用
いてカタログ等に印刷された従来のフォトルミネッセン
ス層からなるバ−コ−ドは、下地の色などによって発光
輝度が著しく異なり、読み取り精度に影響を及ぼして、
読み取り難い場合がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明はかかる現状に
鑑み種々検討を行った結果なされたもので、基体上に蛍
光体の励起波長域を吸収し、発光波長域を透過する下地
層を設け、この下地層上に蛍光体を含む蛍光塗料を塗
布、乾燥してフォトルミネッセンス層を設けることによ
って、フォトルミネッセンス層の読み取りを容易にし、
カタログ等の印刷物やプリペイドカ−ド、IDカ−ド等
に所在を知られることなしに、商品の特徴、価格等の情
報や、種々の個人情報などを記録できるようにし、プリ
ペイドカ−ドやIDカ−ド等の秘密保持が充分に図ら
れ、偽造を効果的に防止できるようにしたものである。
【0005】以下、図面を参照しながらこの発明につい
て説明する。図1は赤外線を発光するフォトルミネッセ
ンス層からなるバ−コ−ドを読み取る装置の一例を示し
たもので、このバ−コ−ド読み取り装置は、励起光とな
る赤外線もしくは可視光線を照射する発光ダイオ−ド1
と受光素子2を適宜に設け、発光ダイオ−ド1に光ファ
イバ−3を接続し、また受光素子2にフィルタ−4を介
して光ファイバ−5を接続し、光ファイバ−3および5
の先端が走行するIDカ−ド6上に至るように配設して
構成されている。
【0006】IDカ−ド6は、基体7の表面に蛍光体励
起光吸収剤を含む下地層8を設け、この下地層8上に幅
が種々に異なるフォトルミネッセンス層9を設けてバ−
コ−ドを形成し、また、裏面に通常の印刷を施して印刷
層10を形成している。
【0007】しかして、発光ダイオ−ド1から照射され
た励起光線が、光ファイバ−3を介して矢印Z方向に走
行するIDカ−ド6の複数のフォトルミネッセンス層9
に照射されると、フォトルミネッセンス層9で反射され
ると同時にフォトルミネッセンス層9の蛍光体から発光
し、光ファイバ−5を介してフィルタ−4で反射光が蛍
光体の発光より低いレベルまでカットされ、カットしき
れなかった反射光と、フォトルミネッセンス層9からの
発光だけが受光素子2で受光される。そして、この受光
素子2で受光された赤外線は、直ちに電気信号に変えら
れ、図2に示すようにフォトルミネッセンス層9の巾に
対応した出力電圧の変動波が得られて、バ−コ−ドが読
み取られる。
【0008】ここで、基体7の表面に設けられた下地層
8は、蛍光体励起光吸収剤をポリエステル樹脂などの結
合剤樹脂およびシクロヘキサノンなどの有機溶剤ととも
に混合分散して下地層用塗料を調製し、次いで、これを
基体7上に全面に亘って塗布、乾燥して形成され、蛍光
体の励起波長域を吸収し、発光波長域を透過する。
【0009】従って、このような下地層8が基体7とフ
ォトルミネッセンス層9との間に形成されると、発光ダ
イオ−ド1から照射された励起光の中心波長における反
射率が小さくなり、フォトルミネッセンス層9からの発
光は下地層8を透過して基体7により反射されるため発
光の中心波長における反射率は変化しない。その結果、
バ−コ−ドを読み取るとき、フォトルミネッセンス層9
のある部分の出力電圧Sを減少することなく、フォトル
ミネッセンス層9のない部分の出力電圧Nのみが低減さ
れ、フォトルミネッセンス層8のある部分の出力電圧S
とない部分の出力電圧Nとの比S/Nが大きくなって読
み取り精度が高くなり、バ−コ−ドをより正確に読み取
ることができる。
【0010】図3は、IDカ−ドに代えて、フォトルミ
ネッセンス層からなるバ−コ−ドが印刷されたプリペイ
ドカ−ドを示したもので、このプリペイドカ−ド11
は、裏面に印刷層12を設けた基体13の表面に磁性層
14を設け、磁性層14上に通常の印刷を施して磁性層
14を隠蔽する印刷層15を設け、さらに印刷層15上
に蛍光体励起光吸収剤を含む下地層16を設け、この下
地層16上に幅が種々に異なるフォトルミネッセンス層
17を設けてバ−コ−ドを形成している。
【0011】従って、このプリペイドカ−ド11におい
ても、発光ダイオ−ドから照射された励起光線がフォト
ルミネッセンス層17に照射されると、印刷層15とフ
ォトルミネッセンス層17との間に設けられた蛍光体励
起光吸収剤を含む下地層16により、蛍光体の励起光が
吸収され、発光が透過されて、フォトルミネッセンス層
17のある部分の出力電圧Sを減少することなく、フォ
トルミネッセンス層17のない部分の出力電圧Nのみが
低減され、フォトルミネッセンス層17のある部分の出
力電圧Sとない部分の出力電圧Nとの比S/Nが大きく
なって、バ−コ−ドが高精度で読み取られる。
【0012】このようなIDカ−ド6の下地層8やプリ
ペイドカ−ド11の下地層16で使用する蛍光体吸収剤
としては、金属錯体系化合物、アントラキン系化合物、
フタロシアニン系化合物などが使用され、金属錯体系化
合物としては、たとえば、三井東圧染料社製;PA−1
005,PA−1006,SIR−128,SIR−1
59などが好適なものとして使用され、また、アントラ
キン系化合物としては、たとえば、三井東圧染料社製;
SIR−114などが好適なものとして使用される。さ
らに、フタロシアニン系化合物としては、たとえば、三
井東圧染料社製;KIR−103などが好適なものとし
て使用される。
【0013】これら下地層8および16上に形成される
フォトルミネッセンス層9および17は、ネオジム、イ
ッテルビウム、ユ−ロピウム、ツリウム等の希土類元素
の単体、もしくはそれらの混合物を発光中心とし、これ
らの発光中心が燐酸塩、モリブデン酸塩、タングステン
酸塩の酸化物等の母体に含まれてなる蛍光体粉末を、紫
外線硬化型樹脂と混合するか、あるいは塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂等の結合剤樹脂、メチルエチルケ
トン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルセロソルブ等の
有機溶剤等とともに混合分散して蛍光塗料を調製し、こ
の蛍光塗料を下地層8および16上に塗布、乾燥するな
どして形成され、このようにして形成されるフォトルミ
ネッセンス層における蛍光体粉末の含有量は、出力電圧
を充分にするため、結合剤樹脂に対する重量比で1対2
〜2対1の範囲内にするのが好ましい。
【0014】また、フォトルミネッセンス層9および1
7上に、さらに無色透明で赤外線等を透過するトップコ
−ト層を設けてもよく、この場合はトップコ−ト層によ
ってフォトルミネッセンス層9および17が保護され、
汚れにくくて、損傷しにくくなる。
【0015】さらに、フォトルミネッセンス層9および
17は、バ−コ−ドに限定されず、種々の模様あるいは
文字など多様な形態で形成され、このフォトルミネッセ
ンス層9および17を形成する基体もIDカ−ドやプリ
ペイドカ−ドの他、銀行カ−ド、カタログ等の印刷物、
預金通帳、身分証明書など、フォトルミネッセンス層を
設けることができるもの全てに広く応用することができ
る。
【0016】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。 実施例1 縦が 5.5cm、横が 8.5cmで、厚さが188μmの白色顔
料を含有させた白色のポリエステルフィルム上に、 バリウムフェライト粉末 60重量部 VAGH(U.C.C 社製;塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア 25 〃 ルコ−ル共重合体) パンデックスT−5250(大日本インキ化学工業社製;ポ 10 〃 リウレタンエラストマ−) コロネ−トL(日本ポリウレタン工業社製;三官能性低分子 5 〃 量イソシアネ−ト化合物) シクロヘキサノン 150 〃 トルエン 150 〃 の組成物をボ−ルミルで72時間混合分散して調製した
磁性塗料を塗布、乾燥して、厚さが10μmの磁性層を
形成した。
【0017】次いで、この磁性層上に、上記磁性塗料の
組成においてバリウムフェライト粉末に代えて酸化チタ
ンを同量用いた組成物からなる印刷インキを、リバ−ス
コ−タを用いて印刷し、磁性層を隠蔽する厚さが4μm
の印刷層を形成した。
【0018】次ぎに、この印刷層上に、 金属錯体化合物(三井東圧染料社製;PA−1005) 10重量部 ポリエステル樹脂(東洋紡社製;バイロン280) 50 〃 シクロヘキサノン 200 〃 の組成物を溶解した下地層用塗料を、塗布、乾燥して、
厚さが1μmの下地層を形成した。
【0019】さらに、この下地層上に、 ネオジム−イッテルビウムを含む燐酸塩粉末 50重量部 ポリエステル樹脂(東洋紡社製;バイロン280) 50 〃 シクロヘキサノン 100 〃 の組成物をボ−ルミルで24時間混合分散して調製した
蛍光塗料を、スクリ−ン印刷し、厚さが14μmで、巾
が種々に異なるフォトルミネッセンス層を形成して、プ
リペイドカ−ドをつくった。
【0020】実施例2 実施例1における下地層用塗料の組成において、金属錯
体化合物(三井東圧染料社製;PA−1005)に代え
て、アントラキノン系化合物(三井東圧染料社製;SI
R−114)を5重量部使用した以外は、実施例1と同
様にして、厚さが1μmの下地層を形成し、プリペイド
カ−ドをつくった。
【0021】比較例1 実施例1において、下地層の形成を省いた以外は、実施
例1と同様にしてプリペイドカ−ドをつくった。
【0022】各実施例および比較例で得られたプリペイ
ドカ−ドについて、フォトルミネッセンス層のある部分
の出力電圧Sと、フォトルミネッセンス層のない部分の
出力電圧Nとをバ−コ−ドの読み取り装置で測定し、フ
ォトルミネッセンス層のある部分の出力電圧Sとない部
分の出力電圧Nとの比S/Nを求めた。下記表1はその
結果である。
【0023】
【0024】
【発明の効果】上記表1から明らかなように、この発明
で得られたプリペイドカ−ド(実施例1および2)は、
下地層を設けないで得られた従来のプリペイドカ−ド
(比較例1)に比し、フォトルミネッセンス層のない部
分の出力電圧が非常に小さくて、S/Nが大きく、この
ことからこの発明で得られるフォトルミネッセンス層印
刷物は、フォトルミネッセンス層の読み取りが、容易か
つ高精度で行えることがわかる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】IDカ−ドのフォトルミネッセンス層からなる
バ−コ−ドの読み取り装置の一例を示す要部斜視図であ
る。
【図2】図1のフォトルミネッセンス層からなるバ−コ
−ド読み取り装置を用いたときの受光素子の出力電圧波
形を示すIDカ−ドとの対比説明図である。
【図3】この発明のフォトルミネッセンス層を印刷した
プリペイドカ−ドの一部拡大断面図である。
【符号の説明】
6 IDカ−ド(フォトルミネッセンス層印刷物) 7,13 基体 8,16 下地層 9,17 フォトルミネッセンス層 11 プリペイドカ−ド(フォトルミネッセンス層印刷
物)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に蛍光体を含むフォトルミネッセ
    ンス層を設けた印刷物において、基体とフォトルミネッ
    センス層との間に、蛍光体の励起波長域を吸収し、発光
    波長域を透過する下地層を設けたことを特徴とするフォ
    トルミネッセンス層印刷物
  2. 【請求項2】 蛍光体の励起波長域を吸収し、発光波長
    域を透過する下地層が、蛍光体励起光吸収剤を含む下地
    層である請求項1記載のフォトルミネッセンス層印刷物
JP3185707A 1991-06-28 1991-06-28 フオトルミネツセンス層印刷物 Withdrawn JPH0512503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185707A JPH0512503A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 フオトルミネツセンス層印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185707A JPH0512503A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 フオトルミネツセンス層印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512503A true JPH0512503A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16175460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185707A Withdrawn JPH0512503A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 フオトルミネツセンス層印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532104A (en) * 1993-08-19 1996-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Invisible information recording medium
US6844558B1 (en) 1999-11-19 2005-01-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Material measure and position measuring device comprising such a material measure
WO2009070197A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Ncr Corporation Spatial security features

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532104A (en) * 1993-08-19 1996-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Invisible information recording medium
US5629512A (en) * 1993-08-19 1997-05-13 Olympus Optical Co., Ltd. Invisible information recording medium and apparatus for reading information from the same
US6844558B1 (en) 1999-11-19 2005-01-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Material measure and position measuring device comprising such a material measure
WO2009070197A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Ncr Corporation Spatial security features

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719654B1 (en) Ink composition, printed matter, and thermal transfer recording medium
US5611958A (en) Infrared phosphor and material having latent images and optical reading system using said phosphor
US6861012B2 (en) Latent inkjet formulation and method
US6881915B2 (en) Contrast enhancing marking system for application of unobtrusive identification and other markings
US5093147A (en) Providing intelligible markings
US5693693A (en) Bar code printing and scanning using wax based invisible fluorescent inks
CN108564153B (zh) 防伪码标签和防伪系统
JPH10315605A (ja) 蛍光画像形成物および蛍光画像読み取り装置
JPH10320499A (ja) 蛍光画像読み取り装置
JPH08310108A (ja) 印刷物、インク組成物および熱転写記録媒体
JPH0512503A (ja) フオトルミネツセンス層印刷物
JPH06234289A (ja) 潜像形成部材
JP2732342B2 (ja) オンデマンド型プリンティング方式による記録方法
JP2992651B2 (ja) 赤外発光層印刷物
JPH06297888A (ja) 偽造防止証書
JP2002086889A (ja) 偽造防止印刷物
JP3413936B2 (ja) 情報記録媒体
JP2000006512A (ja) 印刷物
JP3039712B2 (ja) 情報記録媒体
JP2000348156A (ja) 隠蔽性情報記録媒体
JPH09212576A (ja) 蛍光体物質を用いたバーコードシステムおよび該バーコードの読み取り装置
JPH06234288A (ja) セキュリティ付与印刷物
JP3016853B2 (ja) セキュリティ付与情報記録媒体およびその読取装置
JPH03275389A (ja) 識別マーク付き印刷物
JPH06322366A (ja) 蛍光体およびそれを用いた潜像形成部材ならびに光学読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903