JPH0512488U - クライミングクレーン - Google Patents

クライミングクレーン

Info

Publication number
JPH0512488U
JPH0512488U JP8659891U JP8659891U JPH0512488U JP H0512488 U JPH0512488 U JP H0512488U JP 8659891 U JP8659891 U JP 8659891U JP 8659891 U JP8659891 U JP 8659891U JP H0512488 U JPH0512488 U JP H0512488U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
mast
frame
outer frame
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8659891U
Other languages
English (en)
Inventor
敏勝 水野
Original Assignee
石川島輸送機株式会社
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島輸送機株式会社, 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島輸送機株式会社
Priority to JP8659891U priority Critical patent/JPH0512488U/ja
Publication of JPH0512488U publication Critical patent/JPH0512488U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転者等の昇降に際しての疲労を緩和し、安
全性を保てるようにしたクライミングクレーンを提供す
ることにある。 【構成】 上部が下部昇降フレームに支持されてマスト
の外側に沿って昇降可能に設けられた外側フレームと、
この外側フレームに固定された作業者昇降用部材とを備
えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、マスト継足し後に、上部昇降フレームと下部昇降フレームを交互に せり上げていくクライミングクレーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のクライミングクレーンは、たとえば、図2に示すような構造か らなっている。 図2において、1は架台、2は下から上へ順にマストブロックを継足しによっ て構成されるマスト、3は下部昇降フレーム、4は上部昇降フレーム、5は旋回 フレーム、6は運転室、7はブーム、8は各マストブロックの内部に設けられた 作業者昇降用の猿梯子である。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
しかしながら、図2に示した従来のクライミングクレーンにおいては、地上か ら運転室6までの高さが100mないし200mにも及ぶことがあり、運転者等 が、その地上と高所の間を昇降する際は、マスト2の内部に設けられた猿梯子8 を利用するようになっているので、疲労が多く、また安全性にも欠けるという問 題点があった。
【0004】 本考案は、上記のような問題点を解決しようとするものである。すなわち、本 考案は、運転者等の昇降に際しての疲労を緩和し、安全性を保てるようにしたク ライミングクレーンを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のクライミングクレーンは、上部が下部昇 降フレームに支持されてマストの外側に沿って昇降可能に設けられた外側フレー ムと、この外側フレームに固定された作業者昇降用部材とを備えているものとし た。
【0006】
【作用】
本考案によれば、下部昇降フレームに支持されてマストの外側に沿って昇降可 能に設けられた外側フレームと、この外側フレームに固定された作業者昇降用部 材とを備えているので、マストの継足しによって下部昇降フレームがせり上がれ ば、前記作業者昇降用部材も一体的になってせり上がり、建築中の建屋の最上面 も、前記作業者昇降用部材の下部付近とほぼ一致するようになる。 したがって、運転者等の作業者の昇降に際しては、地上と前記作業者昇降用部 材までの間は、マストの内部に設けられた猿梯子を使用しないで、建築中の建屋 の昇降用階段を利用し、それより上部と下部昇降フレームの間については、前記 作業者昇降用部材を利用すればよいので、作業者の昇降に際しての疲労が緩和さ れ、また安全性も保たれる。
【0007】
【実施例】
図1は本考案の一実施例を示している。 図1において、符号1から8までは、図2に示した従来のクライミングクレー ンの部材と同様である。 そして、9は外側フレームで、その上部が連結金物10によって下部昇降フレ ーム3に一体的に支持されており、また外側フレーム9の上下各四隅の内側の前 後左右の8か所には、それぞれガイドローラ11が取付けられていて、マスト2 の外面をガイドレールのようにして、マスト2の外側に沿って円滑に昇降するこ とができるようになっている。 12は作業者昇降用部材で、前記外側マスト9の外側に一体的に固定されてい る。この作業者昇降用部材12は、梯子等でもよいが、この実施例では、階段か らなっている。また13はこの作業者昇降用部材の下部踊場、14は同じく中部 踊場、15は同じく上部踊場である。 16は建築中の建屋であり、17はこの建屋16内に設けられた階段である。 なお作業者は、建築中の建屋16の最上面から下部踊場13へ乗り移れるよう になっており、また上部踊場15と下部昇降フレームの作業者通路とは、つなが っている。
【0008】 図1に示すように構成されたクライミングクレーンにおいては、マスト2の継 足しによって、従来のクライミングクレーンと同様に、下部昇降フレーム3がせ り上がるが、外側フレーム9は下部昇降フレーム3に連結金物10を介して支持 され、また外側フレーム9に作業者昇降用部材12が固定されているため、下部 昇降フレーム3がせり上がれば、作業者昇降用部材12も一体的になってせり上 がる。 そして、図1に示すように、建築中の建屋16の最上面も、作業者昇降用部材 12の下部踊場13とほぼ一致するようになる。
【0009】 したがって、運転者等の作業者の昇降に際しては、地上(架台1)と前記下部 踊場13までの間は、マスト2の内部に設けられた猿梯子8を使用しないで、建 築中の建屋16の階段17を利用し、それより上部と下部昇降フレーム3の間に ついては、作業者昇降用部材12を利用すればよいので、作業者の昇降に際して の疲労が緩和され、また安全性も保たれる。
【0010】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、下部昇降フレームに支持されてマスト の外側に沿って昇降可能に設けられた外側フレームと、この外側フレームに固定 された作業者昇降用部材とを備えているので、マストの継足しによって下部昇降 フレームがせり上がれば、前記作業者昇降用部材も一体的になってせり上がり、 建築中の建屋の最上面も、前記作業者昇降用部材の下部付近とほぼ一致するよう になり、したがって、運転者等の作業者の昇降に際しては、地上と前記作業者昇 降用部材までの間は、マスト内部に設けられた猿梯子を使用しないで、建築中の 建屋の昇降用階段を利用し、それより上部と下部昇降フレームの間については、 前記作業者昇降用部材を使用すればよいので、作業者の昇降に際しての疲労が緩 和され、また安全性も保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示した一部切欠正面図であ
る。
【図2】従来の技術の一例を示した一部切欠正面図であ
【符号の説明】
2: マスト 3: 下部昇降フレーム 9: 外側フレーム 12: 作業者昇降用部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が下部昇降フレームに支持されてマ
    ストの外側に沿って昇降可能に設けられた外側フレーム
    と、この外側フレームに固定された作業者昇降用部材と
    を備えていることを特徴とする、クライミングクレー
    ン。
JP8659891U 1991-07-29 1991-07-29 クライミングクレーン Pending JPH0512488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8659891U JPH0512488U (ja) 1991-07-29 1991-07-29 クライミングクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8659891U JPH0512488U (ja) 1991-07-29 1991-07-29 クライミングクレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512488U true JPH0512488U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13891453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8659891U Pending JPH0512488U (ja) 1991-07-29 1991-07-29 クライミングクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512488U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239681U (ja) * 1975-09-12 1977-03-19
JPS5352684U (ja) * 1976-10-07 1978-05-06
JPS53160287U (ja) * 1977-05-23 1978-12-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239681U (ja) * 1975-09-12 1977-03-19
JPS558807Y2 (ja) * 1975-09-12 1980-02-27
JPS5352684U (ja) * 1976-10-07 1978-05-06
JPS53160287U (ja) * 1977-05-23 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405831B1 (en) Mobile lift unit
CA2138779A1 (en) A combined stairs and person hoist
US4977980A (en) Indirect-plunger hydraulic elevator
JPH0512488U (ja) クライミングクレーン
JP2000274069A (ja) 足場構成部材などの昇降装置
CN210105265U (zh) 一种建筑用爬架
DE20219336U1 (de) Fahrzeug
JPH0512495U (ja) 高所作業車の乗降装置
JPH0412080Y2 (ja)
CN220504455U (zh) 一种施工脚手架
CN218234283U (zh) 一种电梯井操作平台
CN217201737U (zh) 一种楼梯吊装用龙门吊结构
CN216272580U (zh) 一种防风雨型残疾人用升降机
CN215254476U (zh) 一种吊篮
KR102300009B1 (ko) 추락 방지 승강기
JP2546729Y2 (ja) タワークレーンクライミング用治具
JP3157906B2 (ja) 橋桁横取門型の移動装置
CN212246132U (zh) 一种建筑施工用登高平台
JP2515361Y2 (ja) 工事用昇降装置
JPH0427940Y2 (ja)
JPS5826679Y2 (ja) 梯子自動車のリフタ−
JPH04116540U (ja) 昇降式高所作業車
JP2561845Y2 (ja) エレベータのロープ掛け装置
JPS638687Y2 (ja)
JP2590203Y2 (ja) 車椅子利用者及び健常者の兼用昇降装置