JPH05124293A - インクジエツトプロツタにおける制御方法 - Google Patents

インクジエツトプロツタにおける制御方法

Info

Publication number
JPH05124293A
JPH05124293A JP3276797A JP27679791A JPH05124293A JP H05124293 A JPH05124293 A JP H05124293A JP 3276797 A JP3276797 A JP 3276797A JP 27679791 A JP27679791 A JP 27679791A JP H05124293 A JPH05124293 A JP H05124293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
printing
home position
paper
printing area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3276797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanta Haruyama
幹太 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP3276797A priority Critical patent/JPH05124293A/ja
Publication of JPH05124293A publication Critical patent/JPH05124293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェットプロッタの出力時間の短縮化
を図る。 【構成】 インクジェットヘッド6が行きの行程で印字
領域32の終端Eに達すると、インクジェットヘッド6
が停止し、プラテンローラ2が回転して、用紙4が1ド
ット分搬送される。インクジェットヘッド6が帰りの行
程で、印字領域32の始端Fを通過すると、コントロー
ラは、プラテンローラ2の回転を開始し、用紙4の1ラ
イン幅D分の搬送を開始する。インクジェットヘッド6
がホームポジション6に達したときは、既に1ライン幅
D分の用紙搬送が終了し、インクジェツトヘッド6は待
ち時間なしにただちに、次の印字動作の行きの行程に移
行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットプロッタ
におけるヘッドとプラテンローラの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットプロッタは、図6
に示す如く、プラテンローラ2に巻かれた用紙4の搬送
方向に対してインクジェットヘッド6が直角方向に往復
動するが、この往復動は、必ず、ホームポジションHを
起点として行なわれている。具体的には、インクジェッ
トヘッド6が1往復すると1ライン分の印字が行なわれ
るが、インクジェットヘッド6がホームポジションHの
位置で停止してから、1ライン幅分の用紙搬送が行なわ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来装置は、インク
ジェットヘッド6がホームポジションに停止するまで用
紙搬送が行なわれないため、インクジェットヘッド6の
ホームポジションにおける待機時間が長くなり、全体と
して、出力時間が長くなってしまう欠陥が存した。本発
明は上記欠陥を除去することを目的とするものである。
【0004】
【問題点を解決する手段】上記目的を達成するため、本
発明は、ホームポジションを起点としたインクジェット
ヘッドのプラテンローラに沿った往復移動の行きの行程
の前に予め用紙を1ライン幅分搬送し、前記インクジェ
ットヘッドが印字領域の終端からホームポジション方向
に戻る帰りの工程ときは、帰りの移動の前に1ドット分
用紙を搬送するようにしたインクジェットプロッタの制
御方法において、前記インクジェットヘッドが印字領域
からホームポジション方向に戻る帰りの行程のとき、イ
ンクジェットヘッドが印字領域外に移動したときに前記
1ライン幅分の用紙搬送を開始するようにしたものであ
る。
【0005】
【実施例】以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例
を参照して詳細に説明する。図2において、2はインク
ジェットプロッタ1のプラテンローラであり、プロッタ
1の機体(図示省略)に回転自在に軸支されている。前
記プラテンローラ2の支軸は、回転伝達機構8を介し
て、Xモータ10の出力軸に連結している。
【0006】前記機体には、前記プラテンローラ2の軸
方向に平行に対向して、Y軸ガイド12,14が架設さ
れ、該Y軸ガイド12,14に、これに沿って移動自在
にヘッドカーソル16が取り付けられている。前記ヘッ
ドカーソル16には、インクジェットヘッド6が搭載さ
れている。
【0007】前記ヘッド6は複数個のノズル18が1ド
ット分の隙間を存して縦方向に配列され、これらのノズ
ル18は、前記プラテンローラ2の表面に適宜の隙間を
存して対向している。前記機体には、前記Y軸ガイド1
2,14の両端に位置して、ベルトプーリ20(一方の
み図示)が回転自在に軸支され、両ベルトプーリ20間
に無端状のタイミングベルト22が掛け渡されている。
【0008】前記ヘッドカーソル16は、前記タイミン
グベルト22の上位水平部に連結している。前記プーリ
20の支軸は、回転伝達機構を介してYモータ24の出
力軸に連結している。前記XYモータ10,24の出力
軸にはエンコーダ26,28の入力軸が連結し、前記プ
ラテンローラ2の回転量及びヘッド6のY軸ガイド1
2,14に沿った移動量がコントローラ30にフィード
バックされるように構成されている。
【0009】コントローラ30は、前記フイードバック
信号によって、プラテンローラ2に巻かれ、該プラテン
ローラ2の回転によって所定方向に搬送される用紙14
の、X軸上の基準位置からの搬送量及び、前記ヘッド6
の、Y軸上の基準位置からの移動量を認識することがで
きるように構成されている。
【0010】前記機体には、前記ヘッド6の、Y軸上の
印字領域32から外れた、前記ヘッド6のY軸上の基準
位置であるホームポジションHに対向して、インク受部
34が固設されている。前記ヘッド6がホームポジショ
ンHに移動すると、ヘッド6のノズル18が前記インク
受部34に対向するように構成されいる。前記XYモー
タ10,24及びヘッド6は、図5に示す如く、ドライ
バ及び入出力装置36を介して、コントローラ30に接
続され、該コントローラ30によって制御されるように
構成されているる
【0011】次に、上記インクジェットプロッタ1の印
字動作について、図1に示すフローチャートを参照して
説明する。プロッタ1は、印字動作に図1のラベル1か
ら入り、コントローラ30は、Yモータ24を駆動し
て、ヘッド6をY軸ガイド12,14に沿って、−Y方
向に移動し、ヘッド6をホームポジションHに位置させ
る(ステップ2)。次にコントローラ30は、ヘッド6
を+Y方向即ち、ヘッド印字領域32方向に移動させる
(ステップ3)。コントローラ30は、ステップ4で、
ヘッド6が印字領域32の始端Fを通過しかた否か判断
し、肯定を判断すると、ホストコンピュータ38から転
送された印字データに基づいて、ヘッド6のノズル18
のインク吐出動作を制御し、プラテンローラ2に巻かれ
た用紙4に対して印字を開始する(ステップ5)。
【0012】コントローラ30は、次に、1ライン分の
長さの印字が終了したか否か判断し(ステップ6)、肯
定を判断すると、コントローラ30は、ヘッド6の印字
動作を停止するとともに、Yモータ24の駆動を停止し
て、図3中、印字領域32の終端Eで、ヘッド6を停止
させる(ステップ7,8)。次に、コントローラ30
は、Xモータ10を駆動して、プラテンローラ2を、1
ドット分所定方向に回転し、用紙4を1ドット分X軸方
向に搬送する(ステップ9)。次にコントローラ30
は、ヘッド6を、ホームポジションH方向へ移動させる
とともにこの移動中、ヘッド6は、印字を行なう(ステ
ップ10,11)。
【0013】次に、コントローラは30は、ステップ1
2で、ヘッド6が印字領域32の始端Fを通過したか否
か判断し(ステップ12)、肯定を判断すると、ヘッド
6の印字動作を停止させるとともに、Xモータ10を駆
動して、1ライン幅D分即ち、図4中、ノズル幅D分
の、用紙搬送を開始する(ステップ13,14)。更
に、コントローラ30は、ヘッド6が境界Fを通過する
と、上記F,H間40においてヘッド6の移動を減速す
る(ステップ15)。
【0014】次に、コントローラ30は、ステップ16
で、ヘッド6がホームポジションHに到達したか否か判
断し、肯定を判断すると、ヘッド6を停止させる(ステ
ップ17)。次に、コントローラ30は、ステップ18
で、まだ印字データが有るか否か判断し、否定を判断す
ると、印字動作を終了する。ステップ18で肯定を判断
すると、コントローラ30は、Yモータ24を駆動し、
ヘッド6を印字領域32方向へ移動させる(ステップ1
9)。コントローラ30は、ヘッド6が図3中、F点に
移動したことを認識すると(ステップ20)、ステップ
21で、1ライン幅D分の用紙搬送が終了しているか否
か判断し、否定を判断した場合には、ヘッド6の移動を
F点で停止して、1ライン幅D分の用紙搬送が終了する
まで待機する。ステップ21で肯定を判断すると、コン
トローラ30は、ヘッド6を、F点を通過させて印字領
域へ移動させ(ステップ23)、ステップ5に戻る。
【0015】
【効果】本発明は上述の如く、ヘッドがホームポジショ
ンに向けた移動において印字領域から外れると、1ライ
ン幅分の用紙搬送が実施されるため、用紙搬送時の印字
待機時間を短縮することができ、印字出力時間を短縮す
ることができる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】フローチャートである。
【図2】プロッタの外観図である。
【図3】ヘッド動作説明図である。
【図4】ヘッド動作説明図である。
【図5】ブロック説明図である。
【図6】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 プロッタ 2 プラテンローラ 4 用紙 6 インクジェットヘッド 8 回転伝達機構 10 Xモータ 12 Y軸ガイド 14 Y軸ガイド 16 カーソル 18 ノズル 20 プーリ 22 ベルト 24 Yモータ 26 エンコーダ 28 エンコーダ 30 コントローラ 32 印字領域 34 インク受部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホームポジションを起点としたインクジ
    ェットヘッドのプラテンローラに沿った往復移動の行き
    の行程の前に予め用紙を1ライン幅分搬送し、前記イン
    クジェットヘッドが印字領域の終端からホームポジショ
    ン方向に戻る帰りの工程ときは、帰りの移動の前に1ド
    ット分用紙を搬送するようにしたインクジェットプロッ
    タの制御方法において、前記インクジェットヘッドが印
    字領域からホームポジション方向に戻る帰りの行程のと
    き、インクジェットヘッドが印字領域外に移動したとき
    に前記1ライン幅分の用紙搬送を開始するようにしたこ
    とを特徴とするインクジェットプロッタにおける制御方
    法。
JP3276797A 1991-09-27 1991-09-27 インクジエツトプロツタにおける制御方法 Pending JPH05124293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276797A JPH05124293A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 インクジエツトプロツタにおける制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276797A JPH05124293A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 インクジエツトプロツタにおける制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124293A true JPH05124293A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17574517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276797A Pending JPH05124293A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 インクジエツトプロツタにおける制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076911A (en) * 1994-02-08 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076911A (en) * 1994-02-08 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914112B2 (en) Printing apparatus with switchover section that switches over patterns of velocity data
EP1228872A1 (en) Printing method and printing apparatus for printing on a continuous sheet
JP4604363B2 (ja) 連続紙の印刷方法および印刷装置
US7931414B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3228476B2 (ja) 記録装置
JPH05124293A (ja) インクジエツトプロツタにおける制御方法
JP2011073841A (ja) 画像形成装置
US7190492B2 (en) Serial recording system printer and control method
US8926044B2 (en) Image forming apparatus
JP4052260B2 (ja) 印字装置及び線状体製造装置
JP5614083B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US20080025781A1 (en) Printer and method for controlling the printer
JPH0584929A (ja) インクジエツトプロツタにおける制御方法
JP3575315B2 (ja) 印字装置
JP3728678B2 (ja) プリンタにおける用紙搬送方法
CN1106947C (zh) 印刷装置的往复运动控制方法
CN215662498U (zh) 一种多功能喷码装置
JP2001334717A (ja) 記録制御方法および記録装置
JP2002225305A (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP5949862B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7210972B2 (ja) 画像形成システム
JP2003039763A (ja) 印刷装置のシャトル制御方法
JP2006159725A (ja) インクジェット記録装置
JP3059998U (ja) プリンタのキャリッジ及びフィード駆動装置
JPH04278377A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02