JPH05124108A - 樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置 - Google Patents

樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置

Info

Publication number
JPH05124108A
JPH05124108A JP3288697A JP28869791A JPH05124108A JP H05124108 A JPH05124108 A JP H05124108A JP 3288697 A JP3288697 A JP 3288697A JP 28869791 A JP28869791 A JP 28869791A JP H05124108 A JPH05124108 A JP H05124108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
core
male member
heater
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3288697A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3288697A priority Critical patent/JPH05124108A/ja
Publication of JPH05124108A publication Critical patent/JPH05124108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管材相互を突き合せ融着した後に管材からコ
アを取り除く作業を容易に行なうことができる加熱装置
を提供する。 【構成】 ヒーター本体1に、管材の端部の内側に嵌合
可能な凸部を有する2つのヒーターフェイス2,3が装
着されている加熱装置において、前記ヒーターフェイス
3が、前記凸部を形成する雄部材31と、この雄部材3
1が着脱可能な凹部321を有する雌部材32とで構成
され、前記雄部材31が、芯材31aとその外周を取り
巻く4つの部品31b,31b,31c,31cとに分
解可能に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂製の管や継手やそ
の他の管材を相互に突き合せ融着接合するための方法と
その方法に使用する加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】口径がほぼ等しい樹脂製の管材を相互に
突き合せ融着する場合に使用される加熱装置としては、
管材と嵌合可能な凸部を有する2個のヒーターフェイス
が、ボルトとナットによりヒーター本体の側面に締結固
定されているものが一般に知られている。この加熱装置
を使用して管材を相互に突き合せ融着する場合には、接
合する2本の各管材の端部を各ヒーターフェイスの凸部
に嵌合させると共に、各管材の端面をヒーターフェイス
に当てて加熱溶融した後、両管材をヒーターフェイスか
ら取り外し、端面が溶融状態のうちに所定の圧力で相互
に突き合せ融着する。
【0003】ところが、上記方法では、管材を相互に突
き合せ融着する時、管材の端面の溶融した樹脂が、突き
合せの際の圧力により接合部の内側に溢れ出るので、接
合部の内面が凹凸になる。内面が凹凸の部分では、流体
が停滞するので、水質悪化の原因になる。つまり従来の
方法は、超純粋用配管や食品用配管の場合には不適であ
る。
【0004】このような問題を解決する方法としては、
PCTパンフ(WO88/06966号公報)に記載さ
れているように、管材の内径にほぼ等しい径の外周面を
有するコアを使用し、接合する2本の管材をそのコアに
嵌合させると共に、そのコアの外側で管材を相互に突き
合せ融着接合する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、加熱装置とは別にコアが必要になるため、コス
ト高になる。また、管材の外にコアを取り出す際、この
コアを一方の管材の開口端まで移動させなければならな
いため、管材の内径とコアの外径との間にクリアランス
を設けておく必要がある。従って、そのクリアランスに
よって僅かではあるが、溶融樹脂が管材の内側に溢れ出
てくる。さらに、管材の途中に曲管部がある場合には、
管材を取り出すのが困難になる。
【0006】本発明は、上記のような問題に着目し、作
業性の低下なしに接合部の内面を滑らかに仕上げること
ができる管材相互の突き合せ溶着接合方法と加熱装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、接合する2本の樹脂製の管材の端面を
それぞれ加熱溶融した後、各管材を、管材の内径にほぼ
等しい径の外周面を有するコアに嵌合させると共に、こ
のコアの外周で所定の圧力で突き合せ融着し、その後、
前記コアを周方向に3部品以上に分解してから管材の外
に取り出す方法により樹脂製の管材を相互に突き合せ融
着接合することとした。
【0008】また、上記方法を行なうために本発明の加
熱装置は、ヒーター本体に、管材の端部の内側に嵌合可
能な凸部を有する2つのヒーターフェイスが装着されて
いる加熱装置において、前記ヒーターフェイスの少なく
とも一方が、前記凸部を形成する雄部材と、この雄部材
が着脱可能な凹部を有する雌部材とで構成され、前記雄
部材が、周方向に3部品以上に分解可能に形成されてい
る構成とした。
【0009】
【作用】本発明請求項2記載の加熱装置を用いて樹脂製
の管材を相互に突き合せ融着接合する場合には、まず、
接合する2本の樹脂製の管材の端部を各ヒーターフェイ
スの凸部に嵌合させる。そして、各管材の端面を各ヒー
ターフェイスに所定の圧力で突き当てて加熱溶融する。
【0010】次に、分解可能な雄部材の凸部に嵌合させ
た管材を嵌合状態のまま雄部材と一緒にヒーターフェイ
スの雌部材から取り外し、他方の管材の端部をヒーター
フェイスの凸部から取り外すと共に、前記分解可能な雄
部材に嵌合する。そして、これらの管材をこの雄部材の
外側で相互に突き合せ融着する。
【0011】それから、その雄部材を周方向に3部品以
上に分解してから管材の外に取り出す。
【0012】つまり、管材の端部をヒーターフェイスの
凸部に嵌合させてから管材の端面を加熱溶融することが
できると共に、管材の端部を雄部材に嵌合させてから管
材を相互に突き合せ融着することができるので、溶融樹
脂が管材の内側へ溢れ出るのを防止できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例の構成を図1及び図2
に基づいて詳述する。図1は本実施例の加熱装置を示す
断面図で、図中1はヒーター本体、2は第1ヒーターフ
ェイス、3は第2ヒーターフェイスである。
【0014】前記第1及び第2ヒーターフェイス2,3
は、前記ヒーター本体1を挟み込むようにして設けられ
ており、それぞれヒーター本体1の側面に装着されてい
る。また、この第1及び第2ヒーターフェイス2,3
は、管材の内側に嵌合可能な凸部を形成する雄部材2
1,31と、この雄部材21,31が着脱可能な凹部2
21,321を有する雌部材22,32とで構成されて
いる。なお、前記雄部材21,22及び雌部材22,3
2は、それぞれ熱伝導率が高く、管材よりも融点が高い
材料、例えば、ポリ四沸化エチレン樹脂などで形成され
ている。
【0015】また、第1ヒーターフェイス2は、雄部材
21に貫通孔211が形成され、雌部材22の凹部22
1の底にねじ孔222が形成されており、雄部材21が
雌部材22の凹部221に装着され、雄部材21と雌部
材22とがボルト23で締結されている。
【0016】また、第2ヒーターフェイス3は、図2に
示すように、雄部材31が、芯材31aとその外周を取
り巻く4つの部品31b,31b,31c,31cとで
構成されており、前記芯材31aは、被覆ワイヤー33
に連結されている。また、芯材31aを取り巻く4つの
部品31b,31c,31d,31eは、周方向に分解
可能に形成されており、そのうちの2つの部品31b,
31cは、図5に示すように、芯材31aを取り除いた
空隙に納まる大きさに形成されている。
【0017】次に、本実施例の作用を説明する。
【0018】まず、図3〜図4に基づいて本実施例の加
熱装置を使用して管材P1,P2を相互に突き合せ融着
接合する方法について説明する。なお、融着接合に適し
た管材P1,P2は、ポリ沸化ビニリデン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などの熱可塑性樹脂性
のものである。
【0019】まず、接合する2本の管材P1,P2の端
部を第1のヒーターフェイス2の雄部材(凸部)21と
第2のヒーターフェイス3の雄部材(凸部)31とにそ
れぞれ嵌合する。なお、管材P2の端部を第2のヒータ
ーフェイス3の雄部材31にする場合には、図3の
(イ)に示すように、芯材31aを管材P2の一端の口
から入れて他端の口から取り出す。そうすることにより
被覆ワイヤー33を管材P2に挿通させた後、図3の
(ロ)に示すように、管材P2の外で前記芯材31aに
4つの部品31b,31c,31d,31eを装着して
から管材P2の端部に嵌合する。その後、雄部材31
は、雌部材32の凹部321に嵌合する。
【0020】そして、図4の(イ)に示すように、各管
材P1,P2の端面を各ヒーターフェイス2,3に所定
の圧力で突き合せて加熱溶融する。
【0021】次に、図4の(ロ)に示すように、第2の
ヒーターフェイス3の雄部材31に嵌合した管材P2の
端部を雄部材31に嵌合させたまま雄部材31と一緒に
第2のヒーターフェイス3の雌部材32から取り外し、
第1のヒーターフェイス2の雄部材21に嵌合させた管
材P1の端部を第1のヒーターフェイス2の雄部材21
から取り外すと共に、第2のヒーターフェイス3の雄部
材31に嵌合する。
【0022】そして、図4の(ハ)に示すように、これ
らの管材P1,P2をこの雄部材31の外周で相互に突
き合せ融着する。
【0023】それから、図4の(ニ)に示すように、そ
の雄部材31を分解してから管材P1,P2の外に取り
出す。雄部材31を分解する時は、被覆ワイヤー33を
引っ張って芯材31を抜き取った後に管材P1,P2を
傾ける。つまり、芯材31を抜き取ると、図5に示すよ
うに、芯材31を抜き取った後の空隙に芯材31を取り
巻く4つの部品31b,31c,31d,31eのうち
の一つ(図面では部品31b)が落ちるので、管材P
1,P2を傾けると、残りの3つの部品31b,31
c,31cも均衡状態が崩れて分解するといったもので
ある。
【0024】このように、本実施例の溶着接合方法で
は、管材P1,P2を相互に突き合せ溶着した後、雄部
材31を分解してから管材P2の外に取り出すので、雄
部材31の外径と管材P2の内径とのクリアランスを極
めて小さくすることができる。その結果、管材P1,P
2の内側に溶融樹脂が溢れ出すのを確実に防止すること
ができる。
【0025】また、管材P1,P2の途中に曲管部があ
る場合でも、雄部材31を管材P2の外へ容易に取り出
すことができるし、管材P1,P2の途中に分岐部があ
る場合には、その分岐部から雄部材31を取り出すこと
ができる。
【0026】なお、図面にあっては、管材P1,P2の
直管部を図示したが、本実施例の突き合せ接合方法なら
びに、加熱装置は、曲管部相互あるいは、曲管部と直管
部を突き合せ溶着接合する場合にも適用することができ
る。
【0027】図6は、雄部材31の変形例で、芯材を取
り巻く4つの部品31f,31g,31h,31iのう
ちの2つの部品31f,31gが、芯材を取り除いた空
隙に納まる大きさに形成されているだけでなく、芯材を
取り除いた時に空隙に落ち易いテーパを有する形状にな
っている。
【0028】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は、2つあるヒーターフェイスの両方を雄部材と雌部材
とで構成したが、ヒーターフェイスの一方は一体成形品
で構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明請求項1記
載の樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法では、コ
アを周方向に3部品以上に分解してから管材の外へ取り
出すので、コアの外径と管材の内径との間のクリアラン
スを極めて小さくすることができる。その結果、確実に
溶融樹脂が管材の内側へ溢れ出ないようにすることがで
き、接合部の内面を滑らかに仕上げることができるとい
う効果が得られる。
【0030】また、コアを周方向に3部品以上に分解し
てから管材の外へ取り出すので、管材に曲管部がある場
合でも、コアを管材の外に容易に取り出すことができる
し、管材の途中に分岐部がある場合には、その分岐部か
らコアを取り出すこともできる。
【0031】本発明請求項2記載の加熱装置では、上述
の効果を有する突き合せ融着接合方法で管材を相互に突
き合せ融着接合することができるという効果に加え、管
材の端面を突き合せ融着する時に、両管材の内側に嵌合
させるコアとして雄部材を使用することができるので、
部品点数の削減を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の加熱装置を示す断面図である。
【図2】該加熱装置のヒーターフェイスの雄部材を示す
斜視図で、(イ)は結合状態を示し、(ロ)は分解状態
を示している。
【図3】管材の突き合せ融着接合方法を示す断面図で、
(イ),(ロ)はヒーターフェイスを管材に嵌合する手
順を示している。
【図4】管材の突き合せ融着接合方法を示す断面図で、
(イ)は管材の端面を加熱溶融している状態を示し、
(ロ)は管材をヒーターフェイスから取り外した状態工
程を示し、(ハ)は管材を相互に突き合せ融着した状態
を示し、(ニ)は雄部材を管材の外に取り除いた状態を
示している。
【図5】芯材を引き抜いた後の雄部材を示す正面図であ
る。
【図6】雄部材の変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ヒーター本体 2 第1のヒーターフェイス 21 雄部材 22 雌部材 3 第2のヒーターフェイス 31 雄部材 32 雌部材 P1,P2 管材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合する2本の樹脂製の管材の端面をそ
    れぞれ加熱溶融した後、各管材を、管材の内径にほぼ等
    しい径の外周面を有するコアに嵌合させると共に、この
    コアの外周で所定の圧力で突き合せ融着し、その後、前
    記コアを周方向に3部品以上に分解してから管材の外に
    取り出すことを特徴とする管材相互の突き合せ融着接合
    方法。
  2. 【請求項2】 ヒーター本体に、管材の端部の内側に嵌
    合可能な凸部を有する2つのヒーターフェイスが装着さ
    れている加熱装置において、前記ヒーターフェイスの少
    なくとも一方が、前記凸部を形成する雄部材と、この雄
    部材が着脱可能な凹部を有する雌部材とで構成され、前
    記雄部材が、周方向に3部品以上に分解可能に形成され
    ていることを特徴とする加熱装置。
JP3288697A 1991-11-05 1991-11-05 樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置 Pending JPH05124108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288697A JPH05124108A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288697A JPH05124108A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124108A true JPH05124108A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17733523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288697A Pending JPH05124108A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320569B1 (ko) * 1999-07-13 2002-01-16 원성환 합성수지 제품 자동사출장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320569B1 (ko) * 1999-07-13 2002-01-16 원성환 합성수지 제품 자동사출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05118487A (ja) 受口部材および管接続用部材
JPS61152428A (ja) 合成樹脂管の接合方法
AU603353B2 (en) A method of and apparatus for moulding a thermoplastics member with a fusion pad
JPH05124108A (ja) 樹脂製の管材相互の突き合せ融着接合方法と加熱装置
JPH06265082A (ja) 電気融着継手
JPH11227051A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
JP2757300B2 (ja) 金属製容器
JPH06226854A (ja) プラスチック管の融着方法
JPH0780940A (ja) 管材の融着接合方法
JP2713533B2 (ja) 管状端を有する熱可塑性樹脂成形品の突き合せ融着方法
JPH07304101A (ja) 熱可塑性樹脂管材の突合せ溶接方法
JP2547316Y2 (ja) 電気融着継手用芯出しコア
JPS63203317A (ja) フランジ部を有するフツ素樹脂製管体の製造方法
JPH048535A (ja) プラスチック管の接合方法
JPH05318596A (ja) 熱可塑性樹脂管と電気融着継手の接合方法
JPH07317984A (ja) 管と継手の接合方法、及び配管用管
JPH05272690A (ja) 補強複合管の接合方法
JPH0979470A (ja) 電気融着分岐管継手
JP3093002B2 (ja) 管継手の製造方法
JPH06147386A (ja) 二層管の接続構造
JP2699222B2 (ja) プラスチック管の融着方法
JPH06331089A (ja) プラスチック管の電気溶着方法
JPH065155Y2 (ja) 合成樹脂管の融着接合用加熱型
JP2880040B2 (ja) プラスチック管継手
JP2721449B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12