JPH0511831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511831B2
JPH0511831B2 JP61309500A JP30950086A JPH0511831B2 JP H0511831 B2 JPH0511831 B2 JP H0511831B2 JP 61309500 A JP61309500 A JP 61309500A JP 30950086 A JP30950086 A JP 30950086A JP H0511831 B2 JPH0511831 B2 JP H0511831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
terminal
photodiode
constant potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161781A (ja
Inventor
Mikio Kyomasu
Seiichiro Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP61309500A priority Critical patent/JPS63161781A/ja
Priority to US07/135,382 priority patent/US4839735A/en
Publication of JPS63161781A publication Critical patent/JPS63161781A/ja
Publication of JPH0511831B2 publication Critical patent/JPH0511831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は検出精度を向上させた固体撮像素子に
関する。
【従来技術】
従来のMOS型イメージセンサの1つの画素の
原理的構成は第4図に示すようになつている。即
ち、ホトダイオードPDがMOS−FETのスイツチ
SWを介して映像信号を出力するビデオライン
VLに接続されている。ビデオラインVLは抵抗R
を介して負電源Eに接続されており、この抵抗R
の端子間電圧の変化により映像信号VSが取り出
される。映像信号は、各画素のスイツチSWを順
次オンとすることにより、スイツチSWを介して
各画素のホトダイオードPDを負電源Eで充電す
る時の充電電流による抵抗Rの電圧変動として検
出される。この充電電流はホトダイオードPDに
励起された電荷の量に依存する。まず、ある走査
のタイミングで、ホトダイオードPDは負電源E
により充電され逆方向にバイアスされる。次の走
査タイミグまでに、ホトダイオードPDは光を受
光して電荷を光励起させる。その結果、その光励
起された電荷により予め充電された電荷は緩和さ
れ、ホトダイオードの逆電圧Vpは低下する。こ
の逆電圧Vpは、第5図に示すように、走査タイ
ミングの1周期の間に受光された光の光量に応じ
て減少する。例えば、光量が0の場合暗電流によ
り△q0の電圧低下が生じ、光量が増加するにつれ
て光励起された電荷により△q1,△q2の電圧低下
が生じ、光量が多いと電圧低下は飽和する。従つ
てホトダイオードPDの逆電圧Vpは、光量、暗電
流、走査周期(「電荷の蓄積期間」を意味する。)
に依存する。そして、走査タイミングでスイツチ
SWがオンとなると、ホトダイオードPDは再び
負電源Eから充電され、ホトダイオードPDの逆
電圧Vpは負電源Eの電圧に等しくなる。この時
流れる充電電流は、第5図dに示すようにホトダ
イオードPDの電圧低下に応じて変化する。した
がつて、充電電流はホトダイオードPDで1走査
周期の間に受光された光量に応じて変化すること
になる。しかし、ビデオラインには分布容量が存
在し、ホトダイオードPDにこのビデオライン容
量が並列接続されているのと等価であるから、走
査時に負電源Eから流出する充電電流は、ビデオ
ライン容量が無い場合に比べて減少する。 第6図は1画素の部分的なパターン図である。
アパーチヤ部90の拡散層部分がホトダイオード
PDとなり、他の拡散部分を含めて容量部が形成
されている。91はn型の基板であり、92,9
3はp型の拡散層である。このホトダイオード
PDにMOS FETスイツチ素子SWが接続されて
いる。92はソース、93はドレインであり、9
4がゲートである。そして、ドレイン93はポリ
シリコン95を介してビデオラインVLに接続さ
れている。ビデオライン容量には、ポリシリコン
95により形成される浮遊容量、ドレイン93の
拡散容量、アルミニウムからなるビデオライン
VLによつて形成される浮遊容量がある。
【発明が解決しようとする問題点】
以上のように、従来のMOSのイメージセンサ
は、ビデオライン容量により映像信号のレベルが
低下し感度が低くなるという問題がある。この問
題を解決するには、各画素毎にホトダイオードで
光励起された電荷に対応して電流の得られる電圧
信号としてビデオラインに出力する増幅回路(例
えばソースホロワ、ボルテージホーワ)を設ける
ことが考えられる。しかし、この方法は各増幅回
路のオフセツト電圧が各画素毎でことなり、映像
信号が画素により不均一になるため、実現不可能
であつた。
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するための発明の構成は、各
画素にホトダイオードを配列し、各ホトダイオー
ドにおいて光励起された電荷に基づいて映像信号
を出力する固体撮像素子において、次の構成の増
幅回路を設けたことである。 増幅回路は、第1定電位のラインと、第1定電
位と異なる電位の第2定電位のライン間に設けら
れ、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタ
を含む少なくとも2つのトランジスタの直列接続
で構成されている。 第1のトランジスタのキヤリアが外部へ流出す
る側の端子は第1定電位のラインに接続され、第
1のトランジスタの制御端子には光励起された電
荷に応じた電圧が入力されている。 第2のトランジスタのキヤリアが外部から流入
する側の端子は第2定電位のラインに接続され、
第2のトランジスタの制御端子には、第2のトラ
ンジスタを流れる電流を一定とする所定の定電圧
が入力されている。 第1のトランジスタの閾値電圧と第2のトラン
ジスタの閾値電圧は略等しく構成されている。 そして、増幅回路は、第1のトランジスタのキ
ヤリアが外部から流入する側の端子の電位が映像
信号として出力されるように構成されている。 ここで、キヤリアとは半導体内を流れる電荷担
体であり、電子、ホールを言う。トランジスタ
は、例えば、バイポーラトランジスタ、電界効果
トランジスタのようなユニポーラトランジスタで
ある。npnトランジスタ、nチヤンネルトランジ
スタであれば、キヤリアは電子であり、pnpトラ
ンジスタ、pチヤネルトランジスタであれば、キ
ヤリアはホールである。又、第1定電位のライン
とは、例えば、電源の基準電位に接続されたライ
ンであり、第2定電位のラインとは、例えば、ア
ースラインである。要は、一定の電圧を供給でき
るラインである。 又、トランジスタにおいて、キヤリアが外部へ
流出する側の端子とは、npnトランジスタ、nチ
ヤンネルトランジスタであれば、キヤリアである
電子が外部へ流出する側の端子であり、pnpトラ
ンジスタ、pチヤネルトランジスタであれば、キ
ヤリアであるホールが外部へ流出する側の端子で
ある。よつて、キヤリアが外部へ流出する側の端
子とは、キヤリアが電子かホールかにかかわら
ず、バイポーラトランジスタであれば、コレクタ
側の端子、電界効果トランジスタであれば、ドレ
イン側の端子、他のタイプのトランジスタであれ
ば、これらと同一機能を有する側の端子である。 一方、トランジスタにおいて、キヤリアが外部
から流入する側の端子とは、npnトランジスタ、
nチヤネルトランジスタであれば、キヤリアであ
る電子が外部から流入する側の端子であり、pnp
トランジスタ、Pチヤネルトランジスタであれ
ば、キヤリアであるホールが外部から流入する側
の端子である。よつて、キヤリアが外部から流入
する側の端子とは、キヤリアが電子かホールかに
かかわらず、バイポーラトランジスタであれば、
エミツタ側の端子、電界効果トランジスタであれ
ば、ソース側の端子、他のタイプのトランジスタ
であれば、これらと同一機能を有する側の端子で
ある。 又、複数のトランジスタの直列接続とは、例え
ば、1つのトランジスタのエミツタ又はソースと
隣接するトランジスタのコレクタ又はドレインと
が接続された状態をいい、共通の電流成分の流れ
得る回路が構成される状態をいう。 上記の増幅器における直列接続されるトランジ
スタの数は、3つ以上でも良い。即ち、第1のト
ランジスタと第2のトランジスタとの間に、他の
トランジスタが存在しても良い。詳しく言えば、
3つ以上の場合には、直列接続の両端に存在する
2つのトランジスタのうち、一方、即ち、第1定
電位のラインに、例えばコレクタ又はドレイン側
の端子が接続された方が第1のトランジスタであ
り、他方、即ち、例えばエミツタ又はソース側の
端子が第2定電位のラインに接続された方が、第
2のトランジスタである。 又、制御端子とは、流れる電流を制御するため
の信号の入力端子であり、例えば、バイポーラト
ランジスタであればベース端子、電界効果トラン
ジスタであればゲート端子である。 又、閾値電圧は、例えば、バイポーラトランジ
スタ又は電界効果トランジスタに対して、それぞ
れ、トランジスタの飽和領域においてコレクタ電
流又はドレイン電流が零となるベースエミツタ間
電圧又はゲートソース間電圧である。
【作 用】
第2のトランジスタは、第1のトランジスタ
の、例えば、エミツタ又はソース側の回路に負荷
抵抗として挿入されているので、第1のトランジ
スタを流れる電流は第2のトランジスタを流れる
電流に等しくなる。第2のトランジスタの制御端
子のバイアス電圧(例えば、ベースエミツタ間電
圧又はゲートソース間電圧)を一定にすると、そ
のトランジスタを流れる電流はバイアス電圧と閾
値電圧との差に比例した値となる。 尚、第2のトランジスタのキヤリアの外部から
流入する側の端子(エミツタ又はソース端子)は
第2の定電位のラインに接続されており、その制
御端子には所定の定電圧が入力されているので、
第2のトランジスタの制御端子のバイアス電圧は
定電圧となる。 また、第1のトランジスタを流れる電流は、そ
の第1のトランジスタの制御端子のバイアス電圧
と閾値電圧の差により決定される。このため、第
2のトランジスタで決定された電流が第1のトラ
ンジスタを流れることにより、逆に、第1のトラ
ンジスタの制御端子のバイアス電圧がその第1の
トランジスタを流れる電流により決定されること
になる。 ところが、第1のトランジスタと第2のトラン
ジスタの閾値電圧は略等しく構成(最適条件では
両者は等しい)されているので、相互に補償して
第1のトランジスタの制御端子のバイアス電圧
(例えば、ベースエミツタ間電圧又はゲートソー
ス間電圧)は第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタの閾値電圧に存在しなくなる。 勿論、増幅回路が3つ以上のトランジスタの直
列接続で構成されている場合にも、第1のトラン
ジスタの制御端子のバイアス電圧は、第1のトラ
ンジスタと第2のトランジスタだけの閾値電圧が
等しく構成されていれば、どのトランジスタの閾
値電圧にも依存しなくなる。 したがつて、信号の出力端子である第1のトラ
ンジスタのキヤリアが外部から流入する側の端子
(例えば、エミツタ又はソース端子)の電位の第
2の定電位に対する電圧は、第1のトランジスタ
の制御端子に入力される信号電圧(第2定電位に
対する電圧)と第2のトランジスタの制御端子の
バイアス電圧(第2定電位に対する電圧)との差
の電圧となる。 このため、各画素毎のトランジスタの閾値電圧
の不均一性による映像信号の不均一性が解消さ
れ、精度の高い映像信号が得られる。また、各画
素毎に増幅回路を設けたため、各画素の信号源が
内部インピーダンスの低い電圧源に変換されるの
でビデオライン容量による影響が排除でき、従つ
て検出感度は容量素子及びホトダイオードの容量
と光電流との関係で決定されるので、検出感度が
向上する。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明
する。第1図は実施例のMOS型固体撮像素子の
主要部の構成を示した電気回路図である。X1は
一つの検出セル(第1検出セル)を表し、Wはダ
ミーセルである。ダミーセルは固体撮像素子にお
いて1つ設けられている。 まず、検出セルX1について説明する。 ホトダイオードPD1のカソードは、MOS−
FET(以下単に「トランジスタ」という)FT2
(エンハンスメントタイプ)のソースに接続され、
ホトダイオードPD1のアノードは接地されてい
る。そして、トランジスタFT2のドレインには
正のリフアレンス電圧Vrefが印加されている。
また、ホトダイオードPD1の陰極はトランジス
タFT1(エンハンスメントタイプ)のソースに
接続され、そのトランジスタFT1のドレインは
容量素子C1に接続され、その容量素子C1の他
の端子は接地されている。この容量素子C1は
MOS型の容量素子で構成されている。このトラ
ンジスタFT1と容量素子C1とで直列回路を構
成し、その直列回路がホトダイオードPD1の両
端子間に接続されている。 また、容量素子C1の陽極はトランジスタFT
3(エンハンスメントタイプ)のソースに接続さ
れ、そのトランジスタFT3のドレインにはリフ
アレンス電圧Vrefが印加されている。さらに、
容量素子C1の陽極はセンス増幅回路A1を構成
するトランジスタFT4(第1のトランジスタ)
(ノンドープエンハンスメントタイプ)のゲート
に接続され、そのトランジスタFT4のドレイン
には電圧Vref(第1定電位)が印加され、そのソ
ースは負荷抵抗を構成するトランジスタFT6
(ノンドープエンハンスメントタイプ)のドレイ
ンに接続されている。トランジスタFT6のソー
スはトランジスタFT7(第2のトランジスタ)
(ノンドープエンハンスメントタイプ)のドレイ
ンに接続され、トランジスタFT7のソースは接
地(第2定電位)されている。両トランジスタ
FT6,FT7のゲートには安定した電圧が印加さ
れている。また、トランジスタFT4のソースは
トランジスタFT5(エンハンスメントタイプ)
のドレインに接続され、そのトランジスタFT5
のソースはビデオラインVLに接続されている。 トランジスタFT3はゲートにアクテイブハイ
のリセツト信号S2を入力しており、リセツト信
号S2が高レベルとなると導通する。また、トラ
ンジスタFT1はゲートにアクテイブハイのデー
タ信号S1を入力しており、データ信号S1が高
レベルとなると導通する。また、トランジスタ
FT5はゲートにアクテイブハイのX1選択信号
S3を入力しており、X1選択信号S3が高レベ
ルとなると導通する。さらに、トランジスタFT
2はデータ信号S1を反転したロツク信号S4が
入力しており、ロツク信号S4が高レベルとなる
と導通する。 係る構成において、第2図のタイミングチヤー
トに示すように、リセツト信号S2が時刻t1で
高レベルとなると、トランジスタFT3は導通し
容量素子C1は電圧Vrefに充電される。尚、ロ
ツク信号S4は時刻t1において高レベルである
ので、この時ホトダイオードPD1には逆方向に
電圧Vrefが印加されている。次に時刻t2にお
いて、データ信号S1が高レベルとなりロツク信
号S4が低レベルとなると、トランジスタFT1
がオンとなりトランジスタFT2がオフとなる。
すると、ホトダイオードPD1はトランジスタFT
1,FT3を介して、逆方向に電圧Vrefが継続し
て印加される。 次に、時刻t3においてリセツト信号S2が低
レベルとなると、トランジスタFT3はオフとな
り、トランジスタFT1のみがオン状態を継続す
る。すると、ホトダイオードPD1により生じる
光電源ILは自己の容量を充電すると共に、I1
で示すように容量素子C1、トランジスタFT1、
ホトダイオードPD1の閉回路に分流する。この
ため、光電流ILの分流成分により容量素子C1
は逆方向に充電され、その端子電圧Vcは初期電
圧Vrefから漸次減少する。 次に、時刻t4においてデータ信号S1が低レ
ベルとなると、トランジスタFT1がオフとなり、
光電流ILの分流成分による容量素子C1に対す
る逆充電が停止し、容量素子C1の端子電圧Vc
の減少が停止する。このようにして容量素子C1
の端子電圧Vcは光電流ILの分流成分の大きさと
容量素子C1を逆方向に充電する期間(時刻t3
〜時刻t4の期間)、即ち、電荷の蓄積期間の長
さに依存して変化する。 次に、時刻t5において、シフトレジスタで構
成された選択信号出力回路1に、アクテイブロー
のスタート信号が入力されると、選択信号出力回
路1はクロツク信号に同期して、選択信号を順次
各セルのトランジスタFT5のゲートに出力する。
シフトレジスタは、初期状態において全桁が
「0」にプリセツトされており、1桁だけが「1」
となり「1」が下位桁から上位桁へクロツク信号
に同期して伝搬するように構成されている。 時刻t6において、クロツク信号に同期してア
クテイブハイのX1選択信号S3が第1検出セル
X1のトランジスタFT5のゲートに出力される
と、そのトランジスタFT5は1クロツク周期の
間(時刻t6〜t7)オンとなり、その第1検出
セルX1の容量素子C1の端子電圧Vcがビデオ
ラインVLに出力される。次に、時刻t7におい
て、クロツク信号に同期してアクテイブハイの選
択信号が第2セルのトランジスタFT5のゲート
に出力されると、そのトランジスタFT5は1ク
ロツク周期の間(時刻t7〜t8)オンとなり、
その第2検出セルの容量素子C1の端子電圧Vc
がビデオラインVLに出力される。このようにし
て、最終セルに至るまで走査され、各検出セルの
容量素子C1の端子電圧VcがビデオラインVLに
映像信号VSとして出力される。最終の検出セル
まで走査が進行すると、エンド信号が選択信号出
力回路1に出力され、時刻t9で検出セルの走査
が停止する。その後、上記した時刻t1か次のサ
イクルの処理が繰り返される。 上記処理において、時刻t3〜t4間における
光電流による電荷の蓄積の処理は、各検出セルに
おいて同時に実行される。したがつて、時系列的
に出力された映像信号VSは、全検出セルにおい
て同時性のある受光量を表すことになる。また、
容量素子C1に電荷を蓄積しているため電荷の蓄
積量を多くとることができるので、感度を向上さ
せることができる。 尚、上記実施例において、電荷の蓄積期間以外
の期間は、アクテイブハイのロツク信号S4によ
りトランジスタFT2がオンとなり、ホトダイオ
ードPD1に初期電圧Vrefが印加される。この場
合には、電荷の蓄積期間外はホトダイオードPD
1により生じる光電流ILは、I2で示すように
ホトダイオードPD1等に蓄積されることなく電
源に流れ込むことになりブルーミングが防止され
る。 次に、ダミーセルWについて述べる。 ダミーセルWはホトダイオードPD11のアパ
ーチヤ部90がアルミニウム層96により遮光さ
れていることを除き、検出セルX1の構成と同一
である。即ち、ダミーセルWのトランジスタFT
11,FT12,FT13,FT14,FT15,
FT16,FT17は、それぞれ、検出セルX1の
トランジスタFT1,FT2,FT3,FT4,FT
5,FT6,FT7に対応する。ダミーセルWは各
検出セルと同様に作動し、電荷の蓄積期間t3〜
t4にホトダイオードPD11により生じた暗電
流IDは自己の容量と容量素子C11を逆方向に
充電し、容量素子C11の端子電圧Vdを減少さ
せる。そして、各検出セルが順次走査され映像信
号VSが順次出力されている走査期間(時刻t6
〜t9)高レベルとなるアクテイブハイのダミー
セル選択信号S5がトランジスタFT15のゲー
トに入力しているので、ダミーセルWの容量素子
C11の端子電圧Vdは、走査期間ダミーライン
DLに暗信号DSとして出力される。 このようにしてビデオラインVLに出力された
映像信号VSからダミーラインDLに出力された暗
信号DSを減算することにより、映像信号VSから
暗電流の影響を除去した信号を得ることができ
る。 センス増幅回路A1はソースホロワであり、ト
ランジスタFT6とトランジスタFT7とで定電流
源を構成している。トランジスタFT7のゲート
電圧をV1、トランジスタFT6のソース電圧を
V2、トランジスタFT6のゲート電圧をV3、
トランジスタFT4の閾値電圧をVt4、トランジ
スタFT6の閾値電圧をVt6、トランジスタFT
7の閾値電圧をVt7、トランジスタFT4のゲー
ト電圧をVin、ソース電圧をVotとすると、トラ
ンジスタFT4とトランジスタFT7を流れる電流
が等しいことから良く知られたように次式の関係
が成立する。 Vin−Vot−Vt4=V3−V2−Vt6 =V1−Vt7 よつて Vot=Vin−V1−(Vt4−Vt7) となり、トランジスタFT4の出力電圧Votは、
トランジスタRT7のゲート電圧V1だけ減少す
ると共にトランジスタFT4とトランジスタFT7
の閾値電圧の差に依存する。したがつて、トラン
ジスタFT4とトランジスタFT7を均一に作成す
れば、V+4−Vt7を零とすることができ、各
検出セルの出力する映像信号をトランジスタFT
4の閾値電圧に依存しない均一なものとすること
ができる。このとき、各検出セルの映像信号を不
均一とするのは、閾値電圧のミスマツチング、基
板効果、アーリー効果による不均一性がある。ミ
スマツチングはトランジスタを同一大きさでパタ
ーンを同一とすると、第1に、ゲート酸化膜の不
均一性、第2に酸化膜中の可動イオン濃度及び空
乏層中の電荷濃度の不均一性、第3に、チヤンネ
ルドープの不均一性により生じる。第1と第2の
不均一性はトランジスタの配設位置を接近させる
ことにより除去できる。また、第3の不均一性は
ノンドープタイプに構成することにより解決され
た。このノンドープタイプのトランジスタは閾値
電圧が略0ボルトとなるため、第3図aに示すバ
イアス電圧発生回路を用いた。そのバイアス電圧
発生回路のトランジスタもノンドープタイプの
MOS−FETを用いた。また、トランジスタFT
6とトランジスタFT7の接続はアーリー効果を
低減させるためである。尚、ダミーセルWのセン
ス増幅回路A11についてもセンス増幅回路A1
と同じである。また、バイアス電圧発生回路は第
3図bの回路を使用してもよい。 尚、上記実施例において、容量素子C1をリセ
ツトしホトダイオードPD1をロツクするために
トランジスタFT3とトランジスタFT2が使用さ
れているが、トランジスタFT3を省略すること
もできる。省略した場合には、トランジスタFT
2とトランジスタFT1がオンすることにより容
量素子C1がリセツトされ、トランジスタFT2
がオンし、トランジスタFT1がオフすることに
よりホトダイオードPD1のリセツトとロツクが
行われる。また、トランジスタFT2がオフしト
ランジスタFT1がオンすることにより、容量素
子C1に電荷の蓄積が行われる。このことはダミ
ーセルWについても同様である。
【発明の効果】
本発明は、キヤリアが外部へ流出する側の端子
が第1定電位のラインに接続され、制御端子に光
励起された電荷に応じた電圧を入力する第1のト
ランジスタと、キヤリアが外部から流入する側の
端子が第2定電圧のラインに接続され、制御端子
には流れる電流を一定とする所定の定電圧を入力
する第2のトランジスタとを含む少なくとも2つ
のトランジスタの直列接続から成る増幅回路を設
け、第1のトランジスタの閾値電圧と第2のトラ
ンジスタの閾値電圧を略等しく構成し、第1のト
ランジスタのキヤリアが外部から流入する側の端
子の電位を映像信号として出力するようにした固
体撮像装置である。 従つて、第1のトランジスタ及び第2のトラン
ジスタの閾値電圧は相互に補償することができ、
出力信号を直列接続の全てのトランジスタの閾値
電圧に依存しないようにすることができる。この
ため、各画素において均一な映像信号が得られる
ので検出精度が向上する。また、映像信号は内部
インピーダンスの小さな信号電圧源からビデオラ
インに出力されることになるので、ビデオライン
容量による信号電圧の低下がなくなるため検出感
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例に係る固体
撮像素子の主要部の構成を示した回路図。第2図
は実施例回路の動作を説明するタイミングチヤー
ト。第3図a,bはその回路のセンス増幅回路に
バイアス電圧を与えるバイアス電圧発生回路を示
した回路図、第4図は従来のMOS型イメージセ
ンサの1画素の主要部の構成を示した構成図。第
5図はその素子の動作特性を示した波形図。第6
図aはその素子の構造を示した平面図、第6図b
はその素子の構造を示した断面図である。 FT1〜FT7、FT11〜FT17…MOS−
FET、PD,PD1,PD11…ホトダイオード、
C1,C11…容量素子、X1…検出セル、W…
ダミーセル、A1,A11…センス増幅回路、
VL…ビデオライン、DL…ダミーライン、90…
アパーチヤ部、91…n型基板、92…ソース、
93…ドレイン、94…ゲート、96…アルミニ
ウム層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各画素にホトダイオードを配列し、各ホトダ
    イオードにおいて光励起された電荷に基づいて映
    像信号を出力する固体撮像素子において、 第1定電位のラインと、前記第1定電位と異な
    る電位の第2定電位のライン間に設けられ、第1
    のトランジスタ及び第2のトランジスタを含む少
    なくとも2つのトランジスタの直列接続から成る
    増幅回路であつて、 前記第1のトランジスタのキヤリアが外部へ流
    出する側の端子は前記第1定電位のラインに接続
    され、前記第1のトランジスタの制御端子には光
    励起された電荷に応じた電圧が入力されており、 前記第2のトランジスタのキヤリアが外部から
    流入する側の端子は前記第2定電位のラインに接
    続され、前記第2のトランジスタの制御端子に
    は、前記第2のトランジスタを流れる電流を一定
    とする所定の定電位が入力されており、 前記第1のトランジスタの閾値電圧と前記第2
    のトランジスタの閾値電圧は略等しく構成され、 前記第1のトランジスタのキヤリアが外部から
    流入する側の端子の電位を映像信号として出力す
    る増幅回路を設けた固体撮像素子。 2 前記第1のトランジスタ及び第2のトランジ
    スタはノンドープのMOS電界効果トランジスタ
    で同一の閾値電圧を有するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像
    素子。 3 前記第2のトランジスタはチヤンネル長を
    5μm以上としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の固体撮像素子。 4 前記ホトダイオードには、少なくともホトダ
    イオードにより光励起された電荷の蓄積期間導通
    させるスイツチ素子と容量素子からなる直列回路
    が並列に接続されており、前記容量素子の端子電
    圧を前記第1のトランジスタの前記制御端子に入
    力させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の固体撮像素子。 5 前記電荷の蓄積期間前に、前記ホトダイオー
    ドは導電圧が印加され前記容量素子はその逆電圧
    で充電されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の固体撮像素子。
JP61309500A 1986-12-22 1986-12-25 固体撮像素子 Granted JPS63161781A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309500A JPS63161781A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 固体撮像素子
US07/135,382 US4839735A (en) 1986-12-22 1987-12-21 Solid state image sensor having variable charge accumulation time period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309500A JPS63161781A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161781A JPS63161781A (ja) 1988-07-05
JPH0511831B2 true JPH0511831B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17993739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309500A Granted JPS63161781A (ja) 1986-12-22 1986-12-25 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161781A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168922A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Takeomi Suzuki 光検出回路
JPS596677A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168922A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Takeomi Suzuki 光検出回路
JPS596677A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161781A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839735A (en) Solid state image sensor having variable charge accumulation time period
US4879470A (en) Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
US4810896A (en) Photoelectric conversion device with reduced fixed pattern noises
US6366321B1 (en) Solid state imaging device having a reset switch for resetting potential of capacitor and vertical signal line
US4967067A (en) Signal read-out circuit which lowers diffusion capacitance by limiting emitting current with resistive elements
EP0489724B1 (en) Device and method of photoelectrically converting light into electrical signal
US4518863A (en) Static induction transistor image sensor with noise reduction
US4209806A (en) Solid-state imaging device
EP0226338B1 (en) Photoelectric conversion device
JPH05207375A (ja) 固体撮像素子
EP0274236B1 (en) Photoelectric converting apparatus
US5146074A (en) Solid state imaging device
CN107425847B (zh) 一种基于脉冲上升沿触发的电荷转移型模拟计数读出电路
US4055836A (en) Charge transfer readout circuits
US4109284A (en) Self-scanning photo-sensitive circuits
US3919469A (en) Sensor provided with a pick-up panel
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
US7755418B2 (en) Current source generator utilizing a portion of a targeted analog circuit
JPH0511831B2 (ja)
JPH0511830B2 (ja)
US7800671B2 (en) Photosensitive cell being adapted to provide an image voltage of a reference voltage and a reading method therefor
JP2589747B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JPH08116491A (ja) 光電変換装置
JPH0746839B2 (ja) 光電変換装置
JPH0511829B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term