JPH05118164A - 構造物の制振装置 - Google Patents

構造物の制振装置

Info

Publication number
JPH05118164A
JPH05118164A JP8083391A JP8083391A JPH05118164A JP H05118164 A JPH05118164 A JP H05118164A JP 8083391 A JP8083391 A JP 8083391A JP 8083391 A JP8083391 A JP 8083391A JP H05118164 A JPH05118164 A JP H05118164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vibration
inertial mass
air spring
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083391A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hashimoto
純二 橋本
Yoshihiro Gofuku
義博 呉服
Masatsugu Kimura
将嗣 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP8083391A priority Critical patent/JPH05118164A/ja
Publication of JPH05118164A publication Critical patent/JPH05118164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固有振動数を変更可能とすることにより広範
囲の振動に有効に対応できるようにする。 【構成】 構造物1の上部のフロア面に空気ばね10a 、
10b で支持して慣性質量3を載置し、前記空気ばね10a
、10b を配管12を介して空気タンク11に接続し、さら
に構造物1に加わる振動を検知するセンサ18とセンサ18
で検知した振動の大きさが所定値を越える場合に前記配
管12に介装した開閉弁15を開く制御装置19とを設け、地
震が起こったような場合に、空気ばね10a 、10b に空気
タンク11内の圧縮空気を供給してばね定数を変更し、制
振装置としての固有振動数を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物に加わる振動を
抑えるための制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制振装置の一つとして、
図4に示すように、構造物(こゝでは建物)1の上部の
フロア面に積層ゴム2で支持して慣性質量3を載置した
ものがあった。かゝる制振装置においては、強風や地震
で構造物1が振動すると、慣性質量3が積層ゴムを介し
てその振動を打ち消す方向へ揺動し、構造物1の振動が
可及的に抑えられるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の制振装置によれば、その固有振動数は積層ゴム
2のばね定数と慣性質量3の重量とによって一義的に決
まっており、このため、例えば強風を受けた時の構造物
1の固有振動数(1次固有振動数)に合わせてその固有
振動数を設定した場合には地震に対する制振効果が不十
分となり、逆に地震を受けた時の構造物1の固有振動数
(2次固有振動数)に合わせてその固有振動数を設定し
た場合には強風に対する制振効果が不十分となり、広範
囲の振動に有効に対応できないという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、固有振動数を変更可能とすることにより広
範囲の振動に有効に対応できる構造物の制振装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の一つは、構造物の上部のフロア面に空気ば
ねで支持して慣性質量を載置し、前記空気ばねを空気圧
源に接続し、かつ構造物に加わる振動の大きさを検知す
るセンサを設けると共に、該センサで検知した振動の大
きさが所定値を越えた時に前記空気ばねと空気圧源との
接続回路を開く手段を設けたことを特徴とする。
【0006】また、本発明の他の一つは、構造物の上部
のフロア面に積層ゴムで支持して慣性質量を載置し、前
記慣性質量とその周りの固定ブロックとの間に空気ばね
を配置すると共に、該空気ばねを空気圧源に接続し、か
つ構造物に加わる振動の大きさを検知するセンサを設け
ると共に、該センサで検知した振動の大きさが所定値を
越えた時に前記空気ばねと空気圧源との接続回路を開く
手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成した構造物の制振装置におい
ては、センサからの信号で空気ばねと空気圧源との接続
回路を開くことにより慣性質量を支持する弾性体のばね
定数が変更されることとなり、制振装置としての固有振
動数は変更される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0009】図1は、本発明の第1実施例を示したもの
である。なお、前出の図4に示した部分と同一部分には
同一符号を付し、こゝではその説明を省略する。本第1
実施例において慣性質量3は、前出の積層ゴム(2)に
代えて複数の空気ばね10a、10bに支持されている。各
空気ばね10a、10bは、構造物1のフロア1a面に別途
設置した空気タンク11に本管12および枝管13a、13bを
介して接続されている。空気タンク11には圧縮機14から
給送された所定圧の圧縮空気が貯留されるようになって
おり、本管12に介装した開閉弁15を開くことにより空気
タンク11内の圧縮空気が各空気ばね10a、10bに供給さ
れるようになる。また、各空気ばね10a、10bには前記
枝管13a、13bとは別に、外部に連通する排出管16a、
16bが接続されており、各排出管16a、16bには開閉弁
17a、17bが介装されている。そして、各開閉弁17a、
17bを開くことにより空気ばね10a、10b内の圧縮空気
は外部へ排出されるようになる。
【0011】一方、構造物1の下の地中部分には地震感
知センサ18が設置され、該センサ18の信号は制御装置19
に取り込まれるようになっている。制御装置19は、地震
感知センサ18からの信号にもとづいて本管12中の開閉弁
15、および排出管16a、16b中の開閉弁17a、17bを開
閉制御する機能を有している。
【0012】本第1実施例においては、常時は強風で振
動する構造物1の固有振動数(1次固有振動数)に一致
する固有振動数が得られるように、各空気ばね10a、10
bのばね定数が調整されている。すなわち、各空気ばね
10a、10bには、各排出管16a、16b中の開閉弁17a、
17bの開閉操作により空気タンク11内の圧縮空気より低
圧の圧縮空気が閉じ込められる。なお、この時、本管12
中の開閉弁15は閉じられている。これにより、強風で構
造物1が振動するような場合は、慣性質量3が強風によ
る構造物1の振動を打ち消す方向へ揺動し、構造物1の
振動が抑えられる。
【0013】しかして、地震による振動が構造物1に加
わるような場合は、地震感知センサ18で検知した振動の
大きさが所定値より大きくなると同時に、制御装置19が
開閉弁15に開弁信号を出力し、これにより本管12が開か
れて各空気ばね10a、10bに空気タンク11内の圧縮空気
が供給される。こゝで地震感知センサ18の検出信号の大
きさに応じて、開閉弁15の開弁時間を変化させるように
している。この結果、各空気ばね10a、10bのばね定数
が高値側へ変更され、制振装置としての固有振動数が地
震の振動を制振するにふさわしい値に変更されることと
なり、上記同様に構造物1の振動が抑えられる。なお、
地震がおさまった後は、制御装置19から本管12中の開閉
弁15に閉弁信号が出力される一方、制御装置19から開閉
弁17a、17bに開弁信号が一定時間出力され、これによ
り空気ばね10a、10b内の圧縮空気が排出管16a、16b
を通じて所定量外部へ排出され、空気ばね10a、10b内
には上記した初期状態の圧縮空気が保持される。
【0014】図2と図3は、本発明の第2実施例を示し
たものである。本第2実施例の特徴とするところは、前
出(図4)の積層ゴム2にて慣性質量3を支持する態様
はそのまゝに、この慣性質量3と構造物1に突出形成さ
れた固定ブロック1bとの間に空気ばね20を配置し、さ
らにこの空気ばね20を配管21を介してパワーボックス22
内のガスボンベ23に接続した点にある。
【0015】ガスボンベ23内には所定の圧縮空気を封入
した空気袋24が収納され、一方、パワーボックス22内に
はこのガスボンベ23と併置して電磁カッタ25が収納され
ている。電磁カッタ25は、コイル26と、このコイル26内
に移動可能に配されたロッド27とこのロッド27に取付け
られて前記ガスボンベ23内に一端部が挿入された切断刃
28とから成っている。電磁カッタ25のロッド27は、コイ
ル26への通電により該コイル26からガスボンベ23へ向け
て移動するようになっており、この移動により切断刃28
が空気袋24に突き刺さり、空気袋24が破裂するようにな
る。配管21の途中には減圧弁29が介装されており、前記
空気袋24の破裂と同時に圧縮ガスがガスボンベ23および
配管21を介して空気ばね20に供給され、空気ばね20には
減圧弁29で定まる所定圧の圧縮空気が封じ込められるよ
うになる。なお、配管21からは開閉弁30を有する排出管
31が分岐されている。
【0016】一方、構造物1の下の地中部分には複数
(こゝでは3つ)の地震感知センサ32が設置され、各セ
ンサ32の信号は制御装置33に取り込まれるようになって
いる。制御装置33は、地震感知センサ32からの信号にも
とづいて電磁カッタ25のコイル26への電流供給回路を閉
成する機能を有するもので、図3に示すように、各セン
サ32を接続するための端子A、B、Cと各センサ32から
の信号が所定のレベル以上になった時に信号を出力する
回路とを設けている。
【0017】本第2実施例においては、強風で構造物1
が振動するような場合は、空気ばね20への圧縮空気の供
給がないため、慣性質量3は強風による構造物1の振動
を打ち消す方向へ揺動し、構造物1の振動が抑えられ
る。一方、地震による振動が構造物1に加わるような場
合は、地震感知センサ32で検知した振動の大きさが所定
値より大きくなると同時に、制御装置33が電磁カッタ25
のコイル26にに対する電流供給回路を閉成し、これによ
り切断刃28が前進して空気袋24が破裂する。そして、こ
の空気袋24の破裂と同時に圧縮ガスがガスボンベ23およ
び配管21を介して空気ばね20に供給され、空気ばね20に
は減圧弁29で定まる所定圧の圧縮空気が封じ込められ
る。この結果、慣性質量3は積層ゴム2と空気ばね20に
より支持されるようになり、ばね定数が高値側へ変更さ
れて、本制振装置としての固有振動数が変更され、上記
同様に構造物1の振動が抑えられる。なお、地震がおさ
まった後は、空気袋24を交換すると共に、減圧弁29およ
び開閉弁30を開いて空気ばね20から空気を抜き、次の地
震に備える。
【0018】なお、上記第2実施例において、袋状の空
気ばね20を用いたが、これに代えてシリンダ状の空気ば
ねを用いるようにしても良く、また、空気源として第1
実施例で使用した空気タンク11を使用しても良い。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かゝる構造物の制振装置によれば、構造物に加わる振動
の大きさに応じて慣性質量を支持するばね体のばね定数
を変更し固有振動数を変更可能としたので、広範囲の振
動に有効に対応できるようになり、その利用価値は著し
く高まるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す模式図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す模式図である。
【図3】本発明の第2実施例で用いる制御装置の回路図
である。
【図4】従来の制振装置の概略構造を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 構造物 2 積層ゴム 3 慣性質量 10a 空気ばね 10b 空気ばね 11 空気タンク 15 開閉弁 18 地震感知センサ 19 制御装置 20 空気ばね 23 ガスボンベ 24 空気袋 25 電磁カッタ 32 地震感知センサ 33 制御装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 構造物の制振装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物に加わる振動を
抑えるための制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制振装置の一つとして、
図4に示すように、構造物(こゝでは建物)1の上部の
フロア面に積層ゴム2で支持して慣性質量3を載置した
ものがあった。かゝる制振装置においては、強風や地震
で構造物1が振動すると、慣性質量3が積層ゴムを介し
てその振動を打ち消す方向へ揺動し、構造物1の振動が
可及的に抑えられるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の制振装置によれば、その固有振動数は積層ゴム
2のばね定数と慣性質量3の重量とによって一義的に決
まっており、このため、例えば強風を受けた時の構造物
1の固有振動数(1次固有振動数)に合わせてその固有
振動数を設定した場合には地震に対する制振効果が不十
分となり、逆に地震を受けた時の構造物1の固有振動数
(2次固有振動数)に合わせてその固有振動数を設定し
た場合には強風に対する制振効果が不十分となり、広範
囲の振動に有効に対応できないという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の間題点に鑑みてなさ
れたもので、固有振動数を変更可能とすることにより広
範囲の振動に有効に対応できる構造物の制振装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の一つは、構造物の上部のフロア面に空気ば
ねで支持して慣性質量を載置し、前記空気ばねを空気圧
源に接続し、かつ構造物に加わる振動の大きさを検知す
るセンサを設けると共に、該センサで検知した振動の大
きさが所定値を越えた時に前記空気ばねと空気圧源との
接続回路を開く手段を設けたことを特徴とする。
【0006】また、本発明の他の一つは、構造物の上部
のフロア面に積層ゴムで支持して慣性質量を載置し、前
記慣性質量とその周りの固定ブロックとの間に空気ばね
を配置すると共に、該空気ばねを空気圧源に接続し、か
つ構造物に加わる振動の大きさを検知するセンサを設け
ると共に、該センサで検知した振動の大きさが所定値を
越えた時に前記空気ばねと空気圧源との接続回路を開く
手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成した構造物の制振装置におい
ては、センサからの信号で空気ばねと空気圧源との接続
回路を開くことにより慣性質量を支持する弾性体のばね
定数が変更されることとなり、制振装置としての固有振
動数は変更される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0009】図1は、本発明の第1実施例を示したもの
である。なお、前出の図4に示した部分と同一部分には
同一符号を付し、こゝではその説明を省略する。本第1
実施例において慣性質量3は、前出の積層ゴム(2)に
代えて複数の空気ばね10a、10bに支持されてい
る。各空気ばね10a、10bは、構造物1のフロア1
a面に別途設置した空気タンク11に本管12および枝
管13a、13bを介して接続されている。空気タンク
11には圧縮機14から給送された所定圧の圧縮空気が
貯留されるようになっており、本管12に介装した開閉
弁15を開くことにより空気タンク11内の圧縮空気が
各空気ばね10a、10bに供給されるようになる。ま
た、各空気ばね10a、10bには前記枝管13a、1
3bとは別に、外部に連通する排出管16a、16bが
接続されており、各排出管16a、16bには開閉弁1
7a、17bが介装されている。そして、各開閉弁17
a、17bを開くことにより空気ばね10a、10b内
の圧縮空気は外部へ排出されるようになる。
【0011】一方、構造物1の下の地中部分には地震感
知センサ18が設置され、該センサ18の信号は制御装
置19に取り込まれるようになっている。制御装置19
は、地震感知センサ18からの信号にもとづいて本管1
2中の開閉弁15、および排出管16a、16b中の開
閉弁17a、17bを開閉制御する機能を有している。
【0012】本第1実施例においては、常時は強風で振
動する構造物1の固有振動数(1次固有振動数)に一致
する固有振動数が得られるように、各空気ばね10a、
10bのばね定数が調整されている。すなわち、各空気
ばね10a、10bには、各排出管16a、16b中の
開閉弁17a、17bの開閉操作により空気タンク11
内の圧縮空気より低圧の圧縮空気が閉じ込められる。な
お、この時、本管12中の開閉弁15は閉じられてい
る。これにより、強風で構造物1が振動するような場合
は、慣性質量3が強風による構造物1の振動を打ち消す
方向へ揺動し、構造物1の振動が抑えられる。
【0013】しかして、地震による振動が構造物1に加
わるような場合は、地震感知センサ18で検知した振動
の大きさが所定値より大きくなると同時に、制御装置1
9が開閉弁15に開弁信号を出力し、これにより本管1
2が開かれて各空気ばね10a、10bに空気タンク1
1内の圧縮空気が供給される。こゝで地震感知センサ1
8の検出信号の大きさに応じて、開閉弁15の開弁時間
を変化させるようにしている。この結果、各空気ばね1
0a、10bのばね定数が高値側へ変更され、制振装置
としての固有振動数が地震の振動を制振するにふさわし
い値に変更されることとなり、上記同様に構造物1の振
動が抑えられる。なお、地震がおさまった後は、制御装
置19から本管12中の開閉弁15に閉弁信号が出力さ
れる一方、制御装置19から開閉弁17a、17bに開
弁信号が一定時間出力され、これにより空気ばね10
a、10b内の圧縮空気が排出管16a、16bを通じ
て所定量外部へ排出され、空気ばね10a、10b内に
は上記した初期状態の圧縮空気が保持される。
【0014】図2と図3は、本発明の第2実施例を示し
たものである。本第2実施例の特徴とするところは、前
出(図4)の積層ゴム2にて慣性質量3を支持する態様
はそのまゝに、この慣性質量3と構造物1に突出形成さ
れた固定ブロック1bとの間に空気ばね20を配置し、
さらにこの空気ばね20を配管21を介してパワーボッ
クス22内のガスボンベ23に接続した点にある。
【0015】ガスボンベ23内には所定の圧縮空気を封
入した空気袋24が収納され、一方、パワーボックス2
2内にはこのガスボンベ23と併置して電磁カッタ25
が収納されている。電磁カッタ25は、コイル26と、
このコイル26内に移動可能に配されたロッド27とこ
のロッド27に取付けられて前記ガスボンベ23内に一
端部が挿入された切断刃28とから成っている。電磁カ
ッタ25のロッド27は、コイル26への通電により該
コイル26からガスボンベ23へ向けて移動するように
なっており、この移動により切断刃28が空気袋24に
突き刺さり、空気袋24が破裂するようになる。配管2
1の途中には減圧弁29が介装されており、前記空気袋
24の破裂と同時に圧縮ガスがガスボンベ23および配
管21を介して空気ばね20に供給され、空気ばね20
には減圧弁29で定まる所定圧の圧縮空気が封じ込めら
れるようになる。なお、配管21からは開閉弁30を有
する排出管31が分岐されている。
【0016】一方、構造物1の下の地中部分には複数
(こゝでは3つ)の地震感知センサ32が設置され、各
センサ32の信号は制御装置33に取り込まれるように
なっている。制御装置33は、地震感知センサ32から
の信号にもとづいて電磁カッタ25のコイル26への電
流供給回路を閉成する機能を有するもので、図3に示す
ように、各センサ32を接続するための端子A、B、C
と各センサ32からの信号が所定のレベル以上になった
時に信号を出力する回路とを設けている。
【0017】本第2実施例においては、強風で構造物1
が振動するような場合は、空気ばね20への圧縮空気の
供給がないため、慣性質量3は強風による構造物1の振
動を打ち消す方向へ揺動し、構造物1の振動が抑えられ
る。一方、地震による振動が構造物1に加わるような場
合は、地震感知センサ32で検知した振動の大きさが所
定値より大きくなると同時に、制御装置33が電磁カッ
タ25のコイル26にに対する電流供給回路を閉成し、
これにより切断刃28が前進して空気袋24が破裂す
る。そして、この空気袋24の破裂と同時に圧縮ガスが
ガスボンベ23および配管21を介して空気ばね20に
供給され、空気ばね20には減圧弁29で定まる所定圧
の圧縮空気が封じ込められる。この結果、慣性質量3は
積層ゴム2と空気ばね20により支持されるようにな
り、ばね定数が高値側へ変更されて、本制振装置として
の固有振動数が変更され、上記同様に構造物1の振動が
抑えられる。なお、地震がおさまった後は、空気袋24
を交換すると共に、減圧弁29および開閉弁30を開い
て空気ばね20から空気を抜き、次の地震に備える。
【0018】なお、上記第2実施例において、袋状の空
気ばね20を用いたが、これに代えてシリンダ状の空気
ばねを用いるようにしても良く、また、空気源として第
1実施例で使用した空気タンク11を使用しても良い。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かゝる構造物の制振装置によれば、構造物に加わる振動
の大きさに応じて慣性質量を支持するばね体のばね定数
を変更し固有振動数を変更可能としたので、広範囲の振
動に有効に対応できるようになり、その利用価値は著し
く高まるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す模式図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す模式図である。
【図3】本発明の第2実施例で用いる制御装置の回路図
である。
【図4】従来の制振装置の概略構造を示す模式図であ
る。
【符号の説明】 1 構造物 2 積層ゴム 3 慣性質量 10a空気ばね 10b空気ばね 11 空気タンク 15 開閉弁 18 地震感知センサ 19 制御装置 20 空気ばね 23 ガスボンベ 24 空気袋 25 電磁カッタ 32 地震感知センサ 33 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の上部のフロア面に空気ばねで支
    持して慣性質量を載置し、前記空気ばねを空気圧源に接
    続し、かつ構造物に加わる振動の大きさを検知するセン
    サを設けると共に、該センサで検知した振動の大きさが
    所定値を越えた時に前記空気ばねと空気圧源との接続回
    路を開く手段を設けたことを特徴とする構造物の制振装
    置。
  2. 【請求項2】 構造物の上部のフロア面に積層ゴムで支
    持して慣性質量を載置し、前記慣性質量とその周りの固
    定ブロックとの間に空気ばねを配置すると共に、該空気
    ばねを空気圧源に接続し、かつ構造物に加わる振動の大
    きさを検知するセンサを設けると共に、該センサで検知
    した振動の大きさが所定値を越えた時に前記空気ばねと
    空気圧源との接続回路を開く手段を設けたことを特徴と
    する構造物の制振装置。
JP8083391A 1991-03-19 1991-03-19 構造物の制振装置 Pending JPH05118164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083391A JPH05118164A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 構造物の制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083391A JPH05118164A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 構造物の制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05118164A true JPH05118164A (ja) 1993-05-14

Family

ID=13729402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083391A Pending JPH05118164A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 構造物の制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05118164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802726B1 (ko) * 2001-12-04 2008-02-12 현대자동차주식회사 자동차의 저더 방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802726B1 (ko) * 2001-12-04 2008-02-12 현대자동차주식회사 자동차의 저더 방지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO850648L (no) Vibrasjonsisolerings-system
Li et al. Improved hybrid isolator with maglev actuator integrated in air spring for active-passive isolation of ship machinery vibration
US5307568A (en) Gas supply system
US7318447B2 (en) Pressure loaded pilot system and method for a regulator without atmospheric bleed
JP5611494B1 (ja) 船舶エンジン用制振装置
JPH05118164A (ja) 構造物の制振装置
CN109356959A (zh) 一种自适应远程主动减振系统
JP5222085B2 (ja) 地震信号処理装置および地震信号処理方法
US8894052B2 (en) Active oscillation isolation system by means of a hysteresis-free pneumatic bearing
AU716382B2 (en) Active pneumatic mount
JP3615850B2 (ja) 空気圧作動型液体式制振装置
Dankowski Low Frequency Shock and Vibration Isolation for Precision Engineering and Nanotechnology
CN109621864A (zh) 一种反应釜氮气置换的低噪音放空方法
SU1104324A1 (ru) Виброизолирующа опора
JP3128293B2 (ja) 冷凍装置の油面制御装置
CN112628334B (zh) 一种气囊式变刚度宽频动力吸振器
CN216480223U (zh) 一种空间激光器气密性检测用的高洁净度氦气充气台
JPH05296288A (ja) 空気バネ式除振台の流量制御装置
SU838170A1 (ru) Пневмоопора
JP2010133158A (ja) 免震床装置の固有周期調整方法及び装置
JPH05118163A (ja) 構造物の制振装置
SE453433B (sv) Trycksensor
SU1627875A2 (ru) Вертикальный градуировочный вибростенд
JPS63133055A (ja) 低温液化ガスタンク内部点検用潜航体
SU1587385A1 (ru) Устройство дл определени предела прочности образца материала