JPH05117125A - 芝生生育保持剤 - Google Patents

芝生生育保持剤

Info

Publication number
JPH05117125A
JPH05117125A JP30119091A JP30119091A JPH05117125A JP H05117125 A JPH05117125 A JP H05117125A JP 30119091 A JP30119091 A JP 30119091A JP 30119091 A JP30119091 A JP 30119091A JP H05117125 A JPH05117125 A JP H05117125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lawn
growth
agent
lignin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30119091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699127B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Iijima
義彦 飯島
Akira Hoshino
明 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP3301190A priority Critical patent/JP2699127B2/ja
Publication of JPH05117125A publication Critical patent/JPH05117125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699127B2 publication Critical patent/JP2699127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全性の高い芝生生育保持剤を提供するこ
と。 【構成】 芝生用散布液剤中に抗菌剤としてリグニン分
解物質を含むことを特徴とする芝生病原菌の繁殖抑制効
果を有する芝生生育保持剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芝生病原菌による芝生の
生育抑制を無くし、病原菌による芝生の根腐れや葉の枯
死を予防するのに有効で、安全性の高い芝生生育保持剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、農業においては、化学肥料の過剰
使用や病虫害を防ぐ為の農薬の使用が抑制されつつある
が、ゴルフ場等においては、芝の成育を良くし及び病虫
害を防ぐ為に多量の農薬が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】ゴルフ場におけ
る農薬の大量使用による環境に及ぼす影響が大きな問題
になっており、又、ゴルフ場に限らず、他の場所の芝生
においても芝を管理する際に多くの農薬が使われ、農薬
の過剰使用が近隣の環境破壊の原因になり、多くの問題
を抱えている。芝生の病気を防ぐ為に使われている抗菌
剤もその1つである。芝生の病気を防ぐ為に使われてい
る抗菌剤はかなりの毒性を示し、時には雨等による溶脱
によって付近の農作物に被害を及ぼすことがある。従っ
て、本発明の目的は、安全性の高い芝生生育保持剤を提
供することである。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、芝生用散布液剤
中に抗菌剤としてリグニン分解物質を含むことを特徴と
する芝生病原菌の繁殖抑制効果を有する芝生生育保持剤
である。
【0005】
【作用】自然界の代謝過程の中に組み入られる天然物の
うち、種々のリグニン分解物質に着目し、その中から芝
生の病原菌に対する抗菌性物質をスクリーニングし、有
効物質を芝生成育保持剤として使用することによって、
農薬による環境汚染が抑制される。
【0006】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明で使用するリグニン
分解物質自体はいずれも公知の化合物であり、例えば、
コーヒー酸、バニリン酸、シリンガ酸、p−クマル酸、
フェルラ酸、没食子酸、p−ヒドロキ安息香酸、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸、3,4,5−トリヒドロキシ
安息香酸、桂皮酸、桂皮アルデヒド、バニリン、p−ヒ
ドキシベンツアルデヒド、グアヤコール、カテコール、
ピロガロール、α−ナフトール、桂皮アルコール、タン
ニン酸、リグニンスルホン酸等が挙げられるが、特に好
ましいのはフェノール性物質及び桂皮ドアルデヒド、桂
皮酸、桂皮アルコールである。勿論これらの物質は単独
でも混合物としても使用することができる。
【0007】本発明の対象である芝生病害菌としては、
調査の結果、下記に示す種類の病原性糸状菌であると判
断し、その抗菌効果を鋭意研究した。 (1)芝生の病害菌 調査の結果、現在芝生の病害菌として重要なものは、下
記に示す種類の病原性糸状菌であると判断し、後の各種
試験にこれらの菌株を用いることとした。 (1)−1 フザリウム:*Fusarium roseum(F.gramin
earum) Link. emend. Syder & Hansen 特徴:菌糸体は柔らかい綿状に成長し、全体に白っぽ
いものが点在したえんじ色である。胞子の固まりは黄土
色か橙色である。分生胞子は三日月形に曲がっており、
両端が尖っている。4.5〜6.5μm×30〜60μ
mの大きさで、3〜9個の隔膜/胞子を持つ。適温は2
8℃で、菌糸には隔壁がある。 病名:フザリウムブライト(Fusarium blight) 病状:2〜6インチ(5〜15cm)の淡黄色のパッ
チが散らばっており、茎は萎縮して変色する。病斑は遠
くからみると健全な芝生の中に“かえるの目”状に見え
る。家庭用の芝生やゴルフコースのフェアウェイで好評
なケンタッキー・ブルーグラス(Kentucky bluegrass)
は、フザリウムブライトに極めて弱い。
【0008】(1)−2 リゾクトニア:*Rhizoctoni
a solani Kuhn 特徴:黄褐色又は褐色の直径4〜15μmの菌糸体
で、菌糸は直角に分岐し、分岐点で菌糸がくびれてい
る。暗褐色の菌核は葉しょうや地際部で見られる。イネ
紋枯病、トマト・キュリ苗立枯病、ジャガイモ・ゴボウ
黒あざ病等の病原菌である。 病名:リゾクトニア・ブラウンパッチ(Rhizoctonia
Brown Patch) 病状:低く刈り込んだ芝生では直径3フィート(91
cm)ほどの円形の褐色パッチが現れるが、高く刈り込
んだ芝生ではそれ以上になる。過湿状態の早朝には“煙
状の輪(Smoke ring)”又は灰色がかかった黒色の気中
菌糸体が見られることがある。葉は水浸状態から褐色化
し、乾くと葉全体が萎れ、葉先から褐変化する。リゾク
トニア・ブラウンパッチは一年を通じて暖かい時期に激
発する病気である。ゴルフ場でクリーピング・ベントグ
ラスやアニュアル・ブルーグラス等を比較的低温時に刈
り込みすぎたりすると問題になる病気である。トールフ
ェスク、バーミュダグラス、日本芝、セント・オーガス
チングラス等が発病し易い。
【0009】(1)−3 ピシウム:*Pythium aphani
dermatum (Edson) Fitzpatrick 特徴:隔壁はなく、菌糸巾2.8〜7.3μmで適温
は34〜36℃である。 病名:ピシウムブライト(Pythium blight)、綿腐病
(Cotton blight) 病状:水浸状の斑点が直径1〜6インチ(2.5〜1
5.0cm)の大きさで先ず現れる。その後斑点が融合
し大きな病斑を形成する。朝露が葉の上に残っている時
に白い蜘蛛の巣状の菌糸体が見られる。綿腐病は芝生病
害の中で最も恐ろしい病害の一つである。病害にあった
茎葉や根は通常非常に早く枯死する。ペレニア・ライグ
ラス、クリーピング・ベントグラス、アニュアル、ブル
ーグラス、ケンタッキー・ブルーグラスの順で発病し易
い。高温多湿条件下で激発し、僅か数時間で広範囲の芝
生が被害を受ける。
【0010】本発明の芝生生育保持剤は、以上の如くリ
グニン分解物質を水又は他の液体に溶解又が乳化するこ
とによって得られ、形態としては、使用時薄めて使用す
る濃厚液でもよいし、そのまま使用できる濃度であって
もよいし、更には水に易分散性の粉剤であってもよい。
更に種々の添加剤を含むことも出来る。以上の如き本発
明の芝生生育保持剤は、その使用比率も重要であって、
培地(土壌を含む)合計量を100重量部とすれば、リ
グニン分解物質が0.001〜0.05重量部の割合に
おいて、本発明の目的が最良に達成される。使用比率が
上記範囲から外れると芝生病害菌の繁殖防止効果はある
ものの、逆に芝生の生育に悪い影響を与えることがあ
る。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中部又は%とあるのは特に断りのない限
り重量基準である。 実施例1 桂皮アルデビドをMYG培地(マルトエキス0.6g、
イーストエキス0.4g、グルコース0.4g、寒天
1.5g/100ml蒸留水、pH5.6)中に添加
し、この培地を直径9cmのシャーレに分注しプレート
を作った。このプレートの中央に一白金耳量のピシウム
菌(Pythium aphanidermatum)の菌糸を植え付け、25
℃で培養した。成長したコロニーの直径を経時的に測定
し、本物質の芝病菌ピシウムの生育抑制効果を調べたと
ころ、表1に示す様な結果を得た。
【0012】
【表1】桂皮アルデビドの芝病原菌(ピシウム菌)に対
する抑制効果 a ++:コロニーの直径90mm以上、 −−;コロニ
ーを生じない。この結果から明らかな様に、桂皮アルデ
ヒドはピシウム菌に対して抑制効果を有する。
【0013】実施例2 桂皮アルデビドをMYG培地中に添加し、この培地を直
径9cmのシャーレに分注しプレートを作った。このプ
レートの中央に一白金耳量のフザリウム菌(Fusarium r
oseu)の菌糸を植え付け、25℃で培養した。成長した
コロニーの直径を経時的に測定し、本物質の芝病菌フザ
リウムに対する生育抑制効果を調べたところ、表2に示
す様な結果を得た。
【0014】
【表2】桂皮アルデビドの芝病原菌(フザリウム菌)に
対する抑制効果 a ++:コロニーの直径90mm以上、 −−;コロニ
ーを生じない。この結果から明らかな様に、桂皮アルデ
ヒドはフザリウム菌に対して抑制効果を有する。
【0015】実施例3 桂皮アルデビドをMYG培地中に添加し、この培地を直
径9cmのシャーレに分注しプレートを作った。このプ
レートの中央に一白金耳量のリゾクトニア菌(Rhizocto
nia solani)の菌糸を植え付け、25℃で培養した。成
長したコロニーの直径を経時的に測定し、本物質の芝病
菌リゾクトニアに対する生育抑制効果を調べたところ、
表3に示す様な結果を得た。
【0016】
【表3】桂皮アルデビドの芝病原菌(リゾクトニア菌)
に対する抑制効果 a ++:コロニーの直径90mm以上、 −−;コロニ
ーを生じない。この結果から明らかな様に、桂皮アルデ
ヒドはリゾクトニア菌に対して抑制効果を有する。
【0017】実施例4 桂皮酸をMYG培地中に添加し、この培地を直径9cm
のシャーレに分注しプレートを作った。このプレートの
中央に一白金耳量のピシウム菌の菌糸を植え付け、成長
したコロニーの直径を経時的に測定し、25℃で培養し
た。本物質の芝病菌ピシウムの生育抑制効果を調べたと
ころ、表4に示す様な結果を得た。
【表4】桂皮酸の芝病原菌(ピシウム菌)に対する抑制
効果 a ++:コロニーの直径90mm以上、 −−;コロニ
ーを生じない。この結果から明らかな様に、桂皮酸はピ
シウム菌に対して抑制効果を有する。
【0018】実施例5 桂皮酸をMYG培地中に添加し、この培地を直径9cm
のシャーレに分注しプレートを作った。このプレートの
中央に一白金耳量のフザリウム菌(Fusarium roseum)の
菌糸を植え付け、25℃で培養した。成長したコロニー
の直径を経時的に測定し、本物質の芝病菌フザリウムに
対する生育抑制効果を調べたところ、表5に示す様な結
果を得た。
【表5】桂皮酸の芝病原菌(フザリウム菌)に対する抑
制効果 a ++:コロニーの直径90mm以上、 +−:コロニ
ーは広がっていないが菌糸の状態は良好、 −−;コロ
ニーを生じない。この結果から明らかな様に、桂皮酸は
フザリウム菌に対して抑制効果を有する。
【0019】実施例6 桂皮酸をMYG培地中に添加し、この培地を直径9cm
のシャーレに分注しプレートを作った。このプレートの
中央に一白金耳量のリゾクトニア菌(Rhizoctonia sola
ni)の菌糸を植え付け、25℃で培養した。成長したコ
ロニーの直径を経時的に測定し、本物質の芝病菌フザリ
ウムに対する生育抑制効果を調べたところ、表6に示す
様な結果を得た。
【表6】桂皮酸の芝病原菌(リゾクトニア菌)に対する
抑制効果 a ++:コロニーの直径90mm以上、 −−;コロニ
ーを生じない。この結果から明らかな様に、桂皮酸はリ
ゾクトニア菌に対して抑制効果を有する。
【0020】実施例7 0.001〜0.003%の桂皮アルデヒドをハイポ培
地(ハイポネックス0.3g、ショ糖2.0g、寒天
1.0g/100ml蒸留水、pH5.0)中に添加
し、この培地の上に芝(ペンクロス)の種子を散布し芝
を生育させ、芝が3〜4cm位に生育したところで、更
に培地の中央に芝病菌であるピシウム菌を接種し、20
℃でこれを培養した。培養55日目に芝の様子を観察し
た所、表7に示す様な結果を得た。表7の結果から明ら
かな様に、適切な濃度を選択することにより芝には害を
及ばさず、病原菌の害を抑えることが出来る。即ち、桂
皮アルデヒドは芝病予防剤として効果を発揮することが
できる。
【表7】桂皮アルデヒド添加培地上の芝の生育状況 a −:枯死、 +:生育はするが生育の度合いはピシ
ウム菌無接種の芝(健全な芝)より劣る、 ++:生育
旺盛、殆どピシウム菌無接種の芝(健全な芝)と同じ。
【0021】実施例8 0.0048及び0.008%の桂皮酸をハイポ培地中
に添加し、この培地の上に芝(ペンクロス)の種子を散
布し芝を生育させ、芝が3〜4cm位に生育したところ
で、更に培地の中央に芝病菌であるピシウム菌を接種
し、20℃でこれを培養した。培養55日目に芝の様子
を観察した所、表8に示す様な結果を得た。表8の結果
から明らかな様に、適切な濃度を選択することにより芝
には害を及ばさず、病原菌の生育は抑えることが出来
る。即ち、桂皮酸は芝病予防剤として効果を発揮でき
る。
【表8】桂皮酸添加培地上の芝の生育状況 a −:枯死、 +:生育はするが生育の度合いはピシ
ウム菌無接種の芝(健全な芝)より劣る、 ++:生育
旺盛、殆どピシウム菌無接種の芝(健全な芝)と同じ。
【0022】
【効果】自然界の代謝過程の中に組み入られる天然物の
うち、種々のリグニン分解物質に着目し、その中から芝
生の病原菌に対する抗菌性物質をスクリーニングし、有
効物質を芝生成育保持剤として使用することによって、
農薬による環境汚染が抑制される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芝生用散布液剤中に抗菌剤としてリグニ
    ン分解物質を含むことを特徴とする芝生病原菌の繁殖抑
    制効果を有する芝生生育保持剤。
  2. 【請求項2】 抗菌剤が、フェノール性物質であるであ
    る請求項1に記載の芝生生育保持剤。
  3. 【請求項3】 抗菌剤が、桂皮アルデヒト、桂皮酸又は
    桂皮アルコールである請求項1に記載の芝生生育保持
    剤。
JP3301190A 1991-10-22 1991-10-22 芝生生育保持剤 Expired - Fee Related JP2699127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301190A JP2699127B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 芝生生育保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301190A JP2699127B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 芝生生育保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05117125A true JPH05117125A (ja) 1993-05-14
JP2699127B2 JP2699127B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17893861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301190A Expired - Fee Related JP2699127B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 芝生生育保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699127B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020596A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Proguard, Inc. Use of flavonoid aldehydes as pesticides
JPH08239661A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Ibaraki Pref Gov 土壌改良剤及びその使用方法
WO1996039826A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Proguard, Inc. Disinfection of a contaminated environment
WO1996041528A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-27 Proguard, Inc. Use of saponin for pathogen control
WO1997035471A3 (en) * 1996-03-25 1997-11-06 Proguard Inc Use of aromatic aldehydes as pesticides
US5839224A (en) * 1994-12-30 1998-11-24 Proguard, Inc. Aromatic aldehydes as insecticides and for killing arachnids
US6750256B1 (en) 1994-12-30 2004-06-15 Proguard, Inc. Use of aromatic aldehydes as insecticides
WO2005102059A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Asahi Breweries, Ltd. 植物糸状菌病防除剤、植物糸状菌病の防除方法および肥料
JP2005336152A (ja) * 2004-01-20 2005-12-08 Shunkosha:Kk 成形薫香
USRE39543E1 (en) 1994-12-30 2007-04-03 Proguard, Inc. Use of aromatic aldehydes as insecticides and for killing arachnids
JP2011190178A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 植物病原菌抑制剤、植物病原菌抑制用肥料組成物およびそれらの製造方法
WO2017179566A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 花王株式会社 植物の育成方法
KR20200048417A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 경상대학교산학협력단 리그닌 페놀계 중합체를 유효성분으로 함유하는 식물병 저항성 증진용 조성물 및 이의 용도
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil
CN116602295A (zh) * 2023-06-07 2023-08-18 青岛农业大学 反式肉桂酸、对香豆酸、异甘草素或芒柄花黄素在牧草生长调节剂中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146804A (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 Kiyoshi Saotome 土壌病害菌の発芽増殖阻害剤
JPS63255203A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Kiyoshi Saotome 無毒の組成物による農作物の保護方法
JPH01175913A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Arumu:Kk 抗芝生病害剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146804A (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 Kiyoshi Saotome 土壌病害菌の発芽増殖阻害剤
JPS63255203A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Kiyoshi Saotome 無毒の組成物による農作物の保護方法
JPH01175913A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Arumu:Kk 抗芝生病害剤

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39543E1 (en) 1994-12-30 2007-04-03 Proguard, Inc. Use of aromatic aldehydes as insecticides and for killing arachnids
US5839224A (en) * 1994-12-30 1998-11-24 Proguard, Inc. Aromatic aldehydes as insecticides and for killing arachnids
US6251951B1 (en) 1994-12-30 2001-06-26 Proguard, Inc Use of flavonoid and aromatic aldehydes as pesticides
US6750256B1 (en) 1994-12-30 2004-06-15 Proguard, Inc. Use of aromatic aldehydes as insecticides
WO1996020596A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Proguard, Inc. Use of flavonoid aldehydes as pesticides
JPH08239661A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Ibaraki Pref Gov 土壌改良剤及びその使用方法
WO1996039826A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Proguard, Inc. Disinfection of a contaminated environment
WO1996041528A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-27 Proguard, Inc. Use of saponin for pathogen control
US5738861A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 Proguard, Inc. Method and composition for disinfection of a contaminated environment
US5843375A (en) * 1995-06-07 1998-12-01 Proguard, Inc. Method for decontamination of a liquid of gaseous environment
WO1997035471A3 (en) * 1996-03-25 1997-11-06 Proguard Inc Use of aromatic aldehydes as pesticides
JP2005336152A (ja) * 2004-01-20 2005-12-08 Shunkosha:Kk 成形薫香
WO2005102059A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Asahi Breweries, Ltd. 植物糸状菌病防除剤、植物糸状菌病の防除方法および肥料
JP2011190178A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 植物病原菌抑制剤、植物病原菌抑制用肥料組成物およびそれらの製造方法
WO2017179566A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 花王株式会社 植物の育成方法
CN108712862A (zh) * 2016-04-11 2018-10-26 花王株式会社 植物的培育方法
US20190037842A1 (en) * 2016-04-11 2019-02-07 Kao Corporation Method for growing plant
US11134679B2 (en) 2016-04-11 2021-10-05 Kao Corporation Method for growing plant
CN108712862B (zh) * 2016-04-11 2021-12-07 花王株式会社 植物的培育方法
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil
KR20200048417A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 경상대학교산학협력단 리그닌 페놀계 중합체를 유효성분으로 함유하는 식물병 저항성 증진용 조성물 및 이의 용도
CN116602295A (zh) * 2023-06-07 2023-08-18 青岛农业大学 反式肉桂酸、对香豆酸、异甘草素或芒柄花黄素在牧草生长调节剂中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699127B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05117125A (ja) 芝生生育保持剤
JP4982384B2 (ja) テヌアゾン酸、イソ−テヌアゾン酸、及び塩類による雑草防除の方法
Keta et al. Effect of neem (Azadirachta indica a. Juss) leaf extract on the growth of Aspergillus species isolated from foliar diseases of rice (Oryzea sativa)
Jenkyn et al. Effects of break crops, and of wheat volunteers growing in break crops or in set‐aside or conservation covers, all following crops of winter wheat, on the development of take‐all (Gaeumannomyces graminis var. tritici) in succeeding crops of winter wheat
US6482770B2 (en) Method and composition for protecting plants from disease
EP1401284B1 (en) Fungal isolates and biological control compositions for the control of weeds
AU2002311116A1 (en) Fungal isolates and biological control compositions for the control of weeds
KR101676919B1 (ko) 사쿠라네틴을 포함하는 식물병 방제용 조성물 및 이의 용도
JP2022543210A (ja) 植物の生長を促進し、植物病害を予防及び抑制するための方法及び植物抽出物組成物
KR101687453B1 (ko) N-트랜스-신나모일타이라민을 포함하는 식물병 방제용 조성물 및 이의 용도
Kaushik et al. Systemic acquired resistance (Sar) study of phenolic acid amides against Meloidogyne graminicola infestation in rice
Pandey A Review on Major Diseases of Citrus in Nepal and their Management
Speiser A new field test for molluscicides in vegetable crops
CN114831140B (zh) 西藏亚菊提取物在制备除草剂和/或杀虫剂中的应用
Chuaboon et al. New application strategies of wood vinegar for managing rice disease under farming production
Suh et al. Tomato production in Foumbot (Cameroon) in relation to frequency and dosage of fungicide application
KR101698646B1 (ko) 자외선을 처리한 벼의 추출물을 포함하는 식물병 방제용 조성물 및 이의 용도
Narayanasamy Soilborne Microbial Plant Pathogens and Disease Management, Volume Two: management of Crop Diseases
Gveroska New fungicide opportunities in the control of Rhizoctonia solani in tobacco seedlings
Orlando et al. Potential Role of Lolium multiflorum Lam. in the Management of Rice Weeds
KIPROTICH STRIGOLACTONE PROFILE OF SELECTED LEGUMES AND THEIR POTENTIAL FOR USE AS TRAP CROPS FOR STRIGA
Nair et al. Pepper Pests and Their Control
Windels et al. Seedling and root rot diseases of sugarbeets
Imolehin et al. Effects of seed dressing fungicides on blast disease of rice under different water regimes
Gould et al. Diseases of turfgrass

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees