JPH0511594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511594Y2
JPH0511594Y2 JP19462986U JP19462986U JPH0511594Y2 JP H0511594 Y2 JPH0511594 Y2 JP H0511594Y2 JP 19462986 U JP19462986 U JP 19462986U JP 19462986 U JP19462986 U JP 19462986U JP H0511594 Y2 JPH0511594 Y2 JP H0511594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
octave
musical tone
wind
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19462986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19462986U priority Critical patent/JPH0511594Y2/ja
Publication of JPS63100790U publication Critical patent/JPS63100790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511594Y2 publication Critical patent/JPH0511594Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は吹奏式電子楽器の楽音パラメータ切
換装置に関する。
[従来技術とその問題点] 従来における、例えば、管シンセサイザのよう
な吹奏式電子楽器では、その音高及びオクターブ
の指定を共に手又は足を用いて行つていた。つま
り、音高の指定はトランペツト方式、又はクラリ
ネツト方式の指定方式を採用し、オクターブの指
定は専用のオクターブ・スイツチなどを使用し、
いづれも手などの操作に頼つている。
ところで一般の自然楽器である管楽器のオクタ
ーブ切り換えは、大部分が舌や唇の位置と息使い
とによつて行われている。このため、これらの管
楽器についてはベテランな人でも、従来の吹奏式
電子楽器を使いこなすには、それなりの訓練を必
要としていた。
更に、従来の吹奏式電子楽器では、音高指定の
ために忙しい指に、オクターブ切換えのための負
担もかかり、演奏を一層むずかしくしているとい
う問題点があつた。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とすることろは、演奏方法をできる
だけ自然楽器に近づけ、発生すべき楽音の楽音パ
ラメータ、たとえば、オクターブの切換えのため
に指や足を使用せずに済む吹奏式電子楽器の楽音
パラメータ切換装置を提供することにある。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、唇
から発せられる息使い音(ノイズ成分)に含まれ
ている周波数成分の分布状態を分析して、楽音パ
ラメータの切換えを行うことを要点とする。
[実施例] 以下、この考案の一実施例につき図面を参照し
て詳述する。
第1図はこの考案を適用して構成した吹奏式電
子楽器のオクターブ切換装置の全体回路図を示
し、図中1は、演奏中に唇から出る息使い音(ノ
イズ成分)を空気の振動として検出するためのマ
イクロホンであつて、このマイクロホン1の出力
はアンプ2で必要なレベルにまで増幅された後、
異なる通過帯域特性を有する3つの帯域濾波器
(BPF)3,4及び5に並列に入力されている。
この実施例での回路は、3オクターブ範囲をカ
バーするものとして設計されており、帯域濾波器
3は1を中心周波数とする低域成分検出用、帯域
濾波器4は2を中心周波数とする中域成分検出
用、そして帯域濾波器5は3を中心周波数とする
高域成分検出用として機能する。123の関
係は後述するように123=1:2:4とな
つている。各帯域濾波器の交流出力は整流回路6
……において整流され、その交流入力の振幅に対
応した振幅を持つ直流電圧として比較器7……に
送出される。
これら比較器7……の各々は予め決められた基
準電圧源を内蔵し、その基準電圧とその前段の整
流回路6から入力された直流電圧とを比較し、入
力電圧がその基準電圧を越えるときは信号“1”
を出力し、越えないときは信号“0”を出力する
もので、比較器7……のうちのいづれか1つの出
力が“1”になることは、その前段における帯域
濾波器を通過した周波数成分が他と比較して大き
いことを示し、更にさかのぼると、マイクロホン
1で収音された音波に、その帯域濾波器の中心周
波数付近の成分が特に多く含まれていたことを意
味している。
従つて、帯域濾波器3の中心周波数1を或るオ
クターブに対応させ、その1に対して帯域濾波器
4の中心周波数2を2倍に設定し、そして帯域濾
波器4の2に対して帯域濾波器5の3を2倍に設
定しておけば、12及び3は3つの連続したオ
クターブ範囲を代表することになり、帯域濾波器
3,4又は5の出力に接続されているどの比較器
7の出力が“1”になつたか、つまり、ライン
a,b又はcのうちのどれが“1”になつたかを
知ることにより、演奏者がその息使い音を変えて
指示したオクターブを判別することができる。
しかしながら、実際の場合には、ラインa,
b,cが任意な組合せで“1”になることがある
ため、そのうちのどれか1つを選択する必要があ
る。このため、この実施例では、低域を常に優先
させるための論理回路として構成した優先順位決
定回路を含んでいる。これは、低域周波数成分を
含むノイズは、必ず同時に高域成分を含む性質が
あるという理由によるものである。
例えば、低域ラインaが“1”になると、この
“1”は端子Aに低域オクターブ信号として伝達
されると同時に、低域ラインaから分岐している
インバータ8にも供給されてその出力を“0”に
して、中域ラインbを一方の入力とする2入力
ANDゲート9及び高域ラインcを1つの入力と
する3入力ANDゲート10を共に非導通状態に
して低域ラインaに最優先性を与えている。同様
にして、中域ラインbが“1”になると、2入力
ANDゲート9を介して(但し、低域ラインaは
“0”)端子Bに伝達されると同時に、中域ライン
bより分岐しているインバータ8を介して3入力
ANDゲート10の1つの入力に“0”を与えて、
3入力ANDゲート10を非導通状態にして、高
域ラインcに対する優先性を確保している。
この優先順位決定回路の真理値表は第2図に示
されており、図での右側に示す“オクターブ指
定”欄で見られるように、低域は4つの状態から
指定され、中域は2つの状態から指定され、高域
は1つとなつており、結果的に、より低い帯域に
優先性を与えている。
[実施例の動作] 次に本実施例の動作について述べる。
演奏者が、例えばクラリネツト型(トランペツ
ト型、フルート型等いずれでも良い)の吹奏式電
子楽器の歌口に唇を当てて息を吹くことによるリ
ードの振動は、空気振動としてマイクロホン1に
よつて検出され、その吹き方に対応した周波数成
分を含む電気的信号として、アンプ2を介して、
帯域濾波器3,4及び5に入力される。
仮りに、マイクロホン1で検出された音波の周
波数帯域が周波数13の範囲にわたり、しかも
そのレベルが平均に大きく、各比較器7での基準
値を越えるものとすると、それらは、ラインa,
b及びcにそれぞれ信号“1”として、つまり、
低域、中域及び高域のオクターブ指定信号として
現われる。そこで、低域ラインaにおける信号
“1”は、図からも解るように、直かに端子Aに
出力されると同時に低域ラインaより分岐したイ
ンバータ8に入力され、2入力ANDゲート9及
び3入力ANDゲート10を非導通状態にする。
従つて、ラインb及びcにおける信号“1”は端
子B及びCに伝達されず、低域ラインaにおける
信号“1”が低域オクターブ指定信号として優先
して選び出されたことになる。
同様にして、仮りに、低域ラインaが“0”
で、ラインa及びcが共に“1”になつとする
と、中域ラインbでの信号“1”は2入力AND
ゲート9を通過して端子Bに伝達されると同時
に、中域ラインbより分岐したインバータ8に入
力され、3入力ANDゲート10を非導通状態に
する。従つて、中域ラインbにおける信号“1”
が中域オクターブ指定信号として優先選択された
ことになる。
さらに、ラインa,bが“0”で高域ラインc
が“1”になつたとすると、低域及び中域ライン
a及びbに接続されているインバータ8,8の出
力は共に“1”であるので、3入力ANDゲート
10が導通されて、高域ラインcにおける“1”
が高域オクターブ指定信号として端子cに出力さ
れる。
このように、本実施例では、各帯域濾波器での
中心周波数12及び3によつて規定される3つ
のオクターブ範囲が低域を優先して、演奏者の唇
を通した息使いによつて指定されている。
なお前記実施例では、指定できるオクターブ範
囲を3つの連続した範囲としているが、この考案
はその数及び連続性に限定されるものではない。
[考案の効果] この考案は以上詳細に説明したように、唇から
発せられる息使い音に含まれている周波数成分の
分布状態を分析して、楽音パラメータ切換えを行
うようにしたため、楽音パラメータの指定に際し
て手や足への負担がなく、自然楽器と同様に操作
すれば良いので、特に自然楽器に慣れた人にとつ
ては演奏しやすいという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した吹奏式電子楽器の
楽音パラメータ切換装置の全体回路図、第2図は
第1図の回路での優先順位決定回路の真理値図表
である。 1……マイクロホン、3,4,5……帯域濾波
器、6……整流回路、7……比較器、8……イン
バータ、9……2入力ANDゲート、10……3
入力ANDゲート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 吹奏による空気振動を検出する音波検出手段
    と、 この音波検出手段で検出された音波信号から
    予め決められた異なる帯域の周波数成分を検出
    する複数の帯域濾波器と、 これら帯域濾波器の各々が検出した信号のレ
    ベルを基準値と比較して、その信号レベルがそ
    の基準値よりも大きいときに、発生されるべき
    楽音の楽音パラメータを切換えるための指定信
    号を出力する比較手段と、 を備えていることを特徴とする吹奏式電子楽器
    の楽音パラメータ切換装置。 (2) 前記指定信号は、発生されるべき楽音のオク
    ターブを切換えるための信号である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の吹奏式電子楽器の楽
    音パラメータ切換装置。
JP19462986U 1986-12-19 1986-12-19 Expired - Lifetime JPH0511594Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462986U JPH0511594Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462986U JPH0511594Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100790U JPS63100790U (ja) 1988-06-30
JPH0511594Y2 true JPH0511594Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=31151778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19462986U Expired - Lifetime JPH0511594Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511594Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100790U (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424787B2 (ja) 演奏情報検出装置
US3602824A (en) Frequency changing apparatus and methods
US3213180A (en) Tone generation system
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
JPH0511594Y2 (ja)
JPS5927966B2 (ja) カラオケ再生装置
US3518353A (en) Tone control for stringed musical instruments
US2830481A (en) Electrical musical instruments
JPH0612072A (ja) 電子ギター
US4241636A (en) Electronic musical instrument
US3097253A (en) Electronic musical instrument
US2971420A (en) Electrical musical instrument
JP2736556B2 (ja) 音色形成装置
JP2022038901A (ja) 電子弦楽器、電子弦楽器の制御方法、及びプログラム
GB1048396A (en) Improvements in electronic musical instruments
JPS5843038Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2573935Y2 (ja) 効果付加装置
JPS63136088A (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP3617142B2 (ja) 音程調整装置および電気楽器
JPH0720714Y2 (ja) 電子ピアノのフィルタ回路
JPS6197699A (ja) 電子楽器の音色回路
JPH0524958Y2 (ja)
JPS638953Y2 (ja)
JPH058600U (ja) 電子弦楽器
KR900007224B1 (ko) 전자 키보드의 분산화음장치