JPS638953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638953Y2
JPS638953Y2 JP1980175630U JP17563080U JPS638953Y2 JP S638953 Y2 JPS638953 Y2 JP S638953Y2 JP 1980175630 U JP1980175630 U JP 1980175630U JP 17563080 U JP17563080 U JP 17563080U JP S638953 Y2 JPS638953 Y2 JP S638953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
musical tone
pressed
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980175630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798495U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980175630U priority Critical patent/JPS638953Y2/ja
Publication of JPS5798495U publication Critical patent/JPS5798495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638953Y2 publication Critical patent/JPS638953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電圧制御型2声シンセサイザーにお
いて、1鍵を押鍵したときは一声だけ発音し、2
鍵を押鍵したときは上声と下声が発音する電圧制
御型シンセサイザー回路に関する。
従来の電圧制御型2声シンセサイザーは鍵盤を
1つ押鍵しても2声でるため例えば第1図Aに示
す楽譜の楽曲について第1図Bに示す上声をフル
ートが、第1図Cに示す下声をオーボエが各受け
持つ2重奏的な演奏をすることができなかつた。
また、この2重奏的な演奏は1声シンセサイザー
を2台配置して行なうことができるが、2台の鍵
盤を片手で操作することは普通の演奏者では困難
である。
本考案は、前記2重奏的な演奏を容易に行なう
ことができる電圧制御型2声シンセサイザーを提
供することをその目的とするもので、第2図のよ
うに、直列接続されて定電源に接続された複数の
電圧降下素子と、一端が共通接続端子に各接続さ
れ他端が前記複数の電圧降下素子の接続点に各接
続された複数の鍵盤スイツチと、複数の入力端子
が前記定電流源と電圧降下素子との接続点と定電
圧源と第1のインバータを介して前記共通接続端
子にそれぞれ接続され、出力端子が第2インバー
タに接続された加算器とを備え、前記定電圧源は
定電流による直列接続された複数の電圧降下素子
の両端の電圧に等しい電圧に設定されて前記第2
のインバータと共通接続端子とに1鍵を押鍵した
時は等しい音高電圧が、2鍵を押鍵した時は互に
異なる音高電圧がそれぞれ出力するようにし、該
2つの音高電圧はその大きさに応じた周波数の楽
音信号を発生する2つの楽音信号形成回路にそれ
ぞれ入力するようにした電圧制御型2声シンセサ
イザーにおいて、前記2つの音高電圧が入力する
コンパレータを設け、1鍵を押鍵した時の該コン
パレータの出力で前記楽音信号形成回路の1つか
ら楽音信号が出力しないようにし、2鍵を押鍵し
た時のコンパレータの出力で、2つの楽音形成回
路からほぼ等しい大きさの楽音信号が出力するよ
うにしたことを特徴とする。
第2図において、前記電圧制御型2声シンセサ
イザーは、直列接続されて定電流源1に接続され
た複数個(n個)の抵抗器又は抵抗器部分等から
成る電圧降下素子2と、一端がそれぞれ共通接続
端子10に接続され他端がそれぞれ複数個の電圧
降下素子2の接続点に接続された複数の鍵盤スイ
ツチ4と、加算器7と、その入力側及び出力側に
接続された第1及び第2のインバータ9,12と
を有し、該第2のインバータ12及び共通接続端
子10は、それぞれ互に異なる音声の楽音信号を
形成する楽音信号形成回路5−1及び5−2に接
続されている。
該楽音信号形成回路5−1及び5−2は、それ
ぞれサンプルホールド回路5A、電圧制御型発振
器[VCO]5B、電圧制御型フイルタ[VCF]
5C及び電圧制御型増幅器[VCA]5Dが直列
接続されて構成され、その出力側は共に増幅器1
5を介してスピーカ16に接続されている。尚、
サンプルホールド回路5Aは、コンパレータ13
を介して前記共通接続端子10に、VCO5B、
VCF5C及びVCA5Dの制御端子はエンベロー
プジエネレータ14にそれぞれ接続されている。
前記加算器7の入力側は、定電流源1と電圧降
下素子2との接続端子8と、定電圧源11と、イ
ンバータ9を介して共通接続端子10に接続され
ており、1鍵を押鍵した時はインバータ12及び
共通接続端子10からそれぞれ等しい音高電圧が
楽音形成回路5−1及び5−2に各出力し、2鍵
を押鍵した時はインバータ12及び共通接続端子
10からそれぞれ押鍵した鍵に対応する互に異な
る音高電圧が楽音形成回路5−1及び5−2に出
力するようになつている。すなわち電圧降下素子
2の抵抗値をrとして例えば鍵盤スイツチ4−x
を閉じたとき、共通接続端子10に出力する電圧
v10は3riであり、接続端子8に表われる電圧v8
nriであるから、加算器7の出力電圧vaはva=v8
−v10+v11=nri−3ri+v11=(n−3)ri+v11(但
しv11は定電圧源の電圧)である。したがつて第
2のインバータ12の出力電圧−vaを共通接続
端子10の出力電圧v10と等しくするために、−
(n−3)ri−v11=3ri、これを整理すると、v11
=(−n+3−3)ri=−nri、すなわち、定電圧
源11の電圧v11は−nriに選定されている。定電
圧源11の電圧をこのような値に設定すると、例
えば鍵盤スイツチ4−Yを閉じたときもインバー
タ12の出力電圧は共通接続端子10の出力電圧
と同じ5riとなる。また鍵盤スイツチ4−X,4
−Yを同時に閉じたときは、共通接続端子10か
ら3riの電圧が出力しインバータ12から、−va=
−(n−2)ri+3ri+nri=5riの電圧が出力する、
今i=1A、r=1Ωとすると5ri、3riはそれぞれ
5V、3Vとなる。この5V及び3Vがそれぞれ、楽
音形成回路5−1及び5−2に入力すると、該楽
音形成回路5−1及び5−2には、それぞれ電圧
5V及び3Vの大きさに応じた、すなわち鍵の位置
に応じた周波数を有し、例えばフルート及びオー
ボエの楽音信号が発生し、スピーカ16からその
楽音が放出される。
以上の構成は従来の2声シンセサイザーと特に
異ならない。
第2図において、6はコンパレータで、該コン
パレータの−入力端子はインバータ12に、+入
力端子は共通接続端子10にそれぞれ、その出力
端子は切換スイツチ17を介して楽音形成回路5
−2のVCA5Dの制御端子に接続されており、
該−入力端子に高い音高電圧が入力し、+入力端
子に低い音高電圧が入力したときコンパレータ6
は低レベル「L」の信号を出力する。この低レベ
ル「L」の信号が切換スイツチ17を介して楽音
形成回路5−2のVCA5Dの制御端子に入力し
たときは、該VCA5Dの増幅度は楽音形成回路
5−1のVCA5Dの増幅度と変らないようにな
つている。+入力端子及び−入力端子に同じ音高
電圧が入力したときは、コンパレータ6は高レベ
ル「H」の信号を出力する。この高レベル「H」
の信号が音楽形成回路5−2のVCA5Dの制御
端子に入力したときは、VCA5Dの増幅度は、
5−1のVCA5Dのそれより非常に低下するよ
うになつており、該VCA5Dは実質的に閉じて
例えばオーボエの楽音信号を出力せず、スピーカ
16から例えばフルートの音のみが放出される。
したがつて1鍵を押鍵しスイツチ4−Xを閉成
すると、スピーカ16から例えばフルートの音の
みが放出され、2鍵を押鍵しスイツチ4−X,4
−Yを閉成すると、スピーカ16から音高の異な
つた例えばフルート及びオーボエの音が同時に放
出され、例えば第1図Aに示すような楽曲につい
て2重奏的な演奏を行なうことができる。
尚、切換スイツチ17の固定接点bは低レベル
の電圧源18に接続れているから、切換スイツチ
17を固定接点aからbに切換えると5−2の
VCA5Dには常に「L」の信号が入力し、その
増幅度は5−1のVCA5Dのそれと同じになる
から、通常の2声のシンセサイザーとして使用す
ることができる。
また切換スイツチ17からの線を図に破線で示
すように5−1のVCA5Dに接続すれば1鍵の
ときは下声の楽音のみをスピーカ16から放出さ
せることができる。
更にまた、切換スイツチ17としてセカンドタ
ツチのついている鍵盤スイツチの接点すなわち鍵
盤を強く押すと回路を閉じる鍵盤スイツチの第2
の接点を用いると常時は前述のような2重奏的な
演奏を行ない、希望する時1鍵を強く押して接点
をaからbに切換えてユニゾンの合奏を行うこと
ができる。また、タツチセンサのある鍵盤ではそ
の出力でスイツチング回路を動作させることによ
り上記と同様の働きをさせることができる。
またコンパレータ6の出力は第3図に示すよう
に楽音信号形成回路5−1又は5−2のVCA5
Dの出力側と接地間に接続したトランジスタ18
の制御極に入力して楽音信号形成回路5−1,5
−2の出力側を接地し、楽音信号が該回路から出
力しないようにしてもよく、またトランジスタを
該回路に直列に接続してもよい。このように本考
案によるときは、電圧制御型2声シンセサイザー
において、2つの音高電圧を入力とするとコンパ
レータを設け、1鍵を押鍵した時のコンパレータ
の出力で前記楽音信号形成回路の1つから楽音信
号が出力しないようにしたから、鍵盤を1つ押鍵
した時には一声だけ発音し、鍵盤2つ押鍵した場
合には上声と下声が発音することができ、2重奏
的演奏を容易に行なうことができる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A、第1図B、及び第1図Cは本考案の
効果を説明するための楽譜の一例を示す図、第2
図は本考案の一実施例のブロツク図、第3図は他
の実施例の1部の回路図である。 1……定電流源、2……電圧降下素子、3……
接続点、4……鍵盤スイツチ、5−1,5−2…
…楽音信号形成回路、6……コンパレータ、7…
…加算器、9,12……インバータ、11……定
電圧源、13……コンパレータ、17……切換ス
イツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直列接続されて定電流源に接続された複数の電
    圧降下素子と、一端が共通接続端子に各接続され
    他端が前記複数の電圧降下素子の接続点に各接続
    された複数の鍵盤スイツチと、複数の入力端子が
    前記定電流源と電圧降下素子との接続点と定電圧
    源と第1のインバータを介して前記共通接続端子
    にそれそぞれ接続され、出力端子が第2インバー
    タに接続された加算器とを備え、前記定電圧源は
    定電流による直列接続された複数の電圧降下素子
    の両端の電圧に等しい電圧に設定されて前記第2
    のインバータと共通接続端子とに1鍵を押鍵した
    時は等しい音高電圧が、2鍵を押鍵した時は互に
    異なる音高電圧がそれぞれ出力するようにし、該
    2つの音高電圧はその大きさに応じた周波数の楽
    音信号を発生する2つの楽音信号形成回路にそれ
    ぞれ入力するようにした電圧制御型2声シンセサ
    イザーにおいて、前記2つの音高電圧が入力する
    コンパレータを設け、1鍵を押鍵した時の該コン
    パレータの出力で前記楽音信号形成回路の1つか
    ら楽音信号が出力しないようにし、2鍵を押鍵し
    た時のコンパレータの出力で、2つの楽音形成回
    路からほぼ等しい大きさの楽音信号が出力するよ
    うにしたことを特徴とする電圧制御型シンセサイ
    ザー回路。
JP1980175630U 1980-12-09 1980-12-09 Expired JPS638953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980175630U JPS638953Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980175630U JPS638953Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798495U JPS5798495U (ja) 1982-06-17
JPS638953Y2 true JPS638953Y2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=29968073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980175630U Expired JPS638953Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638953Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448225A (en) * 1977-09-24 1979-04-16 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220877Y2 (ja) * 1979-02-28 1987-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448225A (en) * 1977-09-24 1979-04-16 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798495U (ja) 1982-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577540A (en) Electronic musical instrument having a pan-pot function
US4503745A (en) Musical instrument
US4365533A (en) Musical instrument
US3544697A (en) Keying system for electrical musical instruments
US3786166A (en) Keyboard type electronic musical instrument
US3470306A (en) Bass register keying system
JPS638953Y2 (ja)
US2432152A (en) Electrical musical instrument
US2480132A (en) Electrical musical instrument
US3558794A (en) Bass register keying system
US3823244A (en) Audio signal keyer
US3524365A (en) Electronic musical instruments played by means of a stylus
US3969969A (en) Musical instrument with means for scanning keys
JP2768458B2 (ja) 電子楽器
US4098162A (en) Synthesizer type electronic musical instrument
JPH075878A (ja) 自動伴奏装置
US3986425A (en) Bass signal control circuit
US3969968A (en) Musical instrument with means for scanning keys
JPS6141120Y2 (ja)
US3318991A (en) Pressure responsive volume control for electrical instruments
US3968716A (en) Musical instrument with means for scanning keys
JPS6210792Y2 (ja)
US4282787A (en) Electronic musical instrument simultaneously operable in monophonic and polyphonic modes
US3229022A (en) Dead key eliminator electrical musical instrument
US4319511A (en) Tone source for an electronic musical instrument