JPH0511187A - 複写用変倍レンズ系 - Google Patents
複写用変倍レンズ系Info
- Publication number
- JPH0511187A JPH0511187A JP18386991A JP18386991A JPH0511187A JP H0511187 A JPH0511187 A JP H0511187A JP 18386991 A JP18386991 A JP 18386991A JP 18386991 A JP18386991 A JP 18386991A JP H0511187 A JPH0511187 A JP H0511187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- astigmatism
- lens system
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 少ないレンズ構成枚数で良好に収差補正がな
された複写用変倍レンズ系を提供する。 【構成】 絞りを挟んで対称型の負,正,正,負の4レ
ンズ群から構成され、変倍に際して第2レンズ群と第3
レンズ群とを絞りに対して略対称に移動させる複写用変
倍レンズ系である。
された複写用変倍レンズ系を提供する。 【構成】 絞りを挟んで対称型の負,正,正,負の4レ
ンズ群から構成され、変倍に際して第2レンズ群と第3
レンズ群とを絞りに対して略対称に移動させる複写用変
倍レンズ系である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少ないレンズ構成枚
数で良好に収差補正された複写用変倍レンズ系に関す
る。
数で良好に収差補正された複写用変倍レンズ系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写用ズームレンズ系において
は、レンズ構成枚数が多く、近年ますます要望されてい
る小型複写機に搭載することが困難で、低コストの要求
を満たすことが不可能になっている。そのため、小型複
写機にズームレンズ系を適用するために種々の提案がな
されている。例えば、特開昭59−67512号公報の
複写用変倍レンズ系は絞りに関し対称な4群6枚構成の
オルソメタタイプの前後に各々負レンズを設けたもの
で、半画角ω=17°のレンズ系である。
は、レンズ構成枚数が多く、近年ますます要望されてい
る小型複写機に搭載することが困難で、低コストの要求
を満たすことが不可能になっている。そのため、小型複
写機にズームレンズ系を適用するために種々の提案がな
されている。例えば、特開昭59−67512号公報の
複写用変倍レンズ系は絞りに関し対称な4群6枚構成の
オルソメタタイプの前後に各々負レンズを設けたもの
で、半画角ω=17°のレンズ系である。
【0003】また、特開昭63−180927号公報の
複写用変倍レンズ系は、4群4枚構成のセラータイプの
前後に各々負レンズを設けて6群6枚構成としたもので
あり、Fナンバーが7程度,半画角ω=17°〜21°
のレンズ系である。
複写用変倍レンズ系は、4群4枚構成のセラータイプの
前後に各々負レンズを設けて6群6枚構成としたもので
あり、Fナンバーが7程度,半画角ω=17°〜21°
のレンズ系である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのレンズ系は、
いずれも物像間を一定距離として拡大,縮小可能な優れ
た変倍複写用レンズ系であるが、この発明では4群6枚
構成のガウスタイプのレンズ系の前後に各々負レンズを
設けて6群6枚構成のズームレンズ系を構成し、半画角
ω=30°程度まで対応することが可能で、広い倍率範
囲において良好な収差補正がなされたコンパクトなレン
ズ系を提供することを目的とする。
いずれも物像間を一定距離として拡大,縮小可能な優れ
た変倍複写用レンズ系であるが、この発明では4群6枚
構成のガウスタイプのレンズ系の前後に各々負レンズを
設けて6群6枚構成のズームレンズ系を構成し、半画角
ω=30°程度まで対応することが可能で、広い倍率範
囲において良好な収差補正がなされたコンパクトなレン
ズ系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、物体側より
順に、負レンズよりなる第1レンズ群1と、両凸レンズ
および絞り側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズよ
りなる第2レンズ群2と、絞りS、絞りSを挟んで上記
第2レンズ群2と略対称に配置された第3レンズ群3
と、絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と略対称に配置
された第4レンズ群4とより構成され、変倍に際しては
第2レンズ群2と第3レンズ群3とを絞りSに対して略
対称に移動させる変倍レンズ系であって、第1レンズ群
1の焦点距離をf1 ,第2レンズ群2の焦点距離をf
2 ,等倍時における全系の焦点距離をfM ,物体側より
第i番目の面の曲率半径をri とするとき
順に、負レンズよりなる第1レンズ群1と、両凸レンズ
および絞り側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズよ
りなる第2レンズ群2と、絞りS、絞りSを挟んで上記
第2レンズ群2と略対称に配置された第3レンズ群3
と、絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と略対称に配置
された第4レンズ群4とより構成され、変倍に際しては
第2レンズ群2と第3レンズ群3とを絞りSに対して略
対称に移動させる変倍レンズ系であって、第1レンズ群
1の焦点距離をf1 ,第2レンズ群2の焦点距離をf
2 ,等倍時における全系の焦点距離をfM ,物体側より
第i番目の面の曲率半径をri とするとき
【0006】 −1.3< f1 /fM <−0.6 ・・・(1)
【0007】 0.4< f2 /fM < 0.7 ・・・(2)
【0008】 −3.0<(1/r2 −1/r3 )fM <−1.5 ・・・(3)
【0009】 |(r5 −r6 −d5 )/fM | < 0.02 ・・・(4)
【0010】の各条件式を満足するようにしたことを特
徴とする複写用変倍レンズ系である。
徴とする複写用変倍レンズ系である。
【0011】
【実施例】この発明の複写用変倍レンズ系は、レンズ系
の一部を移動させ焦点距離を変えながら全レンズ系を移
動させて倍率を変化させる複写用ズームレンズ系であ
る。この発明の複写用変倍レンズ系では、左側の物体側
から順に負レンズよりなる第1レンズ群1、両凸レンズ
および絞り側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズよ
りなる第2レンズ群2、絞りS、この絞りSを挟んで上
記第2レンズ群2と略対称に配置された第3レンズ群
3、絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と略対称に配置
された第4レンズ群4とから構成される。そして、変倍
に際しては第2レンズ群2と第3レンズ群3とを絞りS
に対して略対称に移動させて焦点距離を変化させる。こ
のとき、第1レンズ群1と第4レンズ群4は絞りSに対
して固定されるのでレンズ系の全長が変化せず、複写装
置本体の設計は極めて容易となる。また、パワーの強い
第2レンズ群2と第3レンズ群3の移動により焦点距離
を変化するように構成しているので、移動レンズ群であ
る第2レンズ群2と第3レンズ群3の移動量が少なくて
済み、全レンズ系をコンパクトにすることができる。ま
た、絞りSに対して略対称な構成となっているため、複
写用レンズ系で最も重要な等倍での結像性能が高く形成
されている。しかも、この発明の複写用変倍レンズ系は
半画角ω=26°と広画角であり、これをω=30°程
度まで対応させることが可能である。
の一部を移動させ焦点距離を変えながら全レンズ系を移
動させて倍率を変化させる複写用ズームレンズ系であ
る。この発明の複写用変倍レンズ系では、左側の物体側
から順に負レンズよりなる第1レンズ群1、両凸レンズ
および絞り側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズよ
りなる第2レンズ群2、絞りS、この絞りSを挟んで上
記第2レンズ群2と略対称に配置された第3レンズ群
3、絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と略対称に配置
された第4レンズ群4とから構成される。そして、変倍
に際しては第2レンズ群2と第3レンズ群3とを絞りS
に対して略対称に移動させて焦点距離を変化させる。こ
のとき、第1レンズ群1と第4レンズ群4は絞りSに対
して固定されるのでレンズ系の全長が変化せず、複写装
置本体の設計は極めて容易となる。また、パワーの強い
第2レンズ群2と第3レンズ群3の移動により焦点距離
を変化するように構成しているので、移動レンズ群であ
る第2レンズ群2と第3レンズ群3の移動量が少なくて
済み、全レンズ系をコンパクトにすることができる。ま
た、絞りSに対して略対称な構成となっているため、複
写用レンズ系で最も重要な等倍での結像性能が高く形成
されている。しかも、この発明の複写用変倍レンズ系は
半画角ω=26°と広画角であり、これをω=30°程
度まで対応させることが可能である。
【0012】そして、この発明では、レンズ全系の等倍
における焦点距離をfM ,第1レンズ群1の焦点距離を
f1 、第2レンズ群2の焦点距離をf2 、物体側より第
i番目の面の曲率半径をri とするとき
における焦点距離をfM ,第1レンズ群1の焦点距離を
f1 、第2レンズ群2の焦点距離をf2 、物体側より第
i番目の面の曲率半径をri とするとき
【0013】 −1.3< f1 /fM <−0.6 ・・・(1)
【0014】 0.4< f2 /fM < 0.7 ・・・(2)
【0015】 −3.0<(1/r2 −1/r3 )fM <−1.5 ・・・(3)
【0016】 |(r5 −r6 −d5 )/fM | < 0.02 ・・・(4)
【0017】の各条件式を満足するようにした複写用変
倍レンズ系である。
倍レンズ系である。
【0018】上記条件(1)は、負の第1レンズ群1、
第4レンズ群4のパワーに関する条件で、これらのレン
ズ群に適切なパワーを与えることにより、正の第2レン
ズ群2,第3レンズ群3との組合せにより良好な諸収差
の補正を得るものである。この条件式(1)においてそ
の上限値を越えると第2レンズ群2,第3レンズ群3の
パワーが大きくなり非点収差が補正過剰になる。また、
下限値を越えると非点収差,像面湾曲の補正が不充分に
なる。
第4レンズ群4のパワーに関する条件で、これらのレン
ズ群に適切なパワーを与えることにより、正の第2レン
ズ群2,第3レンズ群3との組合せにより良好な諸収差
の補正を得るものである。この条件式(1)においてそ
の上限値を越えると第2レンズ群2,第3レンズ群3の
パワーが大きくなり非点収差が補正過剰になる。また、
下限値を越えると非点収差,像面湾曲の補正が不充分に
なる。
【0019】上記条件式(2)は、第2レンズ群2、第
3レンズ群3のパワーに関する条件で、諸収差の補正と
レンズ系のコンパクト化を限定するための条件である。
この条件式(2)において上限値を越えると第2レンズ
群2、第3レンズ群3のパワーが緩くなり諸収差補正上
においては有利になるものの、変倍時の移動群の移動量
の増加および等倍時のレンズ全長の増加を招いてしま
う。また、逆に下限値を越えると第2レンズ群2、第3
レンズ群3のパワーが大きくなり収差発生量が大きくな
ると共に誤差感度も大きくなることから、どちらの場合
も倍率範囲を大きくとれなくなる。
3レンズ群3のパワーに関する条件で、諸収差の補正と
レンズ系のコンパクト化を限定するための条件である。
この条件式(2)において上限値を越えると第2レンズ
群2、第3レンズ群3のパワーが緩くなり諸収差補正上
においては有利になるものの、変倍時の移動群の移動量
の増加および等倍時のレンズ全長の増加を招いてしま
う。また、逆に下限値を越えると第2レンズ群2、第3
レンズ群3のパワーが大きくなり収差発生量が大きくな
ると共に誤差感度も大きくなることから、どちらの場合
も倍率範囲を大きくとれなくなる。
【0020】上記条件式(3)および条件式(4)は、
第2レンズ群2および第3レンズ群3の絞りSに近くに
配置される第3レンズおよび第4レンズの形状を限定す
るための条件である。この条件式(3)で規定する範囲
を越えると非点収差の補正が困難になる。また、上記条
件式(4)を満足しなくなるとコマ収差の補正が困難に
なる。
第2レンズ群2および第3レンズ群3の絞りSに近くに
配置される第3レンズおよび第4レンズの形状を限定す
るための条件である。この条件式(3)で規定する範囲
を越えると非点収差の補正が困難になる。また、上記条
件式(4)を満足しなくなるとコマ収差の補正が困難に
なる。
【0021】次に、具体的な実施例を図面に基づいて説
明する。図1,図5,図9,図13,図17,図21,
図25,図29,図33,図37,図41,図45およ
び図49は、この発明の実施例1および実施例25のレ
ンズ構成を示す。左側の物体側から順に、負レンズより
なる第1レンズ群1と、両凸レンズおよび絞り側に強い
凹面を向けた負メニスカスレンズよりなる第2レンズ群
2と、絞りS、この絞りSを挟んで上記第2レンズ群2
と略対称に配置された第3レンズ群3と、絞りSを挟ん
で上記第1レンズ群1と略対称に配置された第4レンズ
群4とより構成される。そして、変倍に際しては第1レ
ンズ群1と第4レンズ群4は固定で第2レンズ群2と第
3レンズ群3とを絞りSに対して略対称に移動させる。
明する。図1,図5,図9,図13,図17,図21,
図25,図29,図33,図37,図41,図45およ
び図49は、この発明の実施例1および実施例25のレ
ンズ構成を示す。左側の物体側から順に、負レンズより
なる第1レンズ群1と、両凸レンズおよび絞り側に強い
凹面を向けた負メニスカスレンズよりなる第2レンズ群
2と、絞りS、この絞りSを挟んで上記第2レンズ群2
と略対称に配置された第3レンズ群3と、絞りSを挟ん
で上記第1レンズ群1と略対称に配置された第4レンズ
群4とより構成される。そして、変倍に際しては第1レ
ンズ群1と第4レンズ群4は固定で第2レンズ群2と第
3レンズ群3とを絞りSに対して略対称に移動させる。
【0022】この複写用変倍レンズ系の実施例1〜実施
例13の曲率半径をr1 〜r12,軸上面間隔をd1 〜d
12,硝材のd線における屈折率およびアッベ数をN1 〜
N6,ν1 〜ν6 とするときの各面での数値を第1表,
第3表,第5表,第7表,第9表,第11表,第13
表,第15表,第17表,第19表,第21表,第23
表および第25表にそれぞれ示す。軸上面間隔における
d2 ,d6 ,d7 およびd11は変倍において可変であ
り、等倍を挟んで−2.0倍から−0.5倍における数
値を第2表,第4表,第6表,第8表,第10表,第1
2表,第14表,第16表,第18表,第20表,第2
2表,第24表および第26表にそれぞれ示す。
例13の曲率半径をr1 〜r12,軸上面間隔をd1 〜d
12,硝材のd線における屈折率およびアッベ数をN1 〜
N6,ν1 〜ν6 とするときの各面での数値を第1表,
第3表,第5表,第7表,第9表,第11表,第13
表,第15表,第17表,第19表,第21表,第23
表および第25表にそれぞれ示す。軸上面間隔における
d2 ,d6 ,d7 およびd11は変倍において可変であ
り、等倍を挟んで−2.0倍から−0.5倍における数
値を第2表,第4表,第6表,第8表,第10表,第1
2表,第14表,第16表,第18表,第20表,第2
2表,第24表および第26表にそれぞれ示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】
【表10】
【0033】
【表11】
【0034】
【表12】
【0035】
【表13】
【0036】
【表14】
【0037】
【表15】
【0038】
【表16】
【0039】
【表17】
【0040】
【表18】
【0041】
【表19】
【0042】
【表20】
【0043】
【表21】
【0044】
【表22】
【0045】
【表23】
【0046】
【表24】
【0047】
【表25】
【0048】
【表26】
【0049】図2〜図4,図6〜図8,図10〜図1
2,図14〜図16,図18〜図20,図22〜図2
4,図26〜図28,図30〜図32,図34〜図3
6,図38〜図40,図42〜図44,図46〜図48
および図50〜図52に実施例1〜実施例13の等倍
時,拡大時および縮小時における球面収差,非点収差,
歪曲収差および横収差の各曲線図をそれぞれ示す。
2,図14〜図16,図18〜図20,図22〜図2
4,図26〜図28,図30〜図32,図34〜図3
6,図38〜図40,図42〜図44,図46〜図48
および図50〜図52に実施例1〜実施例13の等倍
時,拡大時および縮小時における球面収差,非点収差,
歪曲収差および横収差の各曲線図をそれぞれ示す。
【0050】この複写用変倍レンズ系は、4群6枚構成
のコンパクトなレンズ系となっている。そして、広画角
で各倍率において良好な収差補正が行なわれていて、焦
点距離を短かくできる。このため、複写機の光学系の小
型化を図ることができ、また、変倍比を大きく取ること
ができる。
のコンパクトなレンズ系となっている。そして、広画角
で各倍率において良好な収差補正が行なわれていて、焦
点距離を短かくできる。このため、複写機の光学系の小
型化を図ることができ、また、変倍比を大きく取ること
ができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したとうり、この発明の複写用
変倍レンズ系は4群6枚構成のコンパクトなレンズ系と
なっている。しかも広画角で良好な収差補正がなされて
おり、焦点距離を短くできる。また、変倍比が大きくと
れ、複写装置を小型化することできる。そして、レンズ
鏡胴構成を簡素化することができ製作が容易である。
変倍レンズ系は4群6枚構成のコンパクトなレンズ系と
なっている。しかも広画角で良好な収差補正がなされて
おり、焦点距離を短くできる。また、変倍比が大きくと
れ、複写装置を小型化することできる。そして、レンズ
鏡胴構成を簡素化することができ製作が容易である。
【図1】この発明の実施例1の複写用変倍レンズ系のレ
ンズ構成を示す断面図、
ンズ構成を示す断面図、
【図2】実施例1の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図3】実施例1の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図4】実施例1の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図5】この発明の実施例2の複写用変倍レンズ系のレ
ンズ構成を示す断面図、
ンズ構成を示す断面図、
【図6】実施例2の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図7】実施例2の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図8】実施例2の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図9】この発明の実施例3の複写用変倍レンズ系のレ
ンズ構成を示す断面図、
ンズ構成を示す断面図、
【図10】実施例3の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図11】実施例3の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図12】実施例3の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図13】この発明の実施例4の複写用変倍レンズ系の
レンズ構成を示す断面図、
レンズ構成を示す断面図、
【図14】実施例4の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図15】実施例4の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図16】実施例4の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図17】この発明の実施例5の複写用変倍レンズ系の
レンズ構成を示す断面図、
レンズ構成を示す断面図、
【図18】実施例5の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図19】実施例5の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図20】実施例5の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図21】この発明の実施例6の複写用変倍レンズ系の
レンズ構成を示す断面図、
レンズ構成を示す断面図、
【図22】実施例6の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図23】実施例6の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図24】実施例6の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図25】この発明の実施例7の複写用変倍レンズ系の
レンズ構成を示す断面図、
レンズ構成を示す断面図、
【図26】実施例7の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図27】実施例7の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図28】実施例7の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図29】この発明の実施例8の複写用変倍レンズ系の
レンズ構成を示す断面図、
レンズ構成を示す断面図、
【図30】実施例8の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図31】実施例8の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図32】実施例8の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図33】この発明の実施例9の複写用変倍レンズ系の
レンズ構成を示す断面図、
レンズ構成を示す断面図、
【図34】実施例9の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図35】実施例9の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図36】実施例9の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図37】この発明の実施例10の複写用変倍レンズ系
のレンズ構成を示す断面図、
のレンズ構成を示す断面図、
【図38】実施例10の等倍時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図39】実施例10の拡大時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図40】実施例10の縮小時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図41】この発明の実施例11の複写用変倍レンズ系
のレンズ構成を示す断面図、
のレンズ構成を示す断面図、
【図42】実施例11の等倍時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図43】実施例11の拡大時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図44】実施例11の縮小時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図45】この発明の実施例12の複写用変倍レンズ系
のレンズ構成を示す断面図、
のレンズ構成を示す断面図、
【図46】実施例12の等倍時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図47】実施例12の拡大時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図48】実施例12の縮小時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図49】この発明の実施例13の複写用変倍レンズ系
のレンズ構成を示す断面図、
のレンズ構成を示す断面図、
【図50】実施例13の等倍時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図51】実施例13の拡大時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
収差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図52】実施例13の縮小時における球面収差,非点
収差,歪曲収差および横収差曲線図である。
収差,歪曲収差および横収差曲線図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 物体側より順に、負レンズよりなる第1
レンズ群1と、両凸レンズおよび絞り側に強い凹面を向
けた負メニスカスレンズよりなる第2レンズ群2と、絞
りSを挟んで上記第2レンズ群2と略対称に配置された
第3レンズ群3と、絞りSを挟んで上記第1レンズ群1
と略対称に配置された第4レンズ群4とより構成され、
変倍に際しては第2レンズ群2と第3レンズ群3とを絞
りSに対して略対称に移動させる変倍レンズ系であっ
て、第1レンズ群1の焦点距離をf1 ,第2レンズ群2
の焦点距離をf2 ,等倍時における全系の焦点距離をf
M,物体側より第i番目の面の曲率半径をri とすると
き −1.3< f1 /fM <−0.6 ・・・(1) 0.4< f2 /fM < 0.7 ・・・(2) −3.0<(1/r2 −1/r3 )fM <−1.5 ・・・(3) |(r5 −r6 −d5 )/fM | < 0.02 ・・・(4) の各条件式を満足するようにしたことを特徴とする複写
用変倍レンズ系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18386991A JPH0511187A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 複写用変倍レンズ系 |
US07/901,768 US5278697A (en) | 1991-06-28 | 1992-06-19 | Zoom lens system for use in copying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18386991A JPH0511187A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 複写用変倍レンズ系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0511187A true JPH0511187A (ja) | 1993-01-19 |
Family
ID=16143251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18386991A Pending JPH0511187A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 複写用変倍レンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0511187A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013676A1 (ja) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
-
1991
- 1991-06-28 JP JP18386991A patent/JPH0511187A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013676A1 (ja) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
US9423594B2 (en) | 2012-07-18 | 2016-08-23 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0359406B2 (ja) | ||
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JPS6151293B2 (ja) | ||
JP3029149B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0640169B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JPH11202202A (ja) | ズームレンズ | |
JP4550970B2 (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3029148B2 (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
JP2000028919A (ja) | 中望遠レンズ | |
JPH08220439A (ja) | ズームレンズ | |
JP3414499B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2901144B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH01105212A (ja) | 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式 | |
JP2811828B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ | |
US4952038A (en) | Zoom lens system for use in compact camera | |
JPH08179213A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08160301A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06214157A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0572565B2 (ja) | ||
JPH07199071A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09203859A (ja) | 望遠レンズ | |
JPH0511187A (ja) | 複写用変倍レンズ系 | |
JPH0572566B2 (ja) |