JPH0511134Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511134Y2
JPH0511134Y2 JP613486U JP613486U JPH0511134Y2 JP H0511134 Y2 JPH0511134 Y2 JP H0511134Y2 JP 613486 U JP613486 U JP 613486U JP 613486 U JP613486 U JP 613486U JP H0511134 Y2 JPH0511134 Y2 JP H0511134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recess
packaging
sealing
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP613486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118001U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP613486U priority Critical patent/JPH0511134Y2/ja
Publication of JPS62118001U publication Critical patent/JPS62118001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511134Y2 publication Critical patent/JPH0511134Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は包装装置に関するものである。
従来の技術 従来より、二つ折りにされたフイルムで商品を
包み、開放端部を熱によつてシールする包装がよ
く行われている。この種の包装では、長物の農産
物、例えばねぎ等を包装する場合には、あらかじ
め二つ折りにされた帯状の長い包装用フイルムを
引き出しておき、このフイルムの上側片と下側片
との間に被包装物すなわちねぎを挟んでおいて、
上側片と下側片とを縦方向または横方向にシール
する。ねぎは一般に根元が細く、葉部が広がつて
いるため、フイルムに挟まれるねぎの本数が多い
と、葉部がフイルムからはみ出してしまい、不良
となることがある。特に、包装作業を迅速に行う
場合に、このような不良が多く発生する。
そこで、このような問題点を解決するための方
法として、フイルムの幅を広くして、葉部も確実
に納まるようにする事が考えられる。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら以上のような従来の方法では、根
元部においてはフイルムの幅が必要以上に広くな
りすぎ、フイルムの利用効率が悪くなつていた。
本考案は以上の問題に鑑みてなされたものであ
り、フイルムの利用効率を悪化させることなく、
被包装物を確実にフイルム内に納めた状態で包装
する事が出来る包装装置を提供する事を目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本考案は以上の問題点を解決するため、包装装
置の被包装物が収容される凹部の側壁に、上部が
上記凹部側へ曲がつた、被包装物が凹部の外側へ
はみ出ることを防止するための被包装物はね返り
防止板を設けた。
作 用 以上のように構成したことにより、被包装物の
一方が凹部からはみ出そうとした場合でも、被包
装物はね返り防止板が被包装物を阻止し、被包装
物の後部が凹部からはみ出してシール装置に挟ま
れるのを防止する事が出来る。
実施例 以下図面に基づいて本考案の実施例について説
明する。第1図において1は本包装装置の本体、
2は本体1の両側に取り付けられるフイルム保持
用の保持板、3は双方の保持板2の間に架設され
るフイルム保持用の保持棒である。4は双方の保
持板2の間に回転自在なように架設されるフイル
ム保持用の回転ローラである。回転ローラ4は保
持棒3よりも下がつた位置に設けられる。5はロ
ール状フイルムの中央口に貫通する貫通棒であ
り、その両端は保持板2に設けられた長穴6に係
合している。ロール状の包装用フイルム7(以下
フイルムロールとする。)は第3図に示されるよ
うに保持板2の間に備えられる。この時フイルム
ロール7は保持棒3と回転ローラ4とに支えられ
る。また双方の保持板2の上部には棒8が架設さ
れており、第3図に示されるようにフイルム7は
いつたん棒8に掛けられ、本体上に引き出され
る。
第1図の9は枠状のシール装置であり、ヒンジ
部10によつて本体1上に回動自在に取り付けら
れる。シール装置9はヒンジ部10内のスプリン
グ装置によつて常時上方向に付勢されている。1
1はシール装置9に設けられる取つ手である。シ
ール装置9の一方の側辺部12および端辺部13
の下面にはそれぞれ縦シール用電熱線および横シ
ール用電熱線が張られている。一方本体1上のシ
ール装置9の側辺部12および端辺部13に対向
する部分にはシリコンゴム製の縦シール用下敷き
部材14および横シール用下敷き部材15がそれ
ぞれ設けられている。取つ手11を下方に押し下
げる事によつてシール装置9は閉じられ、縦シー
ル用電熱線および横シール用電熱線が本体1上の
縦シール用下敷き部材14および横シール用下敷
き部材15に密着する。本体1の、シール装置9
を閉じた際にシール装置9の中央開口に囲まれる
部分には、被包装物を収容する凹部16が設けら
れる。
17は電源スイツチ、ヒユーズホルダー、タイ
マーつまみ、電圧可変トランスのつまみ等が備え
られる操作パネルである。18はシール開始スイ
ツチ、19はシール用電熱線への通電を示すラン
プである。
20はL字状に形成されたフイルム側面ガイド
板で、本体1上に固定されている。21は板状の
フイルムガイド板で、根元部にスペーサ22が固
定され、本体1側にスペーサ22を介して固定さ
れる。そして、フイルムガイド板21は二つ折り
にされたフイルム7の開口側からその内部に挿入
される。
23は、凹部16の横シール用下敷き部材15
に隣接する側壁のフイルムローラ側端部に設けら
れ、フイルム7に包まれた被包装物の後部が確実
に凹部16に納まるようにガイドするための被包
装物はね返り防止板である。被包装物はね返り防
止板23の上部23aは第2図に示されるように
凹部16の方向へ曲げられている。
以下、第3図、第4図、第5図及び第6図に基
づいて本実施例の包装装置を用いてねぎを包装す
る場合を説明する。あらかじめ二つ折りにされた
フイルム7を、本装置右側に備えられたフイルム
ロールから引き出し、上側片7aと下側片7bと
の間にフイルムガイド板21を挟む。
まず、フイルム7の上側片7aを持ち上げ、ね
ぎ24をフイルムガイド板21とフイルム7の上
側片7aとの間に根元から挿入する。そして、ね
ぎ24の根元を左側に移動させる事により、ねぎ
24の根元は、内側よりフイルム7のすでにシー
ルされて閉じられた前方端部に当たる。第3図は
この状態を示したものである。
ねぎ24をそのまま左側に移動させる事により
フイルム7はフイルムロールからさらに引き出さ
れる。フイルム7が移動する際は、付着したフイ
ルム7の上側片7aと下側片7bはフイルムガイ
ド板21によつてはがされる。この際、フイルム
側面ガイド板20は、フイルム7がフイルムガイ
ド板21からずれ落ちるのを防止する。
フイルム7が十分に引き出されると、次に、ね
ぎ24の葉部も同様にフイルムガイド板21の内
側へ挿入する。第4図はその時の状態を示すもの
である。
ねぎ24の葉部をフイルム7の上側片7aと下
側片7bとの間にできた空間へ挿入した後、さら
にねぎ24を左側に移動させると、ねぎ24全体
がフイルム7に覆われる事となる。そして、フイ
ルム7に包まれたねぎ24をそのまま凹部16に
納める。第5図はこの時の状態を示したものであ
る。
その際、ねぎ24の葉部は、第2図に示される
ように被包装物はね返り防止板23の近辺に置か
れ、被包装物はね返り防止板23の上部23aに
よつて外部にはみ出さないように規制される。そ
して、葉部がシール用下敷き部材15上にはみ出
してしまうのを防止する。このため、作業者はフ
イルム7に包まれたねぎ24を凹部16内に納め
た後、葉部がはみ出さないように特に気を配る事
なく、すばやくシール作業に移る事が出来る。第
6図は、第5図のAA部分から見た断面図であつ
て、この時の状態を示したものである。
フイルム7に包まれたねぎ24を凹部16に納
めると、フイルム7の開放端側余り部は横シール
用下敷き部材15上に、また後方部は縦シール用
下敷き部材14上に置かれる事となる。そして、
この状態で第1図に示されるシール装置9を閉じ
てスイツチ18を押す。スイツチ18を押すと、
タイマーによつてあらかじめ設定された時間だけ
縦シール用電熱線および横シール用電熱線に通電
され、縦シール用電熱線によつてフイルム7の後
方端部が、そして横シール用電熱線によつて開放
端部がそれぞれシールされる。
考案の効果 以上のように本考案は、被包装物が収容される
凹部の側壁に、上部が上記凹部の内側へ曲がつた
ガイド板を設けた事により、被包装物の一方が凹
部からはみ出そうとした場合でも、上記ガイド板
が被包装物を阻止する事となり、被包装物が凹部
からはみ出してシール装置に挟まれてしまう事を
防止する事が出来、必要最小の包装用フイルムで
効率的に包装する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における包装装置の
斜視図、第2図は同包装装置の要部斜視図、第3
図、第4図及び第5図は同包装装置の使用状態を
示す略斜視図、第6図は同包装装置の使用状態に
於ける断面図である。 1……本体、9……シール装置、21……フイ
ルムガイド板、23……被包装物はね返り防止
板、23a……被包装物はね返り防止板の上部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2つ折りされた包装用フイルムを包装装置の上
    面に沿つて引き出した場合に、前記包装用フイル
    ムの2つ折りされた上側片と下側片の間に挿入で
    きる位置に一端があり、前記包装装置の上面に他
    端を取り付けたフイルムガイド部材と、 前記フイルムガイド部材に対して前記包装用フ
    イルムを引き出す側に設けられ、上側片と下側片
    とによつて作られた空間に挿入された物体と前記
    包装用フイルムの下側片の一包装分のうちの大部
    分とを収納する凹部と、 前記凹部の側面に一端を取り付け、他端を前記
    凹部側に折り曲げた形状を有した、被包装物をガ
    イドするための被包装物はね返り防止板と、 前記包装装置上面に於いて前記凹部を囲む位置
    にあつて、前記包装用フイルムの供給方向側方の
    開放端部と、前記包装用フイルムの供給源側の横
    断部とを封止する接着手段と、 を設けた事を特徴とする包装装置。
JP613486U 1986-01-20 1986-01-20 Expired - Lifetime JPH0511134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613486U JPH0511134Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613486U JPH0511134Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118001U JPS62118001U (ja) 1987-07-27
JPH0511134Y2 true JPH0511134Y2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=30788364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP613486U Expired - Lifetime JPH0511134Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511134Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118001U (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3117875A (en) Meat package
US2840962A (en) Wrapping method and apparatus
US4345412A (en) Cup lidding apparatus and leakproof cup
US3345797A (en) Heat sealing method and apparatus
US3496700A (en) Packaging apparatus
JPH0511134Y2 (ja)
US3298265A (en) Article wrapping apparatus
US5015325A (en) Perforating means for apparatus for heat-sealing thermoplastic sheeting
JPH0356496Y2 (ja)
US2954654A (en) Wrapping method and apparatus
US3579949A (en) Wrapping method and apparatus
US2557975A (en) Means for heat sealing receptacles
US3516228A (en) Apparatus for wrapping with flexible heat sealable material
US3358420A (en) Apparatus for wrapping with flexible heat sealable material
US3381449A (en) Wrapping machine
KR20090075582A (ko) 일회용 식품용기의 밀봉포장 장치
US3292344A (en) Wrapping table
US4291516A (en) Package rest for wrapping station
JP3115983B2 (ja) 包装装置
JPS6348499Y2 (ja)
US3388524A (en) Method for wrapping with flexible heat sealable material
JPS6217368Y2 (ja)
JPS5840002Y2 (ja) トレ−盛付品の包装装置
JPS6122856Y2 (ja)
JPS6340411Y2 (ja)