JPH0511117Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0511117Y2 JPH0511117Y2 JP1985090082U JP9008285U JPH0511117Y2 JP H0511117 Y2 JPH0511117 Y2 JP H0511117Y2 JP 1985090082 U JP1985090082 U JP 1985090082U JP 9008285 U JP9008285 U JP 9008285U JP H0511117 Y2 JPH0511117 Y2 JP H0511117Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- mooring
- buoyancy
- buoyancy body
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、水中でデータ収集を行う観測機器を
アンカーと水中浮力体を用いて係留する係留装置
に関するものである。
アンカーと水中浮力体を用いて係留する係留装置
に関するものである。
従来のこの種の係留装置を第3図及び第4図に
より説明する。
より説明する。
第3図は従来の係留装置の側面図、第4図は流
れが速いときの前記係留装置の状態を示す側面図
である。
れが速いときの前記係留装置の状態を示す側面図
である。
図において1は水上浮力体、2は水中浮力体、
3は第2の係留索、4はアンカー、5は第1の係
留索、6は観測機器であり、水底に着底するアン
カー4に第1の係留索5を介して観測機器6を連
結すると共に、前記第1の係留索5を垂直に保つ
ための水中浮力体2を前記観測機器の上方に設
け、この水中浮力体2に第2の係留索3を介して
水面に浮かぶ水上浮力体1に連結した構造となつ
ている。
3は第2の係留索、4はアンカー、5は第1の係
留索、6は観測機器であり、水底に着底するアン
カー4に第1の係留索5を介して観測機器6を連
結すると共に、前記第1の係留索5を垂直に保つ
ための水中浮力体2を前記観測機器の上方に設
け、この水中浮力体2に第2の係留索3を介して
水面に浮かぶ水上浮力体1に連結した構造となつ
ている。
また、前記水上浮力体1の内部には電子機器が
設けられ、前記観測機器6が水中で収集したデー
タの収録または無線送信等の処理を行う機能を持
たせている。
設けられ、前記観測機器6が水中で収集したデー
タの収録または無線送信等の処理を行う機能を持
たせている。
しかしながら上述した構成による従来の係留装
置では、第4図に示したように係留状態で流れが
異常に速くなると、流体力により水上浮力体1が
水面下に水没してしまい、無線送信等の処理が不
可能になるという問題があり、しかも水上浮力体
1が深く水没すると、この水上浮力体1が水圧に
より破損したり、水上浮力体1内の電子機器や観
測機器等を回収することができなくなるという問
題がある。
置では、第4図に示したように係留状態で流れが
異常に速くなると、流体力により水上浮力体1が
水面下に水没してしまい、無線送信等の処理が不
可能になるという問題があり、しかも水上浮力体
1が深く水没すると、この水上浮力体1が水圧に
より破損したり、水上浮力体1内の電子機器や観
測機器等を回収することができなくなるという問
題がある。
前記水上浮力体1の水没を防ぐには、水上浮力
体1の浮力をアンカー4の重量よりも大きくする
ことが考えられるが、その場合内蔵している電子
機器の重量とアンカー4の重量を足した重さ以上
の浮力が必要となるため、水上浮力体1が非常に
大型化してしまい、係留前の状態での取り扱い
性、例えば保管時や運搬時等の取り扱い性が著し
く悪化するという問題を生じることになる。
体1の浮力をアンカー4の重量よりも大きくする
ことが考えられるが、その場合内蔵している電子
機器の重量とアンカー4の重量を足した重さ以上
の浮力が必要となるため、水上浮力体1が非常に
大型化してしまい、係留前の状態での取り扱い
性、例えば保管時や運搬時等の取り扱い性が著し
く悪化するという問題を生じることになる。
本考案はこれらの問題を解決するためになされ
たもので、電子機器を内蔵した水上浮力体の水没
を防止できると共に、小型でかつ構造が簡単で係
留前の状態での取り扱い性に優れる係留装置を実
現することを目的とするものである。
たもので、電子機器を内蔵した水上浮力体の水没
を防止できると共に、小型でかつ構造が簡単で係
留前の状態での取り扱い性に優れる係留装置を実
現することを目的とするものである。
この目的を達成するため、本考案は、水底に着
底するアンカーに第1の係留索を介して観測機器
を連結すると共に、前記第1の係留索を垂直に保
つための水中浮力体を前記観測機器の上方に設
け、この水中浮力体に第2の係留索を介して水面
に浮かぶ水上浮力体に連結した係留装置におい
て、前記水上浮力体を、前記アンカーの重量より
大きな浮力を有する第1の水上浮力体と、前記観
測機器で収集したデータの処理を行う電子機器を
内蔵した第2の水上浮力体とで構成し、前記第1
の水上浮力体を前記水中浮力体に前記第2の係留
索を介して連結すると共に、前記第1の水上浮力
体と前記第2の水上浮力体を第3の係留索を介し
て連結したことを特徴とする。
底するアンカーに第1の係留索を介して観測機器
を連結すると共に、前記第1の係留索を垂直に保
つための水中浮力体を前記観測機器の上方に設
け、この水中浮力体に第2の係留索を介して水面
に浮かぶ水上浮力体に連結した係留装置におい
て、前記水上浮力体を、前記アンカーの重量より
大きな浮力を有する第1の水上浮力体と、前記観
測機器で収集したデータの処理を行う電子機器を
内蔵した第2の水上浮力体とで構成し、前記第1
の水上浮力体を前記水中浮力体に前記第2の係留
索を介して連結すると共に、前記第1の水上浮力
体と前記第2の水上浮力体を第3の係留索を介し
て連結したことを特徴とする。
このような構成を有する本考案は、水中に設置
した場合、流れが通常のときは第1、第2の水上
浮力体が水面に浮遊した状態でアンカーが水底に
着底し、この状態で係留されるが、流れが異常に
速くなつて第1、第2の係留索等に大きな張力が
加わると、前記第1の水上浮力体の浮力をアンカ
ーの重量より大きくしているため、アンカーが持
ち上げられ、これにより第1の水上浮力体、更に
は第2の水上浮力体の水没が防止される。
した場合、流れが通常のときは第1、第2の水上
浮力体が水面に浮遊した状態でアンカーが水底に
着底し、この状態で係留されるが、流れが異常に
速くなつて第1、第2の係留索等に大きな張力が
加わると、前記第1の水上浮力体の浮力をアンカ
ーの重量より大きくしているため、アンカーが持
ち上げられ、これにより第1の水上浮力体、更に
は第2の水上浮力体の水没が防止される。
従つてこれによれば、従来のように水上浮力体
の水没により無線送信等の処理が不可能になつた
り、水上浮力体が水圧により破損したり、水上浮
力体内の電子機器や観測機器等を回収することが
できなくなるということがなくなる。
の水没により無線送信等の処理が不可能になつた
り、水上浮力体が水圧により破損したり、水上浮
力体内の電子機器や観測機器等を回収することが
できなくなるということがなくなる。
また、水上浮力体を第1水上浮力体と第2の水
上浮力体とで構成して、第2の水上浮力体はそれ
自身が水面に浮かぶだけの浮力を保有すればよい
構造としているため、これらの水上浮力体が大型
化せず、小型でかつ構造が簡単で係留前の状態で
の取り扱い性、例えば保管時や運搬時等の取り扱
い性に優れる係留装置となる。
上浮力体とで構成して、第2の水上浮力体はそれ
自身が水面に浮かぶだけの浮力を保有すればよい
構造としているため、これらの水上浮力体が大型
化せず、小型でかつ構造が簡単で係留前の状態で
の取り扱い性、例えば保管時や運搬時等の取り扱
い性に優れる係留装置となる。
以下に図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による係留装置の一実施例を示
す側面図、第2図は流れが速いときの前記係留装
置の状態を示す側面図である。
す側面図、第2図は流れが速いときの前記係留装
置の状態を示す側面図である。
図において2は水中浮力体、3は第2の係留
索、4はアンカー、5は第1の係留索、6は観測
機器であり、これらは従来のものに相当し、同様
に構成されている。
索、4はアンカー、5は第1の係留索、6は観測
機器であり、これらは従来のものに相当し、同様
に構成されている。
7は前記第2の係留索3を介して水中浮力体2
に連結された第1の水上浮力体、8はこの第1の
水上浮力体7に第3の係留索9を介して連結され
た第2の水上浮力体であり、ここで第1の水上浮
力体7はアンカー4の重量より大きい浮力を有す
るものとし、また第2の水上浮力体8には電子機
器を内蔵させて、前記観測機器6が水中で収集し
たデータの収録または無線送信等の処理を行う機
能を持たせている。
に連結された第1の水上浮力体、8はこの第1の
水上浮力体7に第3の係留索9を介して連結され
た第2の水上浮力体であり、ここで第1の水上浮
力体7はアンカー4の重量より大きい浮力を有す
るものとし、また第2の水上浮力体8には電子機
器を内蔵させて、前記観測機器6が水中で収集し
たデータの収録または無線送信等の処理を行う機
能を持たせている。
つまり、本実施例の係留装置は、従来の1つの
水上浮力体1に代えて、アンカー4の重量より大
きい浮力を有する第1の水上浮力体7と、内部に
電子機器を設けた第2の水上浮力体8とで水上浮
力体を構成し、第1の水上浮力体7を第2の係留
索3を介して水中浮力体2に連結すると共に、第
1の水上浮力体7と第2の水上浮力体8とを第3
の係留索9を介して連結したもので、このように
することにより第2の水上浮力体8はそれ自体が
水面に浮かぶだけの浮力を保有すればよい構造と
している。
水上浮力体1に代えて、アンカー4の重量より大
きい浮力を有する第1の水上浮力体7と、内部に
電子機器を設けた第2の水上浮力体8とで水上浮
力体を構成し、第1の水上浮力体7を第2の係留
索3を介して水中浮力体2に連結すると共に、第
1の水上浮力体7と第2の水上浮力体8とを第3
の係留索9を介して連結したもので、このように
することにより第2の水上浮力体8はそれ自体が
水面に浮かぶだけの浮力を保有すればよい構造と
している。
以上の構成による係留装置は、水中に設置した
場合、流れが通常の場合は第1図に示すように第
1の水上浮力体7と第2の水上浮力体8が水面に
浮遊した状態でアンカー4が水底に着底し、この
状態で係留される。
場合、流れが通常の場合は第1図に示すように第
1の水上浮力体7と第2の水上浮力体8が水面に
浮遊した状態でアンカー4が水底に着底し、この
状態で係留される。
一方、流れが異常に速くなつたときは、その流
体力により第1の係留索5及び第2の係留索3に
大きな張力が加わり、これにより第1の水上浮力
体7とアンカー4に引つ張り力が働くが、前記の
ように第1の水上浮力体7の浮力をアンカー4の
重量より大きくしているため、アンカー4が持ち
上げられ、第1の水上浮力体7は水面下に水没す
ることはない。
体力により第1の係留索5及び第2の係留索3に
大きな張力が加わり、これにより第1の水上浮力
体7とアンカー4に引つ張り力が働くが、前記の
ように第1の水上浮力体7の浮力をアンカー4の
重量より大きくしているため、アンカー4が持ち
上げられ、第1の水上浮力体7は水面下に水没す
ることはない。
また、第2の水上浮力体8は第1の水上浮力体
7に第3の係留索9を介して連結しているため、
水中のアンカー4等の影響を直接受けることがな
く、従つて第2の水上浮力体8も水面下に水没す
ることはない。
7に第3の係留索9を介して連結しているため、
水中のアンカー4等の影響を直接受けることがな
く、従つて第2の水上浮力体8も水面下に水没す
ることはない。
流れが通常に戻つた場合は、アンカー4が再び
水底に着底し、その位置に係留される。
水底に着底し、その位置に係留される。
以上説明したように本考案は、水上浮力体を、
水底に着底するアンカーの重量より大きな浮力を
有する第1の水上浮力体と、観測機器で収集した
データの処理を行う電子機器を内蔵した第2の水
上浮力体とで構成し、前記第1の水上浮力体を水
中浮力体に前記第2の係留索を介して連結すると
共に、前記第1の水上浮力体と前記第2の水上浮
力体を第3の係留索を介して連結した構造とし
て、水中に設置した状態で流れが異常に速くなつ
て第1、第2の係留索等に大きな張力が加わる
と、アンカーが持ち上げられ、これにより第1の
水上浮力体、更には第2の水上浮力体の水没が防
止されるようにしている。
水底に着底するアンカーの重量より大きな浮力を
有する第1の水上浮力体と、観測機器で収集した
データの処理を行う電子機器を内蔵した第2の水
上浮力体とで構成し、前記第1の水上浮力体を水
中浮力体に前記第2の係留索を介して連結すると
共に、前記第1の水上浮力体と前記第2の水上浮
力体を第3の係留索を介して連結した構造とし
て、水中に設置した状態で流れが異常に速くなつ
て第1、第2の係留索等に大きな張力が加わる
と、アンカーが持ち上げられ、これにより第1の
水上浮力体、更には第2の水上浮力体の水没が防
止されるようにしている。
従つてこれによれば、従来のように水上浮力体
の水没により無線送信等の処理が不可能になつた
り、水上浮力体が水圧により破損したり、水上浮
力体内の電子機器や観測機器等を回収することが
できなくなるということがなくなるという効果が
得られる。
の水没により無線送信等の処理が不可能になつた
り、水上浮力体が水圧により破損したり、水上浮
力体内の電子機器や観測機器等を回収することが
できなくなるということがなくなるという効果が
得られる。
また、水上浮力体を第1水上浮力体と第2の水
上浮力体とで構成して、第2の水上浮力体はそれ
自身が水面に浮かぶだけの浮力を保有すればよい
構造としているため、これらの水上浮力体が大型
化せず、小型でかつ構造が簡単で係留前の状態で
の取り扱い性、例えば保管時や運搬時等の取り扱
い性に優れる係留装置を実現できるという効果も
得られる。
上浮力体とで構成して、第2の水上浮力体はそれ
自身が水面に浮かぶだけの浮力を保有すればよい
構造としているため、これらの水上浮力体が大型
化せず、小型でかつ構造が簡単で係留前の状態で
の取り扱い性、例えば保管時や運搬時等の取り扱
い性に優れる係留装置を実現できるという効果も
得られる。
第1図は本考案による係留装置の一実施例を示
す側面図、第2図は流れが速いときの実施例の状
態を示す側面図、第3図は従来の係留装置の側面
図、第4図は流れが速いときの従来例の状態を示
す側面図である。 2……水中浮力体、3……第2の係留索、4…
…アンカー、5……第1の係留索、6……観測機
器、7……第1の水上浮力体、8……第2の水上
浮力体、9……第3の係留索。
す側面図、第2図は流れが速いときの実施例の状
態を示す側面図、第3図は従来の係留装置の側面
図、第4図は流れが速いときの従来例の状態を示
す側面図である。 2……水中浮力体、3……第2の係留索、4…
…アンカー、5……第1の係留索、6……観測機
器、7……第1の水上浮力体、8……第2の水上
浮力体、9……第3の係留索。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 水底に着底するアンカーに第1の係留索を介し
て観測機器を連結すると共に、前記第1の係留索
を垂直に保つための水中浮力体を前記観測機器の
上方に設け、この水中浮力体に第2の係留索を介
して水面に浮かぶ水上浮力体に連結した係留装置
において、 前記水上浮力体を、前記アンカーの重量より大
きな浮力を有する第1の水上浮力体と、前記観測
機器で収集したデータの処理を行う電子機器を内
蔵した第2の水上浮力体とで構成し、 前記第1の水上浮力体を前記水中浮力体に前記
第2の係留索を介して連結すると共に、前記第1
の水上浮力体と前記第2の水上浮力体を第3の係
留索を介して連結したことを特徴とする係留装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985090082U JPH0511117Y2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985090082U JPH0511117Y2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205896U JPS61205896U (ja) | 1986-12-25 |
JPH0511117Y2 true JPH0511117Y2 (ja) | 1993-03-18 |
Family
ID=30644757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985090082U Expired - Lifetime JPH0511117Y2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0511117Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5936040B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-06-15 | 国立大学法人九州大学 | 小型観測ブイシステム |
JP6646865B2 (ja) * | 2015-07-04 | 2020-02-14 | 株式会社Ihi | 水中浮遊体の浮力調整装置及び海流発電装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557853U (ja) * | 1978-06-26 | 1980-01-18 |
-
1985
- 1985-06-17 JP JP1985090082U patent/JPH0511117Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557853U (ja) * | 1978-06-26 | 1980-01-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61205896U (ja) | 1986-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2153055A1 (en) | Vessel mooring system | |
US4312287A (en) | Apparatus for handling submersibles at sea | |
JPH0511117Y2 (ja) | ||
US4470724A (en) | Tying system for offshore terminal | |
JPS61115794A (ja) | フロ−トオンフロ−トオフ船 | |
JP2524777B2 (ja) | 浮体の係留方法 | |
CN216943493U (zh) | 一种便于使用内河航运用救生装置 | |
JPS6387394A (ja) | 浮遊式石油生産船 | |
JPS5822396U (ja) | 潮汐変化追従式係留船通行用昇降タワ− | |
JPS621039Y2 (ja) | ||
JPH041452Y2 (ja) | ||
JPH0115448B2 (ja) | ||
JPS5818433Y2 (ja) | 水中ケ−ブル線路 | |
JPS59135296U (ja) | 船舶・海洋構造物の進水・上架装置 | |
JPS5964832U (ja) | 船舶への重量物の積み込み装置 | |
JPS59151896U (ja) | 小型船の揚収装置 | |
RU2096251C1 (ru) | Система для поднятия объектов с морского дна | |
WO2021096368A1 (en) | Floating construction with mooring system and mooring method | |
JPS5997193U (ja) | コンテナ輸送用荷役装置 | |
JPS54100079A (en) | Ore carrier | |
JPS59122996U (ja) | セミサブ式運搬船 | |
JPS6231676B2 (ja) | ||
JPS6264696A (ja) | 浮上進水法 | |
JPS59177594U (ja) | 舟艇の揚収装置 | |
JPS63179000A (ja) | ホ−スライン触止め装置 |